検索語「〔除外:$ci=;〕」の検索結果[1202件](37ページ目)
そろそろ、てがろぐのプログラミングを再開しないと何をどうするつもりだったか忘れてしまいそうだ。
5月末から書き仕事が大幅に増えたので、さっぱり開発の時間が取れていません……。
🍎Re:1078◆ウェブサイトを拝見しました。ご活用をありがとうございます。落花生のお店なんですね!
◆①無事に画像が表示されたとのこと、良かったです。そして、ギフト券もありがとうございます!(^_^)
◆②ヘッダ部分のタイトル文字色は、CSSソース中に .headtitle a { color: green; } のようにお書きになれば反映されます(既存の記述を修正するのではなく新たに追記します)。追記場所は概ねどこでも構いませんので、例えば末尾の /* End of file */ の直前とかでも大丈夫です。もし、マウスが載った際の配色も含めて指定なさりたい場合は、以下のような感じで書きます。
◆③参考までに追記しますと、現在お使いのCSSソース(tegalog-twitter.css)の251行目以降に以下のような記述があります。ここをカスタマイズすることで、投稿欄(QUICKPOSTの場合のみ)の表示をカスタマイズできます。
ここにある font-size の値を変更すると、文字サイズを変更できます。もっと大きい方がお好みなら、値を1.2よりも大きくしてみて下さい。なお、入力欄の高さは、管理画面の「設定」で「投稿欄の表示」ページにある「入力欄の長さ(編集領域の表示行数)」項目で設定できます。たとえCSSソースに高さを指定しても、こちらの設定画面で設定したサイズで上書きされてしまいますので、設定画面で望みの行数を指定してください。
🍎Re:1079◆おつかれさまです! ぴよこーーッ!
🍎Re:1077◆え……、もう今年も後半……?
5月末から書き仕事が大幅に増えたので、さっぱり開発の時間が取れていません……。
🍎Re:1078◆ウェブサイトを拝見しました。ご活用をありがとうございます。落花生のお店なんですね!
◆①無事に画像が表示されたとのこと、良かったです。そして、ギフト券もありがとうございます!(^_^)
◆②ヘッダ部分のタイトル文字色は、CSSソース中に .headtitle a { color: green; } のようにお書きになれば反映されます(既存の記述を修正するのではなく新たに追記します)。追記場所は概ねどこでも構いませんので、例えば末尾の /* End of file */ の直前とかでも大丈夫です。もし、マウスが載った際の配色も含めて指定なさりたい場合は、以下のような感じで書きます。
.headtitle a { color: green; } /* 平常時の表題色 */うまくいかない場合は、またお知らせ下さい。
.headtitle a:hover { color: yellowgreen; } /* マウスが載ったときの表題色 */
◆③参考までに追記しますと、現在お使いのCSSソース(tegalog-twitter.css)の251行目以降に以下のような記述があります。ここをカスタマイズすることで、投稿欄(QUICKPOSTの場合のみ)の表示をカスタマイズできます。
textarea.tegalogpost {
border: 2px #08f solid;
border-radius: 0.67em;
background-color: white; /* 背景色 */
padding: 0.5em;
font-size: 1.2rem; /* 文字サイズ */
: : :
}
ここにある font-size の値を変更すると、文字サイズを変更できます。もっと大きい方がお好みなら、値を1.2よりも大きくしてみて下さい。なお、入力欄の高さは、管理画面の「設定」で「投稿欄の表示」ページにある「入力欄の長さ(編集領域の表示行数)」項目で設定できます。たとえCSSソースに高さを指定しても、こちらの設定画面で設定したサイズで上書きされてしまいますので、設定画面で望みの行数を指定してください。
🍎Re:1079◆おつかれさまです! ぴよこーーッ!
🍎Re:1077◆え……、もう今年も後半……?
🍦Re:1075◆てがろぐを気に入って下さってありがとうございます。
以下ご質問に回答します。
🕐ご質問1への回答🕐
⭐問題の現象は「アップロードした際にエラーは表示されないのに、画像の表示ができない」ということでしょうかね? その場合は、imagesディレクトリに対して設定したパーミッションに問題がある場合もあります。例えば、SuEXECという安全な仕組みが有効になっているサーバで、imagesディレクトリのパーミッションを766などにしてしまうと(危険なので)ディレクトリ内全体に対してアクセスが拒否されてしまいます。このような場合、画像のURLに直接ブラウザでアクセスした際には、403 Forbiddenエラーが表示されると思います。
⭐その場合はパーミッションを705などの一般的なデフォルト値にしてみて下さい(サーバ会社側が指定しているパーミッションがあるならそれに従って下さい)。
⭐なお、このテスト用掲示板への画像投稿はお気軽にどうぞ。(※著作権的に問題のない画像でテストをお願いします。また、1ファイルあたりの最大容量は小さめの300KBに制限してありますのでご注意下さい。)
🕑ご質問2への回答🕑
⭐ヘッダのタイトルはリンクになっていますので、「ヘッダ部分に含まれるリンク」に対して色を設定しないと反映されません。例えば標準スキンの場合は「 .maintitle 」に対して色を設定したのでは反映されず、「 .maintitle a 」に対して色を設定する必要があります。(スキンによってclass名は異なります。)お使いのスキンをお知らせ頂ければ、もう少し明確な回答ができると思います。(設置なさったURLを教えて頂けるのが確実ですが。)
🕒ご質問3への回答🕒
⭐投稿欄の枠自体のサイズ(高さ)は、管理画面の「設定」から行数を設定できます。数値を大きくすればそれだけ投稿欄の高さも増えます。
⭐また、投稿欄の文字サイズは、ページに埋め込むQUICKPOSTの場合なら、スキンのCSSを使って変更可能です。「 textarea.tegalogpost { font-size: 1.2rem; } 」などのように指定すると、1.2倍の大きさで表示されます。
⭐なお、管理画面内の新規投稿欄の場合は、現状では(枠の高さは「設定」画面から設定できますが)文字サイズは変更はできませんね。この辺の装飾も変更できる仕様を将来的には設けるようにします。#今後の構想 現状では、ブラウザのズーム機能を使って大きくして頂くことはできます。操作方法はブラウザによって異なりますが、[Ctrl]+[+]キーで大きくなるかも知れません。(Firefoxの場合はそうなります。)
※ちなみに、投稿欄の枠サイズを『一時的に』変更できれば良いだけなら、枠の右下をマウスでドラッグすると好きなサイズに変更できます。(^_^;)
以上、お試し下さい。そのほか、ご質問やご要望はお気軽にどうぞ!
