動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「付箋型スキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)シンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る

検索語「〔除外:$ci=;〕」の検索結果1203件]7ページ目)

てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

or 管理画面へ

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

NO IMAGE 付箋No.4591 (70文字) 編集 削除
本日の昼食は、そばめし。
Ver 4.4.1(未配布)の動作テスト。

🍵Re:4590◆お役に立っているようで嬉しいです~。(╹◡╹)ノ
NO IMAGE 付箋No.4585 (1183文字) 編集 削除
たこ焼きを食べました。6個。takoyaki4takoyaki3takoyaki4takoyaki3takoyaki4takoyaki3

🥞Re:4584◆ss1.xrea.com ドメインを使った、お使いのてがろぐのURL(例えば、https://ss1.xrea.com/ ID.SERVER.xrea.com /tegalog/tegalog.cgi 等)にアクセスした状態で、そこに見えているQUICKPOSTから投稿しても、同様のエラーが出ますか?
もしそうなら、お使いの環境では「閲覧者に向けてはhttpsの方を公開しておいて、自分だけはhttpの方を使う」という方法しかなさそうに思います。

---
> FAQの「fumycts.plを書き換える」で解決できるケースでしょうか?
> おすすめではないと書かれている点について、よければ詳しく教えていただけませんか?

お使いの状況では、fumycts.plを書き換える方法で解決してはいけません。(書き換えると、エラーは出なくなりますが。)

これは、フィッシング攻撃や、CSRF(クロスサイト・リクエスト・フォージェリ)攻撃を防ぐ機能の1つだからです。他所のWebサイトに攻撃用のページを作成しておいて、そこに何らかの方法であなた(=てがろぐにログインする権利を持った人物)を誘導した上で、その攻撃用ページから何らかの情報(ログイン情報なり投稿データなり設定変更情報なり)をてがろぐに向けて送信することで、パスワードを盗んだり変更したり、意図しない投稿をさせたり、意図しない設定変更をさせたりする……、というのを防ぐ機能です。
そのために、「そのてがろぐが稼働しているドメイン」ではないドメインから送られてきたリクエストは拒否する仕様になっています。

この機能を無効にしてしまうと、フィッシング攻撃やCSRF攻撃を防げなくなってしまいます。なので、一般のWeb上に公開されているてがろぐでは無効にしてはいけません。無効にする方法を用意しているのは、あくまでも「ローカルで稼働させている」とか「何らかの別のセキュリティで守られた空間で稼働させている」とか、第三者がアクセスすることはないと断言できる場所で稼働させている場合のためです。

なお、「例外のドメインを1つ設定できたら良いのでは?」と思われるかもしれませんが、今回の場合、もし ss1.xrea.com ドメインを例外として許容してしまうと、同じドメインの使用権を持つ他者からの攻撃が防げなくなる問題がありますので、そうはできないのです。
(根本的に解決するには、「自分だけが使えるサブドメイン」でhttpsを使わせてくれるサーバを使う、という手しかないと思います。)
NO IMAGE 付箋No.4580 (1115文字) 編集 削除
昼食はピザ🍕

🍕Re:4578◆これは、No.4579さんがご説明下さった通りです。.htaccessファイルに DirectoryIndex tegalog.cgi とだけ書いた場合は、index.html とか index.htm とか index.php とかが同階層にあっても(ファイル名を省略したアクセスでは) tegalog.cgi だけしか表示されません。この場合、その階層から tegalog.cgi を削除しても、(ファイル名を省略したアクセスでは)403 Forbidden エラーになるかファイル一覧が出るかするだけで、(たとえその階層にindex.htmlが存在していても)index.htmlが表示に使われることはありません。

一般的なサーバでは「 index.html があればそれを表示し、なくても index.htm があればそれを表示し、それもなくても index.cgi があればそれを表示し……」みたいな感じになっていますが、それは、
DirectoryIndex index.html index.htm index.cgi index.php
……という感じのデフォルト設定になっているためです。(順序はこうではないかも。他にもindex.shtmlとかもっと多数含まれているかもしれません。)

