お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。) RSSフィード

てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

2025年8月23日(土) 22:40:26〔14時間前〕 更新

( 5205

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

■日付検索:

■全文検索:

or 管理画面へ

2019年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

回答/返信 〔123文字〕 編集

No.1272 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

🍥Re:1270◆ちなみにですが、ユーザIDの設定画面にある「アイコン」設定欄ではURLを入力するよう促されますが、アイコンの画像ファイルが「CGI本体と同じディレクトリ」に置いてある場合は、単にファイル名を書くだけでも表示できます。 #🌱豆知識

回答/返信 〔670文字〕 編集

No.1271 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

🍥Re:1269◆なるほど、記述行数に応じて自動的にテキストエリアの高さが変化してくれるのは便利そうですね。私は今まで人力でテキストエリアの右下をマウスでドラッグして広げていました。(^_^;) 自動で調整されると便利ですね。(特にモバイル端末ではドラッグできませんし。)

てがろぐでの投稿欄のtextarea要素には「tegalogpost」というclass名が付加してありますので、(QUICKPOSTに関しては)わざわざCGIソースを編集してclass名を付加しなくても、この「tegalogpost」というclassに対してスクリプトが実行されるように以下のように書くと良いと思います。
$(function() {
   $('.tegalogpost').autosize();
});

すると、textarea要素に専用のclass名を足す必要はありません。

ただ、QUICKPOSTではなく、管理画面の新規投稿画面でもこのスクリプトを使いたい場合には、毎回自力で「スクリプトを読み込むためのソース」を </body> 直前あたりに足す必要がありますね……。この点については、もうちょっと何か良い方法がないか考えてみます。

なお、投稿欄への入力が終わってから「投稿する」ボタンを押したい場合は、キーボードから [Tab]→[Enter] の順に押すのがお勧めです。すると、すぐに投稿できます。(最初の[Tab]キーでフォーカスが「投稿する」ボタンへ移動し、次の[Enter]キーでボタンを押下できるため。) #🌱豆知識

〔86文字〕 編集

No.1270 by Icon of misaki みさき 〔5年以上前〕

ありがとうございました。ぴったりサイズでなくてよいということで、安心しました。
では、少し大きめでアイコンを用意して、会員さんに好きなものを選んで使ってもらおうと思います。

質問/要望 〔430文字〕 編集

No.1269 by Icon of sakura さくら 〔5年以上前〕

>>1264
機能追加を期待して#カスタマイズ の報告と#要望

長文を書くことが多いので入力した内容が見やすくなるように、テキストの量に合わせてtextareaが広がるjQuery Autosizeというのを入れています。
表示行数の設定で高めに入れていますが、それでも指定行数超えることもあるし、高すぎると短文を書いた時に投稿ボタンが遠くなってしまうので…。
アップデートの度に</body>直下にjs、textareaにclassを追加をしていますので、自動リサイズがてがろぐで設定出来るようになれば嬉しいです🐰

参考:文字量に応じてテキストエリアが自動でリサイズするjQueryプラグイン「jQuery Autosize」
https://www.webantena.net/javascriptjquery/plugin-jque...


過去のタグ挿入機能使ってみましたが本当に便利ですね。
にししさんありがとうございます!

〔56文字〕 編集

No.1268 by Icon of tomoyo ともよ 〔5年以上前〕

もしかして、アイコンの表示サイズを調整するためだけに、CGIのソースを直接編集なさっている方も居たりします……?

回答/返信 〔421文字〕 編集

No.1267 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

🍥Re:1266◆基本は、32×32サイズに縮小/拡大されます(32×32を超える画像なら32×32に縮小され、32×32より小さい画像なら32×32に拡大されます)。表示されなくなることはありませんし、トリミングされることもありません。(スキン側でCSSを使ってアイコンの表示サイズが指定されていない限りは。)

なお、ユーザアイコンを出力しているimg要素には usericon というclass名が付いていますので、CSSを使って指定すれば任意のサイズで表示することもできます。例えば以下のようにCSSを書いておくと、64×64で表示されます。
.usericon { width: 64px; height: 64px; }

※スマートフォンなどの高精細ディスプレイで表示されることを考慮するなら、「32×32px」で表示する場合でも、画像ファイル自体は倍以上(64×64px以上)のサイズで用意しておく方が、より綺麗に見えます。

〔125文字〕 編集

No.1266 by Icon of misaki みさき 〔5年以上前〕

こんにちは、先日の、バウムクーヘンの者です。
質問なのですが、名前の上に表示されるアイコンは、32x32ぴったりのサイズで用意するものでしょうか。
もしサイズが少し違うものをリンク指定した場合、表示されないか、トリミングになるのか、どちらでしょうか?

