🗐 てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

or 管理画面へ

2022年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
3062です。お返事ありがとうございます。

早速、教えていただいたとおりにHTML、CSSを書いてみたら隣にリンクが貼れました!

ただ何も限定していないのに「時系列順で見る」という文字が表示されているのもあれだったので、
【何かが限定されている状況でだけリンクを見せたい場合】のHTML、CSSを試してみました。
が、何も限定していない状態でも「時系列順で見る」という文字が表示されてしまいます。


CSSってむずかしい・・・。
Icon of admin
開発放言の2203で書いてらっしゃる「続きを読む」ボタンのラベルをその都度指定できる仕様が実装されると嬉しいです!
NO IMAGE
13時に回答したNo.3063のソースにちょっと不備があったことに気付いたので修正しました。よくよく考えたら「不備」というほどの問題でもなかった気もしますけども。まあ。
NO IMAGE
てがろぐCGIはWordPressみたいに配下のディレクトリを支配しないので(.htaccessを使わないので)、仮にtegalog.cgiをサイトの最上階層に設置して example.com/tegalog.cgi みたいにしたとしても、任意のサブディレクトリを掘って example.com/hogehoge/index.html みたいなファイルを置けば、それはそれで普通に閲覧できます。#🌱豆知識

🌰Re:3061◆お役に立てば幸いです~。
🌰Re:3062◆方法はいろいろありますが、例えばHTML(skin-cover.html)を以下のように書いた上で、
<div>
   [[SITUATION:HTML]]
   <a href="[[REVERSE:URL]]">[[REVERSE:NAME]]で見る</a>
</div>

CSSを以下のように書いてはどうでしょう?
.situation { display: inline; }
すると、横に並ぶと思います。

ただ、上記だけだと何も限定されていない状況でも「時系列順で見る」的なリンクだけは表示されてしまう問題がありますが。
何かが限定されている状況でだけリンクを見せたい場合には、例えば、
<div class="situationbox">
   [[SITUATION:HTML]]
   <p class="reverselink"><a href="[[REVERSE:URL]]">[[REVERSE:NAME]]で見る</a></p>
</div>

のようにHTMLを書いておいて、CSSで、
.situationbox p { display: inline; }
.situation:empty + .reverselink { display: none; }

のように書いておくと良いかもしれません。実験していないのでもしかしたら何かミスがあるかも知れませんが。^^;(2022/09/15 20:22修正)
上記ソースの:empty中身が空の場合を表して、+隣接している場合を表します。
Icon of admin
たとえばカテゴリをクリックしたときに【カテゴリ「〇〇」[▲▲件]】の隣に時系列順のリンクが欲しい場合はどうカスタマイズしたらいいのでしょうか?
サイドバーにある、特殊な表示モードのHTMLを記入すると隣ではなくて下に表示されてしまって……。
Icon of admin
>>3042 >>3038です。早速対応してくださりありがとうございます。これで心置きなく鍵付き投稿できそうです~! #感謝
Icon of admin
3053です。にしし様、3054でのご回答ありがとうございました。
カテゴリツリーのお話でした。言葉足らずですみません…とても丁寧な解説ありがとうございます。
カテゴリ限定表示時に見出しとして見える〇件も非表示にしたかったのでそちらの解説も大変助かりました!
🌰🌰
Icon of admin
>>3053 です。

>>3056 にししさま、検討頂けるとのご回答と、解決策の提示まで下さって、感謝です。

faviconは例でしたが、②のjavascriptで動的に差し込む方法で対処したいと思います。
有難うございました。
NO IMAGE
舌の先に口内炎ができて痛い……。(´・ω・`)

🌰Re:3055◆なるほど、[[ROOTPATH]]的な記法は便利そうですね。今のところその機能はありませんから、ToDoリストに加えておきます。ご要望をどうもありがとうございます。現時点で使えそうな解決策を2点ほど挙げておきます。

