2022年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
🍧Re:2911◆「黒電話でも使える番号がある」という情報を先に得ていたからでしょうね。^^; 「どこかに確実にある」と分かっているわけですから。電話番号が「お問い合わせ」関連以外のページにあるとは思いにくいので、「掘りに掘って」という表現から、見つかりにくい位置にリンクがあるのかな、と思ったのでした。
🍧Re:2912◆黒電話ユーザってもしかして結構多いんですかね……?^^; まあ、故障しない限り買い換えることはなさそうですしね……。^^;
🍧Re:2913◆ひかり電話でも「ダイヤルパルス信号を出す電話機」(黒電話もその一種です)は使用可能です。そもそも2024年にはNTTはアナログ回線を廃止してしまいますけども、今の電話機はそのまま使えるようです。ただ、黒電話ってケーブルが家の壁に直結していませんかね? 今の一般的な電話機だとモジュラーケーブルで壁のモジュラージャックに繋がっていますから、光回線化する場合でも単に「壁のモジュラージャックに繋がっていたケーブル」を抜いて「ひかり電話用ルータにあるコネクタ」とかに挿し直せば良いだけですけども。黒電話の場合はまず「モジュラージャックに挿せるような改造」が必要なんじゃないかな、という気がします。軽くググってみると方法は存在するようですが、法的には資格者しかやっちゃダメなようなのでNTTとかに依頼する必要があるっぽいですね。たいていの場合は「そこまでせんでも電話機を買い換えるわ」ということになるのではないかと思います。(笑)
🍧そういえば、うちも(固定電話の)電話機が壊れたことはない気がします。引っ越しのついでに変わるか、機能不足で変えるかしかなかったような。
私の記憶にある最初の電話は黒電話でしたけども、引っ越しによってプッシュホンに変わりました。黒電話って(買い取りも可能なようですが)基本はレンタルですから、引っ越しした時代にNTTがプッシュホンを推していればあえて黒電話にはしないですよね。あとは、「留守電が必要だから留守電機能付きに買い換える」とか「FAXが必要だからFAX付きに買い換える」とかみたいな交換でした。
ウチの黒電話は多分50年以上使ってると思われますが、まったく問題なく仕事してくれてます。
分かってましたが、やっぱりひかり電話は黒電話対応してないんですね(当然)。プッシュホンの電話に買い換えるって言ったら父親がすごく抵抗しそうです。あー。
"黒電話でもOKな番号"
なんですぐ見つかるんですかorz 自分はこの番号一覧に行き着くのに5年掛かりましたorz (探すのが超絶下手なだけでは)
黒電話は丈夫と言うか、そもそも故障する箇所がないのでは?
🍨Re:2907◆早速のご試用をどうもありがとうございます。問題なく動作しているようで良かったです。(^_^)
🍨Re:2908◆黒電話が現役とは、ずいぶん物持ちが良いですね! たしかに、各種サービスの受付電話だと、番号を選択させる仕組みが多そうですね。黒電話でもOKな番号というのは、もしかして問い合わせ窓口ページにある固定回線へのお問合せをご希望のお客さまでしょうか? こういうのがちゃんと用意されていることにちょっと驚きました。^^;
🍨Re:2909◆さんごよみCGIのご使用をどうもありがとうございます! そうですね、HTMLソースの直接投稿もできる仕様になっています。てがろぐCGIでは、実装上の関係から(たぶん) [HTML]~[/HTML] みたいな専用タグで括った範囲内だけでHTMLを有効にするとか、何かそんな感じの仕様になりそうな気がしています。何にしても、将来的にはHTMLも直接扱えるようにはする予定ですので気長にお待ち頂ければ幸いです。
夜中なので、何も食べずに寝る……。(:3[____]
HTMLを書けるようにするかどうか選べるんですね!てがろぐでもそう設定できるようになると嬉しいです。
冷遇されまくる黒電話。まだ現役です。
Twitterで見る デモモードで動作しています。ここでは、作者であるnishishiアカウント以外のツイートの埋め込みはできません。テキストリンクとして掲載は可能ですが、ツイート主が拡散を希望していない可能性がある点にもご配慮下さい。
2022年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
🆕 Ver 3.7.1βの更新点(概要):
●検索結果の表示時に検索語をハイライト(強調)できる機能を追加。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところ、そこ以外に解説はありません。
いろいろ検索をお試し頂ければ幸いです。
毎日暑いですが、いかがおすごしでしょうか。まだ6月ですよ。
テストしていて思ったのですが、てがろぐの検索機能は大文字と小文字の区別はしないようですが、全角と半角の区別はするのでしょうか。
区別しないほうが便利かなと思う反面、区別して欲しい場面もあるにはあるので、これはどちらがいいのかなあと思ったりしました。
気温と湿気がすごいのでご体調にくれぐれも気をつけてお過ごしください!🍧
🍨Re:2899◆ブックマーク機能はJavaScriptだけで作れば、てがろぐ側の機能拡張をあまりしなくても実装できそうな気がなんとなくはしています。その代わり、ブラウザ単位での保存になりますし、管理者側は数を把握できませんが(だからこそ、てがろぐ側の拡張が不要なわけですけども)。逆に、管理者側で把握できるようにするなら、てがろぐ側にその管理機能を加える必要がありますから、そこそこの拡張が必要ですね。ただ、それが実現できるなら、「いいね」機能も同時に実現可能だというメリットもありそうですが。◆かき氷はほとんど液体なので、(たくさん食べて冷やしすぎることさえなければ)胃腸に優しいのはかき氷の方ではないかな、と思っています。チョコレートとか消化にあまりよろしくない物体があるのはアイスクリームの方だろうとも思いますし。
No.2900投稿時に、公式ページのURLが間違っていたので修正しました。
公式ページ、公式動作サンプル です。
そうか、もともと少人数想定なんですね……機能多いとはいえ、名目はマイクロブログですしね。
やっぱり難しい気がしてきました。お手を煩わせるのも何か違うので、頭は捻りますが無茶振りはそろそろやめておきます。失礼いたしました。
画像に関しては仰る通りで、機能制限したところで幾らでも投稿の手はあるので無意味なのかもしれませんが、制限するだけでも違ってくるかなと思った上での発言でした。
ブックマーク機能、(技術的に)実装可能なのですか!? すごい!
