検索語「〔除外:$ci=;〕」の検索結果[1203件](19ページ目)
不思議なことに🍪🍪🍪、なぜか体重が増え続けているような……?🤔
🍪Re:3263◆たしかに、最初はその文章を読んだ気がします。(過去投稿が知らないうちにスパムに書き換えられていると困るので)ここでは14日以上前の投稿は再編集できない設定にしてあったのですが、(最近は投稿頻度も高いので14日だと結構簡単に流れて行ってしまうこともありますし)とりあえず投稿から18時間経つと再編集できないように設定を変更してみました。18時間にしたのは、朝に投稿したのを夜になって修正したくなることくらいはあるかな、と思いまして。再編集画面が出せないと記法を案内しにくくなるデメリットがありますが、まあその辺は第2試験場を使えば良いでしょうね。
🍪Re:3264◆なるほどライトプラン。そういえば、さくらインターネットではドメイン関連の仕様がプランで微妙に異なっていた気がしますから(アクセスログにドメインが記録されるかされないかとか)、その辺が影響していそうですね。情報ありがとうございます。
🍪Re:3263◆たしかに、最初はその文章を読んだ気がします。(過去投稿が知らないうちにスパムに書き換えられていると困るので)ここでは14日以上前の投稿は再編集できない設定にしてあったのですが、(最近は投稿頻度も高いので14日だと結構簡単に流れて行ってしまうこともありますし)とりあえず投稿から18時間経つと再編集できないように設定を変更してみました。18時間にしたのは、朝に投稿したのを夜になって修正したくなることくらいはあるかな、と思いまして。再編集画面が出せないと記法を案内しにくくなるデメリットがありますが、まあその辺は第2試験場を使えば良いでしょうね。
🍪Re:3264◆なるほどライトプラン。そういえば、さくらインターネットではドメイン関連の仕様がプランで微妙に異なっていた気がしますから(アクセスログにドメインが記録されるかされないかとか)、その辺が影響していそうですね。情報ありがとうございます。
昼食はチャーハン。おなかいっぱいになったものの、Twitterにクッキーまんがが流れてきたのでクッキーが食べたくなりました。
🍪Re:3253◆もしかして、ここの存在が認識されていない可能性もあるかな……という気もしてきました。使うCGIの動作サンプルは誰でも見るんじゃないかと思っていたのですけども、「他のユーザさんが使っているのを見て導入を決めた」という場合は、わざわざ公式サイトで動作サンプルを見る必要もないでしょうしね……。ユーザさんが増えて、SNSで話題にして下さる頻度も増加しているなら、たいへんありがたいことです。(開発モチベーションが向上するので。)
🍪Re:3254-3256◆たしかに、そのテキストエディタだと見やすそうですしスマートフォンだけでも設置のための書き換えくらい楽々そうですね!
🍪Re:3258◆てがろぐのご愛用をどうもありがとうございます。(╹◡╹) 「能動的に読みに来られない限り誰の目にも触れない」環境というのは気楽に放言しやすいですね。(笑)
🍪Re:3253◆もしかして、ここの存在が認識されていない可能性もあるかな……という気もしてきました。使うCGIの動作サンプルは誰でも見るんじゃないかと思っていたのですけども、「他のユーザさんが使っているのを見て導入を決めた」という場合は、わざわざ公式サイトで動作サンプルを見る必要もないでしょうしね……。ユーザさんが増えて、SNSで話題にして下さる頻度も増加しているなら、たいへんありがたいことです。(開発モチベーションが向上するので。)
🍪Re:3254-3256◆たしかに、そのテキストエディタだと見やすそうですしスマートフォンだけでも設置のための書き換えくらい楽々そうですね!
🍪Re:3258◆てがろぐのご愛用をどうもありがとうございます。(╹◡╹) 「能動的に読みに来られない限り誰の目にも触れない」環境というのは気楽に放言しやすいですね。(笑)
今の名義でてがろぐを使うようになって、そろそろ一年が経ちます。
てがろぐのおかげでTwitterとかだと「こんな発言をTLに流したら邪魔に思われるかな」と思うような投稿もじゃんじゃかできるのでとても助かっています。
これからも利用させて頂きます。素晴らしいプログラムを開発してくださってありがとうございます🙏
#感謝
てがろぐのおかげでTwitterとかだと「こんな発言をTLに流したら邪魔に思われるかな」と思うような投稿もじゃんじゃかできるのでとても助かっています。
これからも利用させて頂きます。素晴らしいプログラムを開発してくださってありがとうございます🙏
#感謝
>>3251
最近Twitterの先行きが不穏で、色んな他のSNSやらが話題に上がってその中でてがろぐの話題も増えてて、てがろぐユーザーがフォローし合ったりと言うのが増えてるらしく、Twitter内で相互サポートみたいな空気に一部なってるのかなあと思いました。
公式に質問するのがいちばん早いですが、自分の常駐の生息地内で問題解決したいと言う気持ちが強いのかもー(スマホユーザーだと他アプリに移動するのぶっちゃけめんどいですし)。
スマホ使ってみると、PCってつくづくマルチタスクって思い知る今日この頃。
個人的にはてがろぐのあの画像つきTweetは、てがろぐの話題だ!ってすぐ分かるので自分的には便利。(大変どうでもいい)
うさみみ族てがろぐの民ってIDをどこかで取ろうかな。
最近Twitterの先行きが不穏で、色んな他のSNSやらが話題に上がってその中でてがろぐの話題も増えてて、てがろぐユーザーがフォローし合ったりと言うのが増えてるらしく、Twitter内で相互サポートみたいな空気に一部なってるのかなあと思いました。
公式に質問するのがいちばん早いですが、自分の常駐の生息地内で問題解決したいと言う気持ちが強いのかもー(スマホユーザーだと他アプリに移動するのぶっちゃけめんどいですし)。
スマホ使ってみると、PCってつくづくマルチタスクって思い知る今日この頃。
個人的にはてがろぐのあの画像つきTweetは、てがろぐの話題だ!ってすぐ分かるので自分的には便利。(大変どうでもいい)
うさみみ族てがろぐの民ってIDをどこかで取ろうかな。
チーズの値段が上がっていた……!🧀🧀🧀 _(┐「ε:)_
🍩Re:3247◆ドーナツを買ったら我慢できずにその場で食べてしまうために備蓄ができないので大丈夫でした!(大丈夫とは)
🍩Re:3248◆ダークモードは過去にも軽くご要望頂いたような気もするのですけども、書き換えないといけないCSS量が多くて先送りになっております。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍩Re:3249◆設置方法の見やすさをどうにかしたのは1年くらい前かな……という気がなんとなくします。もはや覚えていませんが。^^;◆スキンを配布して下さる方が増えると私も嬉しいです。(╹◡╹)
🍩Re:3250◆てがろぐユーザは、最近は「てがろぐの民」と呼ばれるのですか。(笑) 解決はできたっぽいですね。参考までにここにも書いておきますと、管理画面の「設定」→「補助出力」→【OGP+Twitter Cardの出力】の「共通画像のURL」項目です。ただ、そこの設定を弄らなくても投稿本文内に画像があれば、その画像が使われますけどもね。
🍩Re:3247◆ドーナツを買ったら我慢できずにその場で食べてしまうために備蓄ができないので大丈夫でした!(大丈夫とは)
🍩Re:3248◆ダークモードは過去にも軽くご要望頂いたような気もするのですけども、書き換えないといけないCSS量が多くて先送りになっております。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍩Re:3249◆設置方法の見やすさをどうにかしたのは1年くらい前かな……という気がなんとなくします。もはや覚えていませんが。^^;◆スキンを配布して下さる方が増えると私も嬉しいです。(╹◡╹)
🍩Re:3250◆てがろぐユーザは、最近は「てがろぐの民」と呼ばれるのですか。(笑) 解決はできたっぽいですね。参考までにここにも書いておきますと、管理画面の「設定」→「補助出力」→【OGP+Twitter Cardの出力】の「共通画像のURL」項目です。ただ、そこの設定を弄らなくても投稿本文内に画像があれば、その画像が使われますけどもね。
お腹が減ってきました。ドーナツがあったら食べてしまいそうですが、ないので太らずに済みます。やった。_(┐「ε:)_
