🗐 てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

or 管理画面へ

検索語「〔除外:$ci=;〕」の検索結果1199件]23ページ目)

Icon of admin
> 白人は自分の目で自分の鼻が見えると知って驚いた。
遠隔レスなんですが、マスクをすると顔の真ん中の盛り上がり方がパナイんです顔の彫りの深い人は。あの人たちがマスクを嫌がるのは、多分視界に入って鬱陶しいと言うのがあるのではと割と真剣に思います。
アジア系が白いマスクをすると雪の関東平野なんですが、白人種や中東系の人たちの場合は雪に覆われたヒマラヤ山脈です。ヒゲの男性も多いので、単純にマスクは邪魔なんだろうなあと思います。
NO IMAGE
お腹減った……。_(┐「ε:)_

🍘Re:2750◆『取得できませんでした』と表示されている部分をクリックするとエラーの詳細を教えてくれるページに移動できないか試してみて下さい。私の方での試したところ、Google Search ConsoleとBing Webmaster Toolsでサイトマップの認識はできました。ただ、Google Search Consoleの場合は、最初は『取得できませんでした』と表示されました(下図1枚目)。ただ、その『取得できませんでした』をクリックすると、読み込み自体はうまくいったようで「サイトマップは正常に処理されました」と表示されたのですが。(^_^;) その時点でも前のページに戻ると『取得できませんでした』と表示される謎な状態だったのですが、別タブでGoogle Search Consoleを読み込み直すと、ステータスは『成功しました』に変わっていました(下図2枚目)。
202203260010581-nishishi.png 20220326001058-nishishi.png
「Google Search Console」のロゴの右側にあるURL検査窓に、てがろぐCGIが出力するサイトマップXMLのURLを入力して、Googleが正しくそのページにアクセスできるかどうかを試してみて下さい。もしアクセスできないなら何か原因を特定する必要がありますし、アクセスできるなら待てば読んでくれるのではないかな……と思っています。

いくつかのSitemap XML Validatorで試したところ、HTTPヘッダが「application/xml」ではなく何故か「text/html; charset=iso-8859-1」で認識されるケースがあるようで、そこがエラーが出る原因のような気がしています。ただ、毎回そうなるわけではなく、正しく「application/xml」のヘッダが認識されるときもあるのですが。なんとなくですが、CGIの動作速度の問題で、反応が遅すぎるとヘッダが誤解されるのかな……という気もしているのですが。
XMLで出力するからそういう問題が起きるのかもしれないので、次回のバージョンでは「サイトマップXML」ではなく「サイトマップテキストファイル」の形でも出力できるようにしようかと思います。そうすると、HTTPヘッダの問題はなさそうな気がしますので。

とりあえず、Search Consoleの「URL検査」を試してみて頂けますでしょうか。

なお、管理画面の[設定]→[システム設定]→【フルパス設定】で、『固定』の方を選択している場合で、値をURLで書いていない場合(=「/」で始まる絶対パス等で書いている場合)は、正しいサイトマップの出力になりませんのでご注意下さい。サイトマップに収録するURLは「 http(s):// 」から始める必要があるのですが、この設定を『固定』にしている場合は、この項目の値を使ってフルパスが生成されますので。
NO IMAGE
🍵Re:2744◆「逆の入れ子」にする意図ではないのですが、その出力順になるのは意図通りです。
これは以下のような歴史的な経緯によるものです。^^;

カテゴリ名「サンプル」(ID:sample) の出力例
カテゴリなし の出力例

▼➊最初の仕様
「カテゴリなし」が表示できるようになった初期は、以下のような出力でした。
<a href="..." class="categorylink cat-sample">サンプル</a>
<span class="nocategory">カテゴリなし</span>

カテゴリがある場合はリンクにしますが、カテゴリがない場合はリンクにならなかったので、a要素の代わりにspan要素で出力したのです。

▼➋次の仕様
「カテゴリなし」がリンクにできるようになった時点で、以下のような出力になりました。
<a href="..." class="categorylink cat-sample">サンプル</a>
<span class="nocategory"><a href="..." class="categorylink cat-">カテゴリなし</a></span>