なのでもし、てがろぐ設置ディレクトリの .htaccess ファイルに、
DirectoryIndex tegalog.cgi index.html
……と2つのファイル名を列挙しておいた場合は、(ファイル名を省略したアクセス時には)「 tegalog.cgi があればそれを表示し、ない場合には、index.html があればそれを表示する」というような動作になります。
ファイルが探される順番は、DirectoryIndex に並べた順番です。左側から順番にファイルを探して、最初に見つかったファイルが表示されるわけです。どれも見つからなかったら、403 Forbidden エラー(またはファイル一覧)が表示されます。

したがって、てがろぐ設置ディレクトリの .htaccess ファイルに、以下の順序で書いた場合は、
DirectoryIndex index.html tegalog.cgi
ファイル名を省略したアクセス時には、もし index.html ファイルがあれば(たとえ同時に tegalog.cgiも存在していても)index.htmlの方が表示されます。

🍕Re:4579◆サポートをどうもありがとうございます!(╹◡╹)ノ
NO IMAGE 付箋No.4576 (532文字) 編集 削除
昼食は、そうめん。

🍧Re:4573◆てがろぐユーザ層とおたく層は100%一致していると思って良いですかね?(笑)

🍧Re:4575◆直接その値を得る方法はありませんが、日付限定で表示している状況で [[INFO:TARGETPOSTS]] を出力すると、お望みの数値が得られます。例えばこの動作試験場で ?date=2024/07/14 のパラメータで表示させると、サイドバーの下部付近にある『▼現在の表示条件での投稿総数:』の部分に「 3 」と出力されます(※単位の「件」は直接スキンにそう書いてあるだけです)。
なので、「pos1の日付を更新履歴に出力する」ように既にできているのなら、それと同じ方法で、「その日付を date= パラメータに置き換えてアクセスしたページ」から、 [[INFO:TARGETPOSTS]] 部分の数値を抜き出してご使用になれば良いのではないかと思います。
<span id="todayposts">[[INFO:TARGETPOSTS]]</span> みたいに書いておけばJavaScriptで抜き出しやすいでしょう。それ専用のスキンを作っておく方が動作が軽くて良いかもしれませんね。
Icon of tomoyo 付箋No.4573 (72文字) 編集 削除
てがろぐユーザーも増えたので、エアコン設置業を営む人、あるいはそれに関係する人もきっとユーザーの中にいるに違いないと思いました。(夏休みの日記)
NO IMAGE 付箋No.4568 (743文字) 編集 削除
LOVE&PEACHフラペチーノを飲んできました。🍑🍑🍑

🍑Re:4566◆おっと。ご指摘をどうもありがとうございます。確かに、内側スキン(skin-onelog.html)の中でINCLUDE記法を使って挿入するファイルの中にIF文を書いてもIF文だとは認識されないですね。これは不具合でした。内側スキンでは、INCLUDE文を処理するよりも前の段階でIF文の解釈を済ませてしまっていたので、INCLUDEで合成されるファイルの中に書いたIF文が処理されないまま(文字としてそのまま)出力されてしまっていたのでした。
こちらのローカルにあるソースでは修正しましたので、次のバージョンでは解決しています。公開までしばらくお待ち下さい。

🍑Re:4567◆なるほど! 事情の解説をどうもありがとうございます。とても参考になりました。なんとなく「CGIを自力で設置しようと考える人なら、HTML+CSSくらいは読めるし書ける」というような前提で居た感じがあったんですけども(笑)、たしかに最近は(ありがたいことに)HTML+CSSがそんなに分からない状態でも、てがろぐを使おう、と考えて下さる方々も多々いらっしゃるようですね。もし、そういう方々の個人サイト開設の入口になれているならとても嬉しいです。(╹◡╹) (いや、入口になっているかどうかは分かりませんけども。WordPress等のCMSで既にサイト自体はあった可能性もありますしね。^^;)
さて、カテゴリ別の先頭固定機能は、あれば使い処はありそうですから、将来的には実装したいと思います。ただ、実装に掛かる分量が結構多そうなので、直近での実装ができるとは限りませんので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
NO IMAGE 付箋No.4565 (605文字) 編集 削除
朝食はピザトースト。おなかいっぱい。ぐふぅ。_(:3」∠)_