🍩Re:3242◆情報をどうもありがとうございます。何も選択していなくてもアラートが記録されていましたか……。とりあえず、そのアラートが記録されない仕組みを追加しても古いサーバでも問題なく動作することが確認できましたので、次のバージョンからは記録されずに動作するように改善します。
🍩Re:3245◆なるほど、さくらインターネットのサーバでもそのような動作になるケースがあるのですね……。情報ありがとうございます。絶対パスで画像が指定された場合でエラーを表示する状況になった際には、その辺の情報も併せて表示することで対処を促せるような感じに改善しようかな……と考えています。とりあえず、手動で設定頂けたなら何も問題はありませんので、そのまま(今後のバージョンでも)ご使用下さい。
🍩Re:3242◆情報をどうもありがとうございます。何も選択していなくてもアラートが記録されていましたか……。とりあえず、そのアラートが記録されない仕組みを追加しても古いサーバでも問題なく動作することが確認できましたので、次のバージョンからは記録されずに動作するように改善します。
🍩Re:3245◆なるほど、さくらインターネットのサーバでもそのような動作になるケースがあるのですね……。情報ありがとうございます。絶対パスで画像が指定された場合でエラーを表示する状況になった際には、その辺の情報も併せて表示することで対処を促せるような感じに改善しようかな……と考えています。とりあえず、手動で設定頂けたなら何も問題はありませんので、そのまま(今後のバージョンでも)ご使用下さい。
テスト
返信が遅くなってすみません。昨日は脳がうまく回転していなかったので。_(┐「ε:)_
🍵Re:3235◆それは良いアイデアですね! 採用します!
🍵Re:3236◆ご確認をありがとうございました。なるほと、ディレクトリが1つ足りませんでしたか。参考までにお尋ねしたいのですけども、もしかしてその足りないディレクトリというのは、「特定のドメイン用のディレクトリのHOME」を表すディレクトリでしょうか? 例えば、/home/username/www がレンタルサーバ初期ドメインのHOMEとしてアクセスできるディレクトリで、/home/username/www/example.com が独自ドメイン example.com のHOMEとしてアクセスできるディレクトリ……というような。その /example.com ディレクトリが抜けていた、とかそういう現象ですかね?(だとすると、環境変数からドキュメントルートを取得する方法ではバーチャルドメイン環境では使えないことになるので、何か別の対策が必要ですね……。) なお、実践して下さったように、「ドキュメントルートの位置」項目の値を「固定」に切り替えて、足りないディレクトリ名を補って使って頂く方法で問題ありません。今後もその方法でご使用下さい。
🍵Re:3237◆私も待っています。(笑)
🍵Re:3238◆参考までに教えて頂きたいのですが、てがろぐのバージョンと、Perlのバージョンは何でしょうか? そのアラートは「この書き方は脆弱性に繋がる可能性がある」と警告するものですが、てがろぐのソースでは大丈夫ですので無視して頂いて問題ないのですけども(※新しい書き方をすれば回避できるのですが、古い環境でも実行できるようにするために、あえてこの書き方を使っています)、たしかに投稿のたびにアラートが記録されるのはあまり気持ちよくはないですね(たぶん複数のカテゴリを指定して投稿した場合等に記録されるのだと思いますが)。tegalog.cgiの91行目付近に use CGI; という行がありますが、この直後に $CGI::LIST_CONTEXT_WARN = 0; という1行を追記しておくとそのアラートは出なくなります。次のバージョンからはデフォルトで書き加えておくか何か考えます。なお、さくらインターネットでPerlのバージョンを知るには、下図の場所(スクリプト設定→言語バージョン設定)をご参照下さい。

🍵Re:3240◆ご要望をどうもありがとうございます。そういえば、記事一覧画面では全部のチェックボックスに一気にチェックを入れたり外したりする機能がありませんでしたね(画像管理画面にはあるのですが)。次のバージョンで加えておきます。
🍵Re:3235◆それは良いアイデアですね! 採用します!
🍵Re:3236◆ご確認をありがとうございました。なるほと、ディレクトリが1つ足りませんでしたか。参考までにお尋ねしたいのですけども、もしかしてその足りないディレクトリというのは、「特定のドメイン用のディレクトリのHOME」を表すディレクトリでしょうか? 例えば、/home/username/www がレンタルサーバ初期ドメインのHOMEとしてアクセスできるディレクトリで、/home/username/www/example.com が独自ドメイン example.com のHOMEとしてアクセスできるディレクトリ……というような。その /example.com ディレクトリが抜けていた、とかそういう現象ですかね?(だとすると、環境変数からドキュメントルートを取得する方法ではバーチャルドメイン環境では使えないことになるので、何か別の対策が必要ですね……。) なお、実践して下さったように、「ドキュメントルートの位置」項目の値を「固定」に切り替えて、足りないディレクトリ名を補って使って頂く方法で問題ありません。今後もその方法でご使用下さい。
🍵Re:3237◆私も待っています。(笑)
🍵Re:3238◆参考までに教えて頂きたいのですが、てがろぐのバージョンと、Perlのバージョンは何でしょうか? そのアラートは「この書き方は脆弱性に繋がる可能性がある」と警告するものですが、てがろぐのソースでは大丈夫ですので無視して頂いて問題ないのですけども(※新しい書き方をすれば回避できるのですが、古い環境でも実行できるようにするために、あえてこの書き方を使っています)、たしかに投稿のたびにアラートが記録されるのはあまり気持ちよくはないですね(たぶん複数のカテゴリを指定して投稿した場合等に記録されるのだと思いますが)。tegalog.cgiの91行目付近に use CGI; という行がありますが、この直後に $CGI::LIST_CONTEXT_WARN = 0; という1行を追記しておくとそのアラートは出なくなります。次のバージョンからはデフォルトで書き加えておくか何か考えます。なお、さくらインターネットでPerlのバージョンを知るには、下図の場所(スクリプト設定→言語バージョン設定)をご参照下さい。

🍵Re:3240◆ご要望をどうもありがとうございます。そういえば、記事一覧画面では全部のチェックボックスに一気にチェックを入れたり外したりする機能がありませんでしたね(画像管理画面にはあるのですが)。次のバージョンで加えておきます。
備蓄の冷凍ピザを買いに行かなければ……。🍕🍕🍕
🍮Re:3229◆配布も期待しております。(╹◡╹)ノ
🍮Re:3230◆なかなかユーザさんがどんなことを実現しようとなさっているのかを知る機会がないので(知る機会がなくても、それができているなら問題ないんですが)「こうしようと思ったけどできなかったので諦めた」という状況は(実際には方法が存在する場合には)大変もったいないので、いろいろ解説を書いて下さるのはとてもありがたいです。当初は、「クッション画像を置きたい」という需要があることにすら微塵も気付きませんでしたし。^^;
🍮Re:3231◆ありゃ……。そんな問題がありましたか! 原因を究明するために、もし可能でしたら教えて頂きたいのですが、管理画面の「設定」→「システム設定」→【サーバパス設定】→「ドキュメントルートの位置」の値は、「環境変数から自動取得で設定」ですか? それともご自身で何か設定されていますか? (どちらを選んでいる場合でも)そこの「固定」欄に入っている文字列(例えば /home/username/www )と、[PICT:~]記法で指定したファイルパス(例えば /materials/photo/sakura.jpg )を加えると、正しくサーバ上の位置を示しますか?(例の場合は /home/username/www/materials/photo/sakura.jpg がサーバ上の正しい位置(PATH)でしょうか?)Ver 3.8.5ではこのフルパスにファイルが実在するかどうかをチェックするようになりましたので。
あと、それはサムネイル画像の表示機能を使っている場合でしたか? それとも、サムネイルではなくオリジナル画像だけが表示される状況でしたか?
