検索語「〔除外:$ci=;〕」の検索結果[1203件](38ページ目)
てがろぐ Ver 2.1.0 を公開しました!
ようやく公開できました~。
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
今回はRSSフィード出力機能、投稿本文の特定行のみを抽出表示する機能、ランダム表示機能、画像サイズ無制限設定の追加が最大の更新点です。 #UpdateLog
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。
🆕 Ver 2.1.0の更新点(概要):
●RSSフィードの出力機能を追加しました。
●投稿本文の特定行のみを抽出表示する機能を追加しました。「1行目をタイトル、2行目以降を本文」などとして表示することも可能になりました。
●ランダム表示機能を追加しました。
●投稿画像サイズの上限を制限しない設定にもできるようになりました。
●最終更新日時を挿入できる外側スキン用キーワードを追加しました。
●月の名称を文字で表現する機能を追加しました。和暦(睦月~師走)、英語(Jan~Dec)などを表示できます。
●ブログタイプスキンを新規追加しました。タイトル付きのブログのように表示できます。
●既存の標準添付7種類のスキンも新機能(RSS出力機能など)に合わせて更新しました。
●画像の容量制限をMB単位やKB単位で指定できるようになりました。
●RSSフィードのURLを出力する外側スキン用キーワードを追加しました。
●絶対URLで「てがろぐHOMEへ戻るURL」を挿入できる外側スキン用キーワードを追加しました。
●絶対URLで「パーマリンクURL」を挿入できる内側スキン用キーワードを追加しました。
●過去の投稿を編集する画面から新規扱いで投稿した場合の日付に関する不具合を解消しました。
●ウェブサーバのログファイルにWarningが記録されてしまう可能性がある問題を解消しました。
それぞれの詳しい更新点については、新たに用意したリリースノート(下記URL)をご覧下さい。
⇨リリースノートを読む
(このリリースノートも「てがろぐ」CGIで作っています。)
ようやく公開できました~。
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
今回はRSSフィード出力機能、投稿本文の特定行のみを抽出表示する機能、ランダム表示機能、画像サイズ無制限設定の追加が最大の更新点です。 #UpdateLog
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。
🆕 Ver 2.1.0の更新点(概要):
●RSSフィードの出力機能を追加しました。
●投稿本文の特定行のみを抽出表示する機能を追加しました。「1行目をタイトル、2行目以降を本文」などとして表示することも可能になりました。
●ランダム表示機能を追加しました。
●投稿画像サイズの上限を制限しない設定にもできるようになりました。
●最終更新日時を挿入できる外側スキン用キーワードを追加しました。
●月の名称を文字で表現する機能を追加しました。和暦(睦月~師走)、英語(Jan~Dec)などを表示できます。
●ブログタイプスキンを新規追加しました。タイトル付きのブログのように表示できます。
●既存の標準添付7種類のスキンも新機能(RSS出力機能など)に合わせて更新しました。
●画像の容量制限をMB単位やKB単位で指定できるようになりました。
●RSSフィードのURLを出力する外側スキン用キーワードを追加しました。
●絶対URLで「てがろぐHOMEへ戻るURL」を挿入できる外側スキン用キーワードを追加しました。
●絶対URLで「パーマリンクURL」を挿入できる内側スキン用キーワードを追加しました。
●過去の投稿を編集する画面から新規扱いで投稿した場合の日付に関する不具合を解消しました。
●ウェブサーバのログファイルにWarningが記録されてしまう可能性がある問題を解消しました。
それぞれの詳しい更新点については、新たに用意したリリースノート(下記URL)をご覧下さい。
⇨リリースノートを読む
(このリリースノートも「てがろぐ」CGIで作っています。)
JavaScript有効を前提にするのはマズかったかー
▼Re:868:
🌸JavaScript:なるほど。JavaScriptがOFFだったのですね。さすがに今の時代はJavaScriptが有効な環境を前提にして大丈夫だろうと思っていたのですが、やはりまだOFFにしてお使いのケースもあるのですね。(^_^;) 装飾ボタンとか設定画面のタブとかでJavaScriptを使っているので、JavaScriptは使えることが前提になっていました。もうちょっと何か考えてみます。
🌸コーヒー:もうちょっと簡便な方法が何かないかな……と思いつつ、まあ、とりあえず今はそんな感じになっております。(^_^;) メール便で届く薄さのコーヒーパッケージがあったらAmazonのリストのままでも良かったんですけどね~。
🌸ブログタイプスキン: [[COMMENT:TITLE:30]] の 30 を取っ払って [[COMMENT:TITLE]] と書くと、1行目の全部が挿入されます。文字数制限なしで。また、[[COMMENT:BODY]] と書いた場合には2行目以降が挿入されますが、そう書かないといけないわけではないので、従来通り [[COMMENT]] とだけ書けば1行目も含めて全文がそのまま挿入されます。
▼Re:868:
