🗐 てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

or 管理画面へ

検索語「〔除外:$ci=;〕」の検索結果1202件]36ページ目)

NO IMAGE
Re:1246◆早い!(;゚Д゚) ありがとうございます~。ご活用頂ければ幸いです。
NO IMAGE
てがろぐ Ver 2.3.0 を公開しました! #UpdateLog
てがろぐCGIを2つ以上設置しても個別にログイン状態を維持できる新仕様、掲載画像も装飾できる仕様、画像で任意のURLへリンクできる書き方の追加、RSSフィードのカスタマイズ機能が主な更新点です。
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/

アップデートするには、tegalog.cgifumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。

🆕 Ver 2.3.0の更新点(概要):
てがろぐCGIを複数設置しても、それぞれでログイン状態を維持可能になりました。
任意のURLへ画像を使ってリンクできるようになりました。 #仕様改良
画像も装飾できるようになりました。(掲載画像ごとに適用CSSを分ける用途にも使えます)
RSSフィードの出力に関する設定が可能になりました。
RSSフィードに含める本文の分量を選択できるようになりました。
RSSフィード用スキンを作ることで、自由な中身のRSSフィードを出力可能になりました。
RSSフィード出力用のサンプルスキンを公開しました。

詳しくは、リリースノートNo.21をご覧下さい。
NO IMAGE
新バージョンは、ここやβ環境での試用にも問題なければ、近日中に Ver 2.3.0 として配布予定です。

🎃Re:1230HalloweenHelloweenを「はてなキーワード電子辞典(for ATOK)」で調べると、『ドイツのヘヴィ・メタルバンド。ジャーマン・メタルの代表格。1985年ミニアルバム「Helloween」でメジャーデビュー』と解説が出てきてちょっと笑いました。^^;
🎃Re:1233◆複数個を共存させるアップロード方法はその通りです。UP先のディレクトリ(フォルダ)を分けるのが簡単です。
https://example.com/mymemo/ , https://example.com/tsubuyaki/ のように分離しても良いですし、
https://example.com/tegalog/yomogi/ , https://example.com/tegalog/daifuku/ のように共通のディレクトリ以下にサブディレクトリを作って分けても良いです。

ご活用頂ければ幸いです。
NO IMAGE
便利なCGIを自作したな……、と自画自賛しております。(笑)>Re:1219
Fumy News Clipperに怒濤のご要望を頂いたユーザさんのおかげです。(笑) そのときのやりとりがなかったら、確実にてがろぐは開発しませんでしたからね。(^_^;;;
NO IMAGE
そろそろ秋になってくるのかなと思ったり、まだ夏だなと思ったり。夜に寝ている間の空調選択に迷います……。

🍞Re:1216◆おつかれさまでした! 書類は溜めれば溜めるほど、手を付けるのが大変になりますよね……。日が経てば経つほど、参照しないといけない別資料も多くなりがちですし。(^_^;)
🍞Re:1213◆お役に立っているようで嬉しいです。今後ともご愛用頂ければ幸いです。(^-^)

🍞昨年10月に書いたKindle本(電子書籍)第1号「ピンポイントCSS講座/画像が自動リサイズ(拡大/縮小)されるスタイルシートの書き方4選」を全面改稿して、Kindle Unlimited対応で刊行し直しました。ページ数は倍増(B6換算だと99ページ)。画像サンプルも全部1から作り直して増量しています。よろしければぜひ覗いてみて下さい~。▶https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HYZK5N8/
NO IMAGE
🍯Re:1210◆ご要望をどうもありがとうございます!
あらかじめ管理画面の「画像の管理」から画像を投稿しておいてから新規投稿文中に埋め込む場合は、URLを指定する方法ではなく、「画像の管理」画面で埋め込みたい画像にチェックを入れてから、プルダウンメニューで「選択した画像を新規投稿に使う」を選択して「実行」ボタンを押して頂く方がお勧めです。どちらの方法でも表示結果は同じですが、将来的にサーバを移転したりドメインを変更したりした際に、画像の掲載をそのまま維持できるのは後者の方法ですので。(ただ、その場合、今のところは代替文字を指定できませんが。)