🍮Re:3232◆もちろんどうぞー。歓迎致します🎉🎈 配布用スキンでなくても、てがろぐの解説とか、設置したてがろぐの宣伝でも歓迎致します!
🍮Re:3229◆配布も期待しております。(╹◡╹)ノ
🍮Re:3230◆なかなかユーザさんがどんなことを実現しようとなさっているのかを知る機会がないので(知る機会がなくても、それができているなら問題ないんですが)「こうしようと思ったけどできなかったので諦めた」という状況は(実際には方法が存在する場合には)大変もったいないので、いろいろ解説を書いて下さるのはとてもありがたいです。当初は、「クッション画像を置きたい」という需要があることにすら微塵も気付きませんでしたし。^^;
🍮Re:3231◆ありゃ……。そんな問題がありましたか! 原因を究明するために、もし可能でしたら教えて頂きたいのですが、管理画面の「設定」→「システム設定」→【サーバパス設定】→「ドキュメントルートの位置」の値は、「環境変数から自動取得で設定」ですか? それともご自身で何か設定されていますか? (どちらを選んでいる場合でも)そこの「固定」欄に入っている文字列(例えば /home/username/www )と、[PICT:~]記法で指定したファイルパス(例えば /materials/photo/sakura.jpg )を加えると、正しくサーバ上の位置を示しますか?(例の場合は /home/username/www/materials/photo/sakura.jpg がサーバ上の正しい位置(PATH)でしょうか?)Ver 3.8.5ではこのフルパスにファイルが実在するかどうかをチェックするようになりましたので。
あと、それはサムネイル画像の表示機能を使っている場合でしたか? それとも、サムネイルではなくオリジナル画像だけが表示される状況でしたか?
🍮Re:3232◆もちろんどうぞー。歓迎致します🎉🎈 配布用スキンでなくても、てがろぐの解説とか、設置したてがろぐの宣伝でも歓迎致します!
配布用スキン作ったらここで宣伝してもいいのかな|д゚)チラッ
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.8.6(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。
✅ まだ Ver 3.8.5βにしていなかった方々
➡ どうぞ 3.8.6β をご試用下さい。
✅ 既に Ver 3.8.5βをお使いだった方々
➡ 下記の2点に該当する場合は 3.8.6β をご試用下さい。該当しない場合は 3.8.5 のままで特に問題ないと思います。
✅ まだ Ver 3.8.5βにしていなかった方々
➡ どうぞ 3.8.6β をご試用下さい。
✅ 既に Ver 3.8.5βをお使いだった方々
➡ 下記の2点に該当する場合は 3.8.6β をご試用下さい。該当しない場合は 3.8.5 のままで特に問題ないと思います。
1️⃣ 「サムネイル画像がある場合にはサムネイルを先に表示する機能」を使おうと思っている場合。
2️⃣ SSI等を使って、最新投稿などを別のページに埋め込んで表示している場合。
久しぶりに烏龍茶を飲みました。
🍵Re:3218◆ご試用ありがとうございます! デフォルト入力色の変更は個人的に欲しかったので実装したのですが、お役に立ったようで嬉しいです。(╹◡╹)
🍵Re:3219◆スキンの選択肢を増やして下さるのは、私にとっても大変ありがたいです。
🍵Re:3220◆ご報告ありがとうございます。高画質な画像を掲載したい場合には、たしかに(通信)容量に気を遣いますものね。
🍵Re:3221◆β版のご試用ありがとうございます。問題ないようで良かったです。
🍵Re:3223◆ご報告をどうもありがとうございます。たしかに、SSIで埋め込んで使う場合に問題がありますね。こちらでも確認しました。設定で「画像パスに絶対URL(フルパス)を使う」項目をONにしていても、サムネイル画像に関しては相対パスで出力されてしまう不具合がありました。なので、SSIで合成している場合には相対パスのまま出てしまって、何も画像が表示されなくなる問題がありました。ローカルのソースは修正しましたので、この後、配布します。
🍵Re:3218◆ご試用ありがとうございます! デフォルト入力色の変更は個人的に欲しかったので実装したのですが、お役に立ったようで嬉しいです。(╹◡╹)
🍵Re:3219◆スキンの選択肢を増やして下さるのは、私にとっても大変ありがたいです。
🍵Re:3220◆ご報告ありがとうございます。高画質な画像を掲載したい場合には、たしかに(通信)容量に気を遣いますものね。
🍵Re:3221◆β版のご試用ありがとうございます。問題ないようで良かったです。
🍵Re:3223◆ご報告をどうもありがとうございます。たしかに、SSIで埋め込んで使う場合に問題がありますね。こちらでも確認しました。設定で「画像パスに絶対URL(フルパス)を使う」項目をONにしていても、サムネイル画像に関しては相対パスで出力されてしまう不具合がありました。なので、SSIで合成している場合には相対パスのまま出てしまって、何も画像が表示されなくなる問題がありました。ローカルのソースは修正しましたので、この後、配布します。
おなかいっぱい。_(┐「ε:)_
🍕Re:3214◆早速のご試用をどうもありがとうございます! てがろぐ上でサムネイル画像をUPできるようにする際には、自動で元のファイル名と同じになるようにします。たぶん、画像管理画面で「この画像用のサムネイルをアップロードする」みたいな機能を用意すると思います。ただ、その機能を用意するのは、今計画している(画像キャプションとかをあらかじめ登録しておける)画像インデックス生成機能を実装した後になりますので、まだもっと先になる予定です。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍕Re:3214◆早速のご試用をどうもありがとうございます! てがろぐ上でサムネイル画像をUPできるようにする際には、自動で元のファイル名と同じになるようにします。たぶん、画像管理画面で「この画像用のサムネイルをアップロードする」みたいな機能を用意すると思います。ただ、その機能を用意するのは、今計画している(画像キャプションとかをあらかじめ登録しておける)画像インデックス生成機能を実装した後になりますので、まだもっと先になる予定です。気長にお待ち頂ければ幸いです。
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.8.5(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。
🆕 Ver 3.8.5βの更新点(概要):
《▼新機能・仕様改善》
●サムネイル画像が存在する場合には『ページ上の表示にはサムネイル画像を使い、Lightboxでのリンク先にはオリジナル画像を使う』ように表示できる機能を追加。
●「現在のスキンでの表示を維持する」目的で自動挿入される各種記述をスキップできる記法 [[NO-LINKADJUSTMENT]] を内側スキンにも書けるように改善。
●文字色として自動入力するサンプルと、背景色として自動入力するサンプルを設定できる機能を追加。
●ログインフォームの下部に表示できるメッセージを設定画面で設定できる機能。
●[PICT:/hogehoge/hoge.png] のように、スラッシュで始まる絶対パスで画像が指定されたときに、ファイルが見つからなければその旨をエラー表示するよう仕様改善。(従来は、何も表示されないimg要素が出力されていました。)
●[PICT:../../hogehoge/hoge.png] のように、上位ディレクトリを参照するパスで画像が指定されたときに、ファイルが見つからなければ注釈を含むエラーを表示するよう仕様改善。