既に span.nocategory に対して装飾を加えているスキンがあるかもしれないことを考慮して、span要素の中にa要素を追加しました。

▼➌次の次の仕様
カテゴリアイコンなど諸々の掲載をサポートした結果、「カテゴリ名だけ」や「カテゴリアイコンだけ」等を個別に装飾できるように、a要素の内側にもspan要素を加えました。しかし、「カテゴリなし」はテキストだけしか表示できない仕様のままなので、何も変わっていません。
<a href="..." class="categorylink cat-sample"><span class="categoryname cat-sample">サンプル</span></a>
<span class="nocategory"><a href="..." class="categorylink cat-">カテゴリなし</a></span>

上記が現状です。
今回の Ver 3.6.0 では、「カテゴリなし」の存在を全く考慮していなかったので、「カテゴリなし」用の出力仕様を一切変えていません。よく考えると、ここは以下のようにした方が良いかもしれませんね。

▼将来の案(?)
<a href="..." class="categorylink cat-sample"><span class="categoryname cat-sample">サンプル</span></a>
<span class="nocategory"><a href="..." class="categorylink cat-"><span class="categoryname cat-">カテゴリなし</span></a></span>

ちょっと階層が深くなりすぎる気もしますけども。(^_^;;;

今のところ、「カテゴリなし」の場合には、アイコンも概要もなく単に「カテゴリなし用のテキスト」が出るだけですので、上記のようにするとしたら、まず「カテゴリなし」の場合でもアイコンや概要文を登録できる仕組みを用意するところから始めないといけませんけども。ただ、カテゴリ機能を実装した当初は「カテゴリなし」の存在を全く考慮していなかったために、「カテゴリなし」の表示機能(仕様)は結構な『後付け』での実装になっているのですよね……。今の仕様のままでそれを追加すると設定項目が複雑になりすぎて望ましくない気がします。なので、もし「カテゴリなし」にもアイコンや概要文を登録できるようにするなら、その辺のUIを根本的に作り直す必要があるかな……とちょっと思っています。
Icon of admin
自分用にイラストサイトスキン(一覧表示時には画像のサムネイルのみ(クリックするとLightBoxではなく記事の詳細へのリンク)、記事の詳細画面では画像を大きく表示して本文を表示する)を作ったのですが、思ったよりも簡単にできて「てがろぐって本当にありがたいな〜」と思いました。
前々からイラストをTumblrっぽく表示するけれども無駄な機能がなくてエディタが使いやすいサイトがほしいなと思っていたのでとても嬉しいです(*´∀`*)
てがろぐの作者様にはもう足を向けて寝られないです……!本当にありがとうございます。
NO IMAGE
てがろぐ Ver 3.6.0 を公開しました。#UpdateLog
サイトマップページ出力機能、SITEMAP XML出力機能、カテゴリアイコンやカテゴリ概要文の表示機能、Spotify埋め込み機能などの追加が主な更新点です。その他、細かな機能追加や不具合修正を含んでいます。
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/

アップデートするには、tegalog.cgifumycts.pl の2ファイルだけ(※)を上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(Ver.2以下も含む過去のどのバージョンからでも)

※標準添付スキンの各スキンも更新していますので、もし標準添付スキンをそのままご使用になっている場合は、それも上書きアップロードして下さい。標準添付スキンを使っていない場合や、使っていても独自にカスタマイズして使っている場合には上書きする必要はありません。従来のスキンのままでも、正常に動作します。新しい機能を使うには、今バージョンに添付されているスキンを参考にしてカスタマイズして下さい。
※今回のバージョンから新しく追加された「サイトマップページ」モード用の新スキン skin-sitemap を完全構成パッケージに同梱しています。サイトマップページモードをご使用になりたい場合は、完全構成のZIPから skin-sitemap フォルダを抜き出してアップロードしてご使用下さい。

🆕 Ver 3.6.0の更新点(概要):
サイトマップページを出力する機能を追加(タイトル一覧、目次ページとして活用可能)
サイトマップページを表示できるURLを出力するオプション記法 [[SITEMAP:URL]] と [[SITEMAP:URL:FULL]] を追加
カテゴリリンクで、サイトマップモードを維持したリンクが出力できる記法 [[CATEGORYLINKS:SITEMAP]] と [[CATEGORYLINKS:SITEMAP:FULL]] を追加
SITEMAP XMLを出力する機能を追加
カテゴリをアイコンで表示できる機能・カテゴリの概要文を表示できる機能を追加
カテゴリ登録時にアイコンURLも登録できる機能を追加
外側スキン用の [[CATEGORY:TREE:フラグ群]] の記述仕様を追加。(カテゴリツリーで「アイコン、カテゴリ名、概要文、該当件数」を自由な順序で表示可能にする機能を追加)
内側スキン用の [[CATEGORYLINKS:識別子:オプション]] の記述仕様を追加。(該当カテゴリの「アイコン、カテゴリ名、概要文」を自由な順序で表示可能にする機能を追加)
Spotifyの埋め込み機能を追加

