2023年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
にししさん、サーバ移転お疲れ様です。つ🍵
そして、今年の12/7でてがろぐリリース6周年だったとのことで、おめでとうございます🎉✨🥂🥳🎂🍰🎉🌰🍰✨
これからも自サイトで利用させて頂きます。
ここのドメインで使っているサーバを移転しました。この投稿が見えているなら、ここは新サーバです。
4174です。ご返信ありがとうございます。
自分の更新と投稿のタイミングが悪く、直後に更新して頂いていたようで申し訳ありませんでした。
同環境の他のてがろぐを更新するときには、最新版の表記になっておりました。
色々細かくカスタマイズ出来るてがろぐのお陰で、定期的に日記を付ける習慣を付ける事ができました。とても感謝しています!
これからも利用させていただきます。
4168です。お返事ありがとうございます。
「カテゴリ限定表示時に表示したくない投稿」は【カテゴリA】や【カテゴリB】に属しているもので通常は公開範囲を限定していませんが、特定のハッシュタグの記事だけに下げる機能を使っている状態です。
「カテゴリ限定表示時に表示したい投稿」は【カテゴリC】に属していて、このカテゴリの記事全体は【カテゴリA】【カテゴリB】と毛色の異なる内容のため、一覧では非表示にしたいと思っています。
目的としては「一覧に表示させない」ことなので、てがろぐをもう一つ設置して【カテゴリC】の記事を分けるのがスマートな方法だと思いますが、もしもてがろぐ1つでやりくりできたら……と思い、ご提案をさせていただいた次第です。
話は変わりますが、最新版リリースお疲れさまです!
今回はじめてTegUpでアプデをしてみましたが、本当に手軽でびっくりしました。
設置もカスタマイズもアプデも簡単、でも機能は充実しているてがろぐのおかげでサイト運営を無理なく続けられています。
これからも愛用させていただきます。
TegUp使わせていただきました。
スマホからも問題なくアップデートができて、とても便利です。ありがとうございます。
ロリポップのエコノミープランで動きました。
てがろぐはとても便利で使い心地がよくて、ミニブログとしてだけではなくブログとしてもサイトのCMSとしても使えて本当に助かっています。
これからも利用させていただきます。素晴らしいプログラムを公開してくださってありがとうございます🙏
🌰Re:4174◆早速のご活用をどうもありがとうございます。リリース直後の19時頃は、公開しているZIP自体は最新版(4.2.0)になっていたものの、最新版のバージョン情報を記録しているデータファイルの更新を忘れていまして「4.1.0」のままになっていました。なので、4.1.0未満からのバージョンアップの場合は、おっしゃるように「最新版が4.1.0だと表示されるが、実際には4.2.0にバージョンアップできる」という状況になっていました。^^; 20時半頃にデータファイルを更新しましたので、今はちゃんと「最新版が4.2.0だと表示され、実際にも4.2.0にバージョンアップできる」という状態になっております。どうも詳しいご報告をありがとうございます。(╹◡╹)
本日TegUpを使用し"てがろぐVer 4.0.0"からバージョンアップを行ったところ、
TegUpでの最新版の表示が"Ver 4.1.0"でしたが"Ver 4.2.0"に更新されました。
使用上は全く問題ありませんので大丈夫なのですが、一応報告させていただきます。
・使用サーバー:スターサーバー(スタードメイン付属無料サーバー)
・PHPバージョン:PHP7.4.33
初めてTegUpを使用してバージョンアップしたのですが、とても手軽で助かりました。
今後の開発も応援しております。
#報告
今はTegUp経由でのバージョンアップが可能です。
画像一覧モード、スキン内のIF文での出力HTML切替機能、複合検索機能での表示モード維持機能、URLを丸括弧で括るリンク記法、相対パスでもリンクできる記法、リンクに任意のclassを付加できる記法、CodePen埋込機能などの追加が主な更新点です。その他、ツイートURLのx.com対応、設置時の$howtogetpathの変更不要化などの仕様改善や、多数の細かな機能追加、不具合修正を含んでいます。
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
バージョンアップするには、
- 1クリックでバージョンアップできる専用PHP「TegUp」のご使用がお勧めです。
- もしくは、最新版のZIPの中から tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけを抜き出して上書きアップロードして下さい。
🆕 Ver 4.2.0の更新点(概要):
《▼大きな機能追加》