●デフォルトで読み込むLightboxを Ver 2.11.3 にバージョンアップ。(※従来はIE対策として、あえて 2.11.0 を読み込んでいました。)
●将来的に設定画面をカスタマイズできるようにするための布石として画面出力方法をちょっとだけ変更しました(見た目にはほとんど変わりありません)。
《▼不具合修正》
●「続きを読む」機能を本文中に使っていながら、設定画面で「続きを読む」機能をOFFにすると、Internal Server Errorになる不具合を修正。
●外側スキンに [[NO-LINKADJUSTMENT]] を書いていても、ハッシュタグリストではスキンが維持されてしまう不具合を修正。
●比較的古いバージョンのPerlで実行すると、「Unrecognized escape \\v passed through at tegalog.cgi」というアラートがサーバのエラーログに記録される問題を解消。
●設定画面のHTMLにいくつか存在していた文法ミスを修正。
設定画面の生成方法を変更したので(見た目にはほとんど変わりないのですけども)、問題なく設定変更できるかどうかもお試し頂ければ幸いです。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところそこ以外に解説はありません。
🆕 Ver 3.8.5βの更新点(概要):
《▼新機能・仕様改善》
●サムネイル画像が存在する場合には『ページ上の表示にはサムネイル画像を使い、Lightboxでのリンク先にはオリジナル画像を使う』ように表示できる機能を追加。
●「現在のスキンでの表示を維持する」目的で自動挿入される各種記述をスキップできる記法 [[NO-LINKADJUSTMENT]] を内側スキンにも書けるように改善。
●文字色として自動入力するサンプルと、背景色として自動入力するサンプルを設定できる機能を追加。
●ログインフォームの下部に表示できるメッセージを設定画面で設定できる機能。
●[PICT:/hogehoge/hoge.png] のように、スラッシュで始まる絶対パスで画像が指定されたときに、ファイルが見つからなければその旨をエラー表示するよう仕様改善。(従来は、何も表示されないimg要素が出力されていました。)
●[PICT:../../hogehoge/hoge.png] のように、上位ディレクトリを参照するパスで画像が指定されたときに、ファイルが見つからなければ注釈を含むエラーを表示するよう仕様改善。
●デフォルトで読み込むLightboxを Ver 2.11.3 にバージョンアップ。(※従来はIE対策として、あえて 2.11.0 を読み込んでいました。)
●将来的に設定画面をカスタマイズできるようにするための布石として画面出力方法をちょっとだけ変更しました(見た目にはほとんど変わりありません)。
《▼不具合修正》
●「続きを読む」機能を本文中に使っていながら、設定画面で「続きを読む」機能をOFFにすると、Internal Server Errorになる不具合を修正。
●外側スキンに [[NO-LINKADJUSTMENT]] を書いていても、ハッシュタグリストではスキンが維持されてしまう不具合を修正。
●比較的古いバージョンのPerlで実行すると、「Unrecognized escape \\v passed through at tegalog.cgi」というアラートがサーバのエラーログに記録される問題を解消。
●設定画面のHTMLにいくつか存在していた文法ミスを修正。
設定画面の生成方法を変更したので(見た目にはほとんど変わりないのですけども)、問題なく設定変更できるかどうかもお試し頂ければ幸いです。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところそこ以外に解説はありません。
いま何を食べたいか書こうかな……と思ったのだけど、すごくおなかいっぱいだった。ピザを食べたから。ぐふぅ。_(┐「ε:)_
🍕Re:3207◆スマートフォンでも不便ではないと聞いて安心しました。私自身がほとんど常にPCの前に居る生活なので、モバイル端末であまりアクセスしないものですから、小型端末での使用感を把握できていないので、どうなのかな……と思っていたのでした。
🍕Re:3207◆スマートフォンでも不便ではないと聞いて安心しました。私自身がほとんど常にPCの前に居る生活なので、モバイル端末であまりアクセスしないものですから、小型端末での使用感を把握できていないので、どうなのかな……と思っていたのでした。
改行してないことにできるか?のテストです。
脂肪を減らさねば……。🍔🍩🍫
🍪Re:3193◆アドバイスをありがとうございます。こうして見ると、BBCのclass名の付け方が謎ですね。本当にそこまでclass分けする必要があるのかと。たぶんCMSがランダムに割り振っているだけなんでしょうけども、16pexesとかwoxom8とか、ぱっと見て何か意味があるのかな、と思ってしまいます。(^_^;)
🍪Re:3192◆管理画面もスキン式にとは斬新なアイデアですね! そこには思い至りませんでした。面白そうですね。ただ、実装が大変そうですけども。^^; それこそ >>3193 さんの方法が役に立たないでしょうか? CSSだけで実現可能な範囲でなら何でも対処できそうな気がします。
🍪Re:3193◆アドバイスをありがとうございます。こうして見ると、BBCのclass名の付け方が謎ですね。本当にそこまでclass分けする必要があるのかと。たぶんCMSがランダムに割り振っているだけなんでしょうけども、16pexesとかwoxom8とか、ぱっと見て何か意味があるのかな、と思ってしまいます。(^_^;)
🍪Re:3192◆管理画面もスキン式にとは斬新なアイデアですね! そこには思い至りませんでした。面白そうですね。ただ、実装が大変そうですけども。^^; それこそ >>3193 さんの方法が役に立たないでしょうか? CSSだけで実現可能な範囲でなら何でも対処できそうな気がします。
落花飴が美味しいので2日で1袋くらい舐めきってしまう……。🍬🍬🍬
🍪Re:3188◆詳しい分析と背景と解説をありがとうございます。どんな動作になると望ましいかがよく分かって参考になります。[[NO-LINKADJUSTMENT]] に関しては、外側スキンと内側スキンで別々に記述でき、それぞれお互いには影響しない仕様で行こうと思います。本文からハッシュタグだけを抽出して掲載する [[COMMENT:TAGS]] に関しては、[[COMMENT:TAGS:PURE]] というオプションを設けると便利かもしれませんね。(ただ、「本文中に挿入されているハッシュタグリンクからはskinパラメータを抜く」というJavaScriptを用意している場合は、それがそのまま [[COMMENT:TAGS]] で出力される内容も対象にして処理するでしょうから、記法として存在してもあまり意味はないかもしれませんけども。^^;)
🍪Re:3188◆詳しい分析と背景と解説をありがとうございます。どんな動作になると望ましいかがよく分かって参考になります。[[NO-LINKADJUSTMENT]] に関しては、外側スキンと内側スキンで別々に記述でき、それぞれお互いには影響しない仕様で行こうと思います。本文からハッシュタグだけを抽出して掲載する [[COMMENT:TAGS]] に関しては、[[COMMENT:TAGS:PURE]] というオプションを設けると便利かもしれませんね。(ただ、「本文中に挿入されているハッシュタグリンクからはskinパラメータを抜く」というJavaScriptを用意している場合は、それがそのまま [[COMMENT:TAGS]] で出力される内容も対象にして処理するでしょうから、記法として存在してもあまり意味はないかもしれませんけども。^^;)
たこ焼きの絵文字の追加が待たれる。誰かUnicodeの偉い人に提案しているだろうか?
