2022年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
➡ 2022年10月7日(金) 19時33分 〔2年以上前〕 No.3105 ✎ !
自分でこんな感じのやれないかな〜と考えたことありましたが、分からなかったので嬉しいです😆楽しみです。
➡ 2022年10月6日(木) 18時47分 〔2年以上前〕 No.3103 ✎ !
まだ標準スキンしか作っていないので他のスキンでは見えませんが。 [[IMAGELIST]] と書くと、そこに投稿画像が指定個数だけ表示されます。画像をクリックすると、その画像が使われている投稿に移動できます。いくつ掲載されるかは設定で指定できますが、[[IMAGELIST:12]] のように書けば、スキン側で強制的に個数を指定することもできます。
➡ 2022年10月5日(水) 13時04分 〔2年以上前〕 No.3100 ✎ !
(Instagram埋め込み処理中...)Instagramで見る
インスタグラムを埋め込める Ver 3.8.2β はまだ配布していません。もうしばらくお待ち下さい。
➡ 2022年10月3日(月) 22時41分 〔2年以上前〕 No.3099 ✎ !
公開日時を事前に指定しておく予約投稿機能って需要ありますかね……?
よくよく考えると、そんなに大規模な追記をしなくても実現できそうな気がしてきましたので、思いついたアルゴリズムに穴がなければ(^_^;)そう遠くないうちに実装できそうな気がします。
➡ 2022年10月2日(日) 17時14分 〔2年以上前〕 No.3097 ✎ !
てがろぐは「こうだったらいいのにな」と思っていることがどんどん実現していって、とても重宝しています。いつも更新ありがとうございます!
➡ 2022年10月2日(日) 08時52分 〔2年以上前〕 No.3095 ✎ !
➡ 2022年10月1日(土) 11時32分 〔2年以上前〕 No.3092 ✎ !
2022年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
➡ 2022年9月30日(金) 23時28分 〔2年以上前〕 アップデート✨ No.3090 ✎ !
🆕 Ver 3.8.1βの更新点(概要):
《▼新機能・仕様改善》
●「続きを読む」ボタンのラベルをその都度指定できる新記法 [H:ボタンラベル:~中身~] を追加。
●サイドコンテンツ各種(例えばハッシュタグ一覧やカレンダー等)でも、ギャラリーモードやサイトマップページを維持したリンクを出力できる新記法を追加。 >>3037でご要望
●各種ディレクトリのパス(PATH)を得られる新記法 [[PATH:CGIDIR]] や [[PATH:SKINDIR]] 等を追加。 >>3055でご要望
●拡大画像をLightboxで表示できるテキストリンクを作る記法 [リンクラベル:LB] に、「画像リンクに独自のclass属性値を追加する」と同じclass属性値も追加されるよう仕様改善。 >>3077でご要望
●投稿本文中にAmazonのURLが書かれたとき、自動で極力短く加工する機能を追加(標準ではOFF)。
《▼不具合修正》
●ハッシュタグに半角アンダーバー「_」を使うと、投稿欄下部の既存ハッシュタグ簡単入力用プルダウンメニューでは角括弧付きでリストアップされる不具合を修正。 >>3087
●内側スキンで [[CATEGORYLINKS:FULL]] と書いても、カテゴリページへのURLがフルパスでは出力されない不具合を解消。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところそこ以外に解説はありません。
➡ 2022年9月25日(日) 17時01分 〔2年以上前〕 回答/返信 No.3088 ✎ !
🍮Re:3087◆oh……。たしかに、おっしゃるとおりの現象になりますね。今まで気付いていませんでした。問題のソースは突き止めましたので、次のバージョンでは修正します。ご報告をどうもありがとうございます! なお、おっしゃるとおり角括弧はあってもなくても同じハッシュタグだと認識されます。また、ハッシュタグの角括弧を表示上では消す方法も用意はしてありますので、(現在のバージョンの時点で)入力時に角括弧を取り除くのが面倒な場合にはご活用頂ければ幸いです。(ローカルのソースは既に修正しましたので、次に配布するバージョンからは確実に直ります。)
➡ 2022年9月24日(土) 15時11分 〔2年以上前〕 No.3087 ✎ !
#報告
タグに「_(アンダーバー)」を使うと、投稿欄のプルダウンから選択する時のタグが「[]」つきになってしまいます。
(例)
# test_test で投稿する(説明用の例なのでタグ化しないように半角を入れています)
↓
投稿プルダウンタグ一覧内に追加されるのは『# [test_test]』になり、それを本文に挿入すると『# [test_test]』になる
([]つきで投稿しても一応同一タグとしては認識されるもよう)
日本語の場合、アンダーバーが入った時点でタグが切れるので、英数字タグのみの現象かと思われます。
微細なことなのでそこまで支障はないのですが、一応ご報告させていただきました。
➡ 2022年9月24日(土) 14時40分 〔2年以上前〕 回答/返信 No.3086 ✎ !