🌸JavaScript:なるほど。JavaScriptがOFFだったのですね。さすがに今の時代はJavaScriptが有効な環境を前提にして大丈夫だろうと思っていたのですが、やはりまだOFFにしてお使いのケースもあるのですね。(^_^;) 装飾ボタンとか設定画面のタブとかでJavaScriptを使っているので、JavaScriptは使えることが前提になっていました。もうちょっと何か考えてみます。
🌸コーヒー:もうちょっと簡便な方法が何かないかな……と思いつつ、まあ、とりあえず今はそんな感じになっております。(^_^;) メール便で届く薄さのコーヒーパッケージがあったらAmazonのリストのままでも良かったんですけどね~。
🌸ブログタイプスキン: [[COMMENT:TITLE:30]] の 30 を取っ払って [[COMMENT:TITLE]] と書くと、1行目の全部が挿入されます。文字数制限なしで。また、[[COMMENT:BODY]] と書いた場合には2行目以降が挿入されますが、そう書かないといけないわけではないので、従来通り [[COMMENT]] とだけ書けば1行目も含めて全文がそのまま挿入されます。
> JavaScriptソースに問題があったことを確認しまして、ソースを修正してみました。
Ver 2.0.5になってました。そしてご明察通り、JSの問題だったようです。なぜ作業環境がバレたしorz
JSを切った状態で編集→新規投稿すると、日付がそのまま引き継がれるようです(JS切ってると、文字装飾等が使えないので、気づいて慌ててJS入れるのですが、投稿のみだとJS不要なのでついうっかり。これからは気をつけます。どうも失礼いたしました。)
> コーヒーは毎日飲みまくっています。
サイトTopからはリンクが消えてたのですが、ブログの方の記事には残ってたので、そちらからも飛んでみました。お布施のチャンスを置いておいて下さってありがとうございます(送るとは言ってない)(鬼)。
とりあえず元気玉お供えしておきますね。風習だそうですのでww
元気玉!! ( ・_・)っ゛ ≡○
#質問
ブログタイプの新スキンのことなのですが、サンプルでは1行目の字数が多い場合、タイトルとして省略後表示されています。
投稿が1行だけだと、記事にはその1行がタイトル(省略)としても投稿内容としても表示されるのですが、投稿が複数行だと1行目は記事部分に含まれず、タイトルでも省略されたままで結局全文が表示されず読めない、と言うことになっています。で、
> ・[[COMMENT:TITLE:30]] だと、投稿1行目の最大30文字までがプレーンテキストで挿入され、
この30と言う数字を取っ払うと、もしかして1行目がすべてタイトル部分に表示されるようになる、んでしょうか。そんなことは配布されてから自分でいじって心配しろって感じなのですが、とりあえず質問と言うことで。
> 文字装飾の内部に[半角括弧]を含めたい場合の書き方
ありがとうございます! コピペして保存しておきます!
Ver 2.0.5になってました。そしてご明察通り、JSの問題だったようです。なぜ作業環境がバレたしorz
JSを切った状態で編集→新規投稿すると、日付がそのまま引き継がれるようです(JS切ってると、文字装飾等が使えないので、気づいて慌ててJS入れるのですが、投稿のみだとJS不要なのでついうっかり。これからは気をつけます。どうも失礼いたしました。)
> コーヒーは毎日飲みまくっています。
サイトTopからはリンクが消えてたのですが、ブログの方の記事には残ってたので、そちらからも飛んでみました。お布施のチャンスを置いておいて下さってありがとうございます(送るとは言ってない)(鬼)。
とりあえず元気玉お供えしておきますね。風習だそうですのでww
元気玉!! ( ・_・)っ゛ ≡○
#質問
ブログタイプの新スキンのことなのですが、サンプルでは1行目の字数が多い場合、タイトルとして省略後表示されています。
投稿が1行だけだと、記事にはその1行がタイトル(省略)としても投稿内容としても表示されるのですが、投稿が複数行だと1行目は記事部分に含まれず、タイトルでも省略されたままで結局全文が表示されず読めない、と言うことになっています。で、
> ・[[COMMENT:TITLE:30]] だと、投稿1行目の最大30文字までがプレーンテキストで挿入され、
この30と言う数字を取っ払うと、もしかして1行目がすべてタイトル部分に表示されるようになる、んでしょうか。そんなことは配布されてから自分でいじって心配しろって感じなのですが、とりあえず質問と言うことで。
> 文字装飾の内部に[半角括弧]を含めたい場合の書き方
ありがとうございます! コピペして保存しておきます!
TLにタマネギにこだわりのある方がいらっしゃることは分かりました。(笑)
タマネギというと、パタリロくらいしか連想しないんだけども。-◇-
🌸Re:853◆実験とテストをどうもありがとうございます。これ、再現率は100%でしょうかね? こちらで状況を再現できていないので確認したいのですが、JavaScriptは有効な環境でしょうか? ただ、いろいろ試してみたところ『「日付の手動入力ボタンを表示している」状況で、「新規に投稿ボタンを押した」後に、「日付入力ボタンを3回以上押した」場合』には、たしかに元の投稿日時が引き継がれてしまうことは確認しました。(^_^;;; 最初に1回だけ新規扱いに切り替えただけでは、投稿の瞬間の日時が記録されたんですが。もし元の日付が引き継がれてしまう状況になる操作手順が分かったら教えて頂けるとありがたいです。こちらでも引き続き実験してみます(何にせよJavaScriptの不具合だと思いますので)。βテストにご協力ありがとうございます!
🌸Re:854◆メロンパンの皮だけの製品(たぶん70円くらいで売ってるやつ)が美味しいですね!