🍪Re:3187◆アンケートへのご回答もどうもありがとうございました!β版の新機能もご活用頂けているようで嬉しいです。◆レンタルサーバは、同じコースでも契約時期によって収容サーバが異なりますけども、ロリポップはそのサーバ間での仕様に開きがあるっぽいような感じですね。なんとなく、公式の「言語のパスはサーバーにより異なります」のあたりとかを読むと。その辺で違いがあるのかもしれません。何にせよ、suEXECのパーミッションで動作しているなら、(既に実践頂いている通り)全部suEXECの値にするのが良いです。
🍪Re:3187◆アンケートへのご回答もどうもありがとうございました!β版の新機能もご活用頂けているようで嬉しいです。◆レンタルサーバは、同じコースでも契約時期によって収容サーバが異なりますけども、ロリポップはそのサーバ間での仕様に開きがあるっぽいような感じですね。なんとなく、公式の「言語のパスはサーバーにより異なります」のあたりとかを読むと。その辺で違いがあるのかもしれません。何にせよ、suEXECのパーミッションで動作しているなら、(既に実践頂いている通り)全部suEXECの値にするのが良いです。
昼食は明太子ピザ(198円)。🍕🍕🍕
🍪Re:3185◆β版のご試用をどうもありがとうございます。そして、ご指摘もありがとうございます! たしかに、おっしゃる動作になりますね……。各機能は行き当たりばったりでその都度追加しているので、1カ所でまとめて処理するようなスマートな仕組みになっていないために漏れていたようです。(^_^;;; 調べたところ、どうもハッシュタグに関しては、「本文中に挿入するハッシュタグリンク」と「ハッシュタグ一覧として出力するハッシュタグリンク」を同じ処理で出力していることが原因っぽいことが分かりました。次のバージョンでは修正します。
それと同時に気付いたんですけども、[[NO-LINKADJUSTMENT]] の記述は投稿本文とか「内側スキンで生成される内容」に含まれるリンクには影響しないのですよね……。これは、影響するように仕様を修正する方が良いか、それとも、内側スキンにも [[NO-LINKADJUSTMENT]] を書けるようにして、その場合にだけリンクを修正するか、検討しています。『外側スキンで [[NO-LINKADJUSTMENT]] を書いておきながら、内側スキンではリンクを修正されたくない』というケースはあまりなさそうな気がするので、手間を省くためにも前者(=外側スキンに書いていれば内側スキンにも影響する)の方が良いかな、という気もしますが。でも、そういうケースがある可能性もないとは言い切れないかもしれませんから、後者(=内側スキンにも [[NO-LINKADJUSTMENT]] を書ける)の方が自由度が高くて良いのかな……という気もしているのですけども。
🍪Re:3185◆β版のご試用をどうもありがとうございます。そして、ご指摘もありがとうございます! たしかに、おっしゃる動作になりますね……。各機能は行き当たりばったりでその都度追加しているので、1カ所でまとめて処理するようなスマートな仕組みになっていないために漏れていたようです。(^_^;;; 調べたところ、どうもハッシュタグに関しては、「本文中に挿入するハッシュタグリンク」と「ハッシュタグ一覧として出力するハッシュタグリンク」を同じ処理で出力していることが原因っぽいことが分かりました。次のバージョンでは修正します。
それと同時に気付いたんですけども、[[NO-LINKADJUSTMENT]] の記述は投稿本文とか「内側スキンで生成される内容」に含まれるリンクには影響しないのですよね……。これは、影響するように仕様を修正する方が良いか、それとも、内側スキンにも [[NO-LINKADJUSTMENT]] を書けるようにして、その場合にだけリンクを修正するか、検討しています。『外側スキンで [[NO-LINKADJUSTMENT]] を書いておきながら、内側スキンではリンクを修正されたくない』というケースはあまりなさそうな気がするので、手間を省くためにも前者(=外側スキンに書いていれば内側スキンにも影響する)の方が良いかな、という気もしますが。でも、そういうケースがある可能性もないとは言い切れないかもしれませんから、後者(=内側スキンにも [[NO-LINKADJUSTMENT]] を書ける)の方が自由度が高くて良いのかな……という気もしているのですけども。
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.8.4(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。
🆕 Ver 3.8.4βの更新点(概要):
《▼新機能・仕様改善》
●相対時間表示(n分前、n時間前、n日前……のような表示)ができる日付表記オプションを追加。
●ログイン画面下部に表示させるメッセージを独立ファイル loginmsg.html に書いておけるよう仕様改善。
●RSS Auto-Discoveryを挿入する記法 [[RSS:AUTODISCOVERY]] を追加。(外側スキンのみ)
●投稿本文の行数が得られる記法 [[TOTALLINES]] を追加。(内側スキンのみ)
●スキン内に記述されている link要素やform要素に対して、「現在のスキンでの表示を維持する」目的で自動挿入される各種記述をスキップできる記法 [[NO-LINKADJUSTMENT]] を追加。
●[[INCLUDE:~]] 記法と [[PATH:~]] 記法を、内側スキンでも使用可能に。(従来は外側スキン専用でした)
●任意のファイルを挿入できる INCLUDE 記法の仕様拡充。
《▼スキン更新》
●標準添付の各スキンを更新
《▼不具合修正》
●スキンを簡易適用中のとき、[[PATH:SKINDIR]] でそのスキンのディレクトリが得られなかった不具合を修正。
●[[PATH:~]] 記法を複数書いたとき、出力HTMLが崩れてしまう可能性がある不具合を修正。
●投稿単独ページのURLを挿入する [[PARMAURL]] のスペル修正版 [[PERMAURL]] を追加。(従来のスペルのままでも使用可能)
ファイルの読み書き時の安全処理をちょっと足したので、全体的に普段通りの動作ができるかどうか確認して頂ければ幸いです。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところそこ以外に解説はありません。
🆕 Ver 3.8.4βの更新点(概要):
《▼新機能・仕様改善》
●相対時間表示(n分前、n時間前、n日前……のような表示)ができる日付表記オプションを追加。
●ログイン画面下部に表示させるメッセージを独立ファイル loginmsg.html に書いておけるよう仕様改善。
●RSS Auto-Discoveryを挿入する記法 [[RSS:AUTODISCOVERY]] を追加。(外側スキンのみ)
●投稿本文の行数が得られる記法 [[TOTALLINES]] を追加。(内側スキンのみ)