画像の埋め込み仕様については、あまり設計することなく実装してきたこともあって、代替文字の扱いがあったりなかったりテキトーですね。(^_^;) たしかに、画像投稿時に代替文字も一緒に登録しておける仕組みだと便利だとは思います。データを記録する方法から用意しないといけないのですぐには実装できませんが、将来的にはそのようにする方向で考えたいと思います。
NO IMAGE
🍮Re:1208◆ご愛用ありがとうございます。以下返信です。

▼「続きを読む」の有効箇所について:
ブログタイプスキンのように、本文の一部分だけを抜き出して掲載する [[COMMENT:***]] 系統の挿入方法では、「続きを読む」機能は無効になる仕様になっております。おっしゃるとおり、[[COMMENT]] を使うと機能します。(というか、[[COMMENT]] を使う場合しか機能しません。)
この仕様はもう少し改善の余地があるかな、とは思っています。(ただ、どのように改善するかは、まだ検討している段階ですが……。)

▼ハッシュタグのグループ化:
現状でも、複数のハッシュタグを列挙した部分全体に対して、適当な文字装飾を適用すると、全体を囲んでclass名を付けることができます。
例えば、 [I:#使い方 #🌱豆知識] のように記述すると、2つのハッシュタグが斜体用の要素で囲まれます。
この場合、実際の出力では <i class="decorationI">~</i> でハッシュタグ群が囲まれますので、このclass名に対して何かを事前に装飾しておけば、ハッシュタグ群用の装飾が作れると思います。
もっともその場合、「斜体」用の装飾を斜体とは別の用途に使うことになりますが。(何か普段から特に使っていない装飾があれば、それを1つ流用することで対処できます。)

既存の装飾を流用しなくてもいろいろ作れるようにする仕様を今考えているところですので、それを実装できればもうちょっとカスタマイズしやすくなるかも知れません。とりあえず今のところは上記の方法でご対処頂ければ幸いです。
NO IMAGE
バームクーヘンっていろんな形があるんですね。バームクーヘンの絵文字は定義されていないのか……。^^;

🍪Re:1205◆ご活用ありがとうございます。気に入って下さったようで嬉しいです。ご要望もありがとうございます。画像の代替文字の編集は今でもわりと簡単にできそうな気がしているのですが、どんな感じをお望みでしょうか?
🍪Re:1204◆ご使用ありがとうございます。簡単設置も特長の1つと考えております。(^_^)

🍪ハッシュタグ簡単入力機能がわりと好評なようで嬉しいです。ご要望下さった方々にも感謝致します。
※個数設定(デフォルトでは10個)を「0」にすると全部がリストアップされますが、個数が多い場合にはQUICKPOST(投稿欄)の出力も遅くなるので、20とか30とか個数を絞っておく方が望ましいと思います。
NO IMAGE
Re:1199◆ああ、なるほど。Font Awesome。
おっしゃるとおり、CSSを使ってアイコンを追加する方法でご対処頂ければ幸いです。
NO IMAGE
Re:1195◆ご使用ありがとうございます!
設定項目内にはいくつか自由に文字を入力できるテキスト入力欄がありますが、「HTML使用可」と明示していない項目については元々は「HTMLは書けない」という解釈でした。ただ、チェックがずさんだったので(^_^;)実際にはHTMLを書けてしまう項目もあったわけですが。今回、諸々の不具合修正に合わせて、その辺のチェックもしっかりする仕様にしたので、「続きを読む」などの『ラベル』用途の入力欄ではHTMLは書けなくなっています。(逆に言えば「<」や「>」などの記号はそのまま記号としてちゃんと表示される、ということでもありますが。)
どんなカスタマイズをなさっていましたか?(それによっては直接HTMLを書かずに対処する方法があるかも知れません。)
NO IMAGE
てがろぐ Ver 2.2.4 を公開しました!
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/

今回は、既存ハッシュタグの簡単再入力機能、Lightbox用属性のカスタマイズ機能、LazyLoad属性の追加機能、投稿単独ページでの移動リンクや見出しのカスタマイズ機能が最大の更新点です。 #UpdateLog