各種パス(PATH)を得られる記法として、とりあえず以下の7種類を実装してみましたが、他に何か要りますかね?
>>3057,3056,3055
➊[[PATH:CGI]] : CGIのパスが得られる (例: /tsubuyaki/tegalog.cgi )
➋[[PATH:CGIDIR]] : CGIのディレクトリが得られる (例: /tsubuyaki/ ) ←No.3055でご要望のROOTPATH
➌[[PATH:SKINDIR]] : 適用中スキンのディレクトリが得られる (例: /tsubuyaki/skin-twitter/ )
➍[[PATH:IMAGEDIR]] : 画像保存用ディレクトリが得られる (例: /tsubuyaki/images/ )
➎[[PATH:SKINDIR:GALLERY]] : ギャラリーモード用に指定されているスキンのディレクトリが得られる (例: /tsubuyaki/skin-gallery/ )
➏[[PATH:SKINDIR:SITEMAP]] : サイトマップページ用に指定されているスキンのディレクトリが得られる (例: /tsubuyaki/skin-sitemap/ )
➐[[PATH:SKINDIR:RSS]] : RSSモード用に指定されているスキンのディレクトリが得られる (例: /tsubuyaki/rss/ )
まあ、➍以降は使い道が特になさそうな気がしますけども。
➡ 2022年9月23日(金) 11時32分 〔2年以上前〕 No.3085 ✎ !
➡ 2022年9月23日(金) 11時14分 〔2年以上前〕 No.3084 ✎ !
🍮続きを読む機能でボタンラベルを動的に指定できる機能(※未配布)の動作テスト。🍮プリン!🍮プリン!🍮プリン!畳む ラベル内に改行や装飾や角括弧は含められませんが、任意のラベルをその都度指定できます。みたいな感じで指定したり畳む、みたいな感じで注釈を書いたり畳むいろいろ使えそうな気がします。
ラベルの長さ制限
隠されている範囲内に半角コロン記号がたまたま含まれていたときに、めちゃくちゃ長いラベルになってしまうのを防ぐために、ラベルは最大100バイト(=UTF-8だと日本語文字なら33文字くらい)に制限してあります。
畳む この機能はOFFにも設定できますから、過去に隠した範囲内で半角コロン記号がたくさん出てきている場合で修正が面倒な場合には、設定でOFFにすれば良いと思います。デフォルトでONにするかOFFにするか迷ったのですが、まあ設定からOFFにできるので、デフォルトではONにしようかな……と思っています。なお、ラベルを指定する部分に
このように
改行が
含まれていれば:それはラベルとしては採用されません畳む。その場合は、設定画面から設定してある文字列(デフォルトでは「続きを読む」)がラベルに使われます。
🍮Re:3083◆絵文字がまだ日本環境でしか使われていなかった時代に、ケータイ各社が柿の絵文字も定義してくれていたらそのままUnicodeに捻じ込まれて良かったんですけどね……。(´・ω・`)
➡ 2022年9月21日(水) 18時18分 〔2年以上前〕 回答/返信 No.3080 ✎ !
🌰Re:3079◆最新版へのアップデートをどうもありがとうございます。てがろぐと合わせて、「いいね」ボタンを加える等の何らかのPHPスクリプトを併用していないでしょうか? そちらのスクリプト側の問題だと思います。てがろぐではPHPを一切使っていませんので、てがろぐ側の問題でPHPに関するエラーが出ることはありません。
➡ 2022年9月21日(水) 17時08分 〔2年以上前〕 No.3079 ✎ !
ありがとうございます!
てがろぐのホームを読み込もうとすると、
お使いのサーバーでPHPが利用できるか確認して下さい。
といったダイアログがでるようになってしまったのですが、調べても出てこず…
どのように対策をしたら良いでしょうか?
OKボタンのようなものをひたすら連打すると読み込まれて正常に動作はします。
サーバーは、さくらのライトプランになります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
➡ 2022年9月21日(水) 09時59分 〔2年以上前〕 回答/返信 No.3078 ✎ !