〔48文字〕 編集

No.1265 by Icon of sakura さくら 〔5年以上前〕

> ③「1投稿に複数のカテゴリを選択可能(上限なし)」
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

〔97文字〕 編集

No.1264 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

CGIのソースを直接編集してカスタマイズなさっている場合は、どこをどんな風に修正しているのかをつぶやいてみると、次回以降のバージョンでそのまま実装されているかも知れませんよ! ლ(╹◡╹ლ)ゞノ

回答/返信 〔302文字〕 編集

No.1263 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

🍥Re:1262◆カテゴリ機能は将来の構想には含んでおりますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。

カテゴリの仕様としては、①「カテゴリの階層化が可能(深さに制限なし)」、②「カテゴリの順序や親子構造を後から変更可能」、③「1投稿に複数のカテゴリを選択可能(上限なし)」、④「カテゴリ名を後から変更可能」くらいの仕様は必要でしょうね……。あと何か気にしておく点はありますかね?

(Fumy News Clipperのカテゴリ機能を作ったときは、そこまで深く仕様を考えていなかったので、④以外はできなかったのでした。^^; てがろぐでは、もうちょっと事前に設計しておいてから実装したいと思っています。)

質問/要望 〔26文字〕 編集

No.1262 by Icon of sakura さくら 〔5年以上前〕

カテゴリ分けできるようになったらいいな・・・。#要望

〔129文字〕 編集

No.1261 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

タリーズも値上がり。9円ほど。差はほぼ消費税増税の2%分なので、本体価格は変わっていないんでしょうね。
20191003104542-tomoyo.jpg
ドリップコーヒーに関しては、タリーズは元々スタバより値段が高いんだけど、タリーズカード決済だと10円引きになる。それでもスタバより高いんだけども。(笑)

〔115文字〕 編集

No.1260 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

スタバも値上げ。いや、本体価格は変わっていないんだけども。店内だと消費税が10%になるので2%分だけ値上がり(持ち帰れば今まで通り)。特にキャッシュレス還元とかはない模様。スタバは企業規模が大きい上に、お店がすべて直営店だから?
20191002132344-tomoyo.jpg

回答/返信 〔199文字〕 編集

No.1259 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

🍹Re:1258◆そうです。返信先を指し示すリンクは、単にそういうテキストリンクを自力で書いているだけです。(^_^;) もうちょっと簡単な記法で特定No.の投稿を指し示すリンクを造れる方法は追加したいなと思ってはいるのですが。(なお、返信は返信でも「Twitterのように離れた投稿同士を連結して表示できる機能」は、データ形式の拡張が必要なので、実現できたとしてもずいぶん先になります。たぶん。)

〔66文字〕 編集

No.1258 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

これで返信できるかな。んー。返信ボタンないしどこだろー
 返信あると思ったら現在検討中で、コメント内で Re:と書いていたのですね。

〔29文字〕 編集

No.1256 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

ユーザーどうやって増やせばよいかな?管理画面か〜。ふんふん

〔8文字〕 編集

No.1255 by Icon of tomoyo ともよ 〔5年以上前〕

あ、もう10月。

〔214文字〕 編集

No.1254 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

そういえば、ウェブサーバのSSI(Server Side Include)機能を使って、てがろぐが出力する「最新の1件」だけを任意のウェブページに埋め込む方法については、8月末にブログにも解説を書いたのでこちらも参考にして下さい。#🌱豆知識
➡『てがろぐCGIが出力した最新の1件を任意の場所にSSIで埋め込む方法』
https://www.nishishi.com/blog/2019/08/tegalog_ssi.html

