てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)




or 管理画面へ

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

カテゴリ「カテゴリなし」の投稿3971件]47ページ目)

葛根湯を数年ぶりに飲んで、そういえばこんな味だったな、と思い出しました。

🍔Re:3422◆リリースノートを読んで下さってありがとうございます。あれ、果たして読む人は居るのか……? と思いながら毎回書いていますので。^^; [[COMMENT:TAGS]] の不具合もなかなか気付きにくい不具合でした。パラメータの前に別の文字列があるときにだけ反応しないとか、なかなか実験で遭遇しませんので。(^_^;;;
(205文字) No.3424 at by NO IMAGE にしし
あああああああああ
(9文字) No.3423 at by Icon of misaki みさき
リリースノートの[[COMMENT:TAGS]]の不具合解消を見て、そう言えばかなり前にお試しで挿入したけど何も表示されなくて諦めたのを思い出しました。自分がなんかやらかしてると思ったので報告してませんでしたが、まさにリリースノートに書いてる通りの使い方をしてました😅
(134文字) No.3422 at by Icon of admin あどみ
てがろぐ3.9.0更新お疲れ様です、早速自サイトにも導入しました。
twitterで仰っしゃられていたNSFW画像のOGP表示は、NSFW専用の画像のものがあったらわかりやすくていいと思いますし個人的に嬉しかったりします!
(111文字) No.3420 at by Icon of admin あどみ
Unicodeコンソーシアム、たこ焼きの絵文字はまだか!?!?

🍰Re:3415◆早速のバージョンアップと動作報告をどうもありがとうございます! 問題ないようで良かったです。凍結路面でのトラブルも広範囲であったっぽいですね……。
🍰Re:3416INCLUDEは、例えば「ウェブサイト共通のヘッダ・フッタ」などが独立ファイルに存在しているとき、てがろぐで生成されるページのヘッダやフッタとしてもそのファイルを読み込むことで、「その他の一般ページ」と「てがろぐ生成ページ」とで簡単にページデザインを合致させる用途とかに便利です。ぜひご活用下さい!
🍰Re:3417◆参考になりますかね?(^_^;) お役に立つなら幸いです。
🍰Re:3418◆バージョンアップありがとうございます! ご愛用頂ければ幸いです!(╹◡╹)

たこ焼きの絵文字があったらめちゃくちゃ使うのに。(´・ω・`)
(418文字) No.3419 at by NO IMAGE にしし
Ver3.9.0リリースおめでとうございます&ありがとうございます!!!🥳🎉🎊
さっそく自サイトもアップデートしました!
(60文字) No.3418 at by Icon of admin あどみ
更新お疲れ様です。
Perlの掲示板(ぜろちゃんねるプラス)の改良の参考にしたいと思います。
(46文字) No.3417 at by Icon of admin あどみ
てがろぐ3.9.0お疲れ様です&ありがとうございます!
[[INCLUDE:〜]]記法なんてあったんですね。使いこなせたら楽しそうです🧐
(68文字) No.3416 at by Icon of admin あどみ
リリースお疲れ様です。早速アップデートしました。利用してる機能(サムネイル、Instagram埋め込み、続きを読む)については問題なく動いてます。
#感謝 #報告
明日は大雪となる地域が多いようですが、路面凍結と水道凍結が怖い…。
(116文字) No.3415 at by Icon of admin あどみ
雪が積もっている……! キーを打つ手が冷たい……! いや、屋外で打っているわけではないですが。^^;

🍔Re:3409◆ご愛用をどうもありがとうございます。先程無事にリリースできましたので、バージョンアップして頂ければ幸いです!
🍔Re:3410◆Perlは特にほとんど変化ありませんからね……。^^; たぶんPerl6の開発でラリーウォールさんが迷走してしまったからだと思いますが。^^;
(205文字) No.3414 at by NO IMAGE にしし
SNSや掲示板の開発の為に色々試してきたけど、やっぱり慣れ親しんだPHPとPerlがいいな。
古い技術だから洗練されてて急激な環境変化が少ない。
(72文字) No.3410 at by Icon of admin あどみ
おつかれさまです!てがろぐをいつも愛用しています。新バージョン楽しみにしています!寒くなるのでご自愛ください!
(55文字) No.3409 at by Icon of tomoyo ともよ
新バージョン用のドキュメントを全部書けた……! やったー! 長かった……。
あとは、リリースノートを書いて、CGIプログラム内のヘルプ案内を追加(正式ドキュメントにリンク)すれば、リリースできる……!
(100文字) No.3408 at by NO IMAGE にしし
あと1項目半くらいで正式版リリース用のドキュメントが書き終わる。長い……。_(┐「ε:)_
(45文字) No.3407 at by NO IMAGE にしし
眼科で検査したら視力がまだ 1.5 を維持できていて驚きました。