●画像一覧モードの追加(投稿本文で使われているかどうかに関係なく、画像保存用ディレクトリに存在する画像すべてを一覧表示するモード)
●スキン内に IF文を使って、状況に応じてHTML自体の出力を切り替えられる機能(専用記法 [[IF(条件): ~ :IF]] )を追加
●複合検索機能で、検索結果を表示するモードを維持または強制指定できるオプションを追加。
《▼その他の機能追加》
●ランダム表示モードでも、表示対象を絞り込める機能を追加
●前のページに移動するリンク《だけ》を出力できる記法 [[NAVI:PREV]] を追加。
●次のページに移動するリンク《だけ》を出力できる記法 [[NAVI:NEXT]] を追加。
●リンクを作る際に、従来の [ラベル]URL 記法に加えて、URLを丸括弧で括る [ラベル](URL) 記法も使用可能にしました。
●リンク先URLを、相対パス(../page.html)や、絶対パス(/path/to/file.html)でも指定できるようにしました。
●HOMEページの静的HTML出力機能(HOMEページだけを index.html ファイルにも出力できる機能)を追加。
《▼細かな機能追加》
●ユーザ紹介文を出力する記法 [[USERINTRO]] を追加
●リンク先として mailto: や tel: のURIスキームを使って、メールアドレスや電話番号へもリンク可能にしました。
●リンク個別に、任意のclass名を付加できるオプション記法を追加しました。
●リンクラベルにオプション :NEW を加えると、そのリンクだけに target="_blank" を出力する機能を追加しました。
●リンクラベルにオプション :NF を加えると、そのリンクだけに rel="nofollow" を出力する機能を追加しました。
●CodePenを埋め込む機能(記法のみ)を追加。
●「任意URLリンク」ボタンを押してリンク先URLを入力した際に、URLに縦棒記号「|」が含まれていれば自動的に %7C に置き換える仕様を追加。
●「任意URLリンク」ボタンを押したときに、範囲選択されている範囲内に半角角括弧がある場合は、それぞれ [ と ] に置き換える仕様を追加。
●サムネイル画像がUPされている画像には、画像情報編集画面でもサムネイル画像へのリンクが表示されるように。
●投稿一覧画面で表示対象を絞り込んでいる際には、「絞り込みを解除する」リンクも表示。
●管理画面のTOPに、稼働しているPerlのバージョンを表示。
《▼仕様改善》
●ツイートのURLが x.com ドメインになっていても埋め込めるようにしました。
●リンクを新規タブに表示するよう設定している場合は、「Twitterで見る」のリンクも同様に新規タブに表示するよう改善。
●検索窓に加わるチェックボックスで、ラベルとして表示される文字列だけを、さらにspan要素で囲むよう改善。(ラベルだけを装飾したい場合や、JavaScriptで書き換えたい場合などに処理しやすいように。)
●ナビゲーション系の記法で、リンク先URLの末尾に余分な & 記号が付いた状態で出力されてしまうケースがあったが、付かないように改善。
●内側スキンで [[COMMENT:LINE:3]] のように、特定の1行だけを抽出する記法では、最後に必ず <br /> タグが付加されていたが、付加されない仕様に改善。
●ユーザアイコンの指定が http:// や https:// で始まるURLで指定されている場合で、設置ドメインと同じURLなら、ドメイン名までを自動で省略するように改善。
●これまで $howtogetpath の値を変更しないと正常動作しなかったサーバでも、(おそらく)書き換えなくても動作するように改善。
《▼スキン更新》
●画像一覧モードで使うための新スキン「skin-picts」を追加。(※完全版ZIPに同梱)
●標準添付の各スキンに、画像一覧モードへのリンクも追加。(チャットスキンと特殊スキンを除くすべて)
《▼不具合修正》
❎ラベル付きリンクを書いた際に、リンク先URLの途中にさらに「 http:// 」の文字列が出てくるとリンク表示が崩れてしまうバグを修正。
❎ギャラリーモードやサイトマップページモードで複合検索窓を使うと、表示中のモードが解除されてしまう問題を解決。(※スキンの書き方によってはスキン側に識別子を追記する必要あり)
❎新着画像リストの表示設定で、『サムネイル画像があればサムネイルの方を表示』を設定していても効いていなかった不具合を修正。
❎GALLERY、SITEMAPの各モードで日付境界バーを表示したときに、「この範囲を時系列順で読む」のリンクを使うと表示モードが解除されてしまう(=表示モードを維持できない)不具合を解消。
❎新着画像リストの出力で [[IMAGELIST:GALLERY]] 等のように表示モードを指定しても効いていなかった不具合を修正。
更新点について詳しい解説は、リリースノート(No.42)をご参照下さい。