🍕Re:4561◆ご要望をどうもありがとうございます。ちなみにですが、カテゴリ向けの注意書き用途なら、フリースペースを複数個用意しておいて、状況に応じて表示/非表示を切り替える方法を使って、『特定のカテゴリ(またはハッシュタグ)限定で表示される場合にだけ、n番のフリースペースを表示する』みたいな方法でも実現できると思いますが(しかもその方がHTMLを自由に書けるメリットもありますが)、それでもなお「カテゴリ別の先頭固定機能」の方が望ましいですか? もしそうなら、参考までに理由も教えて頂けると、今後の開発の参考になって助かりますのでよろしければ教えて下さい。

🍕Re:4562◆カテゴリ管理の概要文の入力欄がtextareaになったら……という点ですが、お望みの仕様は以下Ⓐ・Ⓑのどちらでしょうか?
  • Ⓐ 入力欄が左右だけでなく上下にも広げられれば充分。
  • Ⓑ 入力した改行も維持した状態で保存して欲しい。
単に広い編集空間(マウスでエッジをドラッグするなどの方法で広く見せられるUI)が欲しいだけ(=Ⓐ)なら、input要素をtextarea要素に書き換えるだけなので簡単なのですが、入力した改行も維持して保存できるようにする(=Ⓑ)には、保存の仕組みから変えないといけませんのでちょいと手間と時間が掛かりますから。
NO IMAGE 付箋No.4560 (65文字) 編集 削除
本日の夕食は、ほぼうなぎ(うなぎ不使用の、うなぎ風味かまぼこ)。

🍚Re:4555◆お役に立ったようで嬉しいです。(╹◡╹)ノ
NO IMAGE 付箋No.4554 (255文字) 編集 削除
もはやアイスよりかき氷の方が良さそうな……?🍧🍧🍧

🍧Re:4551◆基本は、「最新の1件を任意のページに埋め込む」方法と同じやりかたで、埋め込み用スキンの「内側スキン」には [[PERMAURL:PURE:FULL]]使ったリンクだけを書いたら良いのではないかと思います。そうすると、お望みのように『最新ポスト一件の単独表示に飛ぶリンク』ができると思います。
NO IMAGE 付箋No.4550 (272文字) 編集 削除
今日は、バナナブリュレフラペチーノを飲んできました。🍧🍨🍌

🍨Re:4548◆はい。可能ですよ。画像の掲載記法を単に横に続けて書けば良いだけです。
高速道路 海と空と島4
ただ、キャプション付きで表示する場合は figure要素を使って出力されますので、何のCSSも適用されていない状態だと横には並びません。標準添付の各スキンなら横並びになるよう .embeddedpictbox に装飾を適用してありますが、1から自作するスキンの場合には自力で対処して頂く必要があります。(figure要素をinlineにするよう装飾すれば良いです。)
エアリアル しお味
エアリアル しお味
エアリアル 濃厚チェダーチーズ味
エアリアル 濃厚チェダーチーズ味

NO IMAGE 付箋No.4546 (1056文字) 編集 削除
今日は、冷凍餃子の備蓄を調達してきました。さらに冷蔵餃子も買ってきたのでそれは夕飯に食べました。🥟🥟🥟

🥟Re:4543◆今のところ、実装上の都合で「SITUATION:CLASS」にログイン有無のキーワードを加えられないのですが、何か良さげな実装方法を思いついた場合には考えます。ただ、おっしゃる通り、ログインしていなければ特に何も操作はできませんので、CSSが適用されなかった場合まで考慮する必要はないのではないかとは思います。

さて、スキンディレクトリ名の話ですが。なるほど、その場合は、
[[INCLUDE:head1.html]]
<link type="text/css" rel="stylesheet" href="スキン固有ファイル名.css">
[[INCLUDE:head2.html]]

