🗐 てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

or 管理画面へ

検索語「〔除外:$ci=;〕」の検索結果1201件]22ページ目)

NO IMAGE
てがろぐ Ver 3.7.0 を公開しました。下書きプレビュー機能、下げる投稿機能、状況に応じた見出しのバリエーション選択機能や装飾仕様の追加、CGIの1行目を書き換えずに済む仕様改善などが主な更新点です。その他、細かな機能追加と(セキュリティ面を含む)不具合修正を含んでいます。
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/

アップデートするには、tegalog.cgifumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(Ver.2以下も含む過去のどのバージョンからでも)

※セキュリティ面に影響する不具合を修正しました(詳細は最下部)ので、できるだけ早めのバージョンアップをお勧め致します。(特に、不特定多数からのゲスト投稿を認める形態で運営している場合は早急なバージョンアップを強くお勧め致します。)

🆕 Ver 3.7.0の更新点(概要):
下書き投稿を(非公開状態のままで)プレビューできる機能を追加。
下げる(一覧外)投稿機能を追加。(通常では表示されないが、指定条件下や単独表示時のみ表示されるようにする機能)
状況に応じた見出しの表示バリエーション選択機能と装飾仕様を追加。
tegalog.cgi の1行目を、書き換えなくても済む可能性の高い「 #! /usr/bin/env perl 」に変更。
管理画面に表示される各種「削除ボタン」を(左寄せではなく)右寄せで表示できる設定機能を追加。
管理画面のページタイトル先頭に任意の識別名称を付与できる設定機能を追加。
●ログインされていない状況で非表示にするためのCSSを、スキン側のCSSに影響されないよう修正。
各スキンのRSS Auto-Discoveryの記述には、状況に依存しない [[RSS:URL:PURE:FULL]] を使うよう修正。
ルビを振られる側の文字列が半角英数だけの場合にルビが振られない不具合を解消。
リンクURLの後に半角空白が2つ続くと、リンク先が正しくなくなる不具合を解消。
不正な画像ファイルが投稿された際に、動作が極端に遅くなる問題に対処。(セキュリティ面での更新)

更新点について詳しい解説は、リリースノート(No.37)をご参照下さい。

なお、解説ドキュメントも増強してあります。主な増量ポイントはリリースノートからもリンクしてありますのでご参照頂ければ幸いです。
NO IMAGE
ぎゃあああああああああ!)゚o゚(

🍵Re:2863◆お知らせ下さってありがとうございます。製作方法は正しいです。skin-onelog.htmlでももちろん動作します(編集ボタンはskin-onelog.htmlにしか書けませんから)。が、現在の最新版で提供しているスキンに含まれているCSSだと、この方法では編集ボタンが消えなくなっている事実に気付きました。)゚o゚(
なんてこったい。

スキンに含まれている tegalog.css をご覧下さい。
ここの780行目付近に、以下のような記述があります。

/* ‥‥‥‥‥‥ */
/* ▼編集リンク */
/* ‥‥‥‥‥‥ */
.editlink a {
   display: inline-block;  /* インラインブロック化 */
   font-size: 0.82em;      /* 文字サイズ */
   color: black;           /* 文字色 */
: : :


ここの display: inline-block; を削除して下さい。
そうすると、本来の動作になります。
お手数ですがお試し下さい。

▼原因
ログインされていない状況では(条件を満たしたときにだけ) .Login-Required { display: none; } のCSSが出力される仕様です。そのために、編集ボタンを出力しているa要素に class="Login-Required" を加えると、ログインされていない場合にだけ編集ボタンを見えなくできるハズなのです……が、スキンのCSSファイル側に display: inline-block; という記述が含まれていると、そちらの方が(CSSでの詳細度が高い書き方になっているので)優先適用されてしまうために、(状況に関係なく常に)消せなくなっていました。orz
いつのバージョンから発生している問題なのか分かりませんが……。orz
いつからだ……?🤔