🌸Re:855◆コーヒーは毎日飲みまくっています。(笑) Amazonのリストは閉じてしまいましたが、この辺をご参照頂けるとありがたいです。
タマネギというと、パタリロくらいしか連想しないんだけども。-◇-
🌸Re:853◆実験とテストをどうもありがとうございます。これ、再現率は100%でしょうかね? こちらで状況を再現できていないので確認したいのですが、JavaScriptは有効な環境でしょうか? ただ、いろいろ試してみたところ『「日付の手動入力ボタンを表示している」状況で、「新規に投稿ボタンを押した」後に、「日付入力ボタンを3回以上押した」場合』には、たしかに元の投稿日時が引き継がれてしまうことは確認しました。(^_^;;; 最初に1回だけ新規扱いに切り替えただけでは、投稿の瞬間の日時が記録されたんですが。もし元の日付が引き継がれてしまう状況になる操作手順が分かったら教えて頂けるとありがたいです。こちらでも引き続き実験してみます(何にせよJavaScriptの不具合だと思いますので)。βテストにご協力ありがとうございます!
🌸Re:854◆メロンパンの皮だけの製品(たぶん70円くらいで売ってるやつ)が美味しいですね!
🌸Re:855◆コーヒーは毎日飲みまくっています。(笑) Amazonのリストは閉じてしまいましたが、この辺をご参照頂けるとありがたいです。
テスト投稿というわけでもない単なる呟き投稿でもご自由にどうぞ。(笑)
🍮Re:846◆『実用的ではないだろうけどもスキンファイルが「ただのHTML+CSSだ」と示すためにあえて変わったデザインのスキンも用意してみよう』という意図で作った「付箋型スキン」や「黒板スキン」をそのまま実用なさっている方々を見かけて驚いたこともあります。ああ、これ使えるのか、と。(笑)
🍫Re:847◆ああ、たしかに[YouTube]ラベルは大文字小文字が混在していましたね。いま指摘されて初めて気づきました。(笑) [IMG]に対するラベルとしては[YTB]とかの方が良かったかもしれませんね。……いや、そうでもないか。^^; 今さらなので変更はしませんけども。^^; 元々動画を貼りたいと思う人はあんまり居ないだろうと考えていたんですが、これもまた意外と貼ってらっしゃる方々を見かけたりして、そうか、これ使えるのか、と思いました。(笑)
🍩Re:848◆ちなみにこれは別にそういう機能を新たに加えたわけではなくて、元からある機能です。要は、全文検索機能で検索対象になっているのは「元データ」なので、専用記法がそのまま検索対象になるわけですね。検索語に Q: を指定すれば、引用の含まれた投稿だけが出てきます。(ただし副作用として、この投稿のように Q: という記述が含まれるだけの投稿もヒットしてしまいますが。^^;)
🍮Re:846◆『実用的ではないだろうけどもスキンファイルが「ただのHTML+CSSだ」と示すためにあえて変わったデザインのスキンも用意してみよう』という意図で作った「付箋型スキン」や「黒板スキン」をそのまま実用なさっている方々を見かけて驚いたこともあります。ああ、これ使えるのか、と。(笑)
🍫Re:847◆ああ、たしかに[YouTube]ラベルは大文字小文字が混在していましたね。いま指摘されて初めて気づきました。(笑) [IMG]に対するラベルとしては[YTB]とかの方が良かったかもしれませんね。……いや、そうでもないか。^^; 今さらなので変更はしませんけども。^^; 元々動画を貼りたいと思う人はあんまり居ないだろうと考えていたんですが、これもまた意外と貼ってらっしゃる方々を見かけたりして、そうか、これ使えるのか、と思いました。(笑)
🍩Re:848◆ちなみにこれは別にそういう機能を新たに加えたわけではなくて、元からある機能です。要は、全文検索機能で検索対象になっているのは「元データ」なので、専用記法がそのまま検索対象になるわけですね。検索語に Q: を指定すれば、引用の含まれた投稿だけが出てきます。(ただし副作用として、この投稿のように Q: という記述が含まれるだけの投稿もヒットしてしまいますが。^^;)
次のバージョンの4月27日リリースはちょっと無理そうだ。もうちょっと後になります。(^_^;)
いろいろあって、さっぱりプログラミングが進んでいないので。
🌸Re:841◆ご愛用ありがとうございます! お役に立っているようで嬉しいです。(*^_^*) 既製スキンをそのまま利用なさっている方々の中では、どうもツイッターっぽいスキンが一番利用数が多そうな感じですね。ご要望もありがとうございます。どれもできるだけ実装したいと思っています。
🌸Re:840◆あんこ。きんつばとかですかね? たまに72円くらいで売っているのを買います。^^;
🌸Re:839◆だから誰宛……?(笑) そして、なんでタマネギ。^^;
🌸Re:838◆無事にサイズ指定できたとのこと、良かったです。ハッシュタグ機能は自分でもよく使っていて、最初から実装しておいて良かった……としみじみ思っています。^^; 確かに最近は、他者のウェブサイトへ行って何かを書き込みするという交流パターンがとても少なくなりましたね~。
いろいろあって、さっぱりプログラミングが進んでいないので。
🌸Re:841◆ご愛用ありがとうございます! お役に立っているようで嬉しいです。(*^_^*) 既製スキンをそのまま利用なさっている方々の中では、どうもツイッターっぽいスキンが一番利用数が多そうな感じですね。ご要望もありがとうございます。どれもできるだけ実装したいと思っています。
🌸Re:840◆あんこ。きんつばとかですかね? たまに72円くらいで売っているのを買います。^^;
🌸Re:839◆だから誰宛……?(笑) そして、なんでタマネギ。^^;
🌸Re:838◆無事にサイズ指定できたとのこと、良かったです。ハッシュタグ機能は自分でもよく使っていて、最初から実装しておいて良かった……としみじみ思っています。^^; 確かに最近は、他者のウェブサイトへ行って何かを書き込みするという交流パターンがとても少なくなりましたね~。