●スキン内に記述されている link要素やform要素に対して、「現在のスキンでの表示を維持する」目的で自動挿入される各種記述をスキップできる記法 [[NO-LINKADJUSTMENT]] を追加。
●[[INCLUDE:~]] 記法と [[PATH:~]] 記法を、内側スキンでも使用可能に。(従来は外側スキン専用でした)
●任意のファイルを挿入できる INCLUDE 記法の仕様拡充。
- 今読んでいるスキンディレクトリに存在する特定のファイルを読み込む [[INCLUDE:FROM-THIS-SKIN-DIR:ファイル名]] 記法を追加。
- [[INCLUDE:~]] 記法の中で [[PATH:~]] 記法によるパス指定が可能に。
- [[INCLUDE:~]] 記法で合成されたファイルの中に書かれている [[INCLUDE:~]] 記法も解釈するよう仕様改善。(ただし3階層まで)
- [[INCLUDE:~]] 記法で合成されたファイルの中に [[CALENDAR]]、[[DATEBOX]]、[[LATESTLIST]] 等、一部の記述があるとき、それが正しく解釈されない可能性があった点を修正。
- [[INCLUDE:~]] 記法で埋め込むファイル名として「/」で始まる絶対パスが指定された場合は、DOCUMENT ROOTからのパスとして解釈するよう仕様改善。(従来は相対パスでの記述を求めていました)
《▼スキン更新》
●標準添付の各スキンを更新
- head要素にあるRSS Auto-Descovery部分を [[RSS:AUTODISCOVERY]] に更新。
- 内側スキンの [[PARMAURL]] を [[PERMAURL]] に修正。
- 投稿日時の相対時間表示を、付箋スキン、チャットスキン、サイトマップページスキンに追加。
《▼不具合修正》
●スキンを簡易適用中のとき、[[PATH:SKINDIR]] でそのスキンのディレクトリが得られなかった不具合を修正。
●[[PATH:~]] 記法を複数書いたとき、出力HTMLが崩れてしまう可能性がある不具合を修正。
●投稿単独ページのURLを挿入する [[PARMAURL]] のスペル修正版 [[PERMAURL]] を追加。(従来のスペルのままでも使用可能)
ファイルの読み書き時の安全処理をちょっと足したので、全体的に普段通りの動作ができるかどうか確認して頂ければ幸いです。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところそこ以外に解説はありません。
昼食はピザ。(198円)🍕🍕🍕
🍘Re:3179◆詳しいご報告をどうもありがとうございます。参考になって助かります。$howtogetpathの値で動作が変わるのは、CGIモジュールのバージョンも影響していそうな気がします。前は正しく動作しなかった、とすると、前のサーバ(マイグレーション前のサーバ)では、CGIモジュールが古かったとか何かそういうことも影響しているのかもしれません。今まであまり気にしてきませんでしたが、Perlにバージョンがあるのと同じように、各Perlモジュールにもバージョンがあるんですよね。^^; 同じレンタルサーバ会社で、同じコース(プラン)でも、契約時期によって収容サーバの仕様が異なる可能性はあるので、他者の情報が参考にできるときとできないときがあって、いざトラブルに見舞われるとなかなか一筋縄にはいかないものですね……。^^; とりあえず、無事に動作するようになったとのことですし、引き続きご愛用頂ければ幸いです。
🍘てがろぐ稼働サーバアンケートにご回答下さった方々もどうもありがとうございます。ご回答頂いた情報もまとめて、セットアップ面でのヘルプ情報を増やしておこうと思います。とはいえ、大半の方は「何も書き換えずにそのまま動いた」的な感じなのですけども(もちろん、その情報も役に立ちます)。回答はまだ(というかずっと)受け付けておりますので、よろしければご回答をお願い致します。
🍘Re:3179◆詳しいご報告をどうもありがとうございます。参考になって助かります。$howtogetpathの値で動作が変わるのは、CGIモジュールのバージョンも影響していそうな気がします。前は正しく動作しなかった、とすると、前のサーバ(マイグレーション前のサーバ)では、CGIモジュールが古かったとか何かそういうことも影響しているのかもしれません。今まであまり気にしてきませんでしたが、Perlにバージョンがあるのと同じように、各Perlモジュールにもバージョンがあるんですよね。^^; 同じレンタルサーバ会社で、同じコース(プラン)でも、契約時期によって収容サーバの仕様が異なる可能性はあるので、他者の情報が参考にできるときとできないときがあって、いざトラブルに見舞われるとなかなか一筋縄にはいかないものですね……。^^; とりあえず、無事に動作するようになったとのことですし、引き続きご愛用頂ければ幸いです。
🍘てがろぐ稼働サーバアンケートにご回答下さった方々もどうもありがとうございます。ご回答頂いた情報もまとめて、セットアップ面でのヘルプ情報を増やしておこうと思います。とはいえ、大半の方は「何も書き換えずにそのまま動いた」的な感じなのですけども(もちろん、その情報も役に立ちます)。回答はまだ(というかずっと)受け付けておりますので、よろしければご回答をお願い致します。
サッポロポテトとポテチを食べたのでおなかいっぱいになりました。🍠🍠🍠
🍟Re:3162◆アンケート回答ありがとうございます。アップデートもスマートフォンだけで済むのはなかなかすごいですね。
🍟Re:3163,3167◆無事に動きましたか。良かったです。私が寝ている間にすべてが解決していて驚きました。^^; mixhostではコントロールパネルからPerlモジュールを追加可能なのですね。だから標準モジュールすらも最初からは入れない方針なのかもしれませんが、せめて標準モジュールくらいは最初から入れておいて欲しかったですね。^^;(事実、マイグレーション前のサーバには標準で入っていたようですし。) いずれにせよ、お疲れさまでした。無事に復活頂けて私も嬉しいです。詳しい情報もどうもありがとうございます。後日、アンケート結果も参照しつつサーバ別のセットアップ情報を公開するつもりですが、その際にもご報告頂いた対処方法を活用させて頂きます。
🍟Re:3165◆Perl 5.26で「@INCからカレントディレクトリが削除された」仕様は、初期の頃のてがろぐなら影響を受けていたのですが、(いつかは忘れましたが)いつかのバージョンからは対策しまして、今では影響を受けなくなっているのでした。
【緩募】アンケートは継続して受け付けておりますので、もしよろしければ(まだの方は)ご回答をお願いできるとありがたいです。
➡緩募:てがろぐ稼働サーバについてアンケート回答のお願い
既にアンケートにご回答下さった皆様、どうもありがとうございます! とても参考になります。
🍟Re:3162◆アンケート回答ありがとうございます。アップデートもスマートフォンだけで済むのはなかなかすごいですね。