以下ご質問に回答します。
🕐ご質問1への回答🕐
⭐問題の現象は「アップロードした際にエラーは表示されないのに、画像の表示ができない」ということでしょうかね? その場合は、imagesディレクトリに対して設定したパーミッションに問題がある場合もあります。例えば、SuEXECという安全な仕組みが有効になっているサーバで、imagesディレクトリのパーミッションを766などにしてしまうと(危険なので)ディレクトリ内全体に対してアクセスが拒否されてしまいます。このような場合、画像のURLに直接ブラウザでアクセスした際には、403 Forbiddenエラーが表示されると思います。
⭐その場合はパーミッションを705などの一般的なデフォルト値にしてみて下さい(サーバ会社側が指定しているパーミッションがあるならそれに従って下さい)。
⭐なお、このテスト用掲示板への画像投稿はお気軽にどうぞ。(※著作権的に問題のない画像でテストをお願いします。また、1ファイルあたりの最大容量は小さめの300KBに制限してありますのでご注意下さい。)
🕑ご質問2への回答🕑
⭐ヘッダのタイトルはリンクになっていますので、「ヘッダ部分に含まれるリンク」に対して色を設定しないと反映されません。例えば標準スキンの場合は「 .maintitle 」に対して色を設定したのでは反映されず、「 .maintitle a 」に対して色を設定する必要があります。(スキンによってclass名は異なります。)お使いのスキンをお知らせ頂ければ、もう少し明確な回答ができると思います。(設置なさったURLを教えて頂けるのが確実ですが。)
🕒ご質問3への回答🕒
⭐投稿欄の枠自体のサイズ(高さ)は、管理画面の「設定」から行数を設定できます。数値を大きくすればそれだけ投稿欄の高さも増えます。
⭐また、投稿欄の文字サイズは、ページに埋め込むQUICKPOSTの場合なら、スキンのCSSを使って変更可能です。「 textarea.tegalogpost { font-size: 1.2rem; } 」などのように指定すると、1.2倍の大きさで表示されます。
⭐なお、管理画面内の新規投稿欄の場合は、現状では(枠の高さは「設定」画面から設定できますが)文字サイズは変更はできませんね。この辺の装飾も変更できる仕様を将来的には設けるようにします。#今後の構想 現状では、ブラウザのズーム機能を使って大きくして頂くことはできます。操作方法はブラウザによって異なりますが、[Ctrl]+[+]キーで大きくなるかも知れません。(Firefoxの場合はそうなります。)
※ちなみに、投稿欄の枠サイズを『一時的に』変更できれば良いだけなら、枠の右下をマウスでドラッグすると好きなサイズに変更できます。(^_^;)
以上、お試し下さい。そのほか、ご質問やご要望はお気軽にどうぞ!
6月が終わってしまう。今月は1行もてがろぐのプログラムを書いていないことに気がついた……。
テスト投稿はお気軽にどうぞ。ご質問がご要望もお気軽にどうぞー。
🍨Re:1072◆ご活用ありがとうございます。ご要望もありがとうございます。画像の複数枚同時投稿は将来的には搭載する予定でおります。単に複数のファイル名をループで処理するようにするだけなのでそんなに難しくないと思っているのですが、「とりあえず最低限の機能だけでも搭載して次へ進む」という方針で(深化より多機能化を優先して)進行していまして、現状では1回に1枚だけになっております。(^_^;) そう遠くない将来のバージョンで複数枚の投稿もサポートできるのではないかと思います。
🍨Re:1073◆ボタンも実はCSSでわりと自由に装飾できるんですが(現状のテスト版では何も装飾していませんけども)、でもまあ、テキストリンクの方が装飾をイメージしやすい気はしますね。とりあえず、a要素での実装もします。もうしばらくお待ちください~。
テスト投稿はお気軽にどうぞ。ご質問がご要望もお気軽にどうぞー。
🍨Re:1072◆ご活用ありがとうございます。ご要望もありがとうございます。画像の複数枚同時投稿は将来的には搭載する予定でおります。単に複数のファイル名をループで処理するようにするだけなのでそんなに難しくないと思っているのですが、「とりあえず最低限の機能だけでも搭載して次へ進む」という方針で(深化より多機能化を優先して)進行していまして、現状では1回に1枚だけになっております。(^_^;) そう遠くない将来のバージョンで複数枚の投稿もサポートできるのではないかと思います。
🍨Re:1073◆ボタンも実はCSSでわりと自由に装飾できるんですが(現状のテスト版では何も装飾していませんけども)、でもまあ、テキストリンクの方が装飾をイメージしやすい気はしますね。とりあえず、a要素での実装もします。もうしばらくお待ちください~。
てがろぐ、使わせてもらっています。
素敵なCGIを作ってくださってありがとうございます。
#要望 です。
画像を一回で複数投稿可能にしていただきたいです。
希望としては4つぐらいですが、可能でしたら管理画面で最大投稿可能数を設定できると嬉しいです。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
素敵なCGIを作ってくださってありがとうございます。
#要望 です。
画像を一回で複数投稿可能にしていただきたいです。
希望としては4つぐらいですが、可能でしたら管理画面で最大投稿可能数を設定できると嬉しいです。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
削除の操作を試す場合は、消しても問題なさそうな投稿でお願いします。(^_^;;;
誰でも削除できるし誰でも書き換えられるというテスト用CGIをサポートにも併用するのはちょっと無理があったかもしれない。
🍡Re:1070◆再投稿ありがとうございます。元投稿をちらりと目撃はしていたんですが、いつの間にか消えていたのでご自身で削除なさったのかと思っていました。(^_^;) たぶんその周辺で投稿テストをなさった方が、削除もお試しになったのでしょうね。「続きを読む」は、テキストリンクでの実装の方が良いですか。リンクでもボタンでも実装方法に差はほとんどないので、どちらでも良いなあとは思っていました。button要素だと、CSSに何も書いていない状態でもとりあえずボタン型に表示されるのでbutton要素を使おうかなと思ったくらいで。(^_^;) せっかくご要望を頂きましたので、リンクの形で実装するようにするか、もしくはa要素かbutton要素かを選べるような仕組みにしたいと思います。
🍡Re:1069◆そういえばレス機能も以前にもご要望頂いたような気がしたりしなかったり。今ここに書いているように、レスを新規投稿としてもっと簡単に(レス先リンクを挿入する形で)作成できる機能なら作る予定にはしています。Twitterのように、連続していない投稿を結びつける機能はちょっと実装が大変かなー、という気はしています。その他、ご希望の形態があればお知らせ下さい。