ご活用報告も大変励みになるので嬉しいです。(^_^)
🌸Re:836◆まあ芋ですし……?🍟🍠🍟🍠🍟🍠
🌸Re:835◆ご愛用ありがとうございます。複数人で共有して「仲間内専用Twitter」的にご活用下さっているケースもちらほらあって、複数ユーザ対応の仕様にしておいて良かったなあ……とつくづく思いました。^^;
画像の掲載サイズは、最新のスキンをお使い頂けば、下記のように縮小されて表示されます。(古いスキンでは単に横幅いっぱいに表示する仕様でした。) クリックするとLightboxによって拡大されます。ぜひお試し下さい。

※あくまでも表示上のサイズ(掲載面積)を絞っているだけであって、画像そのものを加工しているわけではないのですが。どれくらいの縮小サイズで表示するかは、CSSで自由に決められます。独自にスキンを作成なさっている場合は、最新スキンのソースを参考にしてみて下さい。Ver 2.0.0付属の標準スキンのCSSだと、132~137行目に埋め込み画像のサイズを指定する区画があります。
標準スキンのCSSで指定してあるサイズだと、たいていは「PCでは縮小され、スマートフォンでは横いっぱいに表示される」という感じになると思います。
🌸Re:834◆元気玉がとうとう風習に。(笑) あんこ玉🍡も。^^;
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
ご活用ありがとうございます。色指定はやはり16進数の方が使いやすいですよね。私も色名を調べるのが大変で。将来的には16進数でも指定できるようにします。そして「続きを読む」機能の需要は相当に高そうですね。ご要望ありがとうございます。
🌸Re:836◆まあ芋ですし……?🍟🍠🍟🍠🍟🍠
🌸Re:835◆ご愛用ありがとうございます。複数人で共有して「仲間内専用Twitter」的にご活用下さっているケースもちらほらあって、複数ユーザ対応の仕様にしておいて良かったなあ……とつくづく思いました。^^;
画像の掲載サイズは、最新のスキンをお使い頂けば、下記のように縮小されて表示されます。(古いスキンでは単に横幅いっぱいに表示する仕様でした。) クリックするとLightboxによって拡大されます。ぜひお試し下さい。

※あくまでも表示上のサイズ(掲載面積)を絞っているだけであって、画像そのものを加工しているわけではないのですが。どれくらいの縮小サイズで表示するかは、CSSで自由に決められます。独自にスキンを作成なさっている場合は、最新スキンのソースを参考にしてみて下さい。Ver 2.0.0付属の標準スキンのCSSだと、132~137行目に埋め込み画像のサイズを指定する区画があります。
標準スキンのCSSで指定してあるサイズだと、たいていは「PCでは縮小され、スマートフォンでは横いっぱいに表示される」という感じになると思います。
🌸Re:834◆元気玉がとうとう風習に。(笑) あんこ玉🍡も。^^;
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
ご活用ありがとうございます。色指定はやはり16進数の方が使いやすいですよね。私も色名を調べるのが大変で。将来的には16進数でも指定できるようにします。そして「続きを読む」機能の需要は相当に高そうですね。ご要望ありがとうございます。
テスト投稿はご自由にどうぞ。ご質問・ご要望などもあればお気軽にどうぞ~。
🌸Re:829◆ご愛用ありがとうございます! ご要望もありがとうございます! 画像だけでなくハッシュタグの一覧も単独で閲覧できた方が良い感じですか。
🌸Re:830◆たーのしー♪
🌸Re:831◆誰宛の注文!?(笑)
🌸Re:832◆あ、ポテトチップスもお願いします。
🌸Re:829◆ご愛用ありがとうございます! ご要望もありがとうございます! 画像だけでなくハッシュタグの一覧も単独で閲覧できた方が良い感じですか。
🌸Re:830◆たーのしー♪
🌸Re:831◆誰宛の注文!?(笑)
🌸Re:832◆あ、ポテトチップスもお願いします。
#要望
・記事非公開機能
完全非公開と検索で見つかる仕様、どちらもあると嬉しいです。
・専用ページでの投稿画像・タグの一覧
・カテゴリ機能
画像投稿機能付きのシンプルなスキン式CGIを探していたのですが、てがろぐはとても使いやすく愛用しています。管理画面に移らずともすぐに書き込める点が特にお気に入りです。
新作ブログスキンも楽しみにしています。
・記事非公開機能
完全非公開と検索で見つかる仕様、どちらもあると嬉しいです。
・専用ページでの投稿画像・タグの一覧
・カテゴリ機能
画像投稿機能付きのシンプルなスキン式CGIを探していたのですが、てがろぐはとても使いやすく愛用しています。管理画面に移らずともすぐに書き込める点が特にお気に入りです。
新作ブログスキンも楽しみにしています。
Re:826
了解しました。ご要望ありがとうございます。いつかはできる気がします。(笑) 今はサイドバーにカレンダーを表示させたい気分になっております(全く関係ない話^^;)。
了解しました。ご要望ありがとうございます。いつかはできる気がします。(笑) 今はサイドバーにカレンダーを表示させたい気分になっております(全く関係ない話^^;)。
モンキー・パンチ……
🌸Re:818◆たしかに便利ですね。何か考えます。とりあえず現状では、この試験てがろぐのRSSをチェックするという方法はあります。更新案内以外の投稿が多いですが。(笑)
🌸Re:819◆Twitterみたいな画像一覧というと、サイドバーに掲載できるようなサムネイルが新着順で数個……みたいな形態の方が良いのでしょうかね? 画像だけを大きく一覧で見られる専用ページよりも。
確かに「開発検討中の機能など」項目には載せていませんでしたね。(^_^;) ただ、手元のToDoリストにはちゃんと記録がありました。^^; 先程ウェブにも書き加えておきました。
