カテゴリ「カテゴリなし」の投稿[3966件](15ページ目)
未検証なのでうまくいくかわかりませんが jQueryでギャラリースキンに
$('.imagelink.nolisted').removeAttr("data-fancybox");
とかしてみるのはどうですかね…
ギャラリーモードでの画像の表示そのものは一覧外フラグで非表示に出来たのですが、ギャラリーモードでfancyBoxを立ち上げた時、横にスライドさせていくと、非表示にした画像もfancyBoxの表示の対象になってしまいます。これはどうにもならないでしょうか?
ギャラリーモードでのみ、fancyBoxの対象から外すことが出来る方法などがもしありましたら、教えて頂けますと幸いです。
にししさん、ありがとうございます!一覧外フラグを使う方法で解決しました!
にししさんのおっしゃる通り、要望の優先度が高いものから実装していく方が大切ですので、IMGでサムネイルは、とりあえず私はこのままで構いません。
本当に助かりました!重ね重ねありがとうございました🙇
ところで管理画面からの記事編集エディタなのですが、投稿ボタンを右に配置できませんでしょうか?
個人的には削除ボタンが左で投稿ボタンが右のほうが使いやすいです。
過去に似たような質問があったらすみません。
にししさん返信ありがとうございます。
使い分けている理由ですが、順を追って説明していきますと、
①ギャラリーモードをカスタムして、その投稿にある画像がすべてサムネイルで表示されるようにしています(PICT)
②1~4枚程度のときはそれでいいのですが、それ以上の枚数のとき、最初の一枚だけギャラリーモードに表示して(PICT)、残りは表示させないようにしたい(IMG)、というときに使い分けています。
③サムネイルの画像を貼り、そこにfancyBoxのリンクをすることも考えたのですが、IMGだとその方法は使えないようでした(見落としがありましたら申し訳ありません)。
④そのため、今は原寸大画像を縮小表示で無理やりサムネイルにしている状態で、とても重くなってしまっています。
という流れになります。
もし他の方法で同じことが可能でしたらすみません。
例えばですがスキンに
<span class="month">[[DATE:E]]</span>
と書いてCSSで
.month { text-transform: uppercase; }
とするのはどうでしょうか?
横からすいません
便乗で質問させてください
日付の英語表示ですが「October」でなく「OCTOBER」のように大文字で出す方法はないでしょうか?
背後にデザインで薄く入れているんですがもしできるなら大文字を使いたいので😅
内側スキンの日付のほうを以下に従って書き換えると和暦表示ができると思いますのでお試しください!
投稿日時関連要素
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/custom/#customize...
今まで和暦で手打ちしていたものを転記したいので、可能なら和暦にしたいのですが。
#要望 です。
プレーンテキストとして挿入された文章にカスタム絵文字が含まれている時、絵文字部分がソースコードの文字列になってしまいます。
画像省略時と同様に(絵文字)のように表示できたら嬉しいです!
IMGで書かれた画像も、miniフォルダに同名ファイルがあると、そちらがサムネイルになると有難いと思いました(PICTと使い分けているため)。
とても詳しくありがとうございます!私には難しそうですが試してみます!
こういったサポートがとても手厚く・充実しているところもてがろぐの素晴らしいところだと思います🎉
ご回答ありがとうございます
>>4724 です
1.どのような表示になることをお望みなのか
親カテゴリをcat=novelのようにURL指定したときに、含まれる子カテゴリの概要文を表示したい
2.そのためにどのようにスキンを記述(または設定など)したのか
①URLは(tegalog.cgi?mode=sitemap&order=reverse&cat=novel)で設定しました
②スキンをサイトマップモードに登録しました
③「カテゴリ概要文の入力欄にHTMLの記述を許可する」にチェックをいれる
④skin-onelog.htmlの内容は以下の通りです
[[IF(mode-sitemap -cat-manga):<!--サイトマップモード:小説個別ページ用-->
<section class="logheader [[CATEGORYIDS]]">
<ul class="mokuzi">
<li class="logp[[POSTID]] loginfo"><a href="[[PERMAURL:PURE]]&cat=[[CATEGORYIDS]]">[[COMMENT:LINE:1]]</a><span class="newsign">[[NEW]]</span></li><!-- ←投稿単独ページへのリンク -->
<li><span class="arasuzi">[[INFO:NOWCAT:DESCRIPTION]]</span></li><!--カテゴリ概要文を入れる-->
<li>[[COMMENT:TAGS:SITEMAP]]</li><!--単独記事内のタグを表示する-->
</ul>
</section>
:IF]]
3.今は(意に反して)どのような表示になってしまっているのか
子カテゴリの概要文が[[INFO:NOWCAT:DESCRIPTION]]とでます

QUICKPOSTにカテゴリごとに自動チェックを入れるという神更新があったので、それを生かしたスキンを作りたかった感じです
お手数ですが、よろしくお願いいたします!