🍡Re:1065◆ハレマスー
🍡Re:1062◆こんばんはあ~🌟
🍡Re:1060◆昼は眠いのに、夜は眠くないので困ります。(^_^;;;
誰でも削除できるし誰でも書き換えられるというテスト用CGIをサポートにも併用するのはちょっと無理があったかもしれない。
🍡Re:1070◆再投稿ありがとうございます。元投稿をちらりと目撃はしていたんですが、いつの間にか消えていたのでご自身で削除なさったのかと思っていました。(^_^;) たぶんその周辺で投稿テストをなさった方が、削除もお試しになったのでしょうね。「続きを読む」は、テキストリンクでの実装の方が良いですか。リンクでもボタンでも実装方法に差はほとんどないので、どちらでも良いなあとは思っていました。button要素だと、CSSに何も書いていない状態でもとりあえずボタン型に表示されるのでbutton要素を使おうかなと思ったくらいで。(^_^;) せっかくご要望を頂きましたので、リンクの形で実装するようにするか、もしくはa要素かbutton要素かを選べるような仕組みにしたいと思います。
🍡Re:1069◆そういえばレス機能も以前にもご要望頂いたような気がしたりしなかったり。今ここに書いているように、レスを新規投稿としてもっと簡単に(レス先リンクを挿入する形で)作成できる機能なら作る予定にはしています。Twitterのように、連続していない投稿を結びつける機能はちょっと実装が大変かなー、という気はしています。その他、ご希望の形態があればお知らせ下さい。
🍡Re:1065◆ハレマスー
🍡Re:1062◆こんばんはあ~🌟
🍡Re:1060◆昼は眠いのに、夜は眠くないので困ります。(^_^;;;
素晴らしいプログラムなのですが、レス機能は無いのでしょうか? #要望 としてご検討のほど宜しくお願いします(*´ω`*)
どんな会話が進行しているんだ。(^_^;)
🍘Re:1048◆続きを読むボタンは、HTMLのbutton要素でマークアップされていますから、デフォルトではたいてい灰色系のボタンで表示されますけども、CSSを使えば背景色も枠線も様々に装飾できます。実際の配布時には、スキンごとに何らかの装飾を施した状態にしようと思っています。(CSSソースを編集する形でカスタマイズしやすいように。)
🍘Re:1055◆投稿欄から文章と一緒に画像を投稿すると、何か問題があった場合でも「画像アップロードエラー」としか表示されません。原因を特定したい場合は、管理画面の「画像管理」から画像だけを単独でアップロードしてみると、具体的なエラー内容が表示されます。
🍘Re:1045◆BGMのよく聞こえる店舗とさっぱり聞こえない店舗とがありますね。座る位置とか店舗の広さとかにもよりますけども。
🍘Re:1048◆続きを読むボタンは、HTMLのbutton要素でマークアップされていますから、デフォルトではたいてい灰色系のボタンで表示されますけども、CSSを使えば背景色も枠線も様々に装飾できます。実際の配布時には、スキンごとに何らかの装飾を施した状態にしようと思っています。(CSSソースを編集する形でカスタマイズしやすいように。)
🍘Re:1055◆投稿欄から文章と一緒に画像を投稿すると、何か問題があった場合でも「画像アップロードエラー」としか表示されません。原因を特定したい場合は、管理画面の「画像管理」から画像だけを単独でアップロードしてみると、具体的なエラー内容が表示されます。
🍘Re:1045◆BGMのよく聞こえる店舗とさっぱり聞こえない店舗とがありますね。座る位置とか店舗の広さとかにもよりますけども。
テスト投稿はご自由にどうぞ。ご質問やご要望もお気軽にどうぞー。その他、何でもない呟きもどうぞー。
🎂Re:1039◆現在のバージョンでは出力するRSSフィードの仕様が固定されていますが、これは将来的にはもうちょっとカスタマイズできるようにします。「RSS用のスキン」という形で自由に作れるようにする仕様も実は現在のバージョンにもひっそり実装はされているのですが、それを活用するための設定項目を設けるか、もしくは単純に収録文字数だけを数値で設定できるようにするか、どうするか検討中です。次のバージョンでどこまで提供できるかどうかはちょっと分かりませんが。
🎂Re:1040◆ご要望ありがとうございます。そういえば、一度投稿した画像を差し替えるという操作はまったく想定していませんでした。(^_^;) たしかにそういう需要もありそうですね。あと、画像中心に公開しているページでは特に、Lazy Loadが使えると望ましいですね。最新のChromeではブラウザ標準でLazy Load機能がサポートされたことですし、そういう属性を付加するオプションを加えておくのは良さそうに思いました。実装したいと思います。
🎂Re:1039◆現在のバージョンでは出力するRSSフィードの仕様が固定されていますが、これは将来的にはもうちょっとカスタマイズできるようにします。「RSS用のスキン」という形で自由に作れるようにする仕様も実は現在のバージョンにもひっそり実装はされているのですが、それを活用するための設定項目を設けるか、もしくは単純に収録文字数だけを数値で設定できるようにするか、どうするか検討中です。次のバージョンでどこまで提供できるかどうかはちょっと分かりませんが。
🎂Re:1040◆ご要望ありがとうございます。そういえば、一度投稿した画像を差し替えるという操作はまったく想定していませんでした。(^_^;) たしかにそういう需要もありそうですね。あと、画像中心に公開しているページでは特に、Lazy Loadが使えると望ましいですね。最新のChromeではブラウザ標準でLazy Load機能がサポートされたことですし、そういう属性を付加するオプションを加えておくのは良さそうに思いました。実装したいと思います。
メール通知とは違うけど、複数人で使うならツイッターみたいにヘッダーにお知らせ通知が表示されたら便利そうだなと思いました。
🔔➊←こういう感じので、クリックすると「あどみさんが投稿しました」っていう表示がされるか、通知一覧ページに遷移するか。(それもRSSフィードで事足りてしまうかもしれませんが…)
同じ人が連投した場合は「さくらさんが投稿しました。他5件の投稿」とかまとめられるようにするとか。
ついでに#要望 失礼します。
画像の管理画面から既存の画像の差し替えをできるようにしていただけたら嬉しいです。
投稿した後にミスを見つけることが多々あるので(´ω`)
あと、画像を複数載せることが多いので、Lazy Loadで画像遅延できるようになったらありがたいです。
一応自分でカスタマイズして入れてるのですが、どうしてもCGIの画像の箇所を変更しなければならないので、アップデートの時は毎回書きなおしています。
後者はただの自分のこだわりですが、ご一考いただけたらと思います。
それではお邪魔しました。
🔔➊←こういう感じので、クリックすると「あどみさんが投稿しました」っていう表示がされるか、通知一覧ページに遷移するか。(それもRSSフィードで事足りてしまうかもしれませんが…)
