てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -
2025年8月26日(火) 21:31:00〔5時間前〕 更新
■検索語「〔除外:$ci=;〕」の検索結果[1220件](16ページ目) ( 1220 件 )
■フリースペース: 編集
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキン 《てがろぐCGIの配布ページに戻る》
■日付検索:
■全文検索:
2023/04/11 (Tue)
16:49:17
No.3649
by
にしし
〔2年以上前〕
🍫Re:3648◆謎の空白は、要は「オブジェクトの下端」が「ベースライン」に合わせられてしまうHTML側のデフォルト仕様が原因です。解決策は複数ありますが、簡単なのは、次のようにCSSを書くことでしょうかね。
.embeddedmusic iframe {
vertical-align: middle;
}
値は(デフォルトのbaselineでなければ良いので)middle以外に、topとかbottomとかでも良いです。画像の下に空白ができるのと現象としては同じです。
何らかの事情で vertical-align プロパティを使いたくない場合は、他にも、以下のようなCSSでも対処できます。
.embeddedmusic {
display: inline-block;
}
.embeddedmusic iframe {
display: block;
}
以上、お試し下さい。
2023/04/11 (Tue)
13:57:02
No.3647
by
にしし
〔2年以上前〕
🍫Re:3638◆投稿内容をRSSリーダーでチェックすると、その機能はたいてい使えますね。RSSリーダーがもうちょっと復興すると良いなあ、と思っています。
🍫Re:3641◆複数人でチャット的に使っている場合には、そういう機能があると便利ですかね?
🍫Re:3642◆ご活用をありがとうございます。◆まず1点目ですが、[[NO-LINKADJUSTMENT]]を使っていても、ページ移動ナビゲーション系のリンクでは適用スキンを維持したリンクが出力されます。この点の解説が不足していたので加えておきました。適用スキンを外したHOMEへ移動させたい場合は、[[HOME:URL:FULL]] を使うか <a href="?">HOMEへ戻る</a> のようなa要素を直接書いて頂けますと幸いです。◆次に2点目ですが、それは確かにあると便利そうですね! mode-gallery や mode-sitemappage のようなclass名も加えるようにします。ご要望をありがとうございます!
🍫Re:3643◆ありそうでないんですかね。^^; なんとなく作りたい気分ではいます。あまり期待せずにお待ち下さい。^^;;;
🍫Re:3645◆なるほど、そういえばハッシュタグの集計自体を止める方法は用意していませんでした。参考までにもしよろしければ3点教えて欲しいのですが、①ハッシュタグは何種類抽出されますか? ②再集計にどれくらい秒数が掛かりますか? ③投稿総数は何件ありますか? ハッシュタグは全投稿を走査するので大量にあると重たくなるだろうな、とは思います。再集計対象を限定できるような機能も(そう遠くないうちに)用意しようと思います。なお、既存の # 記号を # に置き換えるには、 tegalog.xml をテキストエディタで開いて編集すると現実的に可能かもしれません。(てがろぐ上で再編集するのは量が多いと非現実的でしょうから。)
🍫Re:3646◆てがろぐ完全構成ZIPの中には rss というフォルダの中にRSS用スキンが含まれています。これをベースにして skin-onelog.html をお望みのように編集なされば良いと思います。編集できたら、管理画面の[設定]→[補助出力]→【RSSフィードの出力】で『自作のRSSスキンを使う』項目にチェックを入れて保存して下さい。そうすると、RSSモードで自作のRSS用スキンが使われるようになります。なお、そこまでしなくても、この項目を『内蔵のRSSスキン(抜粋収録)を使う』に変更すればお望みに近くなる可能性もあります。抜粋収録にすると、RSSフィードには「投稿の先頭から120文字」だけしか収録されなくなります。(開発放言のRSSフィードもその設定で出力しています。※正確には「1行目の先頭から最大30文字」がタイトルになり、2行目以降の先頭120文字だけが本文として抜粋して収録されます。画像等のテキスト以外の物体は一切省略されます。投稿が全1行の場合は1行目の先頭最大120文字だけが抜粋収録されます。)
2023/04/09 (Sun)
14:36:04
No.3636
by
ともよ
〔2年以上前〕
Twitterで見る デモモードで動作しています。ここでは、作者であるnishishiアカウント以外のツイートの埋め込みはできません。テキストリンクとして掲載は可能ですが、ツイート主が拡散を希望していない可能性がある点にもご配慮下さい。
2023/04/07 (Fri)
15:13:34
No.3632
by
にしし
〔2年以上前〕
🍵Re:3624◆「想定していない」というのは単に「開発段階でそういう用途を考慮して作ってはいない」というだけの話で、「やっちゃダメ」というわけではありませんけどね。基本的には、主な表示時でPowered-by表記が見えていてリンクが繋がっていれば問題ありません。
🍵Re:3625◆::before疑似要素等をお使いになりたいのが理由なら、例えば『(出力形態はinput要素のままだけども)<span class="submit"><input type="submit" ...></span> のように、ボタンを作るinput要素を別のspan要素で囲む』というような出力仕様でも望みに適います?
🍵Re:3627◆宣伝ありがたいです。(╹◡╹)
🍵Re:3628◆ピークは過ぎましたかね……?^^; 本当にあの2日間は何があったのか。^^;
🍵Re:3630◆ご愛用ありがとうございます。また、ご要望もありがとうございます。「年」も古い順に並ぶ方が良いですか? それとも「年は新しい順のまま、月だけ古い順(1→12月)」に並ぶ方が良いですか?