……のように、ヘッダ用の共通ファイルを2つに分けて頂いて、CSSを読み込む行だけは各スキンに直接書いて頂くのが最も簡単な気がします。

なお、共通ファイルを2つに分けるのが嫌な場合は、先のJavaScriptでスキンディレクトリ名を変数 skinDirName に得ておいて、
document.write('<link type="text/css" rel="stylesheet" href="[[PATH:SKINDIR]]' + skinDirName + '.css">');
……のようなJavaScriptを使ってCSSファイルを読み込むという方法もあります。

もし、「今時 document.write はないのでは……」と思われる場合には、以下のようなモダンな書き方もできます。
let skincss = document.createElement('link');
skincss.rel = 'stylesheet';
skincss.type = 'text/css';
skincss.href = '[[PATH:SKINDIR]]' + skinDirName + '.css';
document.head.appendChild(skincss);

これで、スキンディレクトリ名のCSSファイルを読み込めます。

※JavaScriptでCSSを動的に読み込む場合は、てがろぐ側でのリンク自動調整機能が働きませんので、読み込むCSSファイルパスにはスキンディレクトリ([[PATH:SKINDIR]])も自力で加える必要があります。
NO IMAGE 付箋No.4542 (952文字) 編集 削除
ご要望を頂く際には、「それをどんなことに使うのか」も併せてお知らせ頂けると、検討なり方策の提示なりの参考になってありがたいです。

🧇Re:4541◆残念ながら、ログイン状況を示すキーワードはありません。ただ、この2条件が成立している状況なら、JavaScriptを使うことで判別は可能です。要は、CSSの中に .Login-Required という定義が存在するかどうかを調べれば良いので、以下のようなJavaScriptで調べられます。
for(let sheet of document.styleSheets) {
   for(let rule of sheet.cssRules) {
      if(rule.selectorText === '.Login-Required') {
         // 非ログイン状態だと分かる
      }
   }
}

このJavaScriptを、QUICKPOSTの記述位置よりもに書くか、もしくはページ読み込み完了後に実行されるように書けば、ログインされているかどうかを判別できます。

また、[[PATH:SKINDIR]]で得られる文字列から、スキンディレクトリ名だけを抜き出すには、以下のJavaScriptでできます。
function getLastPart(path) {
   if(path.endsWith('/')) {
      path = path.slice(0, -1);
   }
   const parts = path.split('/');
   return parts[parts.length - 1];
}
let path = "[[PATH:SKINDIR]]";
let skinDirName = getLastPart(path));

このJavaScriptを使うと、変数 skinDirName には、スキンディレクトリ名だけが入ります。(もうちょっとスマートな方法があるかもしれませんが。^^;)
例えば、[[PATH:SKINDIR]]/path/to/directory/なら、変数skinDirName にはdirectoryだけが入ります。
NO IMAGE 付箋No.4537 (335文字) 編集 削除
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 4.3.3(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 4.3.3βの更新点(概要):
《▼新機能》
🌺ハッシュタグ未集計時の文言の変更機能。

《▼仕様改善》
🌸別タブで開くリンクにrel属性も出力する仕様改善。

《▼不具合修正》
❎カテゴリ概要文にHTMLを使用可能にしているとき、カテゴリツリーではソースがそのまま見えてしまっていた不具合を修正。

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。

🍘SNSでのアナウンス:
Mastodon(Pawoo)
Bluesky
Twitter:
NO IMAGE 付箋No.4533 (322文字) 編集 削除
冷凍餃子と冷凍たこ焼きの備蓄が尽きました。また買ってこなくては……。takoyaki2takoyaki3takoyaki4