🌰Ver 3.8.0のリリース直後には、バグ修正報告の中で「日付リストで『月が1桁の場合は、先頭に0を加えて2桁にする』項目がONのとき」という条件を書いていましたが、記述ミスでした。正しくは逆で「日付リストで『月が1桁の場合は、先頭に0を加えて2桁にする』項目がOFFのとき」です。既に表記は修正しました。これは、No.3072でご報告頂いたバグの修正です。(アナウンスが間違っていただけで、実装は正しいですから、バグが解消されていることに違いはありません。)
🌰Re:3077◆早速のバージョンアップをありがとうございます。ご要望もありがとうございます。そういえば、確かに [リンクラベル:LB] の記法だと独自のclass属性値の付加はされない仕様でしたね。リンクラベルに「:LB」を加える記法は裏技的に実装していたためか(class属性値を付加する対象であることに)気付いていませんでした。^^; 次のバージョン以降でclass属性値の設定も反映できるようにします。もうしばらくお待ち下さい~。
➡ 2022年9月19日(月) 19時49分 〔2年以上前〕 No.3077 ✎ !
以下は #要望 です。
[リンクラベル:LB]についてですが、現時点だとどのライトボックスを使っていても「data-lightbox="tegalog"」が付与されるようになっているみたいなので、【投稿本文の表示/画像】にある「画像リンクに独自のclass属性値を追加する」と同じclass属性値を追加できるようにならないでしょうか?[リンクラベル:LB]機能でも独自のclass属性で、自分が使っているライトボックスで表示をさせたいです。もし可能でしたらよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173
🌰この名古屋のリフォーム会社の施工例ページが、てがろぐで生成されています。ギャラリーっぽい表示で、クリックすると個別ページに飛びます。これは特にギャラリーモードを活用しているわけではなく、「全投稿に必ず1枚以上の写真を掲載する」という前提で運営しているので、「画像ありき」のスキンを作って通常モードで使っています。(たとえ画像がなくても、サムネイル領域が空白になるだけで、表示が崩れることはありませんけども。)
🌰スキンが1つしかないのに「TOPではギャラリーっぽい表示」で「単独投稿ページでは全文表示」になっているのは、内側スキンskin-onelog.htmlを次のように書いているからです。
<!-- ▼TOPでのみ表示する部分 -->
<div class="oneWorkBox forLinkListBox">
<a href="[[PARMAURL:FULL]]" class="oneItemOnLinkList">
<span class="oneLinkImage"><img src="透明GIF" width="300" height="300" alt="" style="background-image:url('[[GETURL:PICT:1]]');"></span>
<span class="oneLinkTitle">[[COMMENT:TITLE]]</span>
<span class="oneLinkDate">[[DATE:Y.M.D]]</span>
</a>
</div>
<!-- ▼単独投稿表示時でのみ表示する部分 -->
<div class="oneWorkBox forIndividual">
<p class="workDate">[[DATE:Y.M.D]]</p>
<h3 class="workTitle"><a href="[[PARMAURL:FULL]]">[[COMMENT:TITLE]]</a></h3>
<p class="workMain">
[[COMMENT:BODY]]
</p>
</div>
このようにHTMLを書いておいて、
●投稿単独表示時では .forLinkListBox を display:none; にし、
●それ以外の状況では .forIndividual を display: none; に
しています。こうすると、1つのスキンだけでも「単独投稿表示時」と「それ以外」とでデザインを別々に用意できます。(よほど本文が長い場合には、無駄にHTMLソースが長くなる問題はありますが。)
畳む
🌰さらに、このリフォーム会社のHOMEページ冒頭では、投稿の最新10件をループスライダーで無限ループ表示させています。右から左へ向かって流れていく「施工例」の部分です。ここは、埋め込み用に作成したスキンを使って埋め込んでいます。クリックすると、投稿単独ページに飛びます。
🌰ここは、外側スキンを次のように書いて
<!-- ループスライダー -->
<div class="loopSlider">
<ul>
[[TEGALOG:10]]
</ul>
</div>
[[VERSION]]
(※VERSION部分は、ライセンスがあるので非表示になっています。)
畳む、内側スキンを以下のように書いて
<li>
<p class="loopBoxImage forLinkListBox">
<a href="[[PARMAURL:PURE:FULL]]" class="oneItemOnLinkList">
<span class="oneLinkImage"><img src="透明GIF" width="142" height="142" alt="" style="background-image:url('[[GETURL:PICT:1]]');"></span>
<span class="oneLinkTitle">[[COMMENT:TITLE]]</span>
<span class="oneLinkDate">[[DATE:Y.M.D]]</span>
</a>
</p>
</li>
(※ここでも「1枚目の画像」をbackground-imageで掲載しているのは、さっきと同じ理由です。)
畳むいるだけです。
使っているスキンは、メインのが1つと、ループスライダー埋め込み用のが1つの、計2つです。