🍵Re:3631◆ナイスな案をありがとうございます。たしかにそのCSSですべて古い順にできますね。.datelimitlistを消して.datelimitsublistだけにすれば、「年は新しい順のまま、月は古い順」にもできますね。
2023/04/06 (Thu)
00:46:02
No.3621
by
にしし
〔2年以上前〕
🍵Re:3600◆ご活用下さってありがとうございます。スマートフォンでも問題なく使えているようで良かったです。(╹◡╹)
🍵Re:3601◆単独で成立して、ギャラリーモード用の表示も含んだスキンですね。スキンの選択肢が増えるのはとても嬉しいです。
🍵Re:3602◆いいところ列挙ありがとうございます! いろいろ気に入って下さっているようで嬉しいです。(╹◡╹)
🍵Re:3603◆上手く仕様をご活用頂けているようで嬉しいです。^^
🍵Re:3607◆ドーナツ食べようかな……と思わなくもなかったんですが、ガッツリ食べる気分でもなかったので、今日は雪見だいふくにしました~。
🍵Re:3608◆ありがとうございます! ぜひいじりまくって下さい!^^;
🍵Re:3609◆お気に召したようで良かったです!
🍵Re:3610◆時系列順に表示する機能は、Twilog(Twitter APIのせいで今後の継続が困難になってしまいましたが)にあって便利だな……と思っていたので実装した、という経緯がありました。
🍵Re:3611◆どこのinput要素のことでしょう?
🍵Re:3612◆デザインできる方がデザインすると良い感じになるなあ、と感心していました。デザイン能力って羨ましいですよね……。^^; なお、スキンは複数を同時並行で使用可能ですから、気に入ったスキンは全部UPしてしまって、気分に応じて切り替えて使う手もあると思います。(╹◡╹)
🍵Re:3613◆ご質問ありがとうございます。回答は No.3614 さんの通りです。
🍵Re:3614◆サポートありがとうございます!
🍵Re:3615◆たしかに、今となっては「▼」記号の部分だけCSSで指定しているのもちょっと紛らわしいというかややこしい感じですね。当初は、そもそも日付境界バーの日付表記をカスタマイズする機能がなかったので、あの辺をカスタマイズするとしたらCSSを弄るしかなかったんですけども、今は機能が増えましたので、ちょっと何やらちぐはぐな感じになっております……。^^;
🍵Re:3616◆ご活用下さってありがとうございます。複数投稿をまとめてリンクして言及できる点は、個人的にも便利だな……と時々思います。(笑)
🍵Re:3617◆スキン作者も「兄貴」ということでいいんですかね?^^;
2023/04/06 (Thu)
00:45:44
No.3620
by
にしし
〔2年以上前〕
🍵Re:3589◆開発放言も見て頂いてありがとうございます。その用途(=キャッシュをいい感じにクリアする用途)以外に使い道がない機能な気もしますけども、あれば便利そうだとは思うのですよね。^^; なんとなく作る方向で考えてはいます。ただ、「その用途以外に使い道がない」なら、もっと記法を簡単にして、例えば [[QFC]] (Query For CSS) とかにして問答無用でCSSファイルのタイムスタンプを使って ?dYYYYMMDDhhmmss のような文字列を出力するようにしてしまうとか、もしくはCSSを読み込むlink要素自体を [[LOADCSS:tegalog.css]] みたい書けるようにして、更新日時のクエリ文字列を自動で付加するようにしてもいいのかな……という気もしていて、ちょっと仕様に迷っています。
🍵Re:3589◆そうですね。確実にキャッシュをクリアさせられる点では良いですが、無駄な通信も発生しますしね。
🍵Re:3594◆はい。ルビもいけます。👍
🍵Re:3595◆ルビはHTMLのrt要素で出力されていますので、以下のようなJavaScript+HTMLを書くと、ルビのON/OFFボタンが作れますので、ぜひお試し下さい。(╹◡╹)ノ #🌱豆知識
<script>
function toggleRuby() {
var rtElms = document.getElementsByTagName("rt");
for (var i = 0; i < rtElms.length; i++) {
if (rtElms[i].style.display === "none") {
rtElms[i].style.display = "";
}
else {
rtElms[i].style.display = "none";
}
}
}
</script>
<button onclick="toggleRuby()">ルビの表示/非表示</button>
上記のソースでボタンを作ると、ボタンを押す度に「そのページ内に存在するすべてのルビ」の表示/非表示が切り替わります。
🍵Re:3596◆ご要望をありがとうございます。リスト記法については、複数のオプションを同時に指定できる仕様に拡張するようにします。次のバージョンで提供できるかどうかはちょっと今の段階では分かりませんが、そう遠くないうちに実装できると思います。◆掲示板でよくある「返信」機能ですね。複数人で使っている場合には、あると便利でしょうかね? 掲示板モードを作るという構想も(構想だけは)ありますので、その辺も合わせて考えてみます。気長にお待ち頂ければ幸いです。◆いいところの列挙もありがとうございます!