🥟Re:4532◆ダークモードのご要望もちらほら頂くのでなんとかしたい気はあるのですけども、元々そこまで大きく配色を可変にすることを前提にしないまま製作してきたために、書き換えないといけないCSS量が多いので先送りになっております。とりあえず現時点では、ユーザスタイルシートをご活用頂くか、いい感じにダークモードで表示してくれるアドオンをお使い頂ければ幸いです。関連情報として、No.4488,4489,4490,4493 あたりもご参照下さい。
NO IMAGE 付箋No.4527 (208文字) 編集 削除
朝食は、ピザトーストとサンドイッチ。🍕🍞🥪

🥪Re:4526◆ご質問は、『状況を表す文字列が出力されるのではなく、スキンに書いた[[SITUATION:html]]という文字列がそのまま見えてしまう』という意味ですかね?
もしそうなら、全部大文字で書いて頂いていますでしょうか? [[SITUATION:html]] ではなく [[SITUATION:HTML]] と書かないと認識されません。
NO IMAGE 付箋No.4525 (139文字) 編集 削除
久しぶりに玄米茶を買いました。🍵🍵🍵

🍵Re:4524現状で本実装しているつもりなのですが、さらにどうなると嬉しいですか?
NO IMAGE 付箋No.4523 (74文字) 編集 削除
抹茶小豆棒アイスを補充しました。

🍵Re:4518◆先程に公開した Ver 4.3.2β で解決しましたので、ご試用頂ければ幸いです。(╹◡╹)
NO IMAGE 付箋No.4522 (426文字) 編集 削除
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 4.3.2(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 4.3.2βの更新点(概要):
《▼新機能》
🌺文字装飾で実際に出力されるHTML要素の変更機能。
🌺検索語のハイライトに使われるHTML要素を strong 以外に変更できる機能。

《▼仕様改善》
🌸文字装飾記法の「隠す」を使って隠される範囲全体を <指定要素 class="decorationH"> ~ </指定要素> のタグで囲むよう改善。

《▼不具合修正》
❎IF文の条件にパーセントエンコーディングされた文字列を含めると、IF文として解釈されなくなる不具合を修正。

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。

🍘SNSでのアナウンス:
Mastodon(Pawoo)
Bluesky
Twitter:
NO IMAGE 付箋No.4517 (328文字) 編集 削除
今日も暑そう……?🍧🍧🍧

🍧Re:4516◆そういえば、パーセントエンコーディングされた文字列の存在を考慮していなかったようです。IF文として成立する条件の文字列の中に % 記号が含まれていませんでした。^^; ソースを確認したところ、英数字・空白文字・3記号(-_|)しかIF文の中に書けない仕様になっていましたので、これは不具合ですね。次のバージョンで修正しますので、もうしばらくお待ち願います。(今の時点では、パーセントエンコーディングで記述された名称は何でもIF文には使えません。^^;;;)ご報告をありがとうございます。(╹◡╹)ノ

※今のバージョンで今すぐ対処なさりたい場合は、IF文ではなく、CSSを使って表示/非表示を切り替えて下さい。
NO IMAGE 付箋No.4512 (300文字) 編集 削除
もしかして今日はめちゃくちゃ暑い……?🍨🍨🍨

🍨Re:4510◆全体としてどんなHTMLになっていて、そこにどんなCSSをお書きになっているかが問題ですので、現物を見せて頂かないと何とも言い難いかなと思います。実際に公開されているURLをお書き頂くか、ここでOPENにできない場合はメールでお知らせ下さい。

なお、それも避けたい場合には自力で調査頂くほかないですが、とりあえず、「ブラウザがHTMLをどう解釈していて、そこにどんなCSSが適用されているのか」は、ブラウザの開発者ツール(※[F12]キーを押すか、[Ctrl]+[i]キーを押すなどすると出てきます)を使うとよく分かります。
NO IMAGE 付箋No.4509 (1519文字) 編集 削除
昼食はチャーハン。

🍵Re:4508◆カテゴリに属する投稿の総数に応じて、リンクの表示/非表示を切り替える、という意味ですかね?
そうだとすると、JavaScriptを使えば実現できます。以下の①~④のソースを書いてみて下さい。