ページ番号だけを単独で得られる記法 [[INFO:PAGENUM]] を追加
各投稿に「直接削除するリンク」も表示できる記法 [[DELETEURL]] を追加
サイトマップとして表示されるハッシュタグリンクを出力できるオプション [[COMMENT:TAGS:SITEMAP]] を追加
●管理画面の投稿記事一覧での表示件数を設定する機能を追加。(デフォルトは100件)
●Spotify埋め込みボタンの表示機能を追加。
●OGPの出力で「og:descriptionにもog:titleと同じ内容を出力する」オプション設定を追加。
●ハッシュタグに全角文字と半角文字を混ぜたときの角括弧を表示上では消す(見えなくする)機能を追加。
●ハッシュタグ簡単入力機能の先頭に『「#」記号だけを単独で入力できる項目』の追加機能を追加。

新スキン「サイトマップページ(skin-sitemap)」を追加
既存の各スキンに、カテゴリアイコン用の装飾CSSを追加
既存の各スキンに「サイトマップページ」用リンクを追加

不具合修正:
ギャラリーモードで、skin=パラメータを使って別スキンを適用しているとき、[[PARMAURL:PURE]] の記述を使っても、デフォルトスキンではなく、現在適用中のスキンが維持されてしまう不具合を解消。
一時適用中のスキンを適用しないリンクが出力されるハズの各記法、[[PARMAURL:PURE]]、[[USERURL:PURE]]、[[CATEGORYLINKS:PURE]] が、設定によっては正しく動作しなかった不具合を修正。
新着リスト(最近の投稿)の文字数表示で、大幅に値が増えてしまう不具合を修正。
投稿1行目に文字装飾記法やエスケープ記法等が含まれているとき、新着リスト(最近の投稿)でのタイトルの表示がおかしい(各種記法ソースがそのまま表示されてしまう)不具合を解消。

更新点について詳しい解説は、リリースノート(No.36)をご参照下さい。

なお、解説ドキュメント(使い方・設定方法カスタマイズ方法FAQ・豆知識)も増強したり再編したりしてあります。主な増量ポイントはリリースノートからもリンクしてありますのでご参照頂ければ幸いです。

宣伝ツイート:

今回も、解説ドキュメントを用意するのにずいぶんな日数を消費しました……。_(┐「ε:)_
ご活用頂ければ幸いです。(笑)
Icon of admin
てがろぐユーザーヌクモリティ。
NO IMAGE
ふと気付いたら1週間以上放置していました。すみません。てがろぐ次期正式版に合わせた解説ページのアップデートを今ゴリゴリ書いています。もしよろしければβ版のご試用にご協力頂ければ幸いです。

🍵Re:2713◆β版のご試用をどうもありがとうございます。「カテゴリなし」の存在は素で忘却していました。┌(:3」└)┐ 今は「カテゴリなし」だけが特別な扱いになっていますが、「カテゴリなし」もその他のカテゴリと同様の方法で(=カテゴリ一覧画面の表内で)編集できる仕様にした方が良いのだろうな……という気がしています。ただ、そうするとちょっと大がかりな変更になりそうなので、できるとしてももうちょっと先になりそうです。

🍵Re:2714◆お褒め下さってありがとうございます。お役に立っているようで嬉しいです。(╹◡╹) いろいろスキンを作ってみて下さい。
🍵Re:2715◆なるほど、最近のネクタイは結ばなくて良いんですね……! 便利! 学ランの硬いカラーがなくなったのは良いことです。