🌸Re:820◆クルー……といいな、くらいの感じでご期待下さい。(^_^;;; ご要望ありがとうございます。非公開機能は、TLだけでなく何をどうやっても絶対にどこにも出ない完全非公開、という意味でしょうかね?^^;
🌸Re:821◆ボヘミアン・ラプソディBlu-ray/DVDが発売されましたね。TwitterのTLでちょっと話題でした。朝のニュース番組でもちょっとだけ扱われていて驚きました。
🌸Re:822◆ご活用ありがとうございます。「続きを読む」機能は、もしかしたら次のバージョンには間に合わないかも知れませんが、次の次あたりまでには加えたいと思っています。
🌸Re:823◆ありがとうございます! ブルーとピンク以外にも何か追加したい気はしています。
🌸Re:818◆たしかに便利ですね。何か考えます。とりあえず現状では、この試験てがろぐのRSSをチェックするという方法はあります。更新案内以外の投稿が多いですが。(笑)
🌸Re:819◆Twitterみたいな画像一覧というと、サイドバーに掲載できるようなサムネイルが新着順で数個……みたいな形態の方が良いのでしょうかね? 画像だけを大きく一覧で見られる専用ページよりも。
確かに「開発検討中の機能など」項目には載せていませんでしたね。(^_^;) ただ、手元のToDoリストにはちゃんと記録がありました。^^; 先程ウェブにも書き加えておきました。
🌸Re:820◆クルー……といいな、くらいの感じでご期待下さい。(^_^;;; ご要望ありがとうございます。非公開機能は、TLだけでなく何をどうやっても絶対にどこにも出ない完全非公開、という意味でしょうかね?^^;
🌸Re:821◆ボヘミアン・ラプソディBlu-ray/DVDが発売されましたね。TwitterのTLでちょっと話題でした。朝のニュース番組でもちょっとだけ扱われていて驚きました。
🌸Re:822◆ご活用ありがとうございます。「続きを読む」機能は、もしかしたら次のバージョンには間に合わないかも知れませんが、次の次あたりまでには加えたいと思っています。
🌸Re:823◆ありがとうございます! ブルーとピンク以外にも何か追加したい気はしています。
#要望
いつもありがたく使用しています。流れに乗っかって要望書いておきます!
・続きを読む、折りたたみ機能
・カテゴリ機能
・投稿した画像一覧
いつもありがたく使用しています。流れに乗っかって要望書いておきます!
・続きを読む、折りたたみ機能
・カテゴリ機能
・投稿した画像一覧
いろいろ実験ありがとうございます!
Re:809~810◆今の最新スキン(注:未配布)だと、ヘッダにRSS Auto-Discoveryの記述がありますから、たぶんRSSフィードを自動取得できると思います。試してみて下さい~。(※チャットタイプスキンを除く)
なお、RSS Auto-Discoveryは <link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSSフィード題名" href="RSSフィードのURL"> のような記述のことです。これをHTMLのhead要素内に書いておくと、ブラウザやRSSリーダなどは「このページ用のRSSフィードはここにあるのだな」と認識できるようになります。
Re:809~810◆今の最新スキン(注:未配布)だと、ヘッダにRSS Auto-Discoveryの記述がありますから、たぶんRSSフィードを自動取得できると思います。試してみて下さい~。(※チャットタイプスキンを除く)
なお、RSS Auto-Discoveryは <link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSSフィード題名" href="RSSフィードのURL"> のような記述のことです。これをHTMLのhead要素内に書いておくと、ブラウザやRSSリーダなどは「このページ用のRSSフィードはここにあるのだな」と認識できるようになります。
返信 801~804:
Re:801◆テストありがとうございます。うまく認識されているようで良かったです。画像もありがとうございます。分かりやすくて助かります。Japan版ではない本家YAHOO!ロゴを久しぶりに見ました。(^_^;)
Re:802◆本気でフラグを実装しようと思うとデータ記録形式の拡張が必要なので結構かかりそうなのですが、例えば #none を付けた投稿だけはタイムラインから消す、みたいなハッシュタグを利用した形式だと簡単にできそうな気もしたりしなかったり。
Re:803◆ご報告をありがとうございます! これは不具合です。(^_^;) 元々は「新規投稿」を選択した時点で「投稿された瞬間の日時」を新たに記録し直す設計になっていたのですが、たぶん「投稿日時の手動設定機能」を搭載したことによって(誤って)元々の日時が維持されてしまう仕様に変わってしまったのだと思います。次のバージョンで直します。
Re:804◆今回のRSSフィード出力機能のために実装した仕様を活用すると、サイトマップの出力機能も作れそうな気がしてきました。
Re:801◆テストありがとうございます。うまく認識されているようで良かったです。画像もありがとうございます。分かりやすくて助かります。Japan版ではない本家YAHOO!ロゴを久しぶりに見ました。(^_^;)
Re:802◆本気でフラグを実装しようと思うとデータ記録形式の拡張が必要なので結構かかりそうなのですが、例えば #none を付けた投稿だけはタイムラインから消す、みたいなハッシュタグを利用した形式だと簡単にできそうな気もしたりしなかったり。
Re:803◆ご報告をありがとうございます! これは不具合です。(^_^;) 元々は「新規投稿」を選択した時点で「投稿された瞬間の日時」を新たに記録し直す設計になっていたのですが、たぶん「投稿日時の手動設定機能」を搭載したことによって(誤って)元々の日時が維持されてしまう仕様に変わってしまったのだと思います。次のバージョンで直します。