同じ人が連投した場合は「さくらさんが投稿しました。他5件の投稿」とかまとめられるようにするとか。
ついでに#要望 失礼します。
画像の管理画面から既存の画像の差し替えをできるようにしていただけたら嬉しいです。
投稿した後にミスを見つけることが多々あるので(´ω`)
あと、画像を複数載せることが多いので、Lazy Loadで画像遅延できるようになったらありがたいです。
一応自分でカスタマイズして入れてるのですが、どうしてもCGIの画像の箇所を変更しなければならないので、アップデートの時は毎回書きなおしています。
後者はただの自分のこだわりですが、ご一考いただけたらと思います。
それではお邪魔しました。
スタバのリワード★がどんどん貯まるので、何かに使わないと……。
🌮Re:1029◆そうです。そのIF-HOME的な文法です。とりあえずToDoリストには加えましたので気長にお待ち頂ければ幸いです。とりあえず、次のバージョン向けの開発リストは既に項目多数であふれそうなので(^_^;)、早くても次の次のバージョンになります。(あまり一度にいろいろ加えすぎると不具合チェック漏れが怖いのと、そもそも頭で把握しきれなくなるので。^^;)
🌮Re:1030◆双方のご活用をどうもありがとうございます! お役に立っているようで嬉しいです。(^_^)
🌮Re:1031◆空港の荷物を量る体重計って、どこまでの精度で量っているんですかね?(^_^;) 20.1kgだと「100gオーバー」と言われる場合、じゃあ20.09kgでもアウトなのかな? と、ちょっと気になりました。(^_^;)
🌮Re:1034◆たしかに掲示板系CGIだとメール送信機能もよくありますよね。投稿のたびに登録者全員へメールを飛ばす仕様だと、Twitter的な使い方をしている場合にはメールを山ほど送信してしまって、スパムCGI認定されてしまいそうなので(^_^;)、どうやって山ほどは送信しないようにするか、が問題かなという気はしています。何かご要望やアイデア等がありましたらお気軽にお知らせ下さい。(なお、単に投稿があったかどうかをチェックしたい用途の場合は、RSSフィードを活用される方が向いている気もします。)
🌮Re:1035◆いろいろご活用下さい~。(๑╹◡╹๑)ノ
🌮Re:1029◆そうです。そのIF-HOME的な文法です。とりあえずToDoリストには加えましたので気長にお待ち頂ければ幸いです。とりあえず、次のバージョン向けの開発リストは既に項目多数であふれそうなので(^_^;)、早くても次の次のバージョンになります。(あまり一度にいろいろ加えすぎると不具合チェック漏れが怖いのと、そもそも頭で把握しきれなくなるので。^^;)
🌮Re:1030◆双方のご活用をどうもありがとうございます! お役に立っているようで嬉しいです。(^_^)
🌮Re:1031◆空港の荷物を量る体重計って、どこまでの精度で量っているんですかね?(^_^;) 20.1kgだと「100gオーバー」と言われる場合、じゃあ20.09kgでもアウトなのかな? と、ちょっと気になりました。(^_^;)
🌮Re:1034◆たしかに掲示板系CGIだとメール送信機能もよくありますよね。投稿のたびに登録者全員へメールを飛ばす仕様だと、Twitter的な使い方をしている場合にはメールを山ほど送信してしまって、スパムCGI認定されてしまいそうなので(^_^;)、どうやって山ほどは送信しないようにするか、が問題かなという気はしています。何かご要望やアイデア等がありましたらお気軽にお知らせ下さい。(なお、単に投稿があったかどうかをチェックしたい用途の場合は、RSSフィードを活用される方が向いている気もします。)
🌮Re:1035◆いろいろご活用下さい~。(๑╹◡╹๑)ノ
#要望 新規投稿を登録メンバー又は管理者へメール送信する機能は付けられませんか?
ご要望もご活用報告も歓迎です。「この機能があって良かった」という報告があまりにもない場合に、その仕様が将来バージョンで退化しちゃったりする可能性もないとは言えませんので、ちょっとマニアックなカスタマイズをなさっている場合は「これをこうやって活用している!」という報告はしておいた方が安全かもしれませんよ。(笑)
🍱Re:1022◆ご活用ありがとうございます! たぶん伝わっていると思います。実はFumy News Clipperにはフリースペースに「条件付きフリースペース機能」があったんです。1ページ目だけに見えるフリースペースとか、特定のカテゴリだけで見えるフリースペースとか。ただ記述方法が複雑であまり利用されていなさそうだったので、てがろぐを開発するときには移植しなかったんですよね……。(^_^;) やっぱり需要はあったんですねえ。そこまで詳細でなくても「トップページだけで表示される」的な機能くらいはあった方が良さそうな気もしますし、ちょっと何か考えてみます。
なお、JavaScriptを使うとクエリ文字列(URLの「?」記号以降の部分)を取得できるので、「クエリ文字列が何もなければトップページである」という条件判定を使ってフリースペースの一部の表示/非表示を切り換える方法を使えば、現状でも「トップページだけで表示される内容」を作ることはできそうな気もします。#🌱豆知識 どうしても今すぐそういう機能が必要な場合にはお試し下さい。(^_^;)
🍱Re:1018◆おぉ、航空会社はざっくり判定で太っ腹ですねえ。郵便局の窓口で封書を差し出したとき、0.6gオーバーで次点の料金になったことはありました。レシートに「50.6g」みたいな感じで印字されていました。なんという精度……。まあ、機械が判定して機械が料金を提示する以上、局員さんにはどうしようもないでしょうけどもね。(^_^;;; ◆個人的には普段使いのバッグは「㋢手に提げて持てる」かつ「㋝背負うこともできる」かつ「㋕肩に掛けることもできる」という3WAYバッグが必須です。ちょっとした距離だけ移動するときとか電車内とかでは㋕が必要ですし、長距離をサクサク歩くときには㋝が必要ですし、多少畏まって誰かと会うときとかには㋢が必要ですからー……。(余談)
🍱Re:1022◆ご活用ありがとうございます! たぶん伝わっていると思います。実はFumy News Clipperにはフリースペースに「条件付きフリースペース機能」があったんです。1ページ目だけに見えるフリースペースとか、特定のカテゴリだけで見えるフリースペースとか。ただ記述方法が複雑であまり利用されていなさそうだったので、てがろぐを開発するときには移植しなかったんですよね……。(^_^;) やっぱり需要はあったんですねえ。そこまで詳細でなくても「トップページだけで表示される」的な機能くらいはあった方が良さそうな気もしますし、ちょっと何か考えてみます。