🍵Re:3597◆ありがとうございます。(^_^)
🍵Re:3598◆ご要望をありがとうございます。画像ファイルに半角ハイフン記号があると、てがろぐの古い仕様では別の解釈になってしまう問題があって、互換性のためにそのような仕様になっているのですが、たしかに画像にハイフン記号を使いたいケースは多々あるでしょうから、もうちょっとなんかうまい実装方法を考えてどうにかしたいとは思っています。^^; 気長にお待ち頂ければ幸いです。
2023/04/06 (Thu)
00:45:09
No.3619
by
にしし
〔2年以上前〕
🍵Re:3578◆無事に解決したようで良かったです。(╹◡╹)
🍵Re:3579◆大作をありがとうございます。名前変換分野には詳しくないのですが、ユーザさんの選択肢が増えることは嬉しいです。
🍵Re:3580◆てがろぐがPHP化されることは絶対にないです。^^; てがろぐのソースは現状でも2万行もありますので、それを他の言語に移植する作業は苦行でしかありませんから。てがろぐは今後もずっとPerlです。たしかに、PHPだとパーミッションの設定が不要なので「UPすれば動く」という点では望ましいですけどもね。今イチから(何の既存コードも流用せずに)作るならPHPを使いますが、既に2万行もあるプログラムを(仕事でもないのに)イチから作り直すとか絶対にあり得ませんので。^^; 移植はまず「ない」と思って下さい。
🍵Re:3581◆てがろぐ使用サイトだけでも100件もないのではないかな……と思っていましたので、創作系に絞っても100サイト以上も登録があるとは予想しませんでしたからとても驚いています。^^; 創作系以外も合わせるとどれくらい使われているのかは気になりますので、俄然ユーザリンク集を作りたい気持ちは向上してきました。(笑) 作るとしても、てがWA!さんのようなディレクトリ分類型の「サーチ」という感じではなくて、カテゴリ分けせずに単に更新順に並ぶ「雑多なリンク集」のような感じになるっぽい気がしています。その辺は開発放言や開発進捗報告でもちょっとだけ書きましたがが、まあそんな感じで。すぐに出来上がることはないので、気長にお待ち頂ければ幸いです。(そもそもまだ放置したままで再開していませんし。^^;)
🍵Re:3582◆β版のご試用をありがとうございます! 問題なく動作しているようで良かったです。(╹◡╹)
🍵Re:3583◆そうですよね。それに、創作サイト(というか登録対象サイト)だとしても皆さんが登録するとは限りませんしね。たぶん、もっとひっそり活動している方々もいらっしゃるのでしょうし。
🍵Re:3584◆今年は花粉の飛散量が例年よりも相当多い感じなようで、残念ながら桜は車窓以外からは見ていません。^^;
🍵Re:3585◆たしかに、かわいいバナーもたくさんですねえ。バナーでリンクする文化がまだ残っていたとは思っていなかったので、そこも驚きました。ついでに、私のバナーも19年ぶりに新しくしました。^^;
🍵Re:3586◆さすがにそこまでは想定していません。(^_^;) RSS用スキンも、あくまでも本来の目的は「RSSフィードを配信する」ことですから。埋め込み用途にも使えますが、埋め込ませるために用意したわけではありませんので(もちろん新着等の一部を埋め込む用途にご活用頂くのは全く問題ありません)。基本的には、「メインの閲覧方法は tegalog.cgi にアクセスすることで行う」という前提で製作しています。具体的にどのような内容を検討なさっているのかが分かりませんが、my-blog.html からJavaScriptで処理しなくても、単に「望みの出力になるスキン」を作成すれば良いだけではないかな……? という気もするのですが。なお、よほどスキンでは実現できないような出力が欲しい場合は、CGI側の出力を加工するよりも、データファイル(tegalog.xml)のXMLを直接読んで加工する方が自由度は高い気がします。(ただ、XMLの仕様に従っているXMLではありませんけども。^^;)
🍵Re:3587◆本当にうまくスキンをお作りになっている方が多くて驚いています。
🍵Re:3588◆そうですよね。「スキン未満」の配布場所みたいなのを作ったら役に立つでしょうかね……? 『スキンとしてそのまま使うには不足している(可能性がある)んだけども、使用者が自ら補って使うことを前提にした「スキン未満」としての配布ですよ』という感じで配れるような。「配布」となると、ドキュメントを整備したり、ダウンロードできるようにしたり、メンテナンスしたり……とわりと大変なので、最初から「これは『スキン未満』です」というエクスキューズがあれば、提供ハードルは下がるのかな……? という気もしたりしなかったり。
2023/04/05 (Wed)
00:01:25
No.3613
by
ともよ
〔2年以上前〕
日付境界バーの設定は、管理画面の「日付境界バーの挿入位置」のところでできると思うのですが、ここには記号の設定はありませんよね? 他の箇所にないか探してみたつもりなのですが見つけられませんでした。
この三角を消す設定方法があるようでしたら、お手数ですがご教示頂けますと幸いです。
2023/04/04 (Tue)
23:40:51
No.3611
by
あどみ
〔2年以上前〕
CSS で ::before と ::after が使いたいです。
<button> なら要素を含めることもできます。
2023/04/03 (Mon)
16:47:48
No.3593
by
あどみ
〔2年以上前〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
或曇った冬の日暮である。私は横須賀発上り二等客車の隅に腰を下して、ぼんやり発車の笛を待っていた。とうに電燈のついた客車の中には、珍らしく私の外に一人も乗客はいなかった。外を覗くと、うす暗いプラットフォオムにも、今日は珍しく見送りの人影さえ跡を絶って、唯、檻に入れられた小犬が一匹、時々悲しそうに、吠え立てていた。これらはその時の私の心もちと、不思議な位似つかわしい景色だった。私の頭の中には云いようのない疲労と倦怠とが、まるで雪曇りの空のようなどんよりした影を落していた。私は外套のポッケットへじっと両手をつっこんだまま、そこにはいっている夕刊を出して見ようと云う元気さえ起らなかった。
2023/04/03 (Mon)
04:51:00
No.3586
by
あどみ
〔2年以上前〕
てがろぐ以外のプログラムで //example.com/tegalog.cgi を取得、解析、加工、出力するような用途は想定されたものになりますか?