アップデートするには、tegalog.cgifumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。

Ver 2.2.4の主な更新点(概要):
既存ハッシュタグの簡単再入力ボタン表示機能を追加しました。
前後のページへ移動するリンクを表示するかどうかについて、通常時と投稿単独表示時とで別々に設定できるようになりました。
前後の投稿ページへ移動する際のリンクラベルを自由に指定できる設定項目を追加しました。
1投稿の単独表示時に、本文の後にユーティリティリンク枠を表示するかどうかの設定項目を追加しました。
画像表示時に挿入されるLightbox用の属性を書き換えられる設定項目を追加しました。
画像にLazyLoad(遅延読み込み)用の属性を付加できる設定項目を追加しました。
1投稿の単独表示時に、状況表示欄に記事番号を表示するかどうかを選択できる設定項目を追加しました。
ページ移動リンクに表示されるページ番号の桁数を揃えて表示できる設定項目を追加しました。
●アイコンが設定されていないユーザや、削除済みIDに対して表示される「NO IMAGE」アイコンを変更できる設定項目を追加しました。
●1投稿の単独表示時で、最初の投稿を表示しているときだけ、次の投稿に移動するリンクが表示されない問題を解消しました。(例:No.1の単独ページにNo.2へのリンクが表示されない問題。)
●日付一覧のリストに </li> タグの出力が不足していた点を修正しました。
●ユーティリティリンク群の「投稿日時に関連する投稿」の末尾にも </li> タグの出力が不足していた点を修正しました。
●1投稿の単独表示時に表示されるページ移動リンクで、次の投稿へ移動するためのリンクに </a> タグが出力されていなかった点を修正しました。
●その他、管理画面上で設定する際に発生する細かな問題を解消しました。

各項目についての詳しい情報は、リリースノートNo.17 に書いておりますので、そちらをご参照下さい。
NO IMAGE
Re:1191◆ありがとうございます。いろいろご活用頂ければ幸いです。(^-^)
NO IMAGE
雨は降っていないが風が強いなあ。(涼しい点では望ましい)

🍔Re:1177◆ご活用とご要望をどうもありがとうございます。ページ番号リストはたしかに、多くなりすぎる場合には途中を省略できる方がレイアウト的にも良さそうですね。ハッシュタグについては、ボタン型よりもプルダウンメニューの方が良いというご要望ですかね?(たしかにプルダウンメニューなら個数を気にせず全部格納することも可能ではありますね。)

🍔Re:1178◆今時でもなく昔時からある機能なんですが、ウェブサーバにはSSI(Server Side Include)という機能がありまして、HTML中に別ファイルの中身を挿入できます。例えば、HTMLソース中に以下のように記述すると、その位置に abc.txt の中身がそのまま結合されます。(※サーバの設定でSSIが有効になっているか、HTMLの拡張子を.shtmlにした場合。)
<!--#include virtual="abc.txt" -->
私のサイトの「今日のひとこと」の場合は、まず、てがろぐ側で埋め込み専用のスキンを作ってあります。HOMEページを作っているHTML内に例えば以下のように記述することで、この出力をそのまま埋め込めます。
<!--#include virtual="/path/to/tegalog.cgi?skin=umekomi" -->
こうすると、インラインフレームなどを使わなくてもシームレスに合成できて便利です。

過去ログ用のシンプルなスキンについては、YesでもNoでもありません。(^_^;) てがろぐVer 2.0.0以降では、スキン内部に外部ファイルの中身をそのまま合成できる [[INCLUDE:ファイル名]] という書き方が増えました。この機能を使って、「うちのサイト内で共通しているヘッダやフッタ」をてがろぐスキン内からも呼び出すように書いてあります。つまり、先の場合(=HTMLの中からてがろぐの出力を読み込む形態)とは逆で、「スキンの中から外部ファイルを読み込んでいる」形態です。