▼今後の対処
次のバージョン以後では、 .Login-Required { display: none !important; } と出力するように仕様変更しておきます……。
NO IMAGE
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.6.3(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 3.6.3βの更新点(概要):
状況に応じた見出し表示のバリエーションを選択できる機能を追加。
状況に応じた見出し部分をCSSで装飾できるclass名を追加。
●ルビを振られる側の文字列が半角英数だけの場合にルビが振られない不具合を解消。
●不正な画像ファイルが投稿された際に、動作が極端に遅くなる問題に対処。

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところ、そこ以外に解説はありません。

※てがろぐCGIを、不特定多数が投稿できるゲストブックのような感じで活用している場合は、できるだけ早急にバージョンアップをお願い致します。(自分1人だけで使っている場合や、気心の知れた仲間内だけで使っている場合にはおそらく問題にはなりにくいでしょうから、正式版リリースをお待ち頂いても良いと思います。)

※何らかの都合ですぐにはバージョンアップできない場合で、不特定多数が投稿できる状態での運営を続けたい場合は、管理画面の[設定]→[ページの表示]→【投稿本文の表示/画像】→「▼画像の表示」にある、『可能ならimg要素にwidth属性とheight属性を付加する』項目をOFFにしてお使い下さい。ここをOFFにすると、一般のアクセス者が閲覧できるページの表示時ではこの問題は発生しませんので影響を緩和できます(しかし、管理画面の「画像の管理」を表示する際には発生しますので根本的な解決にはなりませんから、バージョンアップ頂くのが望ましい対処法です)。
NO IMAGE
ねむい。

🍵Re:2841◆気に入って頂けて良かったです。(╹◡╹) 他のPENTATONIXもぜひ聴いてみて下さい~。
🍵Re:2842◆どうぞー。
🍵Re:2844◆HTMLソースの直接入力機能は、たぶん Ver.4 くらいで実装します。^^;
🍵Re:2845◆解説ありがとうございます。自由装飾記法を活用するといろいろできるものですね。そこまで活用の幅があるとは思っていませんでした。^^;

ねむぅい。
NO IMAGE
いつの間にか5月も半分が過ぎていた……?

🍵Re:2836◆ご質問の本文は……?^^;
🍵Re:2837◆てがろぐのご活用をどうもありがとうございます。ご要望もありがとうございます。てがろぐベースのスケジュールカレンダーCGIを現在開発中でして、もうほぼできあがっていて公開用ページを作成中の段階なのですけども、それに「祝日や記念日を登録する機能」があります。なので、その辺を、てがろぐ側にも流用して何か作ろうかな……という気が今のところはしています。実装する場合は、日付のカスタマイズ仕様の1つに加えることで、任意の位置に掲載できるようにします。日付の横に掲載したければできますし、単独でどこかに表示したければそうできるようになります。いつ頃に実装を始めるかは、まださっぱり計画していないのですが。気長にお待ち頂ければ幸いです。需要に応じて作りたいと思っていますので、ご要望が多ければ多いほど優先する可能性はあります。

ご要望はお気軽にどうぞー。(╹◡╹)ノ
Icon of misaki
こんばんは。
最近、サイトにてがろぐを導入させていただきました。一ヶ月くらい使っているのですが、求めていた通りの気軽なミニブログで最高です! 素晴らしいCGIをありがとうございます。
「開発検討中の機能」のところに、いいなーと思ったものがいくつかあったので、要望として書かせてください(長くなったので畳みますね)。
①祝日名や記念日名など「夏至」や「海の日」や「山の日」のような名称を表示できる機能
記念日を自分で設定できる機能も含むなら、すごく楽しそうだなーと思います。記念日の場合に日付の横とかに表示される感じなのでしょうか?
②画像のアップロード時に、代替文字も同時に登録しておける機能
代替文字が登録しやすくなると嬉しいです。今は全然登録していないので……
③複数の投稿を1つのスレッドにまとめて表示できる機能。(投稿番号を指定しなくても返信が並んで表示される機能)
頻繁に過去の投稿にリンクを貼っているので、言及元が見えやすくなるといいなと思います。
長々と失礼しました。
これからもてがろぐ愛用させていただきます🙇‍♂️感謝!
NO IMAGE
てがろぐ上で動画を表示する方法 #🌱豆知識