🍵Re:271617,19,20,23◆誕生日に風船が飛んでくれば、生年月日は登録されていますね。ただ、Twitter側が「生年月日を追加して下さい」と表示するなら登録していないのだろうと思いますが。生年月日は、もしパスワードを忘れた際の本人確認の1種に生年月日を尋ねてくるようなサービスの場合には危険が増しますから、特別必要でなければダミーの年月日を登録する方針が無難だとは思います(登録したダミーの年月日はサービスごとにどこかにメモっておかねばなりませんが、忘れるはずのない推しの誕生日とかがあればそれでも良いかもしれませんけども:笑)。Twitterで誕生日に風船を飛ばしたい場合は、月日だけ正しく入れておけば良いでしょう。

🍵Re:2718◆そうらしいですね。需要はあるでしょうけども、新しく作られる場合はCGIではなくPHPになりそうな気はします。doさんの「いいねボタン改」のように。
🍵Re:2721◆β版のご試用とカテゴリアイコン機能のご活用をありがとうございます。新着リストとして表示されるタイトル出力機能の改修と同時に、管理画面の投稿一覧の表示もちょっとだけ改修しました。気付いて下さってありがとうございます。(笑)
🍵Re:2724◆いろいろ作ってみて下さい~。配布して頂けるとなお嬉しいです。(╹◡╹)ノ 今のところ選択肢が公式配布スキンしかありませんから……。^^;

さて、昼食を食べてきます。🍙
Icon of admin
またてがろぐのスキンいじって遊びたい。こういうの!って頭の中にイメージがはっきりあるのに、自分で作ると何か違うと言うのの繰り返しで、作り出すとどうしても満足できずに削除すると言う繰り返しー。
Icon of misaki
カテゴリアイコン機能実装お疲れ様です!早速アップデートして設定しました。閲覧者からもわかりやすくなったと好評です☺️
私は新着投稿リストは使っていなかったのですが、今回の文字数表示の修正に伴って投稿の削除/編集画面にある投稿内容抜粋欄でも、リンクや画像を含む投稿の文章が正しい内容に直ってますね。助かりました。
いつも痒い所に手が届くアップデートをありがとうございます! #感謝
Icon of admin
更新ありがとうございます!!! #感謝

20220311115410-admin.png
どうでもいいんですけど、最近こんなのをTwitterで見掛けるようになって、これってプロフに成人済みとかとでも書いておけば見えるようになるんですかね。
いや別に見たいわけじゃないんですけどどうなのかなーって気になって。どこで見掛けたかは内緒。
NO IMAGE
🍵Re:2710◆鋭いツッコミをありがとうございます。「カテゴリなし」にアイコンを設定する機能はありません。┌(:3」└)┐ やっぱり要ります?(^_^;)
NO IMAGE
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.5.4(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 3.5.4βの更新点(概要):
カテゴリをアイコンで表示できる機能(カテゴリ登録時にアイコンURLも登録できる機能)
カテゴリの概要文を表示できる機能
外側スキン用の [[CATEGORY:TREE:フラグ群]] の記述仕様を追加。(カテゴリツリーで「アイコン、カテゴリ名、概要文、該当件数」を自由な順序で表示可能にする機能を追加)
内側スキン用の [[CATEGORYLINKS:識別子:オプション]] の記述仕様を追加。(該当カテゴリの「アイコン、カテゴリ名、概要文」を自由な順序で表示可能にする機能を追加)
●管理画面の投稿記事一覧での表示件数を設定する機能。(デフォルトは100件)
●本文中に含まれるハッシュタグだけを抜き出せる記述 [[COMMENT:TAGS]] に、サイトマップとして表示されるリンクを出力できるオプション [[COMMENT:TAGS:SITEMAP]] を追加。
❎新着リスト(最近の投稿)の文字数表示で、大幅に値が増えてしまう不具合を修正。
❎投稿1行目に文字装飾記法やエスケープ記法等が含まれているとき、新着リスト(最近の投稿)でのタイトルの表示がおかしい(各種記法ソースがそのまま表示されてしまう)不具合を解消。
❎サーバのエラーログに「"my" variable $glr masks earlier declaration in same scope at tegalog.cgi line 1388」というアラートが記録される問題を解消。

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところ、そこ以外に解説はありません。
Icon of admin
>>2706
>>2697が2月30日だったり、「つぼはち」が新たに増えてたりして笑いましたw