①まず、外側スキンに <span class="counter">[[INFO:TARGETPOSTS]]</span> と書いておきます。この [[INFO:TARGETPOSTS]] の記述は、もしかしたら既に書いてあるかもしれません。標準添付の各スキンだと書いてあります。書いてある場合はそれを流用しても良いです(※余計な単位を含めないようご注意下さい)し、新たに追記しても良いです。何にしても、該当件数の数値だけが「counter」というclassの要素に含まれるようにします。

②次に、今の表示を逆順で表示するリンクを、例えば
<span class="revlink"><a href="[[REVERSE:URL]]">今の表示を[[REVERSE:NAME]]で見る</a></span> のように書いておきます。リンクの書き方はどうでも良いので好きなようにして下さい。要は、表示/非表示を切り替えたい内容を「revlink」というclass名の付いた要素で囲めば良いだけです。

③さらに、JavaScriptを書きます。
<script>
document.addEventListener('DOMContentLoaded', function() {
   // counterクラスの要素を取得して表示件数を得る
   var counterElmnt = document.querySelector('.counter');
   var counterValue = parseInt(counterElmnt.textContent);

   // revlinkクラスの要素を取得
   var revlinkElmnt = document.querySelector('.revlink');

   // counterの値に応じてrevlinkの表示・非表示を切り替え
   if (counterValue >= 30) {
      revlinkElmnt.style.display = 'inline';
   } else {
      revlinkElmnt.style.display = 'none';
   }
});
</script>


④最後に、これら全部を [[IF(selected-cat): :IF]] で囲みます。(①はこの範囲外にあっても構いませんが。)

上記のようにすると、
  • カテゴリ限定表示時にだけ、(=④)
  • いま見えている総投稿数が30件以上のときに限って、(=③)
  • 逆順に表示するリンクが見える。(=②)
……となるはずです。たぶん。(動作確認はしていないのですが。)

なお、①の数値は、そのまま何らかの表示に使っても良いですし、使い道がない場合はCSSで非表示にしておけば良いです。 .counter { display:none; } みたいな感じで。もし既に counter というclass名を別の用途で使っている場合は、上記のソースでは別の適当なclass名に置き換えて使って下さい。(※お使いのスキン内で、既に counter というclass名を使っている場合に、上記のソースのままを書くと、総表示件数を正しく取得できない可能性があります。)
NO IMAGE 付箋No.4507 (272文字) 編集 削除
冷凍餃子を追加で買ってきたので餃子備蓄が増えました。🥟🥟🥟

🥟Re:4506◆おそらく、下げる機能がお役に立つのではないかと思います。まず、この図の設定位置で『カテゴリ限定表示時』にチェックを入れておきます。その上で、カテゴリ「あ」の投稿をすべて『下げる』にチェックを入れて投稿していれば、その投稿は(通常の一覧表示時では非表示になり)カテゴリ限定表示時(などの、この図で設定した状況)だけで見えるようになります。
NO IMAGE 付箋No.4505 (383文字) 編集 削除
シフォンケーキを食べます。(冷凍保存していたのを解凍しました)

🧀Re:4504◆現状のバージョンでどうにかするとしたら、もし時系列順で表示するのが小説だけなのであれば、時系列順 の表記登録を 小説 にすれば、「人間失格(小説)」となって、さほど違和感はないのではないでしょうか? 連載小説 とすれば、「人間失格(連載小説)」となって、複数投稿に分割されていることがむしろ分かりやすいかも知れませんし。もしくは 連載順 とか 話数順 とか。「連載順」なら掲載するのが小説だけではない場合でも、あまり違和感なく済むかもしれませんね。

ちなみに、『見出しの表示をもう少しだけ柔軟に変更できると利便性が増してありがたい』という点は、「見出し」関連でどんな機能があれば便利でしょうか? 参考までに例を挙げて頂ければ、今後の開発の参考にさせて頂きます。
NO IMAGE 付箋No.4503 (354文字) 編集 削除
冷凍の餃子を追加で買っておくべきかどうか……。どうしようかな……。冷凍のたこ焼きはまだあります(たぶん)。takoyaki2takoyaki3takoyaki4