フィード(RSS)のスキンは用意していただきましたが、フィード以外のことは判断がつかなかったため、この場で質問させてください。
既出でしたら申し訳ございません。
- ブログを書くときは tegalog.cgi や tegalog.cgi?mode=edit の投稿フォームを利用します
- 閲覧者のことは //example.com/my-blog.html へ誘導します(サイト上、my-blog.html 等の表示の上では tegalog.cgi への誘導、ナビゲーションをしないものとします)
- my-blog.html では //example.com/my-program.js などが tegalog.cgi を取得(fetch)してその解析結果を加工、出力します(my-blog.html に埋め込みます)
ご不明な点がございましたら謹んで説明いたします。
お忙しい中、お手数をおかけして申し訳ございません。
恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。
2023/04/01 (Sat)
23:05:18
No.3577
by
にしし
〔2年以上前〕
🍵Re:3576◆てがろぐのご活用をありがとうございます。②と③に分けて回答します。
まず、③はたぶん簡単です。投稿単独ページへのリンクを例えば <a href="[[PERMAURL]]">~</a> のように作っているのなら、このリンク先に望みのスキン指定を加えれば良いので、 <a href="[[PERMAURL]]&skin=skin-typeC">~</a> のような感じで skinパラメータを加えると、skin-typeC を使った状態のページに移動できます。
ただ、新着投稿リストのように、てがろぐ側がリンクHTML全部を出力するタイプの箇所では、上記のように自力でリンク先URLを構成することができません。その場合には、JavaScriptを使って「リスト内のa要素のhref属性値にskinパラメータを足す」というような処理が必要だと思います。
次に②ですが、JavaScriptを使えば可能です。鍵付き投稿のパスワード入力フォームは
➡ <form action="tegalog.cgi?postid=3566" method="post" class="passkeyform">~
のようなHTMLで出力されています。このaction属性値に、例えば
➡ <form action="tegalog.cgi?postid=3566&skin=skin-typeB" method="post" class="passkeyform">~
のような感じで望みのスキン指定を加えれば、移動先の投稿単独ページでは skin-typeB を使って表示されます。
パスワード入力フォームには class="passkeyform" という属性が付いていますから、この属性値で対象のform要素を探して、それらのaction属性値に &skin=skin-typeB を加えるようなスクリプトを書けば良いのではないかと思います。
上記のような感じの対処方法でいかがでしょう?(私の解釈がお望みの動作と異なるようでしたらご指摘下さい。) #🌱豆知識
2023/03/31 (Fri)
22:39:23
No.3575
by
にしし
〔2年以上前〕
🍵Re:3574◆β版のご試用をありがとうございます! 設定ファイルのバックアップも、投稿データのように履歴を蓄積しようかな……とも思ったんですが、とりあえず現状の設定を落とせる機能だけ先に用意してみました。お役に立ったようで良かったです。(╹◡╹)◆私も長年 IntelliMouse ユーザで、そればかり調達していました。片側の側面に2ボタンでも慣れはするんですね。(まあ、そうでなかったらそういう製品ばかりになるわけないですもんね。^^;)
2023/03/31 (Fri)
00:29:09
No.3574
by
ともよ
〔2年以上前〕
>もしかして最近の5ボタンマウスって、片側の側面に2つボタンがあるタイプばかりなの……?
言われてみれば確かに最近は左右側面に1つずつ戻る・進むボタンがある5ボタンマウスって見かけなくなりましたね。初めて使った5ボタンマウスがMicrosoftのIntelliMouse Opticalだったので、今でも戻る・進むボタンが左右に1つずつある物の方が原点みたいな感覚です。私もにししさん同様ブラウザの戻るボタンと進むボタンの配置で覚えてました。
今では主流となった片側側面に2ボタン式のマウスも、左右に1つずつのものと併用しているうちに慣れて、どちらもそれぞれ良いなと思えるようになりました。最初はどっちが戻る・進むなのかがなかなか覚えられなかったですが(^^;) 前に「進む」、後ろに「戻る」で覚えました。片側側面に2ボタン式は、親指部分がくぼんでいる形のものが手にフィットして良いです。
2023/03/30 (Thu)
19:30:39
No.3573
by
にしし
〔2年以上前〕
🆕 Ver 3.9.4βの更新点(概要):
《▼新機能》
●新着投稿リストをカテゴリ別に出力できるオプションを追加。
●許可したIPアドレス以外からのログインを拒否できる設定を追加。
●設定ファイル tegalog.ini のバックアップ機能を追加。
●画像インデックスファイルのバックアップ機能を追加。
《▼仕様改善》
●簡易本番適用されているスキンが見つからない場合のエラー表示を分かりやすく改善。
《▼不具合修正》
❎何も表示が限定されていない状況で「状況に応じた見出し」部分に余計なマークアップが出力されてしまっていた不具合を修正。(Ver 3.9.3βで発生した不具合)
❎[[CATEGORYLINKS:SITEMAP]] 等の記法を使っても「カテゴリなし(cat=-)」の場合はデフォルトスキンでの表示になってしまう不具合を修正。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
2023/03/30 (Thu)
19:29:41
No.3572
by
にしし
〔2年以上前〕
🍬Re:3570◆ご要望をありがとうございます。なるほど、出現数に関係なく整列させる発想はありませんでした。文字コード順に並べるなら簡単ですので(※ひらがなやカタカナは50音順に並びますが、漢字は読みの順にはなりませんけども)実装します。もうしばらくお待ち下さい。
2023/03/28 (Tue)
22:05:38
No.3570
by
にしし
〔2年以上前〕
🍍Re:3569◆ひっそりでも作って配布して下さってありがとうございます! ひっそり運営でもたいへんありがたいです! 今後ともご愛用頂ければ幸いです。(╹◡╹)ノ
2023/03/26 (Sun)
14:32:10
No.3562
by
にしし
〔2年以上前〕
🍵Re:3561◆てがろぐ管理画面から「スキンの切り替え」を押してみて下さい。(または tegalog.cgi?mode=admin&work=skinlist に直接アクセスしても良いです。)何かのスキンが簡易本番適用されているような扱いになっていませんか?(簡易本番適用されていたスキンが見つからなくなった場合に、おっしゃるような動作になります。)画面の上部で解除できると思いますので、もし適用されているなら、解除してみて下さい。
例えば、skin-blogtype を簡易本番適用している状態で、skin-blogtypeディレクトリを削除すると、パラメータなしでtegalog.cgiにアクセスしている状態でも下図のように SKIN NOT FOUND のエラーが表示されます。

こんな感じの画面ではないですかね?