Re:804◆今回のRSSフィード出力機能のために実装した仕様を活用すると、サイトマップの出力機能も作れそうな気がしてきました。
今、作りかけの機能。5つのうち最初の1つは実装できた。ただ、それを利用するスキンを作らないとまだ役に立たないけど。
◆Re:791,3,4:桜が咲いている上に雪が降ったのは関東圏だけだったんですかね?(^_^;) 停電もあったんですか! 関西では雨だけでした。
◆Re:792:とりあえず次のバージョンでは「サイズ上限を設けない」というチェックボックスを加えて無制限にできるようにして、それをデフォルト設定にしてみます。
◆Re:791,3,4:桜が咲いている上に雪が降ったのは関東圏だけだったんですかね?(^_^;) 停電もあったんですか! 関西では雨だけでした。
◆Re:792:とりあえず次のバージョンでは「サイズ上限を設けない」というチェックボックスを加えて無制限にできるようにして、それをデフォルト設定にしてみます。
Re:783~782◆それはおそらく、FTPでアップロードする際に改行コードが適切に変換されていないことが原因だと思います。配布している元ファイルの改行コードは(Windows向けの)CR+LFですが、たいていのウェブサーバでは(UNIX向けの)LFにする必要があります。FTPソフトのテキストモードで転送すれば、たいてい自動変換されるのですが、バイナリモードで転送されると自動変換されないのでInternal Server Errorになってしまいます。
CGIの先頭行を #!/usr/bin/perl -- のように「--」を加えると動作する理由は https://oshiete.goo.ne.jp/qa/767872.html#an2393406 が参考になります。それで動作しているなら良いのですが、改行コードがCR+LFのままだと、他の動作部分で何か予期しない不具合が出る可能性もないとは言えません。なので、可能なら「--」を付けなくても動作するようにアップロードし直される方が無難だと思います。
Re:781◆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
CGIの先頭行を #!/usr/bin/perl -- のように「--」を加えると動作する理由は https://oshiete.goo.ne.jp/qa/767872.html#an2393406 が参考になります。それで動作しているなら良いのですが、改行コードがCR+LFのままだと、他の動作部分で何か予期しない不具合が出る可能性もないとは言えません。なので、可能なら「--」を付けなくても動作するようにアップロードし直される方が無難だと思います。
Re:781◆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
ご活用報告をどうもありがとうございます。報告頂けると開発の励みになって大変ありがたいです。(^_^) 使われていることが見えないと、次第に気力が衰えていきますので。(笑)
Re:766◆仕様上の限界は15MBでも問題なさそうですね。デフォルトの画像サイズ上限が1MBなのは、微妙に低かったかな……と思いました。携帯端末から写真を直接UPしようとすると、1MBではまず足りませんもんね……。(^_^;) CGIを自力で設置できるくらいのスキルがある人なら、上限設定サイズを単位Bytesで指定することも簡単なんじゃないかと思っていたんですけども、意外とそうでもないのか……? と思ったり思わなかったり……。
Re:767◆RSS対応もそこそこ優先度高めで考えてはいます。RSSを出力するスキンを作れば今でもRSS対応は可能ですが、RSS Auto-Discovery関連の出力をする機能とかも含めて対応はしようかと考えています。
Re:768◆応援ありがとうございます! とりあえず、折り畳み機能はさほど遠くない将来に実装しそうな気がしています。(^_^;)
Re:766◆仕様上の限界は15MBでも問題なさそうですね。デフォルトの画像サイズ上限が1MBなのは、微妙に低かったかな……と思いました。携帯端末から写真を直接UPしようとすると、1MBではまず足りませんもんね……。(^_^;) CGIを自力で設置できるくらいのスキルがある人なら、上限設定サイズを単位Bytesで指定することも簡単なんじゃないかと思っていたんですけども、意外とそうでもないのか……? と思ったり思わなかったり……。
Re:767◆RSS対応もそこそこ優先度高めで考えてはいます。RSSを出力するスキンを作れば今でもRSS対応は可能ですが、RSS Auto-Discovery関連の出力をする機能とかも含めて対応はしようかと考えています。
Re:768◆応援ありがとうございます! とりあえず、折り畳み機能はさほど遠くない将来に実装しそうな気がしています。(^_^;)
Re:763◆ご活用ありがとうございます。使用報告があると励みになって開発意欲が増してきます。(笑) そして、説明ページも全文をお読み下さいましたか、ありがとうございます。(笑) もうちょっと何か整頓できて探しやすく掲載できると良いのですけどもね。^^; イラストかわいいです。(╹◡╹)
メジャーバージョンアップ版 Ver 2.0.0 をやっと公開しました! ➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/ アップデートする際は、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルを上書きアップロードして下さい。 #UpdateLog
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。
▼今回の大きな機能追加:
🌸画像の投稿や管理が可能になりました。(画像だけをアップロードすることも、本文と同時に画像を投稿することもできます。)