なお、JavaScriptを使うとクエリ文字列(URLの「?」記号以降の部分)を取得できるので、「クエリ文字列が何もなければトップページである」という条件判定を使ってフリースペースの一部の表示/非表示を切り換える方法を使えば、現状でも「トップページだけで表示される内容」を作ることはできそうな気もします。#🌱豆知識 どうしても今すぐそういう機能が必要な場合にはお試し下さい。(^_^;)
🍱Re:1018◆おぉ、航空会社はざっくり判定で太っ腹ですねえ。郵便局の窓口で封書を差し出したとき、0.6gオーバーで次点の料金になったことはありました。レシートに「50.6g」みたいな感じで印字されていました。なんという精度……。まあ、機械が判定して機械が料金を提示する以上、局員さんにはどうしようもないでしょうけどもね。(^_^;;; ◆個人的には普段使いのバッグは「㋢手に提げて持てる」かつ「㋝背負うこともできる」かつ「㋕肩に掛けることもできる」という3WAYバッグが必須です。ちょっとした距離だけ移動するときとか電車内とかでは㋕が必要ですし、長距離をサクサク歩くときには㋝が必要ですし、多少畏まって誰かと会うときとかには㋢が必要ですからー……。(余談)
てがろぐ活用しております、ありがとうございます。
#要望 特定記事のTOP固定機能というのが既にあるんですが、個人的にはトップページ、tegalog.cgiのpage=1を開いている時だけに表示されるフリースペースというか固定機能がほしいです。現在あるフリースペースやONEPOSTですとどこでも常に表示されるので、簡単なお知らせをトップだけに表示したいけどどうしたらいいかなーと悩んでます。別のブログでいうと未来の日付の記事を書くと常に先頭には表示されるけど2ページ目には出ない、そういった感じのTOP固定がしたいと思ってます。てがろぐは投稿順で日付順ではないからそれができないので(伝わりますでしょうか…)
#要望 特定記事のTOP固定機能というのが既にあるんですが、個人的にはトップページ、tegalog.cgiのpage=1を開いている時だけに表示されるフリースペースというか固定機能がほしいです。現在あるフリースペースやONEPOSTですとどこでも常に表示されるので、簡単なお知らせをトップだけに表示したいけどどうしたらいいかなーと悩んでます。別のブログでいうと未来の日付の記事を書くと常に先頭には表示されるけど2ページ目には出ない、そういった感じのTOP固定がしたいと思ってます。てがろぐは投稿順で日付順ではないからそれができないので(伝わりますでしょうか…)
テスト投稿はご自由にどうぞ。ご要望やご質問もお気軽にどうぞ(返信は遅くなる可能性があります)。その他ただの呟きでもどうぞ。
🍞Re:1013◆管理画面の「設定」項目に気づいて下さってありがとうございます。^^; 他にもいろいろ追加していますので覗いてみて下さい~。画像リンクのON/OFFについては、画像を原寸のまま掲載なさっている方々もいらっしゃったので、リンク化自体も選べた方が便利かなと思って加えてみました。画像の掲載に使う需要が予想以上に高かったので、画像関連機能をもうちょっと強化できれば良いな……と思ったり思わなかったりしています。ご要望はお気軽にどうぞー。
🍞Re:1014◆同一人物でも2つのブラウザでログインしている場合には2件とカウントされます。また、ログアウトしないまま使うのをやめた場合には、セッション維持期限(標準設定のままなら31日後)まではカウントされっぱなしになります。(^_^;) たぶん試しに管理画面を覗いてみただけの方々も多くいらっしゃるんじゃないかと思っています。
🍞Re:1016◆意外と活用されていて嬉しいです。(笑) 自分1人だけだと、多様な投稿方法を思いつかないのであまり実験になりませんし。自分だけだとハッシュタグとかここまで多くはならなかったと思います。(笑)
🍞Re:1013◆管理画面の「設定」項目に気づいて下さってありがとうございます。^^; 他にもいろいろ追加していますので覗いてみて下さい~。画像リンクのON/OFFについては、画像を原寸のまま掲載なさっている方々もいらっしゃったので、リンク化自体も選べた方が便利かなと思って加えてみました。画像の掲載に使う需要が予想以上に高かったので、画像関連機能をもうちょっと強化できれば良いな……と思ったり思わなかったりしています。ご要望はお気軽にどうぞー。
🍞Re:1014◆同一人物でも2つのブラウザでログインしている場合には2件とカウントされます。また、ログアウトしないまま使うのをやめた場合には、セッション維持期限(標準設定のままなら31日後)まではカウントされっぱなしになります。(^_^;) たぶん試しに管理画面を覗いてみただけの方々も多くいらっしゃるんじゃないかと思っています。
🍞Re:1016◆意外と活用されていて嬉しいです。(笑) 自分1人だけだと、多様な投稿方法を思いつかないのであまり実験になりませんし。自分だけだとハッシュタグとかここまで多くはならなかったと思います。(笑)
投稿ID(=投稿1つ1つに割り振られる番号)に、仕様上の上限はありません。(Re:1009)
No.100000(十万)でも No.1000000(百万)でも表示は可能です。ただ、そこまで莫大な個数になるとデータファイルが大きくなりすぎて動作が重たくなっている可能性はありそうですが。
投稿件数がそこまで大量になる場合は、エクスポート機能(※)を利用して静的なHTMLファイルとして出力した分を「過去ログ」として掲載しておき、CGIが取り扱うデータファイル自体は小さくした方が望ましいと思います。
※管理画面の「条件を指定して出力」機能(=エクスポート機能)を使うと、任意のスキンを適用した状態で、全データ(または指定条件に該当するデータ)を静的なHTMLファイル1つに一括出力ができます。 #🌱豆知識
No.100000(十万)でも No.1000000(百万)でも表示は可能です。ただ、そこまで莫大な個数になるとデータファイルが大きくなりすぎて動作が重たくなっている可能性はありそうですが。
投稿件数がそこまで大量になる場合は、エクスポート機能(※)を利用して静的なHTMLファイルとして出力した分を「過去ログ」として掲載しておき、CGIが取り扱うデータファイル自体は小さくした方が望ましいと思います。
※管理画面の「条件を指定して出力」機能(=エクスポート機能)を使うと、任意のスキンを適用した状態で、全データ(または指定条件に該当するデータ)を静的なHTMLファイル1つに一括出力ができます。 #🌱豆知識
244!
🍿Re:996◆たしかに、同一ドメイン下で「てがろぐ」を複数個設置していると、常に1つのログイン状態しか維持できなくて面倒ですね! よくよく考えると、動作試験でも異なるドメイン下でしか動かしていなかったので、同一ドメイン下で複数のログイン状態を共存させられない点に気づいていませんでした。(^_^;) これはちょっと仕様を追加して、Cookie名に任意の(またはランダムな)Suffixを追加して、同一ドメイン下で複数設置してもそれぞれのログイン状態を維持できるようにしたいと思います!