あれば確かに便利です。私はブックマーク数を知りたいほうの人ですが、これは人と使い方による気がします。
アイスクリームとかき氷だとどちらのほうが胃腸に優しいでしょうか。
最近胃腸の調子が悪くて_(┐「ε:)_
🍵Re:2893◆なるほど、ブックマーク機能は便利そうですね。Cookieに保存する仕組みにすれば、IDがなくてもブラウザ単位で保持しておけそうな気もしました。(ただその場合は、管理者がブックマーク数を知る手段がなさそうですけども。むしろその方が良いですかね?^^;)
🍵Re:2894◆うまくいったようで良かったです。(╹◡╹)ノ
🍵Re:2895◆自由にIDを作成できると、IDの総数が多くなるケースも想定しないといけないので、IDをプルダウンメニューから選ぶUIだけでなくて、IDも直接キー入力させるようなUIも用意しないといけなさそうですね。◆てがろぐは元々少人数で使うことを想定した仕様なので、不特定多数が利用する形態を考えると、何か他にもいろいろ追加しないといけない仕様が出てきそうな気もしてきました。^^;◆画像の使用を投稿者に限るよう制限する機能を作るのは不可能ではないのですが、「URLを指定して埋め込める」なら意味がほとんどありませんし、たとえURL指定を不可能にしても、「画像を一旦保存してから自分で再投稿する」手も使えるので、厳密に「投稿者に限る」のは(技術的に)無理だと思います。◆「思いつき」でのご要望も歓迎です。想定用途以外にももしかしたら活用できる便利機能な可能性もありますし。ご要望そのものは何でも歓迎です。(実現できるかは完全に別問題ですが。^^;)
🍵Re:2897◆ご要望をありがとうございます。複数投稿に対して一括して何かする機能は、やはりあると便利ですよね。今のところ「一括削除」機能しかありませんが、幸いチェックボックスを既に用意していますから、「チェックを入れた投稿を削除」ボタンの他のバリエーションを用意することでお望みの機能とかも実装できないかな……とちょっと考えてみます。一括カテゴリ登録機能とかもある方が便利ですもんね。
もはや、かき氷の季節……。アイスクリームよりも。🍨🍨🍨
「複数の投稿を一括で下書きにするor下げる機能」があると嬉しいです。
削除するほどでもないし後から見返したくなることもあるけれども、表示しておくにはちょっと……といった記事が結構あるので……。
もし可能でしたらご検討ください。
続きを読むテスト。畳む
ありがとうございます。強制的に下げる機能いいですね。仮IDも実装できるのであれば便利に使えそうです。
>来訪者が自由にIDを作成できる機能
どうなのでしょうね……私は掲示板的に使えて面白いと思うので、あると嬉しいのですが。
でも需要がなかったら実装もできないですよね。
テストしていて思ったのですが、もしも不特定多数が使用することを想定した場合、全ての画像を誰でも使用できるのは不都合が生じる可能性を感じました。
これは設定や今後のバージョンアップで対応できるものでしょうか?
もし自由にID作成できる機能が実装されなかったとしても、編集と削除が自由にできるならリンク集として便利に機能するかと思いましたので
「投稿した記事に対してID(とパス)を個別に管理者権限で設定して、編集できるようにする」とか……「管理者権限があれば、記事のユーザーIDを変更できる機能」とか。無理か。出来るか出来ないかも分からずに思いつきを言っています。すみません。
それ以前に需要。
登録型リンク集として使うのは難しいのかなあ(-_-;
2884です。
教えていただいたとおり書き込んだら、無事リンクは張られず横にも伸びなくなりました。
本当にありがとうございます!
