2023年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけ(※)を上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(Ver.2以下も含む過去のどのバージョンからでも)
※今回も標準添付スキンのソースを全体的に更新しています。標準添付スキンをそのままお使いの場合は、それらも上書きアップロードして下さい。
🆕 Ver 3.9.0の更新点(概要):
《▼新機能:画像投稿関連》
●新着画像リスト(最近UPされた画像の一覧)出力機能。
●UPされた画像1つ1つにキャプションやフラグ等を事前登録しておける画像インデックス機能。
●画像をキャプション付きで表示できる新記法を追加。
●画像のキャプションをその都度指定できる新記法を追加。
●その画像に対応したサムネイル画像が存在する場合には『ページ上の表示にはサムネイル画像を使い、Lightboxでのリンク先にはオリジナル画像を使う』ように表示できる機能を追加。
●投稿本文内に含まれる画像をすべて抽出して表示できる記法を追加。
《▼新機能:ページ上の表示関連》
●インスタグラムの埋め込み機能。
●投稿日付の表示に(n分前、n時間前、n日前……のような)経過時間を表示できる日付表記オプション。
●ページ番号の省略を始める総ページ数を自由に設定できる機能。
●ページ番号リンクの両端(先頭と末尾)に何ページずつ固定表示するかを変更できる機能。
●サイドコンテンツ各種でもギャラリーモードやサイトマップページを維持したリンクを出力できる新記法。
《▼新機能:表示を拡張する新記法》
●「続きを読む」ボタンのラベルをその都度指定できる新記法を追加。
●リストを表示するための専用記法。(箇条書きリストや番号付きリストが表示可能に)
●投稿本文の行数が得られる記法を追加。(内側スキンのみ)
●RSS Auto-Discoveryを挿入する記法を追加。(外側スキンのみ)
《▼新機能:スキンのカスタマイズ関連》
●上位ディレクトリや別階層に存在するスキンでもプレビューしたり簡易適用したりできる機能。
●投稿本文内の、任意の範囲をコメントアウトできる記法。
●各種ディレクトリのパス(PATH)を得られる新記法を追加。
●スキン内に記述されている link要素やform要素に対して、「現在のスキンでの表示を維持する」目的で自動挿入される各種記述をスキップできる記法を追加。
●[[INCLUDE:~]] 記法と [[PATH:~]] 記法を、内側スキンでも使用可能に。(従来は外側スキン専用でした)
●任意のファイルを挿入できる INCLUDE 記法の仕様拡充。
《▼新機能:設定項目》
●記述サンプルを自動入力するかどうかの設定項目と、文字色や背景色として自動入力するサンプル文字列の設定項目を追加。
●ログインフォームの下部に表示できるメッセージを設定画面で設定できる機能。
●ハッシュタグだとは認識されない「 # 」記号を簡単に表示させる方法として、「#」を入力できる項目をハッシュタグ簡単入力プルダウンメニューに追加できる機能を追加。
●投稿本文中にAmazonのURLが書かれたとき、自動で極力短く加工する機能を追加(標準ではOFF)。
《▼仕様改善》
●拡大画像をLightboxで表示できるテキストリンクを作る記法に、「画像リンクに独自のclass属性値を追加する」と同じclass属性値も追加されるよう仕様改善。
●全文検索の強調表示では、半角英字の大文字小文字が一致しなくても強調対象になるよう仕様改善。
●上位ディレクトリを参照するパスで画像が指定されたときに、ファイルが見つからなければ注釈を含むエラーを表示するよう仕様改善。
●デフォルトで読み込むjQueryやLightboxを最新版にバージョンアップ。
《▼スキン更新》
●標準添付の各スキンを更新
《▼不具合修正》
●「スラッシュで始まる絶対パス」で画像が指定されたとき、画像のURLが正しくなくなって画像が表示されない不具合を解消。
●「続きを読む」記法が使われている状態で、設定画面から「続きを読む」機能をOFFにすると、Internal Server Errorになる不具合を修正。
●「skin=」パラメータでスキンが指定されているとき、投稿本文内のハッシュタグをすべて抜き出す記法 [[COMMENT:TAGS]] が動作しない不具合を解消。
●ハッシュタグに半角アンダーバー「_」を使うと、既存ハッシュタグ簡単入力用プルダウンメニューでは角括弧付きでリストアップされる不具合を修正。
●内側スキンで [[CATEGORYLINKS:FULL]] と書いても、カテゴリページへのURLがフルパスでは出力されない不具合を解消。
●投稿単独ページのURLを挿入する [[PARMAURL]] キーワードのスペルを [[PERMAURL]] でも認識するよう改善。
●「Unrecognized escape \\v passed through at tegalog.cgi」というアラートがサーバのエラーログに記録される問題を解消。
●サーバのエラーログに「CGI::param called in list context」のようなアラートが出力されるのを防ぐよう改善。
●設定画面のHTMLにいくつか存在していた文法ミスを修正。
●リンクラベルの中に # での # 記号が入っていても正しくラベルとして使えるよう仕様を修正。
●「続きを読む」機能を入れ子にして使うと、ボタンラベルが正しく出力されないケースがある不具合を修正。
更新点について詳しい解説は、リリースノート(No.39)をご参照下さい。
宣伝ツイート:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
ご活用頂ければ幸いです!