🍟Re:3163,3167◆無事に動きましたか。良かったです。私が寝ている間にすべてが解決していて驚きました。^^; mixhostではコントロールパネルからPerlモジュールを追加可能なのですね。だから標準モジュールすらも最初からは入れない方針なのかもしれませんが、せめて標準モジュールくらいは最初から入れておいて欲しかったですね。^^;(事実、マイグレーション前のサーバには標準で入っていたようですし。) いずれにせよ、お疲れさまでした。無事に復活頂けて私も嬉しいです。詳しい情報もどうもありがとうございます。後日、アンケート結果も参照しつつサーバ別のセットアップ情報を公開するつもりですが、その際にもご報告頂いた対処方法を活用させて頂きます。
🍟Re:3165◆Perl 5.26で「@INCからカレントディレクトリが削除された」仕様は、初期の頃のてがろぐなら影響を受けていたのですが、(いつかは忘れましたが)いつかのバージョンからは対策しまして、今では影響を受けなくなっているのでした。
【緩募】アンケートは継続して受け付けておりますので、もしよろしければ(まだの方は)ご回答をお願いできるとありがたいです。
➡緩募:てがろぐ稼働サーバについてアンケート回答のお願い
既にアンケートにご回答下さった皆様、どうもありがとうございます! とても参考になります。
ピザの安売りがそろそろ終わりそうだったのでたくさん買ってきました。🍕🍕🍕
🍩Re:3154◆テキストエディタの説明ってなかなか面倒ですよね。何の装飾もされていない文書がWordファイルで送られてくるケースはよくありました。いや、今でもあるでしょうけども。^^;
🍩Re:3156◆「灰色」の英単語は何の疑問もなく gray で覚えていたんですが、昔は gray だと色名として認識されなかったんですねえ。たぶんその当時は、#808080 みたいに16進数でしか指定しない(ブラウザに色名の解釈を期待しない)方針で居たので問題に直面せずに済んでいたのかもしれません。^^;
🍩Re:3159◆まあ、インターネットは米国が作った技術ですしね、と言おうかと思ったのですけども、そういえばHTMLを考案したティム・バーナーズ=リーは英国人でした。┌(:3」└)┐ ◆今のWordってHTMLを吐けるんですかね? ……と思ったので試したところ、たしかに今でも .html で保存する機能がありました。あるのか……。
🍩Re:3154◆テキストエディタの説明ってなかなか面倒ですよね。何の装飾もされていない文書がWordファイルで送られてくるケースはよくありました。いや、今でもあるでしょうけども。^^;
🍩Re:3156◆「灰色」の英単語は何の疑問もなく gray で覚えていたんですが、昔は gray だと色名として認識されなかったんですねえ。たぶんその当時は、#808080 みたいに16進数でしか指定しない(ブラウザに色名の解釈を期待しない)方針で居たので問題に直面せずに済んでいたのかもしれません。^^;
🍩Re:3159◆まあ、インターネットは米国が作った技術ですしね、と言おうかと思ったのですけども、そういえばHTMLを考案したティム・バーナーズ=リーは英国人でした。┌(:3」└)┐ ◆今のWordってHTMLを吐けるんですかね? ……と思ったので試したところ、たしかに今でも .html で保存する機能がありました。あるのか……。
🍩Re:3157◆なかなか一筋縄にはいきませんな……。^^;
次に、以下の5行を(改行LFで)保存してUPしてブラウザでアクセスしてみて頂けますでしょうか。
てがろぐを実行するには、CGIモジュールとTime::Localモジュールが必須なので、この2つを呼び出せるかどうかを確認するためです。(これらは標準モジュールなので普通は「最初から入っている」と考えて良いとは思うのですが。最初に転載して頂いたサーバのサポートさんの回答に「@INCの仕様変更があり~」という内容がありましたよね。これはつまり、「必要なモジュールが入っていないから、自力でモジュールを入れている」みたいな状況を前提としてそう語っているのかな、とちょっと思いました。だとしたら、『マイグレーション後のty10003サーバー』にはこれらのモジュールが存在しない可能性もあるな、と思いまして。)
あとこれは参考までの話ですが、改行コードは1ファイル内で混在ができます。「大半の行は[LF]だが、ある特定の行だけ[CR+LF]になっている」みたいなこともあり得ます。なので、転載して頂いた1枚目のMeryの画面では、そのファイル内の全部の改行コードが[LF]かどうかは分からない可能性があります。2枚目の画面のように、保存画面で[LF (UNIX)]を選択した上で上書き保存して頂ければ確実です。
次に、以下の5行を(改行LFで)保存してUPしてブラウザでアクセスしてみて頂けますでしょうか。
#! /usr/bin/perl
use CGI;
use Time::Local;
print "Content-type: text/html \n\n";
print "Hello World!";
てがろぐを実行するには、CGIモジュールとTime::Localモジュールが必須なので、この2つを呼び出せるかどうかを確認するためです。(これらは標準モジュールなので普通は「最初から入っている」と考えて良いとは思うのですが。最初に転載して頂いたサーバのサポートさんの回答に「@INCの仕様変更があり~」という内容がありましたよね。これはつまり、「必要なモジュールが入っていないから、自力でモジュールを入れている」みたいな状況を前提としてそう語っているのかな、とちょっと思いました。だとしたら、『マイグレーション後のty10003サーバー』にはこれらのモジュールが存在しない可能性もあるな、と思いまして。)
あとこれは参考までの話ですが、改行コードは1ファイル内で混在ができます。「大半の行は[LF]だが、ある特定の行だけ[CR+LF]になっている」みたいなこともあり得ます。なので、転載して頂いた1枚目のMeryの画面では、そのファイル内の全部の改行コードが[LF]かどうかは分からない可能性があります。2枚目の画面のように、保存画面で[LF (UNIX)]を選択した上で上書き保存して頂ければ確実です。
簡単にHTMLについて習ってた時に(初心者レベル)、いちばん最初に言われたのがHTMLは絶対にテキストエディタで書け!絶対にWordで開いたり書いたりいじったりするな保存したらコロス!!!!だった、と言うことをふと思い出した。
自分はそのことをすでに知ってたが知らない人もクラスには多くて、なぜかと言う説明からして通じない以前に、テキストエディタとは?と言うレベルだったなあとか、フォントとかの色指定するのにコードじゃなくて色名で書くなら、灰色はgray(英国綴)じゃなくてgrey(米国綴)だ!とか、そんなことをふと思い出した。
自分はそのことをすでに知ってたが知らない人もクラスには多くて、なぜかと言う説明からして通じない以前に、テキストエディタとは?と言うレベルだったなあとか、フォントとかの色指定するのにコードじゃなくて色名で書くなら、灰色はgray(英国綴)じゃなくてgrey(米国綴)だ!とか、そんなことをふと思い出した。
🍩Re:3152◆うーむ。サーバのサポートさんの指摘は的を射ていなかったようですね。(^_^;)
▼改行コードかな……?