CSSって難しい。。。
こちらの投稿でも「後で試そう!」と思った投稿を見失ったりしてしまうので。
投稿自体には触らず閲覧者側だけが自由に追加できるタグ?みたいな。知識がなくてうまく表現できないのですが
🍵Re:2890◆来訪者が自由にIDを作成できる機能の需要ってどれくらいあるものなんでしょうかね……。ご要望は受けていますけども、需要がイマイチ見えないのでどんなもんかな……と思っている最中です。「強制的に下げる(or下書き)になる」仕様は安全で良さそうな気もしますね。自由に作成されたIDは一旦「仮ID」の扱いにしておいて、管理者が「普通ID」に昇格させたときにだけ一般にも見えるようにする、みたいな感じでも良いのかもしれないな……とふと思いました。その場合、もし「仮IDで投稿された内容はログイン者にしか見えない」みたいな仕様にしたとしたら、「ログインしていないと見えない仕様で使いたい」みたいなご要望も同時に叶えられそうな気もします。
🍵Re:2891◆ああ、いやいや、ご自分で削除なさったのなら全然構わないのですけどもね。第三者に削除されてしまっていた場合は、気分を害されると申し訳ないなと思ったので注釈がてら書いておこうと思ったのでした。◆てがろぐは自力でCGIを設置するスキルが必要なので比較的Web技術に明るい方々しか使わないだろうとは思うのですけども、GitHubまで使っている方々はどれくらいいらっしゃるものなのでしょうかね?
道を歩いていたら強風に巻き上げられた砂が目に入りました……。(>_<)
一度投稿して、自分で削除した者です(投稿と削除を別々のデバイスでやりました…)
そういう過去があったことを知らず……。
投稿したのは独り言というか、「自前のスキンファイルをgithubのプライベートリポジトリで管理してるけど、そういう人は結構いらっしゃるんでしょうか」みたいな内容でした。
スキン内部でハードコードしてるものがなく、ライセンス上も問題なければ、リポジトリ公開してもいいのか?……と。でも後から、なにやら恥ずかしくなりまして、削除してしまいました。
申し訳ありませんでした。(該当するのが私以外でしたら、重ねて申し訳なく思います…)
強制的に下げる機能か下書き機能を使った投稿しかできないようにして管理者権限で解除できるようにすれば、管理者がチェックしてから掲載できるので安心かも。
🍵Re:2886◆下げる機能は本当に自分でただ欲しかったから実装しただけの感じだったのですけども、便利にご活用下さる方が多くて驚いています。◆活用用途の幅が広がるのは嬉しいので、ご提案は歓迎です。(╹◡╹) ただ、どこまでできるかは分かりませんけども。(^_^;)◆『検索結果の表示時には検索語をハイライト(強調)できる機能』はたぶんそんなにお待たせせずに実装できるのではないかと今のところ思っています。
先日、管理人様にはメールで無茶振りしたのですが(その節はありがとうございました)てがろぐでリンク集やサーチエンジンを作れないかなって考えています。
実装予定の機能が正式に実装されたらうまく且つ便利に使えないかなあと頭を捻っているのですが。
なにか皆様から有益なご意見をいただけないかなあと思ったのでこちらでもシェアします。
それは無茶やで、っていうご指摘もお待ちしています(^_^;
🍵Re:2882◆word-breakとoverflow-wrapの違いを検索すると上位に出てくるこのページですが、W3Gなんですよね。(笑) 最初は私もW3Cがこんな分かりやすい解説を書いているのかと思いました。^^;
🍵Re:2883◆お知らせありがとうございます。驚きました。(公式以外で)てがろぐスキンを配布して下さった第1号ですね(少なくとも私の認識している範囲内では)。ありがたいことです。
🍵Re:2884◆『自動でリンクになるURL』だと自動改行されるのですよね? だとすると、たしかに何らかのCSSで打ち消されているのでしょうかね……。他のスタイルで打ち消されるのが問題なら、body .comment { word-break: break-all !important; overflow-wrap: break-word !important; } のように書いておくと、さすがに(詳細度が上がって)上書きできて適用されるのではないかと思うのですが。(ボックスが無限に横方向に拡張されてしまうようなレイアウトになっているのかな……と一瞬思ったのですが、その場合は『自動でリンクになるURL』も横に伸びないとおかしいので、そうではないんですよね……。)もし設置されているサイトをメールででもお知らせ頂けるなら、こちらからアクセスして何が原因なのか究明することは可能です。
🍵Re:2885◆Sleipnirのシェアが今どれくらいなのか謎ですが、今でも精力的に更新されているので、何らかの収益は上がっているのでしょうかね? 無料ソフトですけども。しかも、Ver.4系とVer.6系の開発が同時に進行していて、今でもVer.4系のアップデートも続いているのですよね。結構な開発リソースが必要だと思うのですが。私の環境にもインストールはしてあります。
雨が降っていなかったら銀行に行こうかと思っていたのだけど、降っておる。(´・ω・`) めちゃくちゃ風が強い。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172