古い技術だから洗練されてて急激な環境変化が少ない。
あとは、リリースノートを書いて、CGIプログラム内のヘルプ案内を追加(正式ドキュメントにリンク)すれば、リリースできる……!
最新の正式アップデート版を楽しみに待ってます😊
元気玉とどけー(ノ・ω・)ノ))))))) 〇
🍵Re:3397◆訛りと言えば、日本人の話す英語を「日本訛り」と表現するとか、なんか英語は訛りに対する許容度が広いという話は聞いたことがあります。日本人の感覚では単に「発音が下手なだけ」だと解釈しそうでも、英語圏人はそれを「日本訛り」と表現するとか(?)。その下手さでも「訛り」という表現で許容されるのか、というような。日本語の場合だと、例えば「英国訛りの日本語」とか言いませんもんね。単に「発音が下手」と言われるだけで。まあ、それは日本語が日本だけでしか使われていない言語だから「××国訛り」とかがあり得ないだけであって、英語は世界中で使われているから「××国訛り」というのが成立するだけの話かもしれませんが。^^;
🍵Re:3399◆ストレスなく生きたいです。(╹◡╹) 好きなときにケーキを食べ、好きなときにドーナツを食べ……。(太る)
> Twitterを「つうぃらー」みたいに発音していて、TはRなのか? と思ったことはありました。
多分、彼らはそう意識してないと思いますが、どちらかと言うと、ツゥイダーと言う風に発音してるんじゃないかと思われます(多分北米。英国ははっきりTをTとして、Rの発音が薄くなって、ツゥイタと言う感じになるのではと想像)。
訛りと言えば、The Commitmentsと言うアイルランドの映画でバンドが出て来て演奏するのですが、マネージャーがコーラスの女性たちに、アイルランド訛りになるな!って注意してるシーンがあって、これ英語の訛りが分かると笑えるシーンなんだろうなあと思った記憶。
日本人が邦画や国産ドラマを見て、どこの地方の訛りとすぐ分かるようなものでしょうね。
石原裕次郎が教師役で主演した古い映画で、彼が着任の生徒に向けてのスピーチで流暢な英語をかますのですが、「ボクの英語は南部訛りで、日本語で言えば薩摩言葉のようなものです」って言ってて、薩摩訛りの英語・・・?ってなって印象深かったなあと思い出すなど。
と言うような長文レスも字数を気にせずできて、てがろぐはほんとうに使い勝手がいいですね。#感謝
映画やテレビで「コテコテのニューヨーク訛り」が取り上げられることも多いですが、友人の複数のニューヨーカーに聞いてみると、"みんなが想像しているニューヨークアクセントはかなり誇張されたコテコテの訛り"だと言うのです。
まさしくそれを強調(誇張)しているのが、おっちゃんガーなわけですね。┌(:3」└)┐ なるほど。
Tの音といえば、映画の中で作中の人物がTwitterを「つうぃらー」みたいに発音していて、TはRなのか? と思ったことはありました。
今時の若い人が歌ったら、多分おっちゃんぎゃるとは聞こえないかもしれません。昨今は多分NY訛りと言うのはそれほど目立たないのかもだけど、あの頃はまだその土地土地の発音と言うのはかなりはっきりしてたと思うので・・・。ちなみにイギリス訛りの人も、Girlをギャルと発音しますね。
さらにちなみに、テキサスのあるバンドは、Are you talkin' to meと言う歌詞を、どう聞いてもあゆときのみーと歌うので、一部の米語発音はTの音(やその他の音)をしばしば無視すると言うのを知らずに、そんな歌詞ない!!聞き取れない!!英語永遠に分からない!!ってなったなあとか思い出した件。
英国やオーストラリアで、Todayって言うと、To dieに聞こえると言う有名な話。
すごくどうでもいいけど、Alwaysを、ネイティブはあうえいず、と言う風に発音するので、どっちかと言うとおーるうぇいずって発音する自分はきっとうわーひでー訛りーって思われてるんだろうなと思いました。大変どうでもいい。
TwitterではWaterがどうやってもウォーターには聞こえないと言う話題が流れてましたが、イギリスでは割ときちんとウォーターと言う感じっぽいですが、北米では、どっちかと言うと、ウォーダーって、Tの音をDに近く発音した方がWaterに聞こえるんじゃなかろうかと言う話(英語、米語では、しばしばTの音はDで発音される)。
