てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -
2025年8月16日(土) 23:31:44〔2時間前〕 更新
■No.3484, No.3483, No.3482, No.3481, No.3480, No.3479, No.3478[7件] ( 7 件 )
■フリースペース: 編集
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキン 《てがろぐCGIの配布ページに戻る》
■日付検索:
■全文検索:
〔127文字〕 編集
2023/02/19 (Sun)
19:22:54
No.3483
by
あどみ
〔2年以上前〕
頂いた方法で今一度設定しなおしてみます。なるほど、横幅が大きめだったからそのぶん内部の文字も大きくなるということだったのですね。
お忙しいのに改善策いただき本当にありがとうございました!!
〔944文字〕 編集
2023/02/19 (Sun)
11:29:17
No.3482
by
あどみ
〔2年以上前〕
>>3479 の「仮想環境内のUbuntu」でしたら素直にそのUbuntuにApache2などをインストールすることで動かせるのではないでしょうか?(Ubuntuはlinuxディストリビューションなのでそもそもperlが入ってますし…CGIモジュールは入ってない可能性がありますが)
CGI - metacpan.org
> CGI.pm was included in the perl distribution from perl v5.4 to v5.20, however is has now been removed from the perl core...
perl 5.20 がインストールされているようでしたらぎりぎり標準で使えるようですが、ubuntu latest versionではまず間違いなくCGIモジュールはperlの標準パッケージではないので、"apt-get install -y libcgi-pm-perl"のような操作が必要になると思います。
あとCGIを動かすHTTP webサーバーのために Apache2 or Nginx 前者の方が情報多いので動かしやすいかもです。
cpanmも入れるのであれば"apt-get install -y cpanminus" の後で "cpanm CGI" でモジュールが入ると思いますがcpanmは結構重たかったので自分がコンテナ作る時は省いて、libcgi-pm-perlのみで試して動いたので使ってないです。
Ubuntu LTS 20.04で動かしていて、Time::Localモジュールはデフォルトで入ってたので(Ubuntu – パッケージのファイル一覧: perl-modules-5.30/focal/all )自分で入れてないです。
正直ANHTTPDの方がセットアップは簡単だと思います(PHPも動く環境が欲しいなら違いますけど…)。
こういうやつもいるよという書込み失礼しました。
〔69文字〕 編集
2023/02/19 (Sun)
01:00:26
No.3480
by
にしし
〔2年以上前〕
🍮Re:3476◆私もいっぱい見たいです!
🍮Re:3477◆たしかに、スキンのカスタマイズをローカルでしたいという需要はありそうですね。そういえば。ローカル上でのセットアップ方法も解説しておいた方が良いのかな……という気もしてきました。私が開発に使っているのは、まさにその AN HTTPD を使う方法です。Perlのインストール後に perl.exe の所在地へパス(PATH)が通っていない場合には、おっしゃるとおり AN HTTPD の設定画面で perl.exe のフルパスを指定する必要がありますね。
🍮Re:3478◆私も、てがろぐを作るのが楽しいです。😊
🍮Re:3479◆ええと、それはXAMPPが動くかどうかというご質問ですかね? それとも、その環境でてがろぐが動作するか?というご質問ですかね?^^; XAMPPは入れたら動くと思います(いやまあ、それは当たり前でしたね^^;)。XAMPPにはPerlが含まれていますので、それさえ入れればてがろぐも動作するとは思うのですが、もしCGIモジュール(CGI.pm)やTime::Localモジュールが含まれていない場合には別途CPANとかから手に入れる必要があります。比較的新しいバージョンのPerlでは、CGIモジュールが標準から外れてしまっているので含まれていない可能性もあるっぽい情報を目にしたこともあるんですが……。CGIモジュールが存在するかどうかは、コマンドラインから perl -MCGI -e "print $CGI::VERSION" というコマンドを打ってやると分かります。CGIモジュールがインストールされている場合には 4.50 みたいなバージョン番号が返ってきますが、インストールされていない場合にはエラーが出ます。
🍮Re:3481◆お楽しみ頂けているようで嬉しいです。(╹◡╹)ノ
🍮Re:3482◆ああ、そうか。Ubuntuには手動でPerlを入れる必要はないですね。^^; 詳しい情報をありがとうございます!
🍮Re:3483◆もうちょっとTwitter側にカスタマイズの余地を用意して欲しいですね。イーロン……!
ポテトチップスも食べたい……。🥔🥔🥔
たこ焼きは食べました。6個。