🌸Lightboxが必要な状況でだけ、動的に jQuery+Lightboxを読み込む [[JS:LIGHTBOX:JQ]] や、Lightboxだけを読み込む [[JS:LIGHTBOX]] が外側スキン内で使用可能になりました。
■注意■画像投稿を可能にするためには、てがろぐの存在するディレクトリ内に images サブディレクトリを作って、CGIがファイルを書き込み可能な状態にしておく必要がありますので注意して下さい。サブディレクトリは自動では作られないので、自ら作っておく必要があります。
▼今回のその他の機能追加:
🌸表示対象になっている投稿の数を挿入する [[INFO:TARGETPOSTS]] が外側スキン内で使用可能になりました。投稿数を自分流に表示するスキンを自作したいときなどにお使い下さい。(^_^;)
🌸スキンに外部ファイルを合成できるSSI(Server Side Include)機能を搭載しました。外側スキン内に [[INCLUDE:ファイル名]] の書式で挿入できます。
※例えば [[INCLUDE:apple/pen.html]] と記述すると、その位置にappleフォルダのpen.htmlの中身がそのまま挿入されます。てがろぐの表示を、自サイトのデザインと合致させるためには、自サイト用のヘッダやフッタをそのまま表示に使えると便利ですよね。そのような場合の合成用途に使えます。
▼今回のスキン改良:
🌷標準スキンも別スキンも合わせて全7種類のスキンについて、HTML・CSSソースを最新バージョン用に新しくしました。(Lightboxを必要な場合に限って読み込むようになっています。)
🌷Twitterっぽいスキン(ブルー・ピンク共に)は、モバイル版での表示時に余白が少なすぎた問題を少々改善しました。
🌷チャットタイプスキンは、繰り返し読み込むためにできるだけスキンを軽くするよう、いろいろ削減しました。
▼その他の細かな機能改善:
●過去投稿数が100件を超えている場合には、管理画面での投稿一覧を100件ずつ表示するようになりました。(数が多くても表が無駄に縦長にならなくなりました。)
●管理画面でのデータサイズ表記では、KBやMBなどの単位付き数値で表示するようになりました。
●総ページ数を超えるページ番号が指定された場合に、無駄なページが生成されるのを防くよう仕様を変更しました。
●設定画面上の軽微な不具合を解消しました。
●ウェブサーバ側のログファイルにWarningが大量に記録されてしまう可能性がある問題を解消しました。
以上、ご活用頂ければ幸いです。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。
▼今回の大きな機能追加:
🌸画像の投稿や管理が可能になりました。(画像だけをアップロードすることも、本文と同時に画像を投稿することもできます。)
🌸Lightboxが必要な状況でだけ、動的に jQuery+Lightboxを読み込む [[JS:LIGHTBOX:JQ]] や、Lightboxだけを読み込む [[JS:LIGHTBOX]] が外側スキン内で使用可能になりました。
■注意■画像投稿を可能にするためには、てがろぐの存在するディレクトリ内に images サブディレクトリを作って、CGIがファイルを書き込み可能な状態にしておく必要がありますので注意して下さい。サブディレクトリは自動では作られないので、自ら作っておく必要があります。
▼今回のその他の機能追加:
🌸表示対象になっている投稿の数を挿入する [[INFO:TARGETPOSTS]] が外側スキン内で使用可能になりました。投稿数を自分流に表示するスキンを自作したいときなどにお使い下さい。(^_^;)
🌸スキンに外部ファイルを合成できるSSI(Server Side Include)機能を搭載しました。外側スキン内に [[INCLUDE:ファイル名]] の書式で挿入できます。
※例えば [[INCLUDE:apple/pen.html]] と記述すると、その位置にappleフォルダのpen.htmlの中身がそのまま挿入されます。てがろぐの表示を、自サイトのデザインと合致させるためには、自サイト用のヘッダやフッタをそのまま表示に使えると便利ですよね。そのような場合の合成用途に使えます。
▼今回のスキン改良:
🌷標準スキンも別スキンも合わせて全7種類のスキンについて、HTML・CSSソースを最新バージョン用に新しくしました。(Lightboxを必要な場合に限って読み込むようになっています。)
🌷Twitterっぽいスキン(ブルー・ピンク共に)は、モバイル版での表示時に余白が少なすぎた問題を少々改善しました。
🌷チャットタイプスキンは、繰り返し読み込むためにできるだけスキンを軽くするよう、いろいろ削減しました。
▼その他の細かな機能改善:
●過去投稿数が100件を超えている場合には、管理画面での投稿一覧を100件ずつ表示するようになりました。(数が多くても表が無駄に縦長にならなくなりました。)
●管理画面でのデータサイズ表記では、KBやMBなどの単位付き数値で表示するようになりました。
●総ページ数を超えるページ番号が指定された場合に、無駄なページが生成されるのを防くよう仕様を変更しました。
●設定画面上の軽微な不具合を解消しました。
●ウェブサーバ側のログファイルにWarningが大量に記録されてしまう可能性がある問題を解消しました。
以上、ご活用頂ければ幸いです。
Re:751◆ご要望ありがとうございます! 実装上も、たぶん「指定文字数を超えたら」というよりは、「折りたたむ境界を指定の表記方法で指定したら」という条件の方が実装しやすそうですから、たぶんそうすると思います。その方が、Fumy News Clipperにある折り畳み機能のように、多段階の折り畳みもできますしね。◆既存ハッシュタグの簡易入力機能については、すぐに実装する方法は思いつきませんが、ご要望リストには加えておきます。何か良い方法が思いついたら実装します。(^_^;) もしかしたらカテゴリ機能の方が先に実装されるかも知れません。