🍵Re:2828◆Fancyboxを使う場合、(No.2829でご紹介した方法よりも)てがろぐ上でもっとスマートに動画を表示する方法を思いつきました。➡第2試験版のNo.69をご覧下さい。[テキストラベル:LB]動画のURL のように書くだけです。:LBは、テキストリンクのリンク先をLightboxで開くための記法ですが、設定で読み込むスクリプトがFancyboxになっているならFancyboxで表示されます。この方法なら、ブロークンなアイコンが表示されることなく、その場で動画を表示できます。
NO IMAGE
葛餅を食べました。

🍵Re:2830◆「ある状況で適用する装飾」と「それ以外の状況で適用する装飾」を分けたいときにも:not()疑似クラスはとても便利ですね。わりと古いブラウザから対応しているので安心して使えます。
🍵Re:28312◆おおぅ……。確かにルビを振られる側の文字列が半角英数字だけだとうまくいかないですね。不具合のご報告をどうもありがとうございます。今の段階でもうまくいく裏技を発見したので以下にお知らせ致します。
Ⓐ 不具合例 ➡ [R:12345:半角]
Ⓑ OKな例 ➡ [R: 12345 :半角] ルビを振られる側に半角空白記号を含めます。

Ⓐだと、12345(半角) のようにうまくいきませんが、Ⓑだと 12345 (半角)のようにうまくいきました。
なんでⒶではダメでⒷではうまくいくのかまだ分かっていませんが。次のバージョンで何とかします。
NO IMAGE
目が乾く……。(>_<)

🍵Re:2823◆β版のご試用をどうもありがとうございます。「下げる」機能がお役に立って良かったです。自分で欲しいから作った機能だったので、どれくらい需要があるかはさっぱり分かっていなかったのですけども、需要はあったようですね。^^;
🍵Re:2824◆書き換え不要サーバのお知らせをどうもありがとうございます。わりとこの記述で行けそうな雰囲気ですね。私も教えて頂くまでは、こんな書き方があったとは知りませんでした。2000年代にこの書き方が広まっていれば、「1行目を書き換える」というCGI独特の作法も不要なのが当たり前になっていたかも知れませんね。
🍵Re:2825◆まず「人が来る理由」と「そこで話す理由」が先にないとコミュニティは形成されなさそうな気がしますので、「コミュニティを作る」という目的が先にあるだけだと難しい気はします。ここが「コミュニティ」と言えるのかどうかはよく分かりませんけども。(^_^;)
🍵Re:2826◆ありがとうございます。
🍵Re:2827◆完全に桜が散って、緑の葉が鮮やかになりましたね。^^;

🍵Re:2828◆てがろぐのご活用をどうもありがとうございます。強引な解決策ですが、LightboxではなくFancyboxを使うと裏技的に動画を表示できますその方法は、てがろぐ上に直接動画ファイルをUPする(今のところの)裏技的な方法に書きましたのでご参照頂ければ幸いです。 それよりも、No.2835に書いた方法の方がスマートです。正式にもいつかは対応する予定ではおりますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。今の時点でどうしてもその場で動画を再生させたい場合には、この方法をご活用下さい。(一番良さそうなのはYouTubeにUPしてそれを埋め込むことですが。)
なお、先の解説は1年前に書いたものなので、「動画ファイル名は(投稿画像と同じように)強制的に変更される」という弊害が書かれていますが、現在のバージョンでは元のファイル名を維持してUP可能なので、元のファイル名を維持してUPするよう設定していれば、この弊害はありません。

ドライアイ用の目薬は差しました。(>_<)
Icon of admin
にしし様
はじめまして。お世話になっております。
ゲームの進捗を手軽に公開できる良いcgiを、大好きな創作者様経由で知り、「てがろぐ」を使わせていただいております者です。

動画の進捗なども貼ってみたく、試しに貼ってみたのですがこのような形に…。
無理やり動画をアップロードしてしまってるのもあると思うのですが、
動画のアップロード▶動画URLを埋め込みできるなど、対応して頂けたらすごく嬉しいです…!

