てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -
2025年8月22日(金) 13:44:48〔27時間前〕 更新
■No.3487, No.3486, No.3485, No.3484, No.3483, No.3482, No.3481[7件] ( 7 件 )
■フリースペース: 編集
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキン 《てがろぐCGIの配布ページに戻る》
■日付検索:
■全文検索:
〔260文字〕 編集
2023/02/21 (Tue)
18:55:08
No.3486
by
ともよ
〔2年以上前〕
#要望 管理画面、ADMIN MODEのページにメタタグのロボット避け(noindex,nofollow…noneで良さそうですが)を入れてほしいです。私自身はrobots.txtもやってはいますがその他にfumycts.plファイルにメタタグを追加しています。ですが、アップデート毎に編集するのもな…と思いまして。他ユーザーさんのてがろぐが見たくて検索した際、管理画面が引っかかるのがちょっと気になりました。ご検討いただければ幸いです。
2023/02/20 (Mon)
23:45:36
No.3485
by
にしし
〔2年以上前〕
https://なんとなく想像するパス/tegalog.cgi ではなく
https://なんとなく想像するパス/skin-cover.html のように。
それで、
- skin-cover.html すらも 404 Not Found エラーになるなら、間違いなくURLが違います。
- その場合は、なんとかして正しいURLを探る必要があります。
- skin-cover.html は表示されるなら、URL自体は正しいです。
- URLが正しいなら、あとは、500エラーを解消する方策を探れば良いだけです。
「404エラーになったり500エラーになったりする」という場合、可能性としては「そもそもアクセスするURLが間違っている」場合と、「URLは合っているが動作していない」場合とがありますので、まずは「そのどちらなのか」を先に確定させる方が望ましいと思います。(アクセスできない原因が1つとは限りませんから、一気に解決させようとせずに、1つずつ可能性を潰していって特定する方が近道だと思います。)
〔127文字〕 編集
2023/02/19 (Sun)
19:22:54
No.3483
by
あどみ
〔2年以上前〕
頂いた方法で今一度設定しなおしてみます。なるほど、横幅が大きめだったからそのぶん内部の文字も大きくなるということだったのですね。
お忙しいのに改善策いただき本当にありがとうございました!!
〔944文字〕 編集
2023/02/19 (Sun)
11:29:17
No.3482
by
あどみ
〔2年以上前〕
>>3479 の「仮想環境内のUbuntu」でしたら素直にそのUbuntuにApache2などをインストールすることで動かせるのではないでしょうか?(Ubuntuはlinuxディストリビューションなのでそもそもperlが入ってますし…CGIモジュールは入ってない可能性がありますが)
CGI - metacpan.org
> CGI.pm was included in the perl distribution from perl v5.4 to v5.20, however is has now been removed from the perl core...
perl 5.20 がインストールされているようでしたらぎりぎり標準で使えるようですが、ubuntu latest versionではまず間違いなくCGIモジュールはperlの標準パッケージではないので、"apt-get install -y libcgi-pm-perl"のような操作が必要になると思います。
あとCGIを動かすHTTP webサーバーのために Apache2 or Nginx 前者の方が情報多いので動かしやすいかもです。
cpanmも入れるのであれば"apt-get install -y cpanminus" の後で "cpanm CGI" でモジュールが入ると思いますがcpanmは結構重たかったので自分がコンテナ作る時は省いて、libcgi-pm-perlのみで試して動いたので使ってないです。
Ubuntu LTS 20.04で動かしていて、Time::Localモジュールはデフォルトで入ってたので(Ubuntu – パッケージのファイル一覧: perl-modules-5.30/focal/all )自分で入れてないです。
正直ANHTTPDの方がセットアップは簡単だと思います(PHPも動く環境が欲しいなら違いますけど…)。
こういうやつもいるよという書込み失礼しました。
🍮Re:3486◆ご要望をありがとうございます。ログイン画面関連のセキュリティ仕様については、次の正式版(の予定)であるVer.4で大きく改善するつもりでおりますので、もうしばらくお待ち頂ければ幸いです。
プリンは買っていないんですが(寒かったので)、ピザは買いました!🍕🍕🍕