ほんとだった _| ̄|○ノシノシノシノシ=3

カテゴリにアイコンつけられるようになると、これはカテゴリですって見やすくなって良いなー。
Icon of admin
おお~、カテゴリアイコン機能が…!お疲れ様です!>>2697が2月30日だったり、「つぼはち」が新たに増えてたりして笑いましたw
Icon of sakura
標準添付スキンでは、「カテゴリアイコン」→「カテゴリ名(テキスト)」の順に表示するようになっていますが、スキン側の記述を修正することで順序を入れ替えたり、「アイコンだけ」・「テキストだけ」のようにもできます。
Icon of admin
カテゴリアイコンは、カテゴリ管理画面でアイコンのURLを登録できます。img要素のsrc属性値に指定できれば何でも良いので、URLのほか、絶対パスや相対パスを使って同一サーバ内の画像を指定することもできます。
NO IMAGE
カテゴリにアイコンを加えられる機能は一応は完成しました。あと、新着リスト内での文字数カウントの不具合を解消したら、β版として配布する予定です。

連結したツイートの連結された方を埋め込んだら、複数のツイートが一気に埋め込まれるんですね。昔からこうだったっけ……?
Icon of admin
カテゴリにアイコンを登録できるようになった Ver 3.5.3(未配布) の動作テスト。
NO IMAGE
確定申告をせねば……。(仕事は一区切りつきました。)

Re:2692◆なんとか早めに作りたい……という気持ちはあるんですけどもね。^^; 気長にお待ち頂ければ幸いです。
Re:2693◆SVGファイルでも問題ありません。HTMLのimg要素のsrc属性値に指定できる内容なら何でも大丈夫です。Base64でエンコードされた文字列でも。
Re:2694◆記事を見つけて下さってありがとうございます。All Aboutは記事の更新日が分かりにくいのですが、この記事は2017年のなのですよね。グリッドレイアウトは、もはやCSS GridとかFlexboxで柔軟に作れるので、CSS自体の仕様だけで充分で、フレームワークを読み込む必要性はなくなっていると言って良い気もします。よほど古いブラウザもターゲットにしたい場合は別ですが。

CSS Gridはわりと新しいので概ね2017年以降のバージョンのブラウザでしかサポートされていませんが、flexboxは8~10年前くらいのバージョンからサポートされていますので、古い環境を考慮する場合でも使って問題ないと思っています。私が仕事でWeb製作をする場合でも、CSS Gridはまだ念のために避けていますが、Flexboxは普通に使っています。
Icon of admin
グリッドレイアウトだけのフレームワークを探してたら、にししさんの記事にたどり着きました。こういうのを求めてたのですごく参考になります。正直BootStrapみたいに多機能なフレームワークは個人サイトには要らない…。
#感謝
Icon of admin
それ以降の全部を隠すタイプの「続きを読む」ボタンは、半角の<>を書いた後、改行せずに文章を書けば一行分の空白はなくなりますです。

続きを読むテスト。
続きを表示します。
NO IMAGE
そろそろ仕事が一区切り付きそうなので、てがろぐの開発を再開できるかな……と思ったのだけども、その前に確定申告を済ませねば。_(┐「ε:)_ いや、まだ仕事も一区切りは付いていないのだけども。(目処は立ちました。)

🥪Re:2682◆なるほど回りますか。うちにあるのがここ10数年くらい回らない電子レンジなので、世の中がどうなのか分かりませんでした。^^;
🥪Re:2683◆代車は必要ですかと毎回尋ねられはするんですけども、慣れていない車を運転する気になれないのと、運動も兼ねて代車は断っているのです。歩けない距離ではないので。
🥪Re:2684◆こーんばーんはー

カテゴリを画像で表示できるようにできたあたりで(それをβ版としてテスト公開した後で)、次の正式版になるかな……という予感。うまくいけば、カテゴリ周りで頂いている要望をまとめて実装して、来月(3月)内にリリースできるかもしれません。
Icon of sakura
車検のときは代車があるのが当たり前だと思ってたので、徒歩で帰るという選択肢を想定してなかった…。
そう言えば家人が新車を購入しましたが、納車は5月になるそうです。冬に買って初夏に納車とは。
NO IMAGE
来訪者が自由にIDを作成できるようにする機能って、需要はどれくらいあるのかな……?