シカゴの次は、BostonとかEaglesとかどうでしょう。Jeff Beckもいいかもしれません。つぼやき終わり。
今年もよい一年になりますように!
どうぞ今年も、健やかに素敵にお過ごし下さい。
てがろぐ、いつも便利に使わせていただいてます!
🍵Re:3387◆お役に立ったようで良かったです。(^_^)◆補完の仕様は安易に変えると方々で困ったことになりそうですので、今後も変更しないつもりで居ます。Ver 3.8.1βで、スキンディレクトリを得られる [[PATH:SKINDIR]] という記法を加えましたので、「自分のスキンが格納されているディレクトリの中に存在する何か」を参照したいときには、この記法をhref属性値なりsrc属性値なりに加えて頂けば良いと思っています。◆複数スキンの併用は、「『最新投稿をSSIで埋め込むため専用のスキン』を作って併用する」みたいなことに関しては初期の段階からやっていましたので、その意味では「複数のスキンを並行して使う活用方法を全然想定していなかった」というと語弊があるんですが、そういう「ごくごくオマケ」的な使い方しか想定していなくて、2種類以上のスキンをどちらも等しいくらいの感じの重要度で併用する、みたいな本格的(?)な併用シーンがあるとは(当初は)思っていなかったというか、なんかそんな感じです。(^_^;)
>>3386
質問した方ではありませんがちょうど同じことで悩んでいたので丁寧な解説ありがとうございます🙇♂️
疑問に思っていた部分がクリアになりました。
複数のスキンを並行して使っているので今の小文字linkでのCSSのhrefには補完あり、
大文字LINKのhref・jsや画像のsrcには補完なしという仕様が今後も変わらないと嬉しいです。
個人的に複数スキンを並行して使えるのがてがろぐの良さの一つだと思ってたのでにししさんがそういう使い方を想定してなかったというのはちょっとビックリでした😁
遅ればせながらあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
お忙しい日々かと思いますがお体に気を付けてよい一年になりますように✨
例えば、下記の➊と➋のURLをご覧下さい。
➊デフォルトスキンが適用されているときのURL:
https://ドメインとか/tegalog/tegalog.cgi
➋付箋型スキンが適用されているときのURL:
https://ドメインとか/tegalog/tegalog.cgi?skin=skin-fusen
上記の➊と➋では、使われているスキンの所在(ディレクトリ)は異なるわけですが、
どちらも、ブラウザとしては、アクセスしているのは tegalog.cgi だという点で同じです。
(ブラウザ自身は、適用スキンとか何も把握しておらず、単に、指定のパラメータを与えた tegalog.cgi から返ってくるHTMLを表示しているだけです。)
なので、スキンのHTML内で相対パスを使って何かのファイルを参照すれば、全部『tegalog.cgi の位置から見た相対パス』だと解釈されます。
(HTML内に記述されたパスを解釈して画像なり何なりのファイルを探しに行く作業をするのは、ブラウザ自身だからです。)
ただ、その仕様のままだと、デフォルトスキン(=tegalog.cgiファイルと同じディレクトリに存在するスキン)以外のスキンHTML内に書かれた <link rel="stylesheet" href="hogehoge.css"> みたいな記述で、正しいCSSファイルが読めない問題が発生します。
それを防ぐために、デフォルトスキン以外のスキンが適用されているときには、てがろぐ側がlink要素のhref属性値にスキンの所在を書き足して <link rel="stylesheet" href="directory/hogehoge.css"> みたいに補完して出力します。