Re:750◆ウェブページ全体の高さが5万pxを超えるようなことはさすがにないと思うので、PCでもモバイルでも50000で充分ではないかと思います。心配なら10万とか1億とか大きな値を設定すれば良いです。(笑) なお、document.body.clientHeight でページ全体の高さが分かるので、 document.body.clientHeight - 30 を計算すれば「下から30px」の位置が分かります。この値をY座標に指定すれば、望みの位置に自動スクロールできると思います。(^_^)
要するに window.scroll( 0, (document.body.clientHeight - 30) ); でしょうかね。
※ただ、画面の高さは30px以上あるでしょうから、実際には30pxよりももっと上側までしかスクロールできないとは思いますが。^^;
Re:750◆ウェブページ全体の高さが5万pxを超えるようなことはさすがにないと思うので、PCでもモバイルでも50000で充分ではないかと思います。心配なら10万とか1億とか大きな値を設定すれば良いです。(笑) なお、document.body.clientHeight でページ全体の高さが分かるので、 document.body.clientHeight - 30 を計算すれば「下から30px」の位置が分かります。この値をY座標に指定すれば、望みの位置に自動スクロールできると思います。(^_^)
要するに window.scroll( 0, (document.body.clientHeight - 30) ); でしょうかね。
※ただ、画面の高さは30px以上あるでしょうから、実際には30pxよりももっと上側までしかスクロールできないとは思いますが。^^;
#要望
・開発検討中に「投稿本文が一定文字数を超えたら、それ以降の文章は畳まれる(もしくは個別記事ページへのリンクが出る)機能」とあるのですがブログの続きを読む機能のように、指定した先から折りたたむ…という機能がほしいです。
・一度使ったことのあるタグを投稿画面にすぐ入力できるような機能があったら嬉しいです。
すごく軽くて使いやすいので愛用しています。自分でかなりいじってlightboxで表示できるようになど色々していたのですが、画像投稿が標準装備になりそうで楽しみです。
・開発検討中に「投稿本文が一定文字数を超えたら、それ以降の文章は畳まれる(もしくは個別記事ページへのリンクが出る)機能」とあるのですがブログの続きを読む機能のように、指定した先から折りたたむ…という機能がほしいです。
・一度使ったことのあるタグを投稿画面にすぐ入力できるような機能があったら嬉しいです。
すごく軽くて使いやすいので愛用しています。自分でかなりいじってlightboxで表示できるようになど色々していたのですが、画像投稿が標準装備になりそうで楽しみです。
Re:748◆こちらこそ記事読んで下さってありがとうございます。(^_^)
で、うちの個人サイトに「ウェブページ内の特定の座標にスクロールさせる方法」という記事があるんですが、ここに書いているscrollメソッドのY座標を充分大きくすれば、ページの最下部に移動できると思います。window.scroll( 0, 50000 ); とか。たぶん。^^;
で、うちの個人サイトに「ウェブページ内の特定の座標にスクロールさせる方法」という記事があるんですが、ここに書いているscrollメソッドのY座標を充分大きくすれば、ページの最下部に移動できると思います。window.scroll( 0, 50000 ); とか。たぶん。^^;
Re:745◆ああ、確かに最新の投稿が上に来る仕組みだと、LINEのようにはなりませんね……。時系列順に並べることも可能なので、 tegalog.cgi?order=reverse のようなURLでアクセスすれば、最新の投稿が下に来るようにはなりますが、ページの扱いがちょっと困る可能性はありそうな気がします。ページ分割せず、1ページに全投稿を表示する感じで運営できれば問題ないかも知れませんが。(^_^;)
Re:740~742◆実は [[ONEPOST:123]] と記述するとその位置にNo.123の投稿本文が挿入されるという機能があるので、スキンを編集できる場合はその方法で先頭部分に任意の投稿を表示することはできます。個数に制限もないのでいくらでも配置できます。ただ、スキンの編集が必要なので、ちょっと手間ですね。実はフリースペースの内部でも [[ONEPOST:123]] という記述は有効なので、フリースペースを活用するとちょっとは楽かも知れません。(その場合でも、フリースペースの場所を調整するために最初の1回はスキンの編集が必要ですが。)
先頭固定機能を考える場合、「全員の先頭に固定」するのか、「ユーザ単位の表示場面だけで固定」するのか、ちょっと仕様に迷うところがあります。
Re:743◆そうです。スキンに [[TEGALOG]] と書いている部分を例えば [[TEGALOG:3]] とすると、CGI側の設定に関係なく3件だけが表示されます。(ただ、この仕様はいつから搭載していたかちょっとよく覚えていません。^^; たぶん、Ver 1.4.0以降くらいなら使えると思うんですが。まだ配布ページのマニュアルには記載していませんでした。^^;)
先頭固定機能を考える場合、「全員の先頭に固定」するのか、「ユーザ単位の表示場面だけで固定」するのか、ちょっと仕様に迷うところがあります。
Re:743◆そうです。スキンに [[TEGALOG]] と書いている部分を例えば [[TEGALOG:3]] とすると、CGI側の設定に関係なく3件だけが表示されます。(ただ、この仕様はいつから搭載していたかちょっとよく覚えていません。^^; たぶん、Ver 1.4.0以降くらいなら使えると思うんですが。まだ配布ページのマニュアルには記載していませんでした。^^;)