お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。) RSSフィード

てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

2025年11月11日(火) 07:31:28〔4日前〕 更新

■No.1277, No.1276, No.1275, No.1274, No.1273, No.1272, No.1271[7件] ( 7

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

■日付検索:

■全文検索:

or 管理画面へ

〔124文字〕 編集

No.1277 by Icon of tomoyo ともよ 〔6年以上前〕

ほとんど更新しなくなってしまったサイトにとりあえず生きてます、サイトのことも気に掛けてますと言うのをお知らせしやすいようにと思っててがろぐ置いたのですが、せっかく置いたから何か投げるかと言う気になるので、やっぱり気楽に何か投稿できる環境大事。#感謝

〔211文字〕 編集

No.1276 by Icon of admin あどみ 〔6年以上前〕

Re:1271
No.1269です。
なるほど、スクリプトの方のクラス名を変えるという発想はありませんでした!!
これならQUICKPOSTだけだったらcgiいじらなくても済みますね。
管理画面の方は設定画面で高めに設定することにして、Tab→Enterでやってみます。
アドバイスありがとうございました!!
No.1273のjsファイル読み込みも便利そうだからそれもあるとうれしいなぁ〜とかこっそり思ってしまいました)

〔16文字〕 編集

No.1275 by Icon of admin あどみ 〔6年以上前〕

>>1268
直接いじってます。

〔155文字〕 編集

No.1274 by Icon of sakura さくら 〔6年以上前〕

最新版をDLしていじくって、そうしてやっぱりもう最初から相当に完成されたCGIだよなあと、しみじみ思うのでした。#感想 #感謝
スキンも自分でこうかなって変えてから、なぜ元がそうだったのかと思い知りつつ、ctrl+Zを繰り返し、CSSの丁寧な説明コメントに平伏しながらとりあえず自分の好きな感じにできましたー。

〔206文字〕 編集

No.1273 by NO IMAGE にしし 〔6年以上前〕

ふーむ。例えば、CGIを設置したディレクトリ内に scripts というサブディレクトリを作っておいて、そこに .js ファイルを置いておけば、あるもの全部を自動で読み込んでおく仕様にするとかにしたら良いかな……。いや、それだとちょっと足りないか。どこを対象に適用するかという処理を追加する処理を自力で書き足さないと。Lightboxみたいに有名CDNで配信されていると、読み込ませやすいんだけども……。うーむ。

回答/返信 〔123文字〕 編集

No.1272 by NO IMAGE にしし 〔6年以上前〕

🍥Re:1270◆ちなみにですが、ユーザIDの設定画面にある「アイコン」設定欄ではURLを入力するよう促されますが、アイコンの画像ファイルが「CGI本体と同じディレクトリ」に置いてある場合は、単にファイル名を書くだけでも表示できます。 #🌱豆知識

回答/返信 〔670文字〕 編集

No.1271 by NO IMAGE にしし 〔6年以上前〕

🍥Re:1269◆なるほど、記述行数に応じて自動的にテキストエリアの高さが変化してくれるのは便利そうですね。私は今まで人力でテキストエリアの右下をマウスでドラッグして広げていました。(^_^;) 自動で調整されると便利ですね。(特にモバイル端末ではドラッグできませんし。)

てがろぐでの投稿欄のtextarea要素には「tegalogpost」というclass名が付加してありますので、(QUICKPOSTに関しては)わざわざCGIソースを編集してclass名を付加しなくても、この「tegalogpost」というclassに対してスクリプトが実行されるように以下のように書くと良いと思います。
$(function() {
   $('.tegalogpost').autosize();
});

すると、textarea要素に専用のclass名を足す必要はありません。

ただ、QUICKPOSTではなく、管理画面の新規投稿画面でもこのスクリプトを使いたい場合には、毎回自力で「スクリプトを読み込むためのソース」を </body> 直前あたりに足す必要がありますね……。この点については、もうちょっと何か良い方法がないか考えてみます。

なお、投稿欄への入力が終わってから「投稿する」ボタンを押したい場合は、キーボードから [Tab]→[Enter] の順に押すのがお勧めです。すると、すぐに投稿できます。(最初の[Tab]キーでフォーカスが「投稿する」ボタンへ移動し、次の[Enter]キーでボタンを押下できるため。) #🌱豆知識

■日付一覧:

■カレンダー:

2019年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

全323個 (総容量 36.57MB)

■複合全文検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

ランダムに1件を見る / ギャラリーモードで表示 / 画像一覧モードで表示 / サイトマップモードで表示 / 時系列順で表示する

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「ジャーナル(日誌)スキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル版スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る