その場合は、管理画面の「スキンの切り替え」にアクセスすると、下図のように画面上部にデフォルトスキンに戻すボタンが表示されます。それを押せば、デフォルトスキンの適用状態に戻せます。

2023/03/21 (Tue)
21:32:24
No.3553
by
にしし
〔2年以上前〕
ネタの提供をありがとうございます!(╹◡╹)ノ
2023/03/21 (Tue)
17:20:03
No.3549
by
にしし
〔2年以上前〕
🍵Re:3547◆なるほど。理解できたような気がします。本文の表示をどうにかしたいわけではなく、投稿に対して「見えないフラグ」を付与するようなイメージで、ラベルが透明なカテゴリかハッシュタグが作れれば良いわけですね。ハッシュタグなら簡単そうに思います。まず、隠れハッシュタグ機能を使えば、一覧にはリストアップされない点はご承知の通りです。後は、次のCSSを書けば、本文内にも表示されなくなります。
➡ .taglink[title="-forme"] { display: none; }
もしこれで消えない場合は、以下のように書くと良いでしょう。
➡ .taglink[title="-forme"] { display: none !important; }
ここで !important を加えているのは、ハッシュタグの表示箇所に対して既に別のスタイルが当たっているとき、それを確実に上書きするためです。(例えば、標準スキンだと .comment .taglink に対して display: inline-block; が指定されていますので、これを上書きできるだけの詳細度を持つセレクタを指定しないと上書きできません。ただ、標準スキンのCSSなら最初の方のCSSで詳細度を充分高くできるので !important は不要ですけども。例えば、.taglink[title="-forme"] ではなく a[title="-forme"] のようにセレクタを書いた場合、標準スキンでは(詳細度が足りないので)既存のスタイルを上書きできず、ハッシュタグは消えません。)
もし !important を加えるのがスマートではないと思われるなら、既存のCSSを上書きできるようなセレクタを必要なだけ追加すれば良いと思います。例えば次のような感じで。
.comment a.taglink[title="-forme"] { display: none; }
備考:<備考>
第三者の方々に向けて参考までに補足情報を記しておきます。
▼まず、本文中に含まれるハッシュタグは、以下のようなHTMLで出力されています(設定に依って異なりますが、デフォルトでは以下のようになります)。
<a href="?tag=パーセントエンコードされたハッシュタグ名" class="taglink" title="ハッシュタグ名">#ハッシュタグ名</a>
▼ハッシュタグの先頭を「-」記号で始めると、ハッシュタグ一覧にはリストアップされない「隠れハッシュタグ」になります。仮に #-forme というハッシュタグを使うと、以下のようなHTMLが出力されます。
<a href="?tag=%2d%66%6f%72%6d%65" class="taglink" title="-forme">#-forme</a>
▼このハッシュタグだけを対象にしてCSSを適用したいときには、『class属性値が「taglink」である要素のうち、title属性値が「-forme」なもの』だけを対象にできる属性セレクタという書き方を使って、以下のようなCSSが書けます。
.taglink[title="-forme"] { ~装飾~ }
……というわけです。
2023/03/21 (Tue)
13:39:59
No.3546
by
にしし
〔2年以上前〕
🍵Re:3537◆β版のご試用をどうもありがとうございます!
🍵Re:3540◆Twitterが登場したときの手軽さは本当にすごくて、私もブログを書く頻度が激減しました。ただ、誰でも入ってこられる空間なので、(ユーザ数が増えてくると)不快な空間にもなり得るわけで、今は「他者と交流できる」という点がマイナスにも働いている感じですね。
🍵Re:3541◆ご要望をどうもありがとうございます。日付ソートの需要もそこそこあるっぽいですね。直近での計画にはまだありませんが、そう遠くない未来に実現できるように考えたいと思います。気長にお待ち頂ければ幸いです。(╹◡╹)ノ
🍵Re:3542◆スキンの増加に期待しています!(✧ω✧)
🍵Re:3543◆やっぱり全体の春休みはもうちょっと先ですよね……。なんか小中の春休みって2週間くらいしかなかったイメージでしたので。高校の春休みってそんなに早くからあるんですね!