※INCLUDEの仕様について詳しくは、リリースノートNo.11の「▼今回のその他の機能追加」の部分をご覧下さい。
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/releasenotes/#pos...
Icon of sakura
アップデートお疲れ様です!続きを読む機能フル活用させてもらってます、ありがとうございます!
#要望 タグの入力機能私もほしいと思っています。個人的にはできるならオプションタグで選んで挿入できるのがほしいです。これなら沢山タグを使ってる方でも全部格納できそうだし、多い順に並べば選びやすいのではないでしょうか。
あと下のページナビゲーションなんですけど「1 2 3 … 37 38 39」みたいにできないかなと思ってます。ここみたいにどんどん増えていったらページのリンク数も凄くなりそうだなと思ったので。
Lightboxですが改造してfancyboxを使ってるのでもし選べるなら嬉しいです。というか、スキン共々結構改造してますが今更大丈夫かなと思ったりしてます…。
NO IMAGE
「てがろぐ」と「Fumy News Clipper2」を両方お使いの方っていらっしゃるでしょうかね?(以前使っていた、ではなく、今でも両方お使いの方。)

🍫Re:1167◆ご要望ありがとうございます。IDなしでの投稿を可能にする場合は、たしかに同一人物かどうかの判断にホスト名かIPアドレスを使う手はありそうですね。新たな情報を記録しようとする場合はデータ形式の拡張が必要になるので、すぐの実装は難しいですが、ToDoリストに加えて検討させて頂きます。とりあえず今のところは、パスワードなしのゲストIDを用意する方法で対処頂ければ幸いです。

🍫Re:1168◆なるほど、分かりました。たしかに、そういう「ボタンが表示される」形態の方が使いやすそうですし、既存の装飾・画像ボタンなどと並べても違和感がなくて良さそうですね。

🍫Re:1169◆ご活用ありがとうございます。レス機能は時々ご要望頂くので需要は多いのだろうなと思っています。問題はどのようなUIが良いのかな、と迷う点ですね。『既存の投稿に合体させるような表示』の方が良いのか、『見た目は独立した投稿でありながらも「このスレッドを表示」のようなリンクをクリックすると繋がりが見える形』が良いのか。後者は今のTwitterの表示形態ですね。何かご要望があればお知らせ下さい。
Icon of sakura
開発検討中の機能にリストアップされてますが、「レスをつける機能」お願いします。
現在サイト・リニューアル中で、新しいサイトに2つ設置したいと思ってます。
よろしくお願いします!! #要望
Icon of sakura
1164です。
投稿フォームの下に「よく使うタグ」みたいなスペースがあり、そこの文字列をクリックするとタグが挿入されるといいなと思いました。(例えば「要望」をクリックすると#要望 と挿入される)
ピクシブ(イラスト投稿サイト)で絵を投稿するときに出てくるような感じのやつです。(分からなかったらすみません…)
投稿するときに選ぶタグは、自分で前もって登録できるか、多く使われているタグのうち何件表示するとか、設定ができるといいなと思いました。
Icon of sakura
掲示板お借りします。
ID登録せずに投稿できる機能と、投稿者のホスト名の表示ができるようになれば嬉しいです。
よろしくおねがいします。 #要望
NO IMAGE
台風10号の影響で、結局2日間も休業してしまった。(木曜日は台風通過で、金曜日は台風通過後の点検で電車が動いてくれなくて。)
Lightbox以外の画像拡大スクリプトが使えるようになると嬉しい方って居ますかね?

🍵Re:1161◆ユーザIDが4つあるものの、誰が何を使っているのか分からない微妙な匿名さが面白いですね。どのIDも特定の個人を指しているわけではないので全部匿名には違いないんですけども、「共用のユーザIDが1つだけ」という状態よりも微妙に面白くなっている気がします。(^_^;) 同じIDによる投稿が連続している場合でも「もしかしたら同一人物かもしれないけど、違うかも知れない」というような。^^;
🍵Re:1162◆どんなスキンをお望みですか~?
🍵Re:1164◆最新版のご使用をどうもありがとうございます。気に入って頂けたようで嬉しいです。たしかに、ハッシュタグを完全に自力で毎回入力するのはちょっと手間ですもんね。どのようなUIで楽な入力を実現するかに迷っているところですが、何か考えたいと思っています。(もしUIにもご要望があればお知らせ下さい。)
Icon of sakura
てがろぐバージョンアップお疲れ様です。早速バージョンアップして使わせていただきました。
(画像へのリンクをするかどうかの設定ができるようになったのが個人的に嬉しいです)