スキンに記述されているlink要素は、 <link ~ > のように小文字でと書くと別スキン適用時にhref属性値の先頭にディレクトリが補完されますが、<LINK ~ > のように大文字で書くと自動補完の対象になりません。なので、強制的に「CGIの位置」からの相対パスで書きたい場合には、要素名を大文字で書くと良いと思います。(XHTMLでない限りは)タグを大文字で書いても問題ありませんから。

また、JavaScriptを使ってlink要素を出力する手もある気がします。別スキン適用時にhref属性値を自動補完する処理は、スキンHTMLに直接link要素が(小文字で)書いてある場合(かつ、ご指摘の通りhref属性値にコロン記号がない場合)だけですので、document.createElement("link");等の記述で動的に生成されたlink要素は補完対象になりませんから。(ああ、ただfaviconとして使いたい場合、JavaScriptでlink要素を生成してもfaviconとして使ってくれるかどうかは分かりませんね……。使ってくれても、ブラウザに依りそうな。そうでもないのかな……?)

まあ、①の方法で問題ないなら①を使うのが楽には違いないですね。^^;
もし、属性値にどうしてもフルパスが必要だという何らかの事情がある場合には、今のところは②を使うしかないかな、という気がします。

いずれにせよ、[[ROOTPATH]]的な記法は便利そうなので将来的には追加したいと思います。
Icon of admin
いつもてがろぐを自分の備忘録として大変便利に使わせて頂いております。素敵なプログラムを配布して下さって、感謝です。

使っていて、自分のオリジナルスキンを作成する際にあったらいいな、と思った機能があったので、もしよろしければご検討頂けると幸いです。

tegalog.cgiを設置しているディレクトリまでのパスを "[[ROOTPATH]]" のような記法で出力できるようになると嬉しいです。
http://localhost/tegalog.cgi だったら http://localhost の結果が得られる)

faviconの設定を複数のスキンで使いまわしたい時のような、head内で共通して設定しておきたいlink要素を相対パスでskin-cover.htmlに記入すると、
スキンをサブディレクトリに置いてある場合、スキンディレクトリまでのパスが自動で補完されてしまうため、([[INCLUDE:path/hogehoge.html]]など外部に書いていても、補完されるようですので)
CGIを設置しているディレクトリのパスが出力できればいいなと思った次第です。

おそらく回避するには、初めからコロン(:)を含むように、設置URLを別ファイルに記入しておいてincludeした次に相対パスを書けばいいようなのですが……。
(もしくはFREESPACEの複数使い分けで出力させる等)

運用次第でどうにでもできるようなものではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
もし何らかの形で、パスを取得する記法などが既にありましたら、誠に申し訳ありません。ドキュメントを私が見落としてしまったためです。
NO IMAGE
栗食べたい。🌰🌰🌰

🌰Re:3052◆ああ、明文化されていないルールが代替わりで失われるというのは、よくありそうですね。そういうコミュニティにはマニュアルとかなさそうですし。口伝が得られない状態での代替わりというのがどれくらいあるものなのか分かりませんけども、そういうケースだとトラブルにならない方がおかしそうな気もしますね。^^;;; コミュニティに属する全員の権利を(暗黙の了解で)少しずつ制限することで上手く回していたところとか……。

🌰Re:3053◆ご活用ありがとうございます。カテゴリの該当数を非表示にする方法はあります。カテゴリツリーの話でしょうかね? カテゴリツリーに表示される各カテゴリの該当数を非表示にしたい場合、方法は2通りあります。
➊本当に出力しないようにする方法➡カテゴリツリー表示内容のカスタマイズ方法
➋該当数をCSSで見えなくする方法➡カテゴリツリーの各部分をCSSで装飾する方法
表示方法を柔軟にカスタマイズできるのは➊ですが、スキンHTMLを編集する必要があり、専用記法の仕様を見ながら書いて頂く必要もあり、自由度は高いものの手間が掛かります。
もう本当に「ただ該当数が消えればそれでええねん」という場合は、➋が楽です。CSSに以下のような1行を加えるだけです。
.cattree .num { display: none; }
これをお使いのCSSの適当な場所(末尾でも可)に書けば消えます。