アナウンス@Pawoo(Mastodon)
アナウンス@Bluesky
アナウンスツイート:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
🌰Re:4167◆うまくいったようで良かったです。(╹◡╹)
🌰Re:4168◆ご要望をありがとうございます。運用形態の背景がイマイチ想像できないので参考までに教えて欲しいのですが、カテゴリに属していながら「カテゴリ限定表示時に表示したい投稿」のほかに「カテゴリ限定表示時に表示したくない投稿」があるのですね? その場合、後者の投稿をカテゴリに属させる意味は何なのでしょう?
🌰Re:4169◆私もその想定はありませんでした。バックアップされているファイルは管理画面の「バックアップ」からダウンロードできますので、時々思い出したときにでもローカルにダウンロードしておくことをお勧め致します。バックアップの一覧にはファイルサイズも表示されていますので、もし大幅に減っていればここからも気付けると思いますので。
ご回答ありがとうございました。秋口にぼんやりと総件数の桁が減っているような気がするな…と思っていたのですが、過去投稿が飛ぶという想定がなかったもので見過ごしてしまいました😭
そもそもがごく僅かな人しかたどり着けないような環境のため、不正アクセスも考えにくいと思っています。
改めて考えてみて、唯一心当たりがあるとすれば何回か空投稿でデータリフレッシュをしてしまったことくらいなのですが、今後は投稿都度件数を意識するようにするつもりです…
最新版の更新につきましてはおっしゃるとおりでお恥ずかしいです。PCからアクセスする時間がなかなか取れない環境ですので、Tegup活用させていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
早速「下げた記事の表示」設定に関する要望なのですが、個別鍵のように記事ごとに表示設定ができるようになると嬉しいです。
一部の記事は「カテゴリ限定表示時」「ハッシュタグ限定表示時」、一部の記事は「ハッシュタグ限定表示時」のみという使い方がしたいと思っています。
ご多忙のなか恐れ入りますが、ご検討いただけますと幸いです。
また、キャッシュの件も最近少し気になっていたことなので、併せてご教示頂いてとても勉強になりました。有難うございました!
🍘Re:4163◆ご紹介頂いたサイトにも少し書いてありますが(その全部が要るわけではなく)、例えばCSSに次の4行を追記するといけそうです。
.instagram-media {
min-width: initial !important;
max-width: 320px !important;
}
どうやら、Instagram側のJavaScriptが埋め込んでくるiframeに min-width: 326px; の指定が含まれているので、狭い端末だとはみ出るのですね。なので、
- この min-widthの値を取り消して(=initialで上書きして)、
- 念のために max-widthで最大幅を指定してやれば
なお、ブラウザはCSSをキャッシュしますし、何よりiOS用ブラウザにはスーパーリロードの仕組みが用意されていませんので、CSSを書き換えた後にはキャッシュを読まれなくする対策が必要ですのでご注意下さい。(外側スキンでCSSを読み込んでいるところで skin-tegalog.css?20231210_1244 のような感じでテキトーなクエリ文字列を加えれば良いです。)
🍘Re:4164◆投稿の一括削除ができる機能は、たしかにおっしゃるとおり投稿一覧画面にしかありません。また、自動で投稿を削除するような仕組みもありません。ううーん、原因がさっぱりですね。もし「新しい投稿が消えている」のなら「バックアップから書き戻された」という可能性がありますが、新しい投稿は存在していて、古い投稿だけが消えているという状況の原因は想像できません。消えた時点の操作や、消えた時点前後のデータファイルを比較できたら何かが分かるかもしれませんが、既にバックアップも消え去った後なのですね。そうなると、残念ながら何とも推測しようがありません。(パスワードが漏れたか暴かれたかして第三者にログインされて悪戯された、というような可能性ならありますが。)
今回の件と直接の関係はありませんが、できるだけ最新版をお使い下さい。発見されている細かな不具合もその都度解消していますし、Ver.4以降ではログインセキュリティ機能も加わっていますので、より安全になっています。1クリックでバージョンアップできるPHPスクリプト「TegUp」もありますので、ご活用頂ければ幸いです。
🍘Re:4165◆うまくいって良かったです。(╹◡╹)
URLのエスケープ、ご教示いただいたとおりにしたら表示できました!ありがとうございます!すでに書かれていることでしたね。。。また豆知識も読みこんで色々とカスタマイズしてみます!