🍵Re:3544◆「下げる」機能ではダメなのですか? 絶対に(自分以外の)誰からも見えないようにしたい場合は「下書き」機能もあります。ただ、下書きだとプレビューは1投稿ずつなので全部を一覧して見ることができませんけども。下げた投稿だけを一覧して見たい場合は、検索窓に rear と入れるか、または検索コマンドを使って $ps=rear; で検索すると良いです。「下げる」機能では、どういう状況で表示させるか(表示させないか)を設定で選択できます。例えば「全文検索時にしか見えないようにする」という設定をしておけば、ほぼ他者の目には触れない感じにできるのではないかと思います。(意図を私が捉え切れていないようでしたらご指摘下さい。)
2023/03/17 (Fri)
09:08:34
No.3536
by
にしし
〔2年以上前〕
🍧Re:3533◆やったー。\(^_^)/
🍧Re:3534◆ご活用ありがとうございます! コンビニにも冷凍のたこ焼きがあるんですね。私はスーパーで40個入りのを720円くらいで買っています。(╹◡╹)
🍧Re:3535◆ゲスト(Lv.1)より上の権限でも、編集者(Lv.7)未満の権限なら、自分の投稿しか削除・編集はできません。IDを「発言者(Lv.3)」や「寄稿者(Lv.5)」の権限にすれば他人の投稿は編集できませんのでご安心下さい。詳しくは、ヘルプドキュメントの「ユーザ種類別の権限」をご参照下さい。
【権限の種別】
- ゲスト(Lv.1): 新規投稿のみができます。
- 発言者(Lv.3): 新規投稿・再編集(自分の投稿のみ)・削除(自分の投稿のみ)ができます。
- 寄稿者(Lv.5): 新規投稿・再編集(自分の投稿のみ)・削除(自分の投稿のみ)・ユーザ管理(自分のIDのみ)ができます。
- 編集者(Lv.7): 新規投稿・再編集・削除・カテゴリ管理・バックアップ・エクスポート・ユーザ管理(自分のIDのみ)ができます。
- 管理者(Lv.9): 新規投稿・再編集・削除・カテゴリ管理・バックアップ・エクスポート・ユーザ管理・設定などすべての操作ができます。
寄稿者(Lv.5)なら自分のIDを自分で管理できるので、パスワードを自分で設定可能です。なので、寄稿者(Lv.5)でアカウントを作成なされば、お望みの動作になるように思います。(※事前に管理者が各ユーザのIDを作成しておく必要はありますから、不特定多数が投稿する掲示板にはなりませんけども。)
なお、編集者(Lv.7)や管理者(Lv.9)権限なら他人の投稿を編集できますが、他人の投稿を編集すると投稿者名は編集した人物の名義に変更されます。他人の投稿を他人の名前のままで書き換えられるわけではありません。
2023/03/13 (Mon)
22:46:11
No.3528
by
にしし
〔2年以上前〕
全体としては <p class="situation"><span class="situation-mode"></span></p> という出力になります。表示されるテキストがないことに違いはないのですが、外側のp要素 <p class="situation">~</p> には中身があることになります(emptyではなくなります)。すると、CSSで .situation に適用しているスタイルによっては、「状況に応じた見出し」部分が(見出しとしての文字列は何も出力されていなくても)意図しない装飾になってしまう可能性があります。
もし、「Ver 3.9.3βにバージョンアップしたことによって、状況に応じた見出しの位置に何か余計な装飾が現れた」という場合は、次のβバージョンで解消しますので、そのままお待ち下さい。m(_ _)m
標準添付スキンだと、ブログタイプスキンで下図のように余計なバーが出ます。ブログタイプスキンをそのままお使いの場合はもちろん、ブログタイプスキンをベースにしてカスタマイズしたり独自スキンを作ったりしている場合に同様の問題が出る可能性があります。今の段階でスキンを修正したりせず、次のβ版をお待ちください。(気になる場合は、3.9.2にバージョンダウンしても良いと思います。)

2023/03/13 (Mon)
22:37:18
No.3527
by
にしし
〔2年以上前〕
🍮Re:3523◆てがろぐをお試し下さってありがとうございます! お気に召せば良いのですが。管理画面にリッチな編集機能を用意するのは、先程 No.3526 で書いた感じの理由から避ける方針でいます。ただ、「表示/非表示の切り替え」程度であれば、スキンHTMLの中をテキストエディタで覗いて頂ければ、(そんな特別なスキルが必要になるわけではなく)わりと簡単に分かると思いますので、ぜひ試してみて下さい。今後ともご愛用頂ければ幸いです。(╹◡╹)ノ
🍮Re:3524◆β版のご試用をどうもありがとうございます! そして、ご指摘もありがとうございます。そういえば、元々「カテゴリなし」だけは分離した位置で別処理になっている実装でしたので、リンク先の調整処理から抜けていたかもしれません。ちょっと調べてみます……!
🍮Re:3525◆ご要望ありがとうございます。ご要望はおそらく、「てがろぐを1つ設置するだけで、複数個の掲示板(タイムライン/マイクロブログ)を生成できるようにして欲しい」という意味でしょうかね? 確かにそれが実現できれば便利だと思いますので、私も時々検討しています。ちょいと開発放言No.2364に書いたような理由で実現は簡単ではないのですが、気長にお待ち頂ければ幸いです。
2023/03/13 (Mon)
22:36:56
No.3526
by
にしし
〔2年以上前〕
ありがたいことに最近はユーザさんも増えてきましたので、「何を作らないか」についても語っておく方が良いのかなという気もしまして、ちょっと長くなりますが語ってみます。そのうちFAQにまとめようと思いますが、とりあえずここに。
長々と書くほどの話ではなくて、要するに『利便性と手軽さの両立はなかなか難しいよね……』というだけの話なんですが。
■スキンが増えて欲しい
今のところ、てがろぐのパッケージに含んでいる標準添付スキンは9種類(モード別も合わせれば12種類)あるわけですが、私個人でこれ以上増やすのは(管理の面で)なかなか難しいかな、と感じているのですよね。