いやあ、やはりご要望を聞いて良かったです。この指摘がなかったら、ずっとそのままだったかも知れません。
そういえばCookie名を決め打ちしていたな、と思い出しました。^^;
🍿Re:1000◆とうとう1,000件目。4桁になったら微妙にアイコンの下に入らないかなと思ったんですが問題なかったですね。さて、さりげなく変えたのにバレてしまいましたか。(笑) ちょっとした検索避けを試してみました。(笑)
🍿Re:1002◆なんで初っ端から8。(^_^;)
🍿Re:996◆たしかに、同一ドメイン下で「てがろぐ」を複数個設置していると、常に1つのログイン状態しか維持できなくて面倒ですね! よくよく考えると、動作試験でも異なるドメイン下でしか動かしていなかったので、同一ドメイン下で複数のログイン状態を共存させられない点に気づいていませんでした。(^_^;) これはちょっと仕様を追加して、Cookie名に任意の(またはランダムな)Suffixを追加して、同一ドメイン下で複数設置してもそれぞれのログイン状態を維持できるようにしたいと思います!
いやあ、やはりご要望を聞いて良かったです。この指摘がなかったら、ずっとそのままだったかも知れません。
そういえばCookie名を決め打ちしていたな、と思い出しました。^^;
🍿Re:1000◆とうとう1,000件目。4桁になったら微妙にアイコンの下に入らないかなと思ったんですが問題なかったですね。さて、さりげなく変えたのにバレてしまいましたか。(笑) ちょっとした検索避けを試してみました。(笑)
🍿Re:1002◆なんで初っ端から8。(^_^;)
ご活用報告をどうもありがとうございます。とても嬉しいです。(^_^)
🍯Re:983◆みさきちゃんは、エンジェリックレイヤーというCLAMP作品の主人公(鈴原みさき)から来ております。カードキャプターさくらの連載時期と半ば重複する2000年前後あたりに連載されていましてアニメ化もされました。(๑╹◡╹๑)◆本体CGIのどの辺をいじってらっしゃるかをお知らせ頂ければ、もしかしたら毎回いじらずに済むような実装が可能かもしれません。ご要望はお気軽にどうぞー。
🍯Re:981◆「まさか、そんなことは、ハハハ」とか思って検索してみて、「うん、なるほど」と納得してそっとウインドウを閉じました。(^_^;)(^_^;)(^_^;)
🍯Re:980◆新幹線、指定席が取れないくらいには混んでいるんですね。誰がそんなに利用しているんだ……。^^;
🍯Re:983◆みさきちゃんは、エンジェリックレイヤーというCLAMP作品の主人公(鈴原みさき)から来ております。カードキャプターさくらの連載時期と半ば重複する2000年前後あたりに連載されていましてアニメ化もされました。(๑╹◡╹๑)◆本体CGIのどの辺をいじってらっしゃるかをお知らせ頂ければ、もしかしたら毎回いじらずに済むような実装が可能かもしれません。ご要望はお気軽にどうぞー。
🍯Re:981◆「まさか、そんなことは、ハハハ」とか思って検索してみて、「うん、なるほど」と納得してそっとウインドウを閉じました。(^_^;)(^_^;)(^_^;)
🍯Re:980◆新幹線、指定席が取れないくらいには混んでいるんですね。誰がそんなに利用しているんだ……。^^;
テスト投稿はご自由にどうぞ。ご要望もお気軽にどうぞ。その他ただの呟きでもどうぞー。
🍰Re:944◆そうなんです。index.cgiにわざわざファイル名を変更なさっているケースをちらほら見かけていて、ちょっと気になっていました。.htaccessを使える必要はありますが、まあたいていのレンタルサーバなら使用可能でしょう。#🌱豆知識 /ユーザ名をカテゴリ扱いにする場合、カテゴリの名称をいつでも一括変更できるメリットはありそうです。/色指定はやはり16進数の方が楽ですよね!^^;
🍰Re:943◆RSSに関しては、RSSフィードを出力するスキンを用意することで、内蔵のRSS出力機能の代わりにできるような機能を計画しています。その場合、フィードに含める内容は自由自在に決められます。とりあえずはその機能のリリースをお待ち頂ければ幸いです。
🍰Re:944◆そうなんです。index.cgiにわざわざファイル名を変更なさっているケースをちらほら見かけていて、ちょっと気になっていました。.htaccessを使える必要はありますが、まあたいていのレンタルサーバなら使用可能でしょう。#🌱豆知識 /ユーザ名をカテゴリ扱いにする場合、カテゴリの名称をいつでも一括変更できるメリットはありそうです。/色指定はやはり16進数の方が楽ですよね!^^;
🍰Re:943◆RSSに関しては、RSSフィードを出力するスキンを用意することで、内蔵のRSS出力機能の代わりにできるような機能を計画しています。その場合、フィードに含める内容は自由自在に決められます。とりあえずはその機能のリリースをお待ち頂ければ幸いです。
画像ブログみたいな感じで使わせていただいているので、RSSにも画像が含まれてくれるとうれしいです。もし可能でしたらよろしくおねがいします。 #要望
最近ユーザさんが増えてきて嬉しい。
自作スキンを配布して下さるユーザさんが現れるのが次の目標かな。^^;
🍞Re:933◆ご活用をありがとうございます。お褒め頂き嬉しいです。記事の非公開機能も、やはり何やらそこそこ需要がありそうですね。例えば記事冒頭に [HIDE] と書いておけば非表示になる、みたいな仕様ならわりと簡単にいけそうな気もしています。(別途、公開状態を設定する項目をデータに用意しようと思うと、仕様の拡張が必要で大がかりになってしまいますが、「先頭に特殊な記載があるかどうか」みたいな判定なら複雑にはならずに済みそうな気もしています。)
🍞Re:934◆デザインセンスのある方々が、ずいぶん良い感じの独自スキンを製作なさっていて、私も驚くことがあります。配布して下さると良いのですけどもねー。(^_^;) というか、むしろ、うちのサイトで配布させて下さい、という感じなのも多数あるんですけども。^^;
🍞Re:935◆ご活用とご提案をありがとうございます。本文部分をインライン系の要素でマークアップしている場合も考慮しようと思うと、「続きを読む」自体もspanみたいなインライン系要素を使うしかないかな、という感じでおります。あと、(Fumy News Clipperと同様の仕様で)多段階に「続きを読む」を配置できるようにしますので、spanで実装しておくのが一番確実かな、という気がしています。とはいえ、details+summary要素の挙動はおもしろいですね。それはそれで何かに活用したいと思います。いずれにせよ、ご意見ありがとうございます!