……という仕様になっております。
※画像とかJavaScriptとかの読み込みがスキンHTML内にあっても一切補完しませんが、それは「スキンと一緒に画像やスクリプトを配布する」という形態をさっぱり想定していなかったからです。┌(:3」└)┐ というか、当初の設計では「本格的に使うスキンはtegalog.cgiと同じディレクトリに置いて使う」という想定だったので(画像やスクリプト等もそうすれば問題ないわけですから)、「プレビューではとりあえずCSSさえ読めたらええやろ」というようなざっくり思考だったというのもありますけども。┌(:3」└)┐ 複数のスキンを並行して使う活用方法を全然想定していなかったんですよね。^^;
で、ちょっと凝ったスキンを作る際に、その自動補完が邪魔になる場合があります。
link要素だけが問題なら、(小文字のlinkタグしか対象にしないので) <LINK href="hogehoge.css"~> とか大文字を混ぜて書けば良いですが、他にも自動補完される点が3つあります。
そこで、自動補完を阻止するための記述として、3.8.4βで [[NO-LINKADJUSTMENT]] という記法を用意しました。これをスキンに書くと、自動補完を一括拒否できます。
この辺の話は、今、Ver 3.9.0正式版リリースに向けてせっせとドキュメントを書いている最中ですが_(┐「ε:)_
現時点でもβ版の配布ページに解説がありますので、何を対象に自動補完されるのかについては、下記の2ページをご参照下さい。
➡Ver 3.8.4の配布ページで、『🌸➌「現在のスキンでの表示を維持する」目的で挿入される各種の自動調整をスキップできる記法 [[NO-LINKADJUSTMENT]] を追加』という項目の解説をご覧下さい。
➡Ver 3.8.5の配布ページで、『🌸「現在のスキンでの表示を維持する」目的で自動挿入される各種記述をスキップできる記法 [[NO-LINKADJUSTMENT]] を内側スキンにも書けるように改善』という項目の解説をご覧下さい。
あと、 [[NO-LINKADJUSTMENT]] を実装するに至った経緯とかは、この試験場内で「 NO-LINKADJUSTMENT 」とか「 link要素 」とかで検索すると出てくると思います。^^;
畳む
🍵Re:3379◆さんごよみのご活用もどうもありがとうございます! さんごよみに対するご要望もここに書いて下さって問題ありません。てがろぐと共通している仕様も多いですしね。◆ご要望をありがとうございます。たしかに、管理画面のスケジュール登録編集画面では、3ヶ月単位でしか出ない仕様になっていますね。ここをカスタマイズ可能にする発想がそういえばなかったんですが、たしかに(画面が広い場合には特に)もっとたくさんの月数を一気に表示できると便利そうな気もしますね。管理画面上での表示月数も自由に設定変更できるようにします。ToDoリストに加えておきますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍵Re:3380◆ご心配ありがとうございます。休日診療制度は本当にありがたいですねえ。応急処置だったところを昨日に近所の歯科医院で本格対処してもらえまして、ようやく無事に解決しました。
指定カテゴリにある画像自体に何かしらできてしまう、そしてcssでここまでやれてしまう……てがろぐの「手軽さ」の極みを感じさせられます。至り尽くせりで感謝しております。教えてくださった通りにしてみたらパッと変わったので、びっくりしました。
また、投稿画面内のフラグの要望に関してもご検討くださり嬉しいです!
おっしゃる通り、直で見えてはまずいものは画像の投稿画面からアップロードする、と言った手順に切り替えて、どんどんグレートなセンシティブ達をアップしていこうと思います♪
自分も年末に歯の詰め物が取れてしまった時、辛かったので、年明けに無事に処置していただけてホッといたしました🙇♂️
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172