てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -
2025年8月28日(木) 09:33:33〔12分前〕 更新
■No.1884, No.1883, No.1882, No.1881, No.1880, No.1879, No.1878[7件] ( 7 件 )
■フリースペース: 編集
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキン 《てがろぐCGIの配布ページに戻る》
■日付検索:
■全文検索:
〔270文字〕 編集
〔238文字〕 編集
2021/01/03 (Sun)
20:39:56
No.1882
by
にしし
〔4年以上前〕
2021/01/03 (Sun)
19:52:28
No.1881
by
にしし
〔4年以上前〕
🎂Re:1880◆カテゴリが1つも選択されていない場合に何を出力するかは、管理画面の[設定]→[ページの表示]→【カテゴリの表示】→[1投稿にカテゴリが1つも設定されていない場合]欄で設定できますが、これでは対処できない問題でしょうか?◆カテゴリへのリンクをアイコンにしたい場合は、次の方法ではいかがでしょうか。まず内側スキンには、[[CATEGORYLINKS]] と書いておきます。すると、そこで出力されるHTMLは以下のようなカテゴリリンク(の列挙)になりますので、
<a href="?cat=カテゴリID" class="categorylink">カテゴリ名</a>このa要素を、CSSで
.categorylink[href*="カテゴリID"] { ~装飾~ }のように装飾すると良いかもしれません。例えば、
.categorylink[href*="sakuratan"] { ~装飾~ }のように書くと、『class名が「categorylink」であり、href属性値に「sakuratan」という文字列が含まれる要素だけ』を対象にして装飾できます(属性セレクタ)。なので、各カテゴリIDごとの装飾をあらかじめ用意してbackground-imageプロパティなどを使って画像を指定(もしくは::after疑似要素で画像を指定するなど)すると、カテゴリが複数個あってもカテゴリ1つ1つを別個の画像として列挙できる気がします。◆カテゴリの並び順は、カテゴリツリーを上から順番に眺めた並び順(=投稿欄の下部に表示される「区分」ボタンでリストアップされているカテゴリの掲載順)と同じハズです。なので、カテゴリ管理画面から掲載順序を調整することで、各投稿に挿入されるカテゴリの並びも調整できます。……というわけで、どんな感じでしょう? #🌱豆知識
とりあえず夕飯を食べたのでケーキ欲は治まってきました。ぐふー。(夕飯にケーキを食べたわけではありません。)
🎂🎂🎂🍰🍰🍰
2021/01/03 (Sun)
16:53:37
No.1880
by
さくら
〔4年以上前〕
1877です。返信ありがとうございます。複数カテゴリに対応できなかったのは、本文ボックスの背景にカテゴリ名を表示するのと、カテゴリリンクをアイコンに貼るのが難しいと思ったからです。
カテゴリ名表示は本文のボックスとカテゴリ名だけのボックスを用意して、カテゴリ名のボックスを本文ボックスの背景に重ねればいいのですが、カテゴリ名はIDの[[CATEGORYIDS:IFEMPTY:代替文字列]]に該当する独自タグがないので、カテゴリを選択してないと何も文字列を出力できないんですよね。そこでCSSのE:afterでカテゴリ名を指定して対応したのですが、これだと複数のカテゴリ名を表示することはできないので…。
アイコンにリンクを貼る方法はtegalog.cgi?cat=&[[CATEGORYIDS]]でURLを取得してリンクを貼ってるんですが、これだと複数カテゴリには対応できません。例えばカテゴリの管理画面でアイコンや画像をカテゴリ毎に登録しておいて[[CATEGORYLINKS:IMAGES]]みたいな独自タグで出力できるようになるといいかも。
もうひとつはカテゴリがどういう並びで出力されるのかわからないので、管理画面で番号を割り振れるようにして、出力順を任意に並び替えられるようにすると挙動がわかりやすいかもしれません。 #要望
どちらにしても私が今回やったカテゴリ別にタイトルの背景色と枠線の色を変える方法は、カテゴリが多いとCSSがとんでもないことになるのであまり需要はないと思います(^_^;)