2022年11月頃よりてがろぐを使用させていただいているのですが、先日2023年4月3日以前の投稿データがなくなっていることに気が付きました。
バージョンは3.9.0、バックアップは標準の30日設定で、その時点で2023年10月13日まで遡れたのですがすでに当該日以前のデータがなくなったあとでした。
最終のバージョンアップがおそらく2023年4月16日頃、それ以降に何度か2022年のログを確認した覚えがあるので更新に伴う作業ミスは考えにくいと思っています。また、同時期に設置し同じタイミングで更新しているてがろぐがもう一つあるのですが、そちらは使用開始当初からのログが今でも確認できています。
投稿の一括削除は基本的に投稿一覧からの選択操作のみかと思うのですが、そういった操作に心当たりがありません。それ以外に数百件の投稿が削除されるような誤操作等、何か想定されるものはありますでしょうか。
データの復旧は見込めないかと思うのですが、今後のために伺えますと幸いです。よろしくお願いいたします。
インスタグラムの埋め込みについて、Andoroidから見たら問題ないのですが、iOSから見るとはみ出してしまいます。
↓正にこういう状況です
https://www.webdlab.com/labs/instagram-embed/
CSSでclass="instagram-media"をどうにか出来ないかと試してみたんですが、無知もあり上手く行かず…。
良い対策方法があれば是非ご教示頂けますと幸いです。
🍵Re:4159◆No.4160さんご提示のHTMLソースを外側スキンに貼り付ける方法も良さそうですね。Markdownを解釈して表示する仕組みさえできてしまえば、Tableは単に半角縦棒「|」を組み合わせて書くだけなので楽だと思います。
🍵Re:4160◆力作をありがとうございます!(╹◡╹) なお、URLの自動リンク機能を有効にしたまま、URLの自動リンク化を避けたい場合は、例えば https:// を https\:// と書く方法はあります。詳しくは、自動でリンクにはならないURLを一時的に書きたい場合の書き方もご参照下さい。(詳しい、というほどの解説はないですが。^^;)
文字の色を変えたり、
強調したり、
小さくしたり
できます。
いつも楽しくてがろぐを使わせていただいています。
>>4153 >>4159 さんの投稿を見て投稿させていただきます。
マークダウンが導入できるソースを作ったので、よかったら試してみてください!
このコードを外側スキンの<body>タグ内に追記して、内側スキンを改変して[[COMMENT]]を丸ごと指定するか、自由装飾記法で指定した範囲をマークダウンに変換する…というものです。
拙宅HPの宣伝みたいになって申し訳ないのですが、簡単ですが説明も書いたので、わからない場合はご参考になさってください。(>>4153 さんに届いてほしかったので… また見られているといいのですが…!)
https://takotubo.10rino.net/main/tegalog.cgi?postid=39
内容としては、変換用のJavascript(markdown-it)を読み込んで、そのスクリプトに変換してもらうというものです。
自由記法ですでに色々試されているということなので、そこで使われているCSSを、マークダウンで変換されたプレーンなtableタグにも適用できるようにしていただければうまくいけるかな…と思います。
他にもいい方法があればそちらもご検討されてください!
(使い慣れた独自記法も素敵だと思います!)