なんとなく改行コードが問題の可能性もあるかな……という気もしてきました。
サーバのファイルマネージャが、どんな改行コードを出力しているのかが分かりませんので。
🍘対処方法1:
サーバのファイルマネージャの編集機能に、改行コードを指定して保存する機能はありますでしょうか? あれば LF だけにして保存した上で再度アクセスを試して頂きたいのですが。
🍘対処方法2:
もし、そのような機能がない場合は、
一度、ローカルで tegalog.cgi を編集して、改行コードが LF だけになるようにして上書き保存した上で、FTPのバイナリモードでアップロードしてみて頂けますでしょうか。
お使いのPCは、Windowsでしょうか?
タイムリーなことに、昨夜、WitchServerのサポートさんがその具体的な操作手順を案内して下さっていますので参考になさって下さい。
※文字コードを UTF-8 にしているとき、BOM(Byte Order Mark)が先頭に付与されるとたぶんマズいので、UTF-8で保存する際には、「UTF-8(BOMなし)」とか「UTF-8N」のような選択肢を選択して保存する必要がある点にもご注意下さい。
🍘対処方法3:
tegalog.cgi の1行目を #! /usr/bin/perl -- にしてみて下さい。「perl」の後に半角空白を開けてから半角ハイフン記号を2つ並べます。
それでもダメな場合は、
tegalog.cgi の1行目を #!!/usr/bin/perlml にしてみて下さい。mixhostで「lscgid: execve():〜〜〜: No such file or directory」というエラーが報告される場合の対処法としてググったら出てきましたので。^^;
▼.htaccessはどうかな
500エラーが出るときの、ブラウザのアドレス欄には、tegalog.cgi というファイル名が見えていますか?
もしかして、 500.shtml というファイル名が見えていないでしょうか。(お書き下さったエラーは、「500.shtml がない」というエラーですので……。)
もし、500エラーが出るときに「元々のURL」ではなく「エラー画面専用のURL」に移動してしまっている場合は、.htaccessの書き方に問題があります。
エラーページに恒久的に転送するよう記述してしまうと、ブラウザが「500エラーページへの転送」をキャッシュしてしまうので、CGIの動作に問題がなくなった以後でも最初から問答無用で500エラーページに転送されてしまいます。
🍘対処方法:
今まで tegalog.cgi にアクセスしたことのないブラウザを使ってアクセスして見て下さい。
もしくは、ブラウザのキャッシュを全削除してからアクセスしてみて下さい。
▼ただの転記ミスだとは思うのですが
tegalog.cgi の1行目を編集なさったということで 「 #! /usr/local/bin/per 」とお書き頂いていますが、これは「 #! /usr/local/bin/perl 」の転記ミスでしょうかね?
もし転記ミスではなくて本当に「 per 」と書いているなら、「 perl 」にして下さい。
(ただ、mixhost側が指定しているPerlパスは /usr/bin/perl のようです。)
▼他のCGIは動作していますか?
てがろぐ以外に何かCGIはお使いでしょうか。それらは動作していますか?
てがろぐ以外にCGIがない場合は、以下の3行を test.cgi 等のファイル名で保存してUPして、パーミッションを 700 または 705 または 755 にして、ブラウザでアクセスしてみて下さい。
#! /usr/bin/perl
print "Content-type: text/html \n\n";
print "Hello World!";
これで、ブラウザに「Hello Wold!」と表示されるかどうかを確かめてみて下さい。
これでも500エラーが出る場合、改行コードが LF だけになっているかどうかを確かめてみて下さい。
それでも500エラーになる場合は、もっと何か根本的なところに問題がある気がします。
▼改行コードかな……?
なんとなく改行コードが問題の可能性もあるかな……という気もしてきました。
サーバのファイルマネージャが、どんな改行コードを出力しているのかが分かりませんので。
🍘対処方法1:
サーバのファイルマネージャの編集機能に、改行コードを指定して保存する機能はありますでしょうか? あれば LF だけにして保存した上で再度アクセスを試して頂きたいのですが。
🍘対処方法2:
もし、そのような機能がない場合は、
一度、ローカルで tegalog.cgi を編集して、改行コードが LF だけになるようにして上書き保存した上で、FTPのバイナリモードでアップロードしてみて頂けますでしょうか。
お使いのPCは、Windowsでしょうか?
タイムリーなことに、昨夜、WitchServerのサポートさんがその具体的な操作手順を案内して下さっていますので参考になさって下さい。
※文字コードを UTF-8 にしているとき、BOM(Byte Order Mark)が先頭に付与されるとたぶんマズいので、UTF-8で保存する際には、「UTF-8(BOMなし)」とか「UTF-8N」のような選択肢を選択して保存する必要がある点にもご注意下さい。
🍘対処方法3:
tegalog.cgi の1行目を #! /usr/bin/perl -- にしてみて下さい。「perl」の後に半角空白を開けてから半角ハイフン記号を2つ並べます。
それでもダメな場合は、
tegalog.cgi の1行目を #!!/usr/bin/perlml にしてみて下さい。mixhostで「lscgid: execve():〜〜〜: No such file or directory」というエラーが報告される場合の対処法としてググったら出てきましたので。^^;
▼.htaccessはどうかな
500エラーが出るときの、ブラウザのアドレス欄には、tegalog.cgi というファイル名が見えていますか?
もしかして、 500.shtml というファイル名が見えていないでしょうか。(お書き下さったエラーは、「500.shtml がない」というエラーですので……。)
もし、500エラーが出るときに「元々のURL」ではなく「エラー画面専用のURL」に移動してしまっている場合は、.htaccessの書き方に問題があります。
エラーページに恒久的に転送するよう記述してしまうと、ブラウザが「500エラーページへの転送」をキャッシュしてしまうので、CGIの動作に問題がなくなった以後でも最初から問答無用で500エラーページに転送されてしまいます。
🍘対処方法:
今まで tegalog.cgi にアクセスしたことのないブラウザを使ってアクセスして見て下さい。
もしくは、ブラウザのキャッシュを全削除してからアクセスしてみて下さい。
▼ただの転記ミスだとは思うのですが
tegalog.cgi の1行目を編集なさったということで 「 #! /usr/local/bin/per 」とお書き頂いていますが、これは「 #! /usr/local/bin/perl 」の転記ミスでしょうかね?
もし転記ミスではなくて本当に「 per 」と書いているなら、「 perl 」にして下さい。
(ただ、mixhost側が指定しているPerlパスは /usr/bin/perl のようです。)
▼他のCGIは動作していますか?
てがろぐ以外に何かCGIはお使いでしょうか。それらは動作していますか?
てがろぐ以外にCGIがない場合は、以下の3行を test.cgi 等のファイル名で保存してUPして、パーミッションを 700 または 705 または 755 にして、ブラウザでアクセスしてみて下さい。
#! /usr/bin/perl
print "Content-type: text/html \n\n";
print "Hello World!";
これで、ブラウザに「Hello Wold!」と表示されるかどうかを確かめてみて下さい。
これでも500エラーが出る場合、改行コードが LF だけになっているかどうかを確かめてみて下さい。
それでも500エラーになる場合は、もっと何か根本的なところに問題がある気がします。