#感謝 #要望
03_16h46_40.png
Icon of misaki
Ver 3.6.2β公開お疲れ様です!いつもありがとうございます。
ロリポップのライトプラン、XREA Plusの両方で試してみたところ、どちらもtegalog.cgiの1行目のPerlパスは書き換えなくても正常に動きました。フリー配布されてるCGIを自分のサイトに設置をすることは長年やって来ていましたが、こんな方法があると知って驚いてます。 #報告
NO IMAGE
その月最後の金曜日が祝日の場合でもプレミアムフライデーと呼ぶのだろうか?

🍵Re:2815◆構成ファイルのアップロードができて、パーミッションの変更ができさえすれば良いので、No.2816さんのおっしゃるようにスマートフォンやタブレットからでも設置に問題はありません。設置時に tegalog.cgi の1行目を書き換えないと動かないサーバをお使いの場合には、スマートフォンやタブレットからだと少々面倒かも知れませんが。今回のβ版からは多くの環境で書き換えずに済みそうな記述に変えましたので、それがうまくいくようなら今後はもっと手間なく設置できるようになると期待しています。^^;

🍵Re:2819◆ご要望をありがとうございます。やはり需要はあるのですね。かなり初期の頃から「Twitterのように複数投稿を連結して表示したい」というご要望を頂いていまして、複数投稿を(手動で番号をリストアップすることで)連続表示する機能は、その連結機能の実現ステップの1つにもなるな……という気がしています。個人的にも欲しいので、いつかは作ると思います。気長にお待ち頂ければ幸いです。

🍵Re:2820◆早い。^^; 早速のお試しをどうもありがとうございます。(╹◡╹)ノ 問題なく動作したようで良かったです。Perlパスの書き換えが不要だと、設置はずいぶん楽になりますね。

そもそもプレミアムフライデー、今はどうなったんだ……。
NO IMAGE
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.6.2(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 3.6.2βの更新点(概要):
下げる機能を追加
●管理画面のタイトルに識別名称を付与できる設定を追加。
●管理画面内の各種削除ボタンを右寄せ表示も可能に。
●tegalog.cgi の1行目のPerlパスを再度試験的に変更。
●不具合修正

※tegalog.cgi の1行目を多くの環境で書き換えずにそのまま動くかもしれない記述 #! /usr/bin/env perl に試験的に変更しました。バージョンアップ作業時には、まずは tegalog.cgi を書き換えずにそのままアップロードしてみて下さい。(それで動けばそのままお使い頂けます。)
もし、Internal Server Errorになる場合は、従来通りの #! /usr/bin/perl#! /usr/local/bin/perl などサーバ側の指示に合致するよう書き換えて下さい。その書き換えが必要だった場合には、お使いのレンタルサーバ名をお知らせ頂けますと助かります。ぜひよろしくお願いします。

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところ、そこ以外に解説はありません。
Icon of admin
下げる機能を実装した Ver 3.6.2 の動作テスト。 #テスト
NO IMAGE
昼食はうどん。

🍵Re:2807◆豆知識ページは存在を認識しにくいだろうな、という思いはありまして、「使い方」を紹介している項目は「使い方」ページにまとめても良いかなとも思ってはいるのですけどもね。^^; なかなか整理に手が回らなくて放置したままになっております。解決したようで良かったです。(╹◡╹)
🍵Re:2808◆ありがとうございます。読んでみます~。

夕食の前にお腹が減ったので、小袋ナッツ35gを食べました。しかし、まだ微妙にお腹がすいている……。
Icon of admin
【緩募】主人公がファンタジー世界内での生まれ変わりで、前世の記憶をもとに無双するタイプのライトノベル。
「生まれた直後に捨てられたけど、前世が大賢者だったので余裕で生きてます」を思い浮かべました。大賢者だった前世の記憶がある赤ん坊が無双する話です。
NO IMAGE
🍵Re:2805◆おそらく、豆知識ページで紹介している画像を直接埋め込まずに、画像へのテキストリンクとして掲載したいが、リンク先の画像はLightboxで見せたい場合の書き方 がお望みの動作ですかね? テキストリンクのリンク名の最後に:LBと加えると、リンク先の画像がLightboxで表示されます。
NO IMAGE
お腹が減ってきた……。(´・ω・`)