……という上記の説明は、ご質問が「カテゴリツリーの話」だった場合の回答です。
が、もしかして、カテゴリ限定表示時に見出しとして見える『 カテゴリ「情報」に属する投稿[11件] 』のような表示の「11件」を非表示にしたいというご質問でしょうか。その可能性もあるな……とちょっと思いました。^^;
その場合は、状況に応じた見出し行の表示形態をカスタマイズする方法をご覧下さい。ここの図に見える『該当件数を表示』というチェックボックスをOFFにすると、該当件数は表示されなくなります。(ただし、カテゴリだけでなく、あらゆる状況で件数が表示されなくなりますが。)

もし、上記のどれもご質問の意図とは異なる場合は、どの部分のことか詳しく教えて頂ければ何らかの回答ができると思います。
Icon of admin
いつもてがろぐを利用しています。素敵なツールの提供ありがとうございます!
質問なのですが、カテゴリの数を非表示にする方法はありますでしょうか…?
Icon of tomoyo
田や畑は水についての権利がシビアで、隣人同士ケンカにならないようにどう水を引くかを厳密に決めてたが、子孫の今世代がその取り決めや、そうやって水の流れの決まった理由を知らずに、今便利なようにあれこれいじくったら水の流れが変わってしまって流れるべきところに流れなくなってしまい、元通りにするのも大変で隣人との悶着が起きてどうのこうのと言うトラブルが結構多い、と言う話を聞いた。
(別にいじったわけではなくても、地下で色々あって水が出たり枯れたりと言うこともあるらしいし)
今の時代に水争いみたいな話を聞くとはなーと思ったと言う話。
ウチの母方実家は今週末と来週末が稲刈りだそうです。
NO IMAGE
β版の動作確認にご協力をどうもありがとうございます。引き続きよろしくお願いしますです。

🌰Re:3048◆β版のご試用をどうもありがとうございます。お褒め下さって嬉しいです。(╹◡╹) 今後も、個人サイトのお城構築セットとしてカスタマイズ自由度の高さを維持して開発していきたいと思っています。^^

🌰最新β版(Ver 3.7.6)には今のところ次の2点の問題がありますが、既にローカルのソースは修正しましたので次の正式版では解消されます。
➊サーバのエラーログに「 Useless use of not in void context at tegalog.cgi 」または「 Useless use of negative pattern binding (!~) in void context at tegalog.cgi 」というアラートが(てがろぐを1回実行するごとに毎回)出力される問題。(動作そのものに支障はありません。)
➋RSSフィードの出力方法が「全文収録」ではなく「抜粋収録」の場合に、それ以降をすべて隠す< >記法を使った「続きを読む」機能で隠された部分はRSSフィードにそのまま(隠されずに)出力されてしまっている不具合。(※指定範囲だけを隠す[H:~]記法を使った「続きを読む」機能の場合には問題ありません。)
🌰正式版(Ver 3.8.0)は、今月内にはリリースする予定です。
Icon of admin
あああああああああああああ畳むあああ
Icon of admin
β版早速DLしました。問題なく利用できております。
自分は鍵付き投稿の要望を出していた一人ですが、使い勝手の良さが素晴らしいです…!!
入力欄前のラベル、空欄時の表示文字・ボタンの文言を管理画面で設定できる自由度が嬉しいです。
そして1行目だけ見せる設定も、鍵がついている理由とか記せて便利ですね!
すごくよく考えられていて、感激です。いろいろな使い方ができそうでワクワクします!
本当に#感謝 です!ありがとうございます!!これからもてがろぐの変化を楽しみにしてます!
NO IMAGE
Ver 3.7.6βでは、鍵付き投稿でも1行目だけは表示される設定もできるようになりました。>>3038 デフォルトではOFFなので下図左側のように見えます。1行目だけは表示されるように設定すると下図右側のように見えます。
20220908204701-nishishi.png