それでは夜分に失礼いたしました!(o_ _)o))
迅速でわかりやすいご回答ありがとうございます。あっさりできましたw
その表記方法は考えておりませんでしたので助かりました。改めまして、ありがとうございます!
🍯Re:4153◆tableはさすがに、Markdown記法で書いて、Markdownを解釈して表示してくれるJavaScriptなりを読む方が早いのではないかな……という気もします。(^_^;) 将来的にはHTMLソースをそのまま書ける何らかの方法も用意しようと思っていますので、(気の長い話ですが)それをお待ち頂くか、どちらかでしょうかね。
なお、既に自由装飾記法で頑張ったCSSが存在する場合は、てがろぐのコメント記法 [!-- ~ --] を以下のように使うと、その部分だけ自動改行を排除できますので、多少は見た目がマシになるかもしれません。
1行目 [!--
--] 2行目 [!--
--] 3行目 [!--
--] 4行目
このように書くと、(本来なら)行末に自動追加される改行タグは(コメントアウトされた結果として)出力されませんので、編集領域内での見た目には改行されていても、実際の表示では改行されません。
🍯Re:4154◆基本的には [[CATEGORYNAMES]] をお使い頂けば良いのですが、この記法は、カテゴリ名をプレーンテキストで出力するわけではなく、装飾用のspan要素や、もしアイコンもあればimg要素も出力します。なので、そのままRSSフィードのcategory要素に書いてしまうと、XMLとして正しくなくなってしまってシンタックスエラーになる可能性があります。(たとえエラーにならなくても、category要素ではなく、category要素内に含まれるspan要素等を取得しないと、望みの文字列は取得できない気がします。)
その問題を解決するには、XML内で指定範囲をXMLだとは解釈させなくする <![CDATA[ ~ ]]> の書き方を併用すると良いです。
RSS用スキンで、カテゴリ名を出力させたい箇所に、以下のように書いて下さい。
<category><![CDATA[ [[CATEGORYNAMES]] ]]></category>
すると、カテゴリ名(と、それに付随するHTMLソース)がRSSのcategory要素に出力されます。
お使いのPHPからは、それらをまとめて文字列として取得した上で、必要な箇所を抜き出すなどしてお使いになれば良いのではないかと思います。
サイトにRSSフィードを設置して、てがろぐを更新したら最新記事の日付とタイトル、カテゴリ名が見えるようにPHPで記述しております。その際、RSSに<category>を置くとカテゴリIDが抽出されると思いますが、カテゴリIDではなくカテゴリ名を抽出させたいです。
そうする方法はありますでしょうか?
また、ある場合はrssのファイルにはどう記述したら良いでしょうか?
※ちなみに、【【CATEGORYNAMES】】では表示されませんでした。
この掲示板やカスタマイズ方法など検索しましたが該当する回答が見当たらず、投稿いたしました。
お忙しいところ恐縮ですが、ご対応いただけますと幸いです。急ぎではございません。
よろしくお願いいたします。
装飾に表組み(table要素)が追加されるとありがたいです。
CSSで工夫すれば不可能ではないのですが、投稿文の可読性がよろしくないことになってしまったので……
以下実例、
エスケープできることに気づき変換しなおしました。
リスト記法を使った例です
[F:table:[L:table:あ
あ
あ][L:table:い
い
い][L:table:う
う
う]]
自由装飾のspan要素だけで書いた例です
[F:tbout:[F:tbmid:[F:tbin:あ][F:tbin:い][F:tbin:う]][F:tbmid:[F:tbin:あ][F:tbin:い][F:tbin:う]][F:tbmid:[F:tbin:あ][F:tbin:い][F:tbin:う]]]
あるいは自由装飾でdiv要素が使えればこう書ける(FDは仮称です)のでまだ読めるコードになるのですが……
(現状でこう書くと行ごとに飛び飛びになります)
[F:tbout:
[F:tbmid:[F:tbin:あ][F:tbin:い][F:tbin:う]]
[F:tbmid:[F:tbin:あ][F:tbin:い][F:tbin:う]]
[F:tbmid:[F:tbin:あ][F:tbin:い][F:tbin:う]]
]
ご多用のところ申し訳ありませんが、実装していただけると幸いです。(至急というほどではありません)
よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172