🥟Re:4501◆ご活用をありがとうございます! お役に立っているようで嬉しいです。(╹◡╹)ノ
🥟Re:4502◆その表示を省略する機能は今のところないのですが、「時系列順」という表記内容は、管理画面の[設定]→[ページの表示]→【システムメッセージ・表示用語】→「表示順序を示す用語」項目で設定した名称が使われます。なので、ここから当たり障りのない名称に変更しておく方法はあります。例えば 時系列順 ではなく ^_^ と指定しておくと (^_^) と出力されます。┌(:3」└)┐
NO IMAGE 付箋No.4499 (396文字) 編集 削除
🍘Re:4498◆カテゴリごとにRSSフィードを分けるのは、従来から可能です。
カテゴリ別URLの末尾に &mode=rss を加えるだけです。
例:
  • カテゴリ「メモ」のRSShttps://~/tegalog.cgi?cat=memo&mode=rss
  • カテゴリ「情報」のRSShttps://~/tegalog.cgi?cat=info&mode=rss
  • カテゴリ「日記」のRSShttps://~/tegalog.cgi?cat=diary&mode=rss
カテゴリだけではなく、他にも、どんな条件でもRSSを分けられます。お試し下さい。
使い方・設定方法ページの「条件を限定したRSSフィードの出力」項目もご覧下さい。
NO IMAGE 付箋No.4496 (1182文字) 編集 削除
タレではなく塩が付属していた冷凍餃子を食べました。🥟🥟🥟

🥟Re:4490◆具体策をどうもありがとうございます。管理画面は元々カラーテーマのようにカスタマイズすることを一切考えずに作ってたこともあって、なかなか装飾の調整は面倒だろうな、という気はしています。(^_^;) 最初から配色カスタマイズを前提にして製作していたら、もうちょっと違ったとは思うんですけどもね。当初はそこまで思い至っていなかったのでした。

🥟Re:4491◆画像を長押ししたときにメニューが開くのはブラウザ側の機能なので、てがろぐ側(Web側)でどうにかするのは難しそうな気がします。画像はリンクにしない状態で掲載しておいて(ポインターイベントを無効化しておいて)、「リンク先の画像をLighboxで開くテキストリンク」を設ける方法を使うくらいでしょうかね……? ➡『画像を直接埋め込まずに、画像へのテキストリンクとして掲載しつつ、リンク先の画像はLightboxで見せたい場合の書き方
◆なお、Lighboxでは、拡大された画像を <img class="lb-image" ~> のようなHTMLで表示していますので、このclassだけをターゲットにしてポインターイベントを無効化すればお望みの動作(Lighboxによって拡大された画像を長押ししてもブラウザ側のメニューが出なくなる動作)になるかもしれません。
つまり、.lb-image { pointer-events: none; } ということですが。
◆もしくは、Lighbox以外の画像拡大スクリプトをお使いになる手もあるかもしれません。(設定で任意のスクリプトに切り替えられます。➡『Lightbox以外の画像拡大スクリプトを読み込んで使う方法』)

🥟Re:4493◆何でもダークモードにしてくれるアドオンもあるんですねえ。任意のWebの明暗を反転させるのは、言葉では簡単そうですけどもなかなか(見やすさを確保した上でそうするのは)大変そうな気がしますので、その辺も自動でうまくしてくれるのなら、かなり手間が省けますね。

🥟Re:4495◆そうですね。そのスキンに付随する設定項目がすべて本番確定されてしまうバグでしたので、(ギャラリーモードとサイトマップページモードに関しては)管理画面の補助出力で「1ページあたりに表示される投稿数」・「日付境界バーを挿入するかどうか」・「該当件数とページ番号を表示するかどうか」の設定も可能でしたから、これらも上書きされてしまう動作になっていました。今回のバージョンで、それらも一括解消されています。(要は、設定が上書き保存されてしまわないように修正しましたので。) てがろぐのご活用をどうもありがとうございます!(╹◡╹)ノ
NO IMAGE 付箋No.4489 (325文字) 編集 削除
昼食はピザ。🍕🍕🍕