2019年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

回答/返信 〔227文字〕 編集

No.1253 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

新バージョン 2.3.0 に関連するリリースノートNo.18~21を、なんとなく良い感じに書き換えてみた。
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/releasenotes/
本当に良い感じかどうかは分かんないけども。

🍦Re:1252◆バージョンアップありがとうございます。埋め込み活用もうまく行ったようで良かったです。(^-^)
🍦Re:1251◆最近、バームクーヘンを買って食べようと思う頻度が増えました。(笑)

〔115文字〕 編集

No.1252 by Icon of tomoyo ともよ 〔5年以上前〕

にししさんがこの記事No.1181でおっしゃっていた、てがろぐの最新記事をSSIで埋め込む方法を私も試してみました!
自力ですが上手くいったので記念カキコします😊
バージョンアップもしました、いつもありがとうございます~!
#感謝

〔79文字〕 編集

No.1251 by Icon of misaki みさき 〔5年以上前〕

先日の、バウムクーヘンの掲示板を設置した者です。毎日わくわくと、こちらを拝見していました。
明日にでもさっそく、2.3.0にしてみます。ありがとうございます。

〔49文字〕 編集

No.1250 by Icon of tomoyo ともよ 〔5年以上前〕

とりあえず、もうちょっと脳味噌がしっかり働いているときに、ドキュメントを拡充するようにしたい……。

〔166文字〕 編集

No.1249 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

RSSフィードの出力を自力でカスタマイズしたい場合は、配布ZIPの「完全構成」側をダウンロード頂いて、その中に含まれている rssフォルダの中身をベースにご利用下さい。
ただ、よく考えると、さほどカスタマイズする要素もないかな……という気もしないでもないですが。収録文字数を自由に制限したい場合とかには役に立つかもしれませんが……。

回答/返信 〔42文字〕 編集

No.1248 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

Re:1246◆早い!(;゚Д゚) ありがとうございます~。ご活用頂ければ幸いです。

〔109文字〕 編集

No.1247 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

ドキュメントで解説が足りていないのはどこだ……?(そもそも慢性的に足りていないとは思うけども。今回の追加機能分で……。)
そろそろ「1ページだけですべての解説を済ませる」という掲載方法に無理があるのかも知れないな……。

〔33文字〕 編集

No.1246 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

早速バージョンアップさせていただきました。
ありがとうございました

〔81文字〕 編集

No.1245 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

説明は最小限だけとりあえず書いた。あとは追々詳細を書いていきたい。とは思っています。(^_^;)
リリースノートのNo.18~20にもちょっとだけ説明があります。

アップデート✨ 〔572文字〕 編集

No.1244 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

てがろぐ Ver 2.3.0 を公開しました! #UpdateLog
てがろぐCGIを2つ以上設置しても個別にログイン状態を維持できる新仕様、掲載画像も装飾できる仕様、画像で任意のURLへリンクできる書き方の追加、RSSフィードのカスタマイズ機能が主な更新点です。
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/

アップデートするには、tegalog.cgifumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。

🆕 Ver 2.3.0の更新点(概要):
てがろぐCGIを複数設置しても、それぞれでログイン状態を維持可能になりました。
任意のURLへ画像を使ってリンクできるようになりました。 #仕様改良
画像も装飾できるようになりました。(掲載画像ごとに適用CSSを分ける用途にも使えます)
RSSフィードの出力に関する設定が可能になりました。
RSSフィードに含める本文の分量を選択できるようになりました。
RSSフィード用スキンを作ることで、自由な中身のRSSフィードを出力可能になりました。
RSSフィード出力用のサンプルスキンを公開しました。

詳しくは、リリースノートNo.21をご覧下さい。

〔23文字〕 編集

No.1243 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

ドキュメントが書き終わらぬ……。(´・ω・`)

〔10文字〕 編集

No.1242 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

おやすみなさい(笑)

■日付一覧:

■カレンダー:

2019年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全321個 (総容量 36.37MB)

■複合全文検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

ランダムに1件を見る / ギャラリーモードで表示 / 画像一覧モードで表示 / サイトマップモードで表示 / 時系列順で表示する

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「ジャーナル(日誌)スキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル版スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る