🍵Re:2801◆矢印が半透明だと、大きく重ねても下の内容が見えるので、安心して重ねられるんですよね。むしろ巨大にすればするほど、重なっている部分の下が見やすくなって望ましい気もします。^^; なお、私のPhotoshop ElementsはVer 2.0です。Copyright表記を見ると2002年になっているので、20年前……! Win10でも動くので大変ありがたいです。古いソフトだけあって、今のPCでは起動が爆速です。(笑)

🍵Re:2802◆詳しい話をありがとうございます。なるほど、厚労省と税関とで別々のアプリが用意されているのですね。せっかくデジタル庁を作ったので、その辺はデジタル庁を挟むことで共通化して欲しい気もしますが。^^; デジタル庁がうまく動けば将来的にはそうなるのかもしれませんけども。海外の検査機関で日本専用書式の話を通すのはなかなか難易度高そうですね……。アプリに関しては、たとえ出来が完璧でも、突然の故障とか紛失とかの事態のために紙のバックアップは常に必須でしょうね。私がそういうのを求められる状況だったら、アプリだけが何故か起動しない……みたいな事態にも備えて、必要な画面は全部キャプチャして画像としても置いておくとかする気はします。いや、「見せるだけ」で済むのならの話ですが。^^;

🍵Re:2803◆海外からご使用の方もちらほらいらっしゃるようですね。てがろぐには、サーバの時刻と現地時刻が一致していない場合に、時刻をずらして表示する機能があるのですが、当初は-23~+23時間の範囲で1時間単位でずらす機能しかなかったんですよね。でも、日本との時差が30分単位でズレているらしい地域にお住まいの方からご要望を頂いて、今では-23.5~+23.5時間の範囲で0.5時間単位でずらせるようになっています。どこの国にお住まいなのかは聞かなかったのですけども、GMTから30分ずれている地域もちらほらあるんですね。ネパールみたいにUTC+5:45みたいなすごい標準時(日本と3時間15分差)の国だと今の仕様では対応できませんが。今のところそのご要望は頂いていないのでいいかな、と思っています。^^;

何も食べずに寝よう……。(:3[____]
Icon of admin
遠隔リプ。日本入国時の検疫やらその他色々手続きについて。
今日本に入国する時は、陰性証明(出発3日前くらいの間にやって出た結果)、健康状態チェック、GPS、税関手続き、と言うのがあるのですが、最近これがスマホで全部アプリでできるようになりました。必須ではないですが、やった方が一応早い、と言うことになってます。
空港に着くと、その書類が全部揃ってるか(デジタル/アナログ)どうか各人確認され、書類ごとに内容チェックの関門があり、複数チェックポイントを通ってやっと空港での検査と言う流れで、事前にスマホ等で準備をしてた人は1~2時間程度で空港の外に出れる、と言う状況らしいです。傾向として3時間程度は留め置かれると思ってた方がいいと言う話です(2、3月頃、タイミング悪かったのか、8時間掛かったと言う人もいました)。
厚生省のアプリは厚生省、税関手続きのアプリは税関、と言う風に、アプリ内の情報は各管轄で共有するわけではないので、それぞれ登録、そして到着時にチェックが必要と言うことのようです。