🍕Re:4488◆特定のWebに自分の好きなCSSを追加できる「ユーザースタイルシート」という機能をブラウザに加えるアドオンがいくつか出ています。そういうのをお使いになれば、何でも好きなCSSを管理画面に加えられますのでご活用下さい。あくまでも「自分の使っているブラウザだけ」でしか適用されませんが(=他の閲覧者には一切影響しませんが)、自分だけが使う管理画面の装飾を調整したいだけならそれで事足りるのではないかと思います。ユーザースタイルシート機能を加えてくれるアドオンについては、Geminiに尋ねてみた結果もご参照頂くと良いかもしれません。
NO IMAGE 付箋No.4487 (451文字) 編集 削除
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 4.3.1(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。(先日発覚したバグを解消しました。)

🆕 Ver 4.3.1βの更新点(概要):
《▼新機能》
🌺鍵付き投稿で、本文の1行目だけでなくさらに2行目も常時見せるようにできる設定機能。
🌺ログイン者限定動作時にTOPに表示されるメッセージを自由に書き換える機能。

《▼仕様改善》
🌸任意のディレクトリにあるスキンを手動指定できる設定項目を、条件によっては非表示にするよう改善。

《▼不具合修正》
❎ある条件を満たすと『簡易適用スキンの設定が勝手に切り替わってしまう』バグ(表示上の問題)を修正。(※Ver 3.9.3β以降すべてに存在したバグ)

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。

🍘SNSでのアナウンス:
Mastodon(Pawoo)
Bluesky
Twitter:
NO IMAGE 付箋No.4486 (106文字) 編集 削除
ヨーグルトチーズケーキを食べました。

🍰Re:4483◆うまくいって良かったです。(╹◡╹)ノ
🍰Re:4484◆活用報告をどうもありがとうございます! お役に立っているようで嬉しいです。^^
NO IMAGE 付箋No.4482 (827文字) 編集 削除
久しぶりにホットケーキを食べました!🥞

🥞Re:4478◆結果報告をどうもありがとうございます。&で繋ぐと消えてしまう理由が分かりませんが、とりあえずうまく動作するようになったのなら良かったです。^^

🥞Re:4479◆もしかして、ローカルにあるスキンをアップロードできる欄だと誤解された、とかですかね……? この欄は、サーバ上に存在するスキンのうち、「tegalog.cgiのあるディレクトリの直接のサブディレクトリ」以外にあるスキンを適用するためにある欄なので、ローカルのフォルダ名を入れても機能しません。ちょっとこの欄は確かによくよく考えると紛らわしいので、もうちょっと何かUIを考え直したいと思います。

🥞Re:4480◆リスト機能を使うと(リストページを見ると)、リストの上部に今でもTwitter Birdが見えるんですよね。リストの画像を自前でアップロードしていない場合は。そこも残り続けて欲しいです。

🥞Re:4481◆機能としては存在しないんですが、要は imagelink というclass名の付いたa要素すべてに target="_blank" の属性を加えれば良いので、外側スキンのHTMLソースの下端に以下のようなJavaScriptを書けばお望みの動作になると思います。
<script>
const links = document.querySelectorAll('a.imagelink');
links.forEach(link => {
   link.setAttribute('target', '_blank');
});
</script>

このソースをそのまま使う場合は、ページの末尾付近に加えて下さい。(もしhead要素内とかに書きたい場合は、「HTMLの読み込みが終わってから実行」されるような工夫を加える必要があります。)

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■全文検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■カテゴリ:

■ハッシュタグ:

■日付一覧:

■カレンダー:

2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

■日付検索:

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

■情報:

▼現在の表示条件での投稿総数:
1203件

▼最終更新日時:
2025年7月20日(日) 14:52:08〔2日前〕

■リンク:

てがろぐTOPへ戻る

RSS / 新規投稿 / 管理画面

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「付箋型スキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)シンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る