2024年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
🥟Re:4532◆ダークモードのご要望もちらほら頂くのでなんとかしたい気はあるのですけども、元々そこまで大きく配色を可変にすることを前提にしないまま製作してきたために、書き換えないといけないCSS量が多いので先送りになっております。とりあえず現時点では、ユーザスタイルシートをご活用頂くか、いい感じにダークモードで表示してくれるアドオンをお使い頂ければ幸いです。関連情報として、No.4488,4489,4490,4493 あたりもご参照下さい。
管理画面についてのお願いがあるのですが、ダークモードに対応していただくことは可能でしょうか?
もしくはダークテーマを1つでもご用意いただけますと嬉しいです。
お忙しい中恐れ入りますが、ご検討いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
https://www.yahoo.co.jp/
№4526の質問をした者です。仰る通りの事象でして、大文字にしたら無事に解決しました!
補足のページのリンクも有難うございます。そもそものマニュアルがしっかりなさっているのに見落としており申し訳ないです。
早々にご回答頂き、誠に有難うございました!
[[SITUATION:html]] が常に表示されるようになってしまいました。
長らく使っていて表示はされていませんでした。
CSSの『utilitylinks』の部分をちょっと弄り、設定画面から『【ページの表示/投稿単独】』のチェックを弄り、skin-coverのスタイルシートを呼び出す部分の『~.css』の後に記述していたクエリを変更してアップロードしたら、[[SITUATION:html]]が常に表示されるようになりました。
本来表示されるはずの検索結果なども表示されなくなっております。
尚、CSSの『表示限定案内枠』のところは何も触っておりません。
『.situation:empty』は勿論『display: none;』のままです。
てがろぐ本体のアップロードは管理画面からTegUpで更新し、Ver. 4.3.0になっています。
ですが、スタイルシートはVer 4.0.0です。
この辺りが関係していたりするでしょうか?
CSSの『utilitylinks』の弄った部分を元に戻したりしたのですが勿論関係なく、どうしたら良いのか分からずにおります…。
何か思い当たる点などございましたらご教示頂けますと幸いです。
何卒宜しくお願いいたします。
🍵Re:4518◆先程に公開した Ver 4.3.2β で解決しましたので、ご試用頂ければ幸いです。(╹◡╹)
🆕 Ver 4.3.2βの更新点(概要):
《▼新機能》
🌺文字装飾で実際に出力されるHTML要素の変更機能。
🌺検索語のハイライトに使われるHTML要素を strong 以外に変更できる機能。
《▼仕様改善》
🌸文字装飾記法の「隠す」を使って隠される範囲全体を <指定要素 class="decorationH"> ~ </指定要素> のタグで囲むよう改善。
《▼不具合修正》
❎IF文の条件にパーセントエンコーディングされた文字列を含めると、IF文として解釈されなくなる不具合を修正。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
🍘SNSでのアナウンス:
Mastodon(Pawoo)
Bluesky
Twitter:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
🍧Re:4516◆そういえば、パーセントエンコーディングされた文字列の存在を考慮していなかったようです。IF文として成立する条件の文字列の中に % 記号が含まれていませんでした。^^; ソースを確認したところ、英数字・空白文字・3記号(-_|)しかIF文の中に書けない仕様になっていましたので、これは不具合ですね。次のバージョンで修正しますので、もうしばらくお待ち願います。(今の時点では、パーセントエンコーディングで記述された名称は何でもIF文には使えません。^^;;;)ご報告をありがとうございます。(╹◡╹)ノ
※今のバージョンで今すぐ対処なさりたい場合は、IF文ではなく、CSSを使って表示/非表示を切り替えて下さい。
この「tag-」の部分を消すとハッシュタグ限定時に出るという動作はする(どのハッシュタグを選択しても出てしまうのでダメなのですが)ので、ここの記述がおそらく間違っているとは思うのですが、[[SITUATION:CLASS]]を入れて出たtag-ハッシュタグのエンコード文字列自体は記事の本文内とかだと普通にリンクされてちゃんと合ってるっぽいため余計なぜIF文としてダメなのかわからないのですが、なにか解決方法はありますでしょうか
説明が下手ですいません……
やはりそうですよね。しかし、お手を煩わせることが申し訳ないので、もう少し自力で調べてみることにします。(もしかすると、再度ご相談させていただくことがあるかもしれません……本当にすみません)
ご回答いただきありがとうございました。
すみません、リンクのところで書き方をミスしてしまい、変な表示になってしまいました。申し訳ないです。
てがろぐには本当にお世話になっています。ありがとうございます。
一部分でCSSが効かなくなることについてご相談したいです。
私のサイトでは、フリースペースを使ってHTMLで書いている部分があるのですが、
<p><span class="deco-hoge">言葉</span><ruby><rb>言葉</rb><rt>ことば</rt></ruby></p>
上記のようにspanタグで囲まれた部分とrubyタグで囲まれた部分が隣り合うと、spanタグで指定したclass="deco-hoge"のCSSが効かなくなります。
※実際には下記のようにaタグでも囲っているのですが、CSSが効かないのは同じです。
<p><span class="deco-hoge">言葉</span><a href="https://"><ruby><rb>言葉</rb><rt>ことば</rt></ruby></a></p>
<p><span class="deco-hoge">言葉</span></p>
上記のように、rubyタグを取り除くと、CSSは問題なく効きます。
rubyタグを使ってもCSSが効くようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。何かご教授いただけますと幸いです。
お手数おかけして申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
畳む
🍵Re:4508◆カテゴリに属する投稿の総数に応じて、リンクの表示/非表示を切り替える、という意味ですかね?