なので、できるだけたくさんの方々がスキンを作って配布して下さると(その他のユーザさんへの選択肢が増えるので)嬉しいな……と思っています。
で、そのためには、『スキンを作るハードルは低い方が望ましい』と考えています。(WordPressのテーマとか作るのめちゃくちゃ大変ですよね。)
■スキン側の仕様が複雑にならないようにしたい
WordPressのように管理画面上からいろいろカスタマイズできれば確かに便利かもしれないのですが、そういう仕組みを用意すればするほど、スキン側の仕様が複雑になってしまって、スキン製作の手間が増えてしまう問題があります(たぶん)。
何でも至れり尽くせりなWordPress等CMSのテーマを作るのが大変な理由は、テーマ側に配慮しないといけない要素が莫大だからですよね。(いや、まあ、もちろんツールそのものの規模も全然違うわけですから、今のてがろぐがどれだけ機能を増やしたところで、スキンがあそこまで複雑・大規模になることはありませんけども。)
■管理画面で何でもしようと思うと(たぶん)際限がなく、スキンが複雑になる
仮に、掲載要素の「表示/非表示」が管理画面上で選べるようになったとしても、それだけでは掲載位置や掲載順序は変化しませんし、もちろんレイアウトも変わらなければ配色も変わらないので、ほとんど自由度は上がりません。
そうすると、次には「掲載順序も管理画面から選べるようになって欲しい」、「配色も管理画面上で指定できるようになって欲しい」……というような要望が出てくると思うんですよね。
そうなると、だんだんWordPress的になってきて、管理画面そのものも複雑になる上に、その設定を反映できるスキンを製作する手間も跳ね上がると思います。(管理画面で指定された順序や配色が表示に反映されるようスキンを作るのはたぶん大変になるでしょう。)
■スキン製作の手間を低く抑えたい(同時にカスタマイズの手間も低くなります)
てがろぐは利用者総数も多くないツールなので、あえて莫大な手間を掛けてまでスキンを作って配布しようとはあまり思われないでしょう。
今、てがろぐのスキンを作って配布して下さっている方々も、「作るのが簡単だから作ってみた」というケースも多々あるのではないかと思っています。
なので、(管理画面上の設定をスキンに反映する仕組みが複雑になるなどして)スキン製作の手間が増えれば増えるほど、第三者がスキンを作ってくれにくくなるだろうという懸念があります。
なので、「スキン製作の手間は低く抑え続けたい」と考えています。
※もちろんそれは、(配布を前提にしたスキンでなくても)多くのユーザさんにとって「自分用のスキンのカスタマイズも楽にできる」というメリットにもなります。
■できるだけシンプルに留めたい
もちろん機能の増加はしたいと思っているのですが、しかし、できるだけシンプルにも留めておきたいと思っています。(まあ、現状を「シンプル」と言えるかどうかはよく分かりませんが。^^; 少なくとも大規模なCMSに比べれば、よっぽどシンプルなことは間違いないでしょう。ファイル数も少ないですし。)
なので、管理画面上から表示/非表示を切り替えたり、掲載順序を入れ替えたり、配色を指定したり、といった大規模CMS的な機能は用意しない方針でいます。
※とはいえ、スキンに書きようがないものについては、管理画面上から出力仕様やON/OFFを切り替えられるようにはなっていますが。
- 例えば、「日付境界バー」は日付の境目に出てくるので、スキン側で「ここ」とは位置を指定できません。
- ナビゲーションリンクは、(てがろぐでは一覧表示も単独表示も共通のスキンなので)スキン側で状況を判別しての出力調整ができません。(※今はCSSで見えなくできますが、昔の仕様はそうではなかったので。)
■HTMLから不要部分を削除する程度のスキルはあることが前提
てがろぐに限らずフリーCGIはたいていそうだと思いますが、HTMLを編集する程度のスキルはあることが前提のツールです。そこはたぶん、今後も変わらないです。
「機能を増やしたい」とは思っていますが、「WordPressのようにしたい」とは思っていないので。設計思想の違いと言っても良いのかもしれませんが。(まあ、規模も全然違いますけども。)
せっかく独特の有用さがあったのにFacebookに似せすぎてユーザ離れを起こしたmixiのようにはなりたくないと思っています。(^_^;)
■スキンHTMLから要らない部分を消すのは本当に簡単
スキンHTMLから不要な部分を削除したり順序を入れ替えたりするのは、本当に大したスキルは要らず簡単ですから、そこはなんとか頑張ってHTMLを編集できるようになって頂くのが一番だと思っています。(どうしてもそれを避けたい場合は、WordPressのような至れり尽くせりのツールを選択する方が幸せになれると思います。)
要らない部分は、ただ消せばいいだけ、なんです。ほとんどスキルは要りません。
少なくとも標準添付の各スキンには、わりと詳しめにHTMLソース内にコメントを加えて「ここが何々の部分ですよ、ここは何々の部分ですよ」と示してありますから、消すのにスキルはそれほど要らないと思います。(必要なのは、せいぜい削除範囲を見極める能力くらいでしょうか。それもインデントで示してありますから、把握は難しくないと思います。)
標準添付の各スキンを、あえて「機能全部盛り」な状態で作ってあるのは、そのためなんです。
- 白紙に近い状態から「必要なものを加えていく」タイプだと、最初に「何をどうやって書き足せば良いのか?」を調べる必要があるのでハードルが高いですよね。(そもそも、「何を付け加えられるのか?」の選択肢も最初には全然分からないわけで。)
- でも、逆に「全部盛りの中から不要な物を消していく」タイプだと「ただ消せば良いだけ」なので話が簡単です。
なので、カスタマイズといっても「消すだけ」なら簡単なハズですから。まずは試してみて下さい。
■CGIの設置ができるなら、HTMLの編集も絶対にできる!^^;
というか、CGIの設置ができるスキルがあるなら、それくらいのHTML編集は絶対にできます!
だって、HTMLを「書け」と言っているわけではなくて、「消すだけ」ですから。
しかも、標準添付スキンのHTMLソース内にはコメントが日本語で書いてありますから!