🍞Re:936◆配布用のUP場所を公式に用意したらUPしてくれたりするでしょうかね……?(^_^;) そういう場があっても良いかな、と思わなくもないんですが。誰も公開してくれなかったら寂しいな……と思って何もしてないんですけども。(笑) ユーザリンク集的な空間を作っていないのも同じ理由で。(^_^;;;
自作スキンを配布して下さるユーザさんが現れるのが次の目標かな。^^;
🍞Re:933◆ご活用をありがとうございます。お褒め頂き嬉しいです。記事の非公開機能も、やはり何やらそこそこ需要がありそうですね。例えば記事冒頭に [HIDE] と書いておけば非表示になる、みたいな仕様ならわりと簡単にいけそうな気もしています。(別途、公開状態を設定する項目をデータに用意しようと思うと、仕様の拡張が必要で大がかりになってしまいますが、「先頭に特殊な記載があるかどうか」みたいな判定なら複雑にはならずに済みそうな気もしています。)
🍞Re:934◆デザインセンスのある方々が、ずいぶん良い感じの独自スキンを製作なさっていて、私も驚くことがあります。配布して下さると良いのですけどもねー。(^_^;) というか、むしろ、うちのサイトで配布させて下さい、という感じなのも多数あるんですけども。^^;
🍞Re:935◆ご活用とご提案をありがとうございます。本文部分をインライン系の要素でマークアップしている場合も考慮しようと思うと、「続きを読む」自体もspanみたいなインライン系要素を使うしかないかな、という感じでおります。あと、(Fumy News Clipperと同様の仕様で)多段階に「続きを読む」を配置できるようにしますので、spanで実装しておくのが一番確実かな、という気がしています。とはいえ、details+summary要素の挙動はおもしろいですね。それはそれで何かに活用したいと思います。いずれにせよ、ご意見ありがとうございます!
🍞Re:936◆配布用のUP場所を公式に用意したらUPしてくれたりするでしょうかね……?(^_^;) そういう場があっても良いかな、と思わなくもないんですが。誰も公開してくれなかったら寂しいな……と思って何もしてないんですけども。(笑) ユーザリンク集的な空間を作っていないのも同じ理由で。(^_^;;;
今更ですが、アップデートお疲れ様です!
機能追加で色々と使える幅が広がっていくからとてもありがたいです。
次の更新も楽しみにしています。
お菓子でもどぞ〜
(^o^)つ☕🥞🍩🥧🍤
#要望 なのですが、リンク、画像、YouTubeの挿入用ボタンが欲しいです。
ボタンを押すと入URLの入力画面(リンクの場合は表示するテキストの入力欄もあり)が表示されて、タグを挿入できるというイメージです。
タグの書き方わかるのですが、時々忘れて解説ページを見ながら書くことがあるので、タグ挿入ボタンがあるとありがたいです。
ついでに、画像投稿については過去に投稿した画像を使いたい時があるので、「投稿された画像を投稿」のようなリンクから管理画面が開いて、チェックを入れた画像を入れられるようになれば更に嬉しいです。
飴ちゃんもよろしければ
つ🍬🍬🍬🍬🍬🍬
機能追加で色々と使える幅が広がっていくからとてもありがたいです。
次の更新も楽しみにしています。
お菓子でもどぞ〜
(^o^)つ☕🥞🍩🥧🍤
#要望 なのですが、リンク、画像、YouTubeの挿入用ボタンが欲しいです。
ボタンを押すと入URLの入力画面(リンクの場合は表示するテキストの入力欄もあり)が表示されて、タグを挿入できるというイメージです。
タグの書き方わかるのですが、時々忘れて解説ページを見ながら書くことがあるので、タグ挿入ボタンがあるとありがたいです。
ついでに、画像投稿については過去に投稿した画像を使いたい時があるので、「投稿された画像を投稿」のようなリンクから管理画面が開いて、チェックを入れた画像を入れられるようになれば更に嬉しいです。
飴ちゃんもよろしければ
つ🍬🍬🍬🍬🍬🍬
ご要望も諸々歓迎です。お気軽にお知らせ下さい。(╹◡╹)ノ
ご活用状況もお知らせいただけると、さらにやる気がUPします。(笑)
🍘Re:924◆ご愛用下さっているとのこと、大変嬉しいです。機能は了解しました。リンクラベルに指定のキーワードがあった場合に、data-lightbox属性を付加するような方向で機能追加を考えます。たぶん、次回のバージョンアップ時に提供できると思います~。
ご活用状況もお知らせいただけると、さらにやる気がUPします。(笑)
🍘Re:924◆ご愛用下さっているとのこと、大変嬉しいです。機能は了解しました。リンクラベルに指定のキーワードがあった場合に、data-lightbox属性を付加するような方向で機能追加を考えます。たぶん、次回のバージョンアップ時に提供できると思います~。
#要望 No.920です。お返事ありがとうございます!是非追加していただけると嬉しいです。
個人的には後者のリンクラベルに追加することで属性が加わるものが欲しいです。別のJSを追加したりとかなりいじって使わせていただいているのですが、画像だけではなく普通のテキストリンクも貼ったりするので、すべてのリンクに属性が追加されるとサイトもその追加したJSで表示されちゃうかなと。お手数おかけしますが追加待ってます!めちゃくちゃ活用してて、閲覧者の方にも軽くて見やすいと言ってもらえてブログ書くの楽しくなったので大感謝です!
個人的には後者のリンクラベルに追加することで属性が加わるものが欲しいです。別のJSを追加したりとかなりいじって使わせていただいているのですが、画像だけではなく普通のテキストリンクも貼ったりするので、すべてのリンクに属性が追加されるとサイトもその追加したJSで表示されちゃうかなと。お手数おかけしますが追加待ってます!めちゃくちゃ活用してて、閲覧者の方にも軽くて見やすいと言ってもらえてブログ書くの楽しくなったので大感謝です!