そうだとすると、JavaScriptを使えば実現できます。以下の①~④のソースを書いてみて下さい。
①まず、外側スキンに <span class="counter">[[INFO:TARGETPOSTS]]</span> と書いておきます。この [[INFO:TARGETPOSTS]] の記述は、もしかしたら既に書いてあるかもしれません。標準添付の各スキンだと書いてあります。書いてある場合はそれを流用しても良いです(※余計な単位を含めないようご注意下さい)し、新たに追記しても良いです。何にしても、該当件数の数値だけが「counter」というclassの要素に含まれるようにします。
②次に、今の表示を逆順で表示するリンクを、例えば
<span class="revlink"><a href="[[REVERSE:URL]]">今の表示を[[REVERSE:NAME]]で見る</a></span> のように書いておきます。リンクの書き方はどうでも良いので好きなようにして下さい。要は、表示/非表示を切り替えたい内容を「revlink」というclass名の付いた要素で囲めば良いだけです。
③さらに、JavaScriptを書きます。
<script>
document.addEventListener('DOMContentLoaded', function() {
// counterクラスの要素を取得して表示件数を得る
var counterElmnt = document.querySelector('.counter');
var counterValue = parseInt(counterElmnt.textContent);
// revlinkクラスの要素を取得
var revlinkElmnt = document.querySelector('.revlink');
// counterの値に応じてrevlinkの表示・非表示を切り替え
if (counterValue >= 30) {
revlinkElmnt.style.display = 'inline';
} else {
revlinkElmnt.style.display = 'none';
}
});
</script>
④最後に、これら全部を [[IF(selected-cat): ~ :IF]] で囲みます。(①はこの範囲外にあっても構いませんが。)
上記のようにすると、
- カテゴリ限定表示時にだけ、(=④)
- いま見えている総投稿数が30件以上のときに限って、(=③)
- 逆順に表示するリンクが見える。(=②)
なお、①の数値は、そのまま何らかの表示に使っても良いですし、使い道がない場合はCSSで非表示にしておけば良いです。 .counter { display:none; } みたいな感じで。もし既に counter というclass名を別の用途で使っている場合は、上記のソースでは別の適当なclass名に置き換えて使って下さい。(※お使いのスキン内で、既に counter というclass名を使っている場合に、上記のソースのままを書くと、総表示件数を正しく取得できない可能性があります。)
もう一つ質問なのですがURL末尾にreverseを付ける(逆順に見る)をカテゴリ限定かつそのカテゴリの投稿が30件以上あれば表示、なければ非表示にってできますかね……?
カテゴリ「あ」に属する投稿を、カテゴリツリーから「あ」を選択したときにのみ表示、アクセスできるようにさせるにはIF文では難しいですか?やろうとしているのですが[[IF(selected-cat cat-a):中身:IF]]中身の部分になんとかいたらよいのか……(そもそもこの書き方が違うのかもですが……;;)
🧀Re:4504◆現状のバージョンでどうにかするとしたら、もし時系列順で表示するのが小説だけなのであれば、時系列順 の表記登録を 小説 にすれば、「人間失格(小説)」となって、さほど違和感はないのではないでしょうか? 連載小説 とすれば、「人間失格(連載小説)」となって、複数投稿に分割されていることがむしろ分かりやすいかも知れませんし。もしくは 連載順 とか 話数順 とか。「連載順」なら掲載するのが小説だけではない場合でも、あまり違和感なく済むかもしれませんね。
ちなみに、『見出しの表示をもう少しだけ柔軟に変更できると利便性が増してありがたい』という点は、「見出し」関連でどんな機能があれば便利でしょうか? 参考までに例を挙げて頂ければ、今後の開発の参考にさせて頂きます。
やはり(時系列順)という表示を省略することはできないのですね。
(^_^)と出力させるのは面白いのですが、タイトルの末尾に(^_^)が付くと煽ってる感がありますね(笑)「人間失格(^_^)」とか「推し、燃ゆ(^_^)」とか。ホラー作品だと、まったく怖くなくなりそうです😅
時系列順に表示させることは諦めて、完結済の作品については最終話から投稿することにします。連載中の作品は面倒ですが、投稿日を細工して一括編集でソートしてどうにかします。小説の公開に利用している方もそれなりにいらっしゃるようなので、表示順を設定から選択できるとか、見出しの表示をもう少しだけ柔軟に変更できると利便性が増してありがたいです。
とはいえ、もう「てがろぐ」なしではサイトの運営ができないほどに利用させていただいていますので、にししさんには感謝の言葉もありません。
本当にありがとうございます🙇♀️
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173