追記
全然関係ないのかもしれませんが、ページ内の特定のHTMLコードを検索してhrefを書き換えるコードを入れています
親カテゴリ、小カテゴリを指定したときに半角スペースが入ってリンク切れになるのを防ぐためですm(__)m
コードは以下の通りです
function modifyHref() {
var currentUrl = window.location.href;
var aElements = document.querySelectorAll('a');
aElements.forEach(function(aElement) {
var originalHref = aElement.getAttribute('href');
if (originalHref && originalHref.includes('cat=')) {
var url = new URL(originalHref, currentUrl);
var urlParams = url.searchParams;
var catValue = urlParams.get('cat');
if (catValue && catValue.includes(' ')) {
var newCatValue = catValue.replace(/ /g, ',');
urlParams.set('cat', newCatValue);
var updatedHref = url.toString().replace(/%2C/g, ',');
aElement.setAttribute('href', updatedHref);
}
}
});
}
window.onload = modifyHref;
さて、てがろぐ Ver 4.4.3 beta版を利用しているのですが、
- リスト1
- リスト2
- リスト3
のようにすると、リストの一行目が空行になってしまうのでその報告です。
- リスト1
- リスト2
- リスト3
のようにすると一行目からリストになります。
すでに報告があったら申し訳ありません。
てがろぐ カスタマイズ方法 - にししふぁくとりー【ページ移動ナビゲーション要素:リンクを出力】
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/custom/#customize...
多分現在お使いのスキン内の前後ページリンクの記述が[[NAVI:PREVNEXT]] になっていると思いますがこれを
[[NAVI:PREV]](前のページへのリンク)と[[NAVI:NEXT]](次のページへのリンク)に分けて記述してお好きな位置になさるのがいいと思います。
設定の【ナビゲーションリンクの表示】で、「前後の投稿へ移動するリンクを表示する(投稿単独表示時のみ)」という部分がありますが、これが現在だと「左に古い記事」「右に新しい記事」で固定されていると思います。
これを左右入れ替えて、「左に新しい記事」「右に古い記事」にしたいのですが、CGIなどどこかを変えれば可能でしょうか?
もし無理そうでしたら、設定で選べるようにできるよう、検討して頂けますと幸いです。
CGIを複数併用する場合の設定
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/setup/#multiplecg...
ここに全部書いてあるよ
てがろぐを同じサーバーに複数設置を試みたところ、既に設定されたファイルをそのままコピーしたことが災いしたのか、コピーした同士のcookieが競合するようになってしまいました。(コピーした片方にログインすると、もう片方のセッションが切れるという感じです。ログイン数を見るに、ログインし直すと前回のセッションではログアウトされていない扱いになるようです)この競合を解除する方法はありますか?(ユーザーIDの作り直しやpsifの初期化は既に試しました。)
にししさんお忙しい中ありがとうございます!
無事アニメーションがつけられました🙇
増やすのも減らすのも簡単にできてとても良いです。ボタンを増やすためのリストがテキスト形式なので、好きなテキストエディタで編集してコピペできそうなのもとても良いなと思います。
一時的に使いたいボタンも、簡単に登録したり消したりができるので大変助かっています。この機能のおかげでサイトの更新がとても捗っています。ありがとうございます🙏
続きを読むボタンのtransitionが効いていないのが気になり、投稿させて頂きました。
軽く調べたところ、CSSを変えるだけでは有効にすることが出来ないように見えました。
もし可能であれば、transitionが効くようになると嬉しいです(重要なことではないので、後回しで構いません🙇)
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る