事前に登録などができる、飛行機内で書類に記入と言うのをスキップできる手続きは、事前に情報収集してればそういうのがあると分かりますが、知らなくてやってなくて陰性証明書だけ持って普通に飛行機に乗る人も多いと思いますし、アプリも絶対に完璧と言うわけではないので、やっぱり紙の書類も所持しておくようにと言う注意も(トラブった人からの情報として)流れて来ますし、対応が空港ごと、航空会社ごとでも違ったりと、アプリで入力、画面見せたら即通過、と言うわけには行かないと言うのが現状のようです。
入国時の陰性証明書も、混乱を避けるために厚生省が「原則、このフォームのみ受け付ける」と言うのを出してるのですが、これが曲者で、海外の検査機関は大体自分のところのフォームで陰性証明書を出してるわけで、そこに「この形式でないとダメなんだ」と持って行って見せてもなかなか話が通じず、「そんなこと言っても、内容が同じなら大丈夫でしょー」と海外基準で返事されるのですが、日本のお役所に例外はないと思って間違いないと分かってる日本人は、ここで抗弁し、相手を説得させるだけの語学力がないと即死です。
まあさすがに感染拡大から2年も過ぎると、日本政府は何か特別じゃないとダメらしいと言うのは周知されつつあるようで、そこそこ大きい街の検査機関なら、まあそれなり話は通じるのではと思います。
まあ、厚生省側も、内容が同じならまあ良し、とやや態度を和らげているので、しかしこの同じ、と言うのも、書類を見た人の判断なので百%大丈夫かはその時になってみないと分からない罠。

空港で手続きに無駄が多いと言う話もありますが、同時に、手続きは大変スムーズだった、オペレーションがものすごく考えられていると言う声もあって、この辺はタイミングとか状況で感想が変わるのではと思いました。
個人的な印象としては、事前に情報収集、準備万端で臨むと、待ち時間等ややマシになるのでは、と言う感じです。
そう言えばこの厚生省のアプリも、OS等が最新でないと上手く動かなくてスマホを買い換えないと、みたいな話もありましたね。
こういう入国時健康管理的アプリは各国出してますが、スマホが上手く動かない、ネット接続がアレ、登録に時間が掛かった等、何かしらのトラブルは想定して、自分は紙も用意しておくと思います。

と言う、リプと称した長い雑感でした。長文がどんな風に表示されるかのテストと言うことでひとつ(黙れ)。
Icon of sakura
>>2800
2798です。教えて下さってありがとうございます!Photoshop Elements持ってるのに使ってなかった機能😲
Elements2019だとラスタライズしなくても「プラスチック」などのスタイル適用ができました。
こういう矢印をスクショに使う時は、他の部分に重なるのを恐れずにどーんと巨大にした方がわかりやすいものなんだなと、にししさんのTIPS記事を読んであらためて思いました。
eleme.png
NO IMAGE
お腹が減った……。_(┐「ε:)_

🍵Re:2797◆ああ、たしかに、こんな感じっぽいです。なるほど、そういう車が販売されているんですね。あえて阪急電車っぽく塗ったわけではなく。(笑)
🍵Re:2798◆Photoshop Elementsのカスタムシェイプで矢印を作って、ラスタライズした後に、「レイヤースタイル」→「プラスチック」で色を選ぶとこんな感じの矢印になってくれますので、大きさや向きを調整して使っています~。
20220417000640-nishishi.png
🍵Re:2799◆うまくいったようで良かったです。(╹◡╹)

夜中なので飴を舐めるに留めておこう……。(´・ω・`)
Icon of tomoyo
スクリーンショットを随所に挿入して解説する文章を書いているといつも思うのですが、にししさんの解説記事でよく登場する色つきガラスみたいな質感の巨大な矢印がとてもわかりやすくて良いですね。これはにししさんがPhotoshop等で半透明の矢印を作ってスクショに貼り付けてらっしゃるのでしょうか?それともこういう矢印を画像内に簡単に貼り付けられるソフトなどがあるのでしょうか?
20220326001058-nishishi.png
202107292301371-nishishi.png
NO IMAGE
昼食は、ハヤシライスうどん。