🍊Re:2675◆なんとなく、プログラムのクレジットとグラフィックのクレジットが別っぽいですね。前者はソース内で良くても、後者は表に出さないといけないのかな……という気はしました。正確には確認していないのですけども。◆meow久しぶりに見ました。まだ続いていてちょっと嬉しいです。^^

🍊Re:2677◆お使いのサーバはどこでしょう? 「前のものが表示され続ける」というのは『キャッシュが効き過ぎている』という可能性が高そうな気がします。「普段お使いではない別のブラウザでアクセスしてみたら(もしくは現在お使いのブラウザのキャッシュを削除してみたら)ちゃんと表示される」という場合は、間違いなくキャッシュが原因です。サーバのキャッシュ設定を弄ると解決する可能性があります。

食べてもお腹に脂肪として蓄積されないモンブランが食べたい。_(┐「ε:)_
Icon of admin
#質問 です。SSIで埋め込む方法のうち、複数のスキンを使ってる場合の埋め込み方法でHTMLにカテゴリ別の最新1件を表示してます。

あるカテゴリで連続してSpotifyのプレイヤーを埋め込んだ投稿をしたのですが、二度目の投稿では埋め込み先のHTMLに表示されるプレイヤーが前の投稿のものになってしまいました。てがろぐ上では問題なく表示されてます。どこを直せば問題なく表示されるのか、ご教授ください。てがろぐのバージョンは3.5.2です。
NO IMAGE
仕事が忙しい……。_(┐「ε:)_

🍍Re:2668◆なるほど、クレジット表記。情報をどうもありがとうございます。てがろぐのご活用もありがとうございます。(╹◡╹)
🍍Re:2669◆それは良いカスタマイズ案ですね! [n件] の部分は最新β版の記法を使って [[INFO:PAGENUM]]件 のように書けるので、カテゴリ限定表示時(selected-catクラス内にあるときだけ)には [[SITUATION]] ではなく、カテゴリ概要文+件数を自力で表示するように作れると良いのかもしれないと思いました。今は [[SITUATION]] の出力が固定的ですが、[[SITUATION:CATEGORY]] とか [[SITUATION:SEARCH]] とか、要素ごとに個別出力できる記法も用意しておくと便利かもしれませんね。
🍍Re:2670◆なるほど、理解しました。参考にします。
🍍Re:2671◆ご要望をありがとうございます。たしかにそのような感じで、概要文をどこにでも好きな場所に掲示できる方が望ましいでしょうね。そんな感じで考えておきます。
🍍Re:2672◆こちらこそ、ご活用をどうもありがとうございます。(╹◡╹)
🍍Re:2673◆これは良さげなフレームワークですね。JavaScriptが含まれていないので、他のJSフレームワークと安心して合わせられそうで。◆スキン作成も楽しんで頂けているとのこと、嬉しいです。ご愛用頂ければ幸いです。

間食を控えて脂肪を落とそう……。(´・ω・`) ねむい。(´・ω・`) 間食を控えただけで脂肪が減るのかよくわかりませんが。(´・ω・`) 運動か……。_(┐「ε:)_
Icon of admin
いつもお世話になっています、お邪魔します。

カテゴリ説明文の位置、できれば[[CATEGORYDESCRIPTION]]みたいに好きな位置に入れられると嬉しいです。でもこれだと長ッ……!

カテゴリツリーの場合は設定画面で選べたら嬉しいな(投稿本文への画像挿入位置みたいな感じで)。

てがろぐスキン、今までは既存のものを書き換えていましたが、CSSフレームワークでカスタムするのいいですね!私もやってみたいのですが、たくさんあってどれがいいか悩んでいます。お使いの方、もしよかったら教えていただけると幸いですm(_ _)m
Icon of admin
>>2663です。
カテゴリツリー内だと
・カテゴリ名(件数)
 説明文……
という並びになるといいなと思っています。
Icon of tomoyo
カテゴリの説明文を管理画面以外にも表示は私も欲しいです。私の場合、 cat=hogehoge で任意のカテゴリに属している記事だけを表示した時に[[SITUATION]]の代わりに説明文と件数を表示したいですね。

[[SITUATION]]だと「「カテゴリ「雑記」に属する投稿[n件]」
という文言になる所を、
「カテゴリ説明文 [n件]」のようにできたらいいなと思いました。

カテゴリをアイコンで表示できる機能も、気長に楽しみにしています。気の早い話ですが実装されたらすぐ使えるように、今あるカテゴリのアイコンをどういう物にしようか考え始めてます😃

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2022年3月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年7月12日(土) 19時14分28秒〔8時間前〕

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る