ご活用報告・アップデート報告をどうもありがとうございます。ご活用下さっていることが分かると開発モチベーションの維持に繋がるので大変嬉しいです。(^_^)
🍮Re:920◆ご要望ありがとうございます。たしかに、サイズの大きな画像を最初から掲載しておくのは躊躇われますね。ご要望は了解しました。その機能も追加したいと思います。
その場合、設定画面で「リンクにすべてdata-lightbox属性を付加する」のような項目があった方が良いでしょうかね? それとも、リンクラベルに例えば [ラベル:LB] などと書くことでそのリンクにだけ data-lightbox属性が加わるようにした方が良いでしょうかね? もしご希望あればお知らせ下さい。(その他の方法でも)
なお、「続きを読む」機能は次のバージョンでのリリースを目指しています。あくまでも目指しているだけですが。(^_^;)
🍮Re:921◆RSSフィードは、現時点では内蔵機能での出力しかできませんが、将来的には「RSSフィード用のスキン」を自力で作成してUPすることで、RSSフィードの出力内容を自力で完全にカスタマイズできるようにする計画で居ます。なので、そうなれば、「何を」「どれくらい」「どこに」挿入するかも自由にできるようになる予定です~。
🍮Re:920◆ご要望ありがとうございます。たしかに、サイズの大きな画像を最初から掲載しておくのは躊躇われますね。ご要望は了解しました。その機能も追加したいと思います。
その場合、設定画面で「リンクにすべてdata-lightbox属性を付加する」のような項目があった方が良いでしょうかね? それとも、リンクラベルに例えば [ラベル:LB] などと書くことでそのリンクにだけ data-lightbox属性が加わるようにした方が良いでしょうかね? もしご希望あればお知らせ下さい。(その他の方法でも)
なお、「続きを読む」機能は次のバージョンでのリリースを目指しています。あくまでも目指しているだけですが。(^_^;)
🍮Re:921◆RSSフィードは、現時点では内蔵機能での出力しかできませんが、将来的には「RSSフィード用のスキン」を自力で作成してUPすることで、RSSフィードの出力内容を自力で完全にカスタマイズできるようにする計画で居ます。なので、そうなれば、「何を」「どれくらい」「どこに」挿入するかも自由にできるようになる予定です~。
更新ありがとうございます、お疲れ様です。続きを読む機能は次辺りですかね!?楽しみにしています!
#要望 アップロードした画像をリンクラベルでリンクした時もlightboxで表示できるようにしたいです。ある程度htmlタグを使えるようになればdata-lightbox属性を自分で入れるんですが。。てがろぐでイラストブログをやってるんですが、ワンクッション置きたい画像や重い画像でデータ通信量が増えちゃう画像の見る見ないを、閲覧者に選択できたら嬉しいです。
#要望 アップロードした画像をリンクラベルでリンクした時もlightboxで表示できるようにしたいです。ある程度htmlタグを使えるようになればdata-lightbox属性を自分で入れるんですが。。てがろぐでイラストブログをやってるんですが、ワンクッション置きたい画像や重い画像でデータ通信量が増えちゃう画像の見る見ないを、閲覧者に選択できたら嬉しいです。
✨アップデート案内専用てがろぐを設置。 #UpdateLog
アップデートに関する詳しい案内をこの試験用スペースに書くと、気付かずに読めない方々も多そうだったので、アップデート案内専用に「リリースノート」を用意しました。
▶https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/releasenotes/
このリリースノートも「てがろぐ」CGIで作っています。
見れば分かるとは思いますが(^_^;)、標準スキンをカスタマイズして作っています。
1行目をタイトル&2行目以降を本文とする新仕様を活用して、標準スキンの形でありながら「タイトル付きブログ」っぽい感じになっています。これはこれで良いな……と自画自賛。(^_^;)
アップデートに関する詳しい案内をこの試験用スペースに書くと、気付かずに読めない方々も多そうだったので、アップデート案内専用に「リリースノート」を用意しました。
▶https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/releasenotes/
このリリースノートも「てがろぐ」CGIで作っています。
見れば分かるとは思いますが(^_^;)、標準スキンをカスタマイズして作っています。
1行目をタイトル&2行目以降を本文とする新仕様を活用して、標準スキンの形でありながら「タイトル付きブログ」っぽい感じになっています。これはこれで良いな……と自画自賛。(^_^;)
てがろぐ Ver 2.1.0 を公開しました!
ようやく公開できました~。
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
今回はRSSフィード出力機能、投稿本文の特定行のみを抽出表示する機能、ランダム表示機能、画像サイズ無制限設定の追加が最大の更新点です。 #UpdateLog
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。
🆕 Ver 2.1.0の更新点(概要):
●RSSフィードの出力機能を追加しました。
●投稿本文の特定行のみを抽出表示する機能を追加しました。「1行目をタイトル、2行目以降を本文」などとして表示することも可能になりました。
●ランダム表示機能を追加しました。
●投稿画像サイズの上限を制限しない設定にもできるようになりました。
●最終更新日時を挿入できる外側スキン用キーワードを追加しました。
●月の名称を文字で表現する機能を追加しました。和暦(睦月~師走)、英語(Jan~Dec)などを表示できます。
●ブログタイプスキンを新規追加しました。タイトル付きのブログのように表示できます。
●既存の標準添付7種類のスキンも新機能(RSS出力機能など)に合わせて更新しました。
●画像の容量制限をMB単位やKB単位で指定できるようになりました。
●RSSフィードのURLを出力する外側スキン用キーワードを追加しました。
●絶対URLで「てがろぐHOMEへ戻るURL」を挿入できる外側スキン用キーワードを追加しました。
●絶対URLで「パーマリンクURL」を挿入できる内側スキン用キーワードを追加しました。
●過去の投稿を編集する画面から新規扱いで投稿した場合の日付に関する不具合を解消しました。
●ウェブサーバのログファイルにWarningが記録されてしまう可能性がある問題を解消しました。
それぞれの詳しい更新点については、新たに用意したリリースノート(下記URL)をご覧下さい。
⇨リリースノートを読む
(このリリースノートも「てがろぐ」CGIで作っています。)
ようやく公開できました~。
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
今回はRSSフィード出力機能、投稿本文の特定行のみを抽出表示する機能、ランダム表示機能、画像サイズ無制限設定の追加が最大の更新点です。 #UpdateLog
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。
🆕 Ver 2.1.0の更新点(概要):
●RSSフィードの出力機能を追加しました。
●投稿本文の特定行のみを抽出表示する機能を追加しました。「1行目をタイトル、2行目以降を本文」などとして表示することも可能になりました。
●ランダム表示機能を追加しました。
●投稿画像サイズの上限を制限しない設定にもできるようになりました。
●最終更新日時を挿入できる外側スキン用キーワードを追加しました。
●月の名称を文字で表現する機能を追加しました。和暦(睦月~師走)、英語(Jan~Dec)などを表示できます。
●ブログタイプスキンを新規追加しました。タイトル付きのブログのように表示できます。
●既存の標準添付7種類のスキンも新機能(RSS出力機能など)に合わせて更新しました。
●画像の容量制限をMB単位やKB単位で指定できるようになりました。
●RSSフィードのURLを出力する外側スキン用キーワードを追加しました。
●絶対URLで「てがろぐHOMEへ戻るURL」を挿入できる外側スキン用キーワードを追加しました。
●絶対URLで「パーマリンクURL」を挿入できる内側スキン用キーワードを追加しました。
●過去の投稿を編集する画面から新規扱いで投稿した場合の日付に関する不具合を解消しました。
●ウェブサーバのログファイルにWarningが記録されてしまう可能性がある問題を解消しました。
それぞれの詳しい更新点については、新たに用意したリリースノート(下記URL)をご覧下さい。
⇨リリースノートを読む
(このリリースノートも「てがろぐ」CGIで作っています。)