要望一覧に載っていることとかぶりますが、よく使うタグを簡単に入力できる機能があると嬉しいです。
(タグをつけるのを忘れて、投稿後に編集で付けなおしたりすることがよくあるので…)#要望

てがろぐ、軽くてシンプルでいろんなことに使えそうで気に入っています!
NO IMAGE
Ver 2.2.0まだの方はぜひアップグレードしてください~。(詳細:リリースノートNo.16
突然、投稿が増えて驚きました。^^;

🍘Re:1130◆ご活用ありがとうございます。楽しみにして下さっていたとのこと、とても励みになります。ご愛用頂ければ幸いです。
🍘Re:1132◆何個でも書けます!ღゝ◡╹)ノ♡
🍘Re:1133◆本当は今回のバージョンで実装したかったんですけどもね。ちょっと間が空きすぎてしまったので次回に回すことにしてリリースを急ぎました。できるだけ早く実装したいとは思っています。もうしばらくお待ち頂ければ幸いです。
🍘Re:1134◆ご活用頂ければ幸いです。(๑╹◡╹๑)
🍘Re:1136◆投稿年の記載がないツールも時々見かけますよね。更新頻度が月単位で低い場合、いつの投稿なのかが分からなくてやきもきすることもあります。なお、てがろぐでは設定次第では存在しない日付も書けるので、2371年とかでも書けるわけですが。^^;
🍘Re:1137◆お大事に! さっき、至近距離でくしゃみをしている人が居たためか、なんか微妙に頭が痛くなってきました……。人混みは避けたいものです。
🍘Re:1138◆同人イラスト公開ツールとしてもご活用頂いているようですね。お役に立っているようで、たいへん嬉しいです。
🍘Re:1139◆どうなんでしょう? 私はコミケに参戦しなくなってそろそろ12~13年くらい経ちそうな気がしますが。Twitterでの私のTLでは、大半がコミケの話になっています。^^;
🍘Re:1140◆東側に凄まじい列ができていたんですね。その後の情報によると正午までには入場フリーになっていて大丈夫だったよう……と思ったら連絡の不手際か何かで、東側の待機列が解消しないまま入場フリーをアナウンスしてしまったんですね。今回初運用のリストバンドの影響もあったのかな……。東側に朝から並んでいた知人が、入場できたのは12:40頃だったと嘆いていました、さすがに12:40は遅いですねえ。正午には正面からなら入場フリーになっていたことを考えると特に。
NO IMAGE
Ver 2.2.0を8月6日にリリースしましたので、過去バージョンをお使いの方々はぜひアップグレードして下さい~。

🌮Re:1125◆アリガトウ~!
🌮Re:1126◆お待たせしました。喜んで頂けて嬉しいです。ご活用頂ければ幸いです。(╹◡╹)
🌮Re:1127◆この暑い中、4日目もある驚きの夏コミですね。私自身は今回も不参加ですが。^^;
NO IMAGE
てがろぐ Ver 2.2.0 を公開しました!
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/

今回は、「続きを読む」ボタンの挿入機能、画像のデフォルト挿入位置の指定機能、色の16進数での指定機能、前後の投稿への移動リンクを出力する機能が最大の更新点です。 #UpdateLog