🍵Re:3402◆どうもありがとうございます。(╹◡╹) 風習が忘れ去られそうになる頃に復活しますね。^^;
🍵Re:3403◆今月中にリリースできるのは間違いないですが、具体的にいつになるかはまだ予想できない感じです。もうしばらくお待ち下さい~。
(167文字) No.3404 at by NO IMAGE にしし
いつもてがろぐにお世話になっています!
最新の正式アップデート版を楽しみに待ってます😊
(43文字) No.3403 at by Icon of admin あどみ
そういえば最近お供えしてなかった。
元気玉とどけー(ノ・ω・)ノ))))))) 〇
(41文字) No.3402 at by Icon of tomoyo ともよ
あと9項目……。(一番大変なのが残っている……。)
(25文字) No.3401 at by NO IMAGE にしし
心の自由は何ものにもかえがたい。
(16文字) No.3399 at by Icon of admin あどみ
テスト
(3文字) No.3394 at by Icon of admin あどみ
にししさん、お誕生日おめでとうございます!
今年もよい一年になりますように!
(38文字) No.3392 at by Icon of misaki みさき
お誕生日おめでとうございまーす!(。・д・)ノ★⌒☆【祝】☆⌒★ヾ(・д・。)
どうぞ今年も、健やかに素敵にお過ごし下さい。
(62文字) No.3391 at by Icon of tomoyo ともよ
にししさん、お誕生日おめでとうございます🎂
てがろぐ、いつも便利に使わせていただいてます!
(45文字) No.3390 at by Icon of misaki みさき
[PICT:テスト]
画像保存用ディレクトリ内に、ファイル 20230110232402-admin.jpg は見つかりませんでした。
(1文字) No.3388 at by Icon of admin あどみ
にししさんこんばんは。
>>3386
質問した方ではありませんがちょうど同じことで悩んでいたので丁寧な解説ありがとうございます🙇‍♂️
疑問に思っていた部分がクリアになりました。
複数のスキンを並行して使っているので今の小文字linkでのCSSのhrefには補完あり、
大文字LINKのhref・jsや画像のsrcには補完なしという仕様が今後も変わらないと嬉しいです。
個人的に複数スキンを並行して使えるのがてがろぐの良さの一つだと思ってたのでにししさんがそういう使い方を想定してなかったというのはちょっとビックリでした😁

遅ればせながらあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
お忙しい日々かと思いますがお体に気を付けてよい一年になりますように✨
(337文字) No.3387 at by Icon of admin あどみ
スキンの作り方で、相対パスについてご質問を頂いたので、ちょいと回答します。

例えば、下記の➊と➋のURLをご覧下さい。

➊デフォルトスキンが適用されているときのURL:
 https://ドメインとか/tegalog/tegalog.cgi
➋付箋型スキンが適用されているときのURL:
 https://ドメインとか/tegalog/tegalog.cgi?skin=skin-fusen

上記の➊と➋では、使われているスキンの所在(ディレクトリ)は異なるわけですが、
どちらも、ブラウザとしては、アクセスしているのは tegalog.cgi だという点で同じです。
(ブラウザ自身は、適用スキンとか何も把握しておらず、単に、指定のパラメータを与えた tegalog.cgi から返ってくるHTMLを表示しているだけです。)

なので、スキンのHTML内で相対パスを使って何かのファイルを参照すれば、全部『tegalog.cgi の位置から見た相対パス』だと解釈されます。
(HTML内に記述されたパスを解釈して画像なり何なりのファイルを探しに行く作業をするのは、ブラウザ自身だからです。)

ただ、その仕様のままだと、デフォルトスキン(=tegalog.cgiファイルと同じディレクトリに存在するスキン)以外のスキンHTML内に書かれた <link rel="stylesheet" href="hogehoge.css"> みたいな記述で、正しいCSSファイルが読めない問題が発生します。
それを防ぐために、デフォルトスキン以外のスキンが適用されているときには、てがろぐ側がlink要素のhref属性値にスキンの所在を書き足して <link rel="stylesheet" href="directory/hogehoge.css"> みたいに補完して出力します。
……という仕様になっております。

※画像とかJavaScriptとかの読み込みがスキンHTML内にあっても一切補完しませんが、それは「スキンと一緒に画像やスクリプトを配布する」という形態をさっぱり想定していなかったからです。┌(:3」└)┐ というか、当初の設計では「本格的に使うスキンはtegalog.cgiと同じディレクトリに置いて使う」という想定だったので(画像やスクリプト等もそうすれば問題ないわけですから)、「プレビューではとりあえずCSSさえ読めたらええやろ」というようなざっくり思考だったというのもありますけども。┌(:3」└)┐ 複数のスキンを並行して使う活用方法を全然想定していなかったんですよね。^^;

で、ちょっと凝ったスキンを作る際に、その自動補完が邪魔になる場合があります。
link要素だけが問題なら、(小文字のlinkタグしか対象にしないので) <LINK href="hogehoge.css"~> とか大文字を混ぜて書けば良いですが、他にも自動補完される点が3つあります。
そこで、自動補完を阻止するための記述として、3.8.4βで  [[NO-LINKADJUSTMENT]] という記法を用意しました。これをスキンに書くと、自動補完を一括拒否できます。

この辺の話は、今、Ver 3.9.0正式版リリースに向けてせっせとドキュメントを書いている最中ですが_(┐「ε:)_
現時点でもβ版の配布ページに解説がありますので、何を対象に自動補完されるのかについては、下記の2ページをご参照下さい。

Ver 3.8.4の配布ページで、『🌸➌「現在のスキンでの表示を維持する」目的で挿入される各種の自動調整をスキップできる記法 [[NO-LINKADJUSTMENT]] を追加』という項目の解説をご覧下さい。

Ver 3.8.5の配布ページで、『🌸「現在のスキンでの表示を維持する」目的で自動挿入される各種記述をスキップできる記法 [[NO-LINKADJUSTMENT]] を内側スキンにも書けるように改善』という項目の解説をご覧下さい。

あと、 [[NO-LINKADJUSTMENT]] を実装するに至った経緯とかは、この試験場内で「 NO-LINKADJUSTMENT 」とか「 link要素 」とかで検索すると出てくると思います。^^;
畳む
(1787文字) No.3386 at by NO IMAGE にしし
(1文字) No.3385 at by Icon of admin あどみ
test
(4文字) No.3384 at by Icon of admin あどみ
test
(4文字) No.3383 at by Icon of admin あどみ
hh
(2文字) No.3381 at by Icon of admin あどみ

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付一覧:

■カレンダー:

2023年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「チャットタイプスキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)があります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る