第2試験場では、1行目だけは表示されるように設定してみました。
Icon of admin
投稿を見るには鍵を入力:
NO IMAGE
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.7.6(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 3.7.6βの更新点(概要):
《▼新機能》
鍵付き投稿でも1行目だけは表示にできるように設定できる機能を追加。(標準ではOFF)
鍵入力欄で「ブラウザのオートコンプリートを許可する」設定項目を追加。
OGPの出力選択肢を拡充。og:title と og:description 用に抜き出す対象を選択する機能を追加。
投稿の状態「先頭固定(fix)、鍵付き(lock)、下げる(rear)」を得られる [[POSTSTATUS]] キーワードを新設。
投稿状態(下げる、鍵付き、下書き)を表す検索コマンドを追加。
スキン側の不備を自動補完する仕様を追加。

《▼スキン更新》
文字コードの指定部分をHTML5以降流の <meta charset="[[CHARCODE]]"> に変更。

《▼不具合修正》
鍵付き投稿でも新着リストにタイトルとして1行目の文字列が出てしまう不具合に対処。(※今回に新設した「1行目だけは表示する」設定をすれば、新着リストにもタイトルを出せます。)
画像のファイル拡張子が正しくないときに、縦横サイズの取得結果がおかしくなる不具合を解消。
『本文中のテキストリンクを絶対URL(フルパス)で出力する』がONだと、ハッシュタグの抽出に失敗する不具合を解消。

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところそこ以外に解説はありません。

特にお願い:
なお、複数の自作スキンを駆使してカスタマイズしている方々には、「スキン側の不備を自動補完する新仕様」が影響する可能性がありますので、お手数ですが特にご確認をお願いできるとありがたいです。詳しくは記事内の見出し「🍪スキン側の不備を自動補完する新仕様」以降をご覧下さい。
NO IMAGE
栗味の何か、ではなくて、栗が食べたいような気がしてきました。🌰🌰🌰

🌰Re:3036◆需要があると分かって嬉しいです。間もなく次のβ版(次の正式版の前の最終β版になる予定)を出しますので、もう少しお待ち下さい~。
🌰Re:3037◆ご活用ありがとうございます。そういえば、ハッシュタグ一覧のリンク先を調整する機能はありませんでしたね。ToDoリストに加えておきます。次のバージョンには間に合いませんが、そう遠くないうちに実装したいと思います。
🌰Re:3038◆ご要望をありがとうございます。鍵付き投稿で「1行目だけは常に見えるようにする」ように設定できる機能を実装してみました。次のβ版でご試用頂けます。もうしばらくお待ち下さい。
🌰Re:3039◆次のβ版用のプログラムはFixしましたので、早ければ明日には公開できるかもしれませんが、それは解説がいつ書き終わるか次第です。^^;
🌰Re:3040◆お役に立っているようで嬉しいです。ご要望ありがとうございます。Instagramの埋め込み機能は、たぶんいけそうなので(次のバージョンには間に合いませんが)近いうちには実装できそうな気がしています。気長にお待ち頂ければ幸いです。
Icon of admin
こんにちは。いつもこちらのCGIを心地よく使用させていただいてます、ありがとうございます!
Twitter埋め込みと同じようにInstagramの投稿も埋め込みボタンからの埋め込みができればいいなと思い #要望 出させていただいています。
実装ご検討いただければうれしいです。宜しくお願い致します!
Icon of admin
>>3031です。

class追加、素早い対応ありがとうございます!!
記事の状態で付けられるようにするということまで考えていませんでしたが、固定、下げ記事も装飾できるようになるのはとてもありがたいです。
次のアップデートを楽しみにしています。
#感謝
Icon of admin
待望の鍵付き機能すごく嬉しいです!待っていました!
鍵について#要望 なのですが鍵付き投稿の一部だけ記事を見せることができるようにしてほしいです。閲覧者に対してどんな内容に鍵をかけたのかを知らせることができるようにしたいと思っています。
イメージとしては続きを読むに鍵がかかっているイメージです。ご検討よろしくお願いします。

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2022年9月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年7月15日(火) 16時51分46秒〔2時間前〕

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る