アップデートするには、tegalog.cgifumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。

Ver 2.2.0の主な更新点(概要):
「続きを読む」ボタンの表示機能を追加しました。
本文と同時に画像を投稿する際の、画像のデフォルト挿入位置が設定可能になりました。
装飾の色指定に16進数が使えるようになりました。
前後の投稿単独ページへの移動リンクがナビゲーションに表示されるようになりました。
テキストリンクにもLightbox用の属性を付加できる記法を追加しました。
絶対パス(CGIが動作する絶対URI)を手動で固定値に設定可能になりました。
挿入画像のパス(URL)だけを得る特殊な記法を追加しました。
本文の抜粋を得る特殊な記法を追加しました。
装飾「引用」のマークアップが blockquote要素から q要素に変わりました。
画像の拡大表示にLightboxを適用する対象を2種類に分離しました。
●投稿画像をリンクにするかどうかを設定で選択可能になりました。
●名前が指定されていないユーザの表示名を設定できるようになりました。
●外部に存在する画像のURLを指定して挿入するためのボタンを追加しました。
●画像を絶対パス(絶対URI)で表現するか相対パスで表現するかを設定可能にしました。
●ランダム表示機能 ?mode=random で、削除済みのIDが表示候補に挙がらないようになりました。
●1文字以上が入力されている状況で「他のIDに切り替える」が選択された場合は移動前に確認するようになりました。
●新規投稿時に、ウェブサーバのエラーログにWarningが記録されてしまう点を(さらに)解消しました。

各項目についての詳しい情報は、リリースノートNo.16 に書いておりますので、そちらをご参照下さい。
NO IMAGE
>>Re:1117
ありがとうございます。そろそろ公開したいです。
NO IMAGE
どうやら向こう6年間は表現の自由の戦力を確保できたっぽい。めでたい。何十万票獲得できたのかな。

🍘Re:1109◆残念ながら今のところyoutube以外の動画を埋め込む方法がありません。何かご希望があればお知らせ下さい。将来的に追加できるかもしれません。
🍘Re:1110◆ぴよこのさらなるバージョンも期待しております。(๑╹◡╹๑)
NO IMAGE
🍙Re:1107◆以下に回答します。
この投稿の編集画面を表示させてみて、下記にどのように書いているかを確認してみて下さい。
サンプル:外部画像を埋め込んだところ→ 東6ホール

なお、「URLを自動でリンクにする」機能ONになっていないと埋め込まれないのでご注意下さい。詳しくは、No.468でも解説していますのでご参照下さい。それでもうまく表示されない場合は、どのようにお書きになったかをお知らせ頂けると、何らかの回答ができると思います。
Icon of sakura
#質問
外部画像を埋め込む記述方法が分かりません。

「ラベルがあれば画像として掲載」などの設定面はチェックしてあるのに。
NO IMAGE
現状って、複数ユーザを作成はできるけど、ユーザ個別のプロフィール的なものは存在しないんよね。なんか、そういうのを表示可能な仕組みを用意できると良い気もする。一応、ユーザID作成画面にはID識別用のメモ項目があるから、そこを拡張しても良いし……。と思ったり思わなかったり。まあ、とりあえず、まずはVer 2.2.0のリリースが先ですが。

🍭Re:1103◆ご要望ありがとうございます。私自身もその機能は欲しいので(^_^;)、なんとか早いうちに実装したいとは思っています。
🍭Re:1102◆反応ありがとうございます。(笑)
NO IMAGE
てがろぐに投稿した後に、そのままツイッターにも連続して投稿できる機能を加えたいなあ。140文字を超える場合には、「120文字くらいに切り詰めた本文+てがろぐの個別URL」が投稿される感じで。(単にTwitterの外部投稿フォームに「投げようと思えば投げられる」というだけで、APIを使って連携するわけではないので、何もかもすべての投稿が勝手にTwitterに流れるわけではなく、1件ずつ流すかどうかを判断できる形で。)

🍜Re:1091◆応援ありがとうございます。読みやすさに資する機能はやはり重要ですよね。
🍜Re:1093◆いつの間にか、この試験てがろぐページのマスコットになっている🐣ぴよこ。
🍜Re:1094◆ひよこ~にわとり関連の絵文字はそこそこありますね。^^; 🐓🐔🥚🐣🐤🐥 環境によって見え方は様々ですが。
Icon of admin
🐈Re:1080
令和元年としてはまだ前半ですよ!5月から始まったので、9月から後半です。
……この理屈、次回使えるのは何十年後やら。まあ遠い方がよいのですが(長寿祈願)。

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年7月17日(木) 15時55分24秒〔8時間前〕

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る