🍵Re:2792◆私は逆に、単体で見せるという発想がありませんでした。^^; 「装飾機能」という先入観があったので「何かに適用した装飾を使って、それっぽく見せる」みたいな考え方だったもので。
🍵Re:2793◆なるほど、.htaccessで何かしているディレクトリでは使えないのですか。てがろぐCGIは .htaccess 配下のディレクトリに置きつつ、doさんのプログラムそのものは .htaccess で何も制御していない別ディレクトリに置いておいて、てがろぐからは「別ディレクトリに存在するdoさんのプログラム」を呼び出す方法でもダメなのですか?
🍵Re:2794◆いろいろ試してみて下さい~。(╹◡╹)ノ
🍵Re:2795◆ムーヴキャンバスだと、ボディの中程より上が白のようですね。私が見たのは、本当に(人間が乗る部分の)屋根だけが白だったのです。屋根というのか天板というのか天井というのかよく分かりませんが。^^; まさしく上端だけが白色だったので阪急電車みたいだな、と思ったのでした。

ハヤシライスをうどん用のお椀に入れて、さらにうどんも入れたような感じ。(米+うどん)
Icon of misaki
>>2785です。
>>2786さん、にししさん、区切り線についてアドバイスありがとうございます!
お二方のご回答を参考に色々試してみたいと思います☺️
そしてこんな時、それぞれの書き込みに感謝をぽちっとできる「てがろぐ専用Web拍手ボタン」があるといいなと改めて思いました…!😋

#感謝
Icon of admin
>>2789
2786です。添付スキンにサンプルがあるのはチェックしてませんでした…。なるほどボックスの下側だけに枠線で可能ですね。区切り線と聞いて単体で実装することしか思い浮かびませんでした_(:3 」∠)_
Icon of sakura
3.6.1β版公開お疲れ様です!当方の環境でも問題なく動いています。ロリポップサーバーに設置している身としてはシェバンが/usr/local/bin/perlになったのが嬉しいです。でもxmlファイルの名前を変えたりしているためアップデート時に書き換え作業は行うので、/usr/bin/perlに戻っても問題ありません。

コミケレポートコーナーをリニューアルした理由 読みました。ドメインが破棄された人気サイトが無関係な業者にドメイン再取得されてアダルトサイトなどに変貌してしまう問題、日本の映画公式サイトにも多いですよね。ほんの数年前に公開された映画が気になって公式サイトを見に行ったら、全然関係ない怪しいサイトに繋がってガッカリする現象が多いこと多いこと(^^;) 個人運営の同人サイトは仕方ないにしても、企業がやってる映画の公式サイトが毎回独自ドメインで作られる慣習って未だに無くなりませんね…。ビターズ・エンド みたいに企業のドメイン内に作品ごとの公式サイトを置く方式が広まってほしいものです。

私の個人サイトにも未だにリンク集ページがありますので、(気の早い話ですが)もしも外部サイトリンク用のCGIを作られたら是非使わせて頂きたいです。てがろぐのスキンをうまく作ってリンク集ページに使おうかなと思ったことはあるのですが、リンク集用のCGIがあったらそれはそれで嬉しいなと…。
Icon of sakura
こんばんは。
最新β版のプレビュー機能とても便利ですね!投稿後にちょこちょこ直していたのですがその手間がなくなりました。パスワード設定の件も折衷案がフレキシブルで本当にすごいです😍アップデートいつも本当にありがとうございます#感謝

開発放言を拝見したのですが、切り替え型掲示板モードの採用、個人的にとても楽しみです。メモ代わり、ギャラリー用等々、複数設置して大活躍しているのですが、掲示板的に利用する時、ログイン無しで名前記入できて書き込めるといいな~と思っていたので。個人的には投稿者がアイコンを選べる機能があると嬉しいです💕

そして>>2778さんと同じく、私の環境でもいいねボタン(改)導入がちょっと…なので、ウェブ拍手風CGIもあったら嬉しいです。ご検討のほどをよろしくお願いいたします🙇🏼‍♂️#要望
NO IMAGE
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.6.1(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 3.6.1βの更新点(概要):
下書き投稿のプレビュー機能
●tegalog.cgi の1行目のPerlパスを試験的に「 #! /usr/local/bin/perl 」に変更

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところ、そこ以外に解説はありません。

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2022年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年7月14日(月) 14時46分46秒〔14時間前〕

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る