ここまで書いてあって、しかも、自分で用意した個人サイトにCGIの設置すらもできているのに、スキンHTMLから不要部分の削除だけはできない、……という人が居るとはあまり思えないんですよね。^^;
なので、もし「自分はスキルがないのでスキン編集は難しいはずだ」と思って(思い込んで)いるなら、まずはスキンHTMLをテキストエディタで読み込んでみて、中を見てみて下さい。
CGIが設置できたのなら、それくらいは難なくできるでしょう。
すると、スキンHTMLの編集も、意外と簡単だと分かるのではないかと思います。
だって、それでもどうしても「消すことすらもできない」と言われる場合、その人はそもそも個人サイトを作れていないと思うんですよね……。^^;
「個人サイトを用意する」という最初のハードルを越えられている人なら、スキンHTMLから不要な部分を消すくらい、絶対できると思うんですよ。(^_^;;;
※いや、本当にそのスキルが今はなかったとしても、「個人サイトを用意する」という気力がある時点で、HTMLから不要な部分を消せるようになるスキルくらい、あっという間に身につけられると思うんですよね。^^;
■利便性と手軽さの両立が難しい場合は、手軽さを取る
結局、「管理画面上で何でもできる」ことと「スキン(HTML+CSS)ソースがカスタマイズしやすい」こととは、トレードオフの関係になるのではないかな……と思っています。全部が全部そうだとは限りませんから、スキン側のシンプルさを維持したまま管理画面でいろいろできるようにできるなら、そうしたい気はあるのですけども。(ただ、あれもこれも試す余裕があるとは限りませんので、「それは複雑になるのではないかな?」くらいの疑念を持った段階で、詳しい検討を保留にすることもありますが。)
管理画面に設定を増やしたがためにスキンが作りにくく(カスタマイズしにくく)なった、ということにはならないようにする方針で居ます。
なので、管理画面上から装飾やレイアウトに手を出すような仕組みは、(よほど何かシンプルさを保てるうまい方法を思いつかない限りは)作らない方針だと解釈して頂いておくと良いのではないかと思います。
2023/03/10 (Fri)
22:39:25
No.3522
by
にしし
〔2年以上前〕
🆕 Ver 3.9.3βの更新点(概要):
《▼新機能》
●予約投稿機能を追加。
●YouTubeの動画埋め込み時に、再生開始位置(秒数)を指定可能に。
●新着投稿リスト(LATESTLIST)に、所属カテゴリ名を表示できる記法を追加。
《▼仕様改善》
●下げた投稿を新着投稿リストには掲載しないよう仕様改善。
●ギャラリーモードやサイトマップページモードでの表示時に「状況に応じた見出し行」に表示される名称を装飾しやすいようマークアップを追加。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
2023/03/05 (Sun)
21:45:45
No.3515
by
にしし
〔2年以上前〕
YouTubeの埋め込み時にURLの末尾に「t=68」みたいに加えると、動画の68秒目の時点から再生させられるようになりました。
例:
秒パラメータを加えるときには「?」か「&」で繋ぐ必要があります。下記のように。
[YouTube]https://youtu.be/pTIGwKirnhY?t=68
[YouTube]https://www.youtube.com/watch?v=pTIGwKirnhY&t=68
🍘Re:3513◆ああ、なるほど。よく分かりました。詳しいご説明をありがとうございます。たしかに、そういう動作になると便利ではありますね。問題は、該当数のカウントなんですよね……。日付一覧もハッシュタグ一覧も、投稿時に一気に(全投稿を走査して)該当数をカウントしてHTMLを生成(キャッシュ)しておいて、表示時には何もカウントせずにキャッシュをそのまま出力しているんです。ここで、「そのときの限定表示に合わせたカウント値」を表示しようと思うと、毎回ページを表示するたびに(全投稿を走査して)カウントするしかないので、(総投稿数に依りますけども)動作が一瞬もっさりしてしまう可能性があるかな、という懸念があるんですよね……。総投稿数が数百とか少ないうちは全然問題ないでしょうし、数千でも0.何秒みたいな程度でしょうけども。まあ、状況ごとに全部キャッシュしておく手もなくはないのですが(そうするとtegalog.iniが肥大化してしまう別の問題がありそうですが)。その辺をスマートに解決できる方法があれば良いのですけどもね。ただ、おっしゃるような用途の場合には総投稿数が数千とかになるような使い方ではなさそうな気もしますので、別に大丈夫なのかもしれませんが。(^_^;) もうちょっと何か良さげな方法がないか考えてみます。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍘Re:3514◆ご要望ありがとうございます。それは、プラグイン(アドオン)を読み込める仕組みみたいな感じでしょうかね? だとするとそこはもう、本体側の実装の手間が半端ではなくなるので(^_^;)、てがろぐでは非現実的かなと思っています。装飾ボタンに関しては、自由装飾記法(※デフォルトではボタンが非表示になっていますが)をご活用頂ければありがたいです。もっと高度な装飾が(投稿本文に直接書く形で)欲しい場合は、マークダウン記法で書かれたテキストをJavaScriptで解釈して表示してくれるような仕組みをスキン側でお使いになると自由度が高くて良いのかな……という気はします。ただ、将来的には(任意の指定の範囲に)HTMLタグを直接書ける(よう設定できる)仕組みも用意しようかな……とは思ってはいます。
🍫Re:3650◆情報ありがとうございます。投稿総数が128しかないのに10秒とはかなり掛かりますね……。ハッシュタグが3千種類くらいあると、そうなるんですねえ。(^_^;;; 再集計対象を絞れる機能はできるだけ早めに用意します。「 # 」記号を含む投稿をするとハッシュタグが再集計される仕様ですから、そうすると「 # 」を含む投稿をするたびに10秒くらいの待ち時間が発生しているのですかね……? ハッシュタグを再集計するのはハッシュタグリストの生成と該当個数を調べるためなので、ハッシュタグリストを表示しないならそもそもハッシュタグを集計する必要性もないんですよね。ハッシュタグを集計しない機能も
用意します。➡用意しました! 次のバージョンからお使い頂けます。🍫Re:3651◆ローカルにあるプログラムには既に実装しましたので、次に公開するバージョンからお使い頂けます。
🍫Re:3652◆お望みの動作になったようで良かったです。(╹◡╹)