🗐 てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

or 管理画面へ

検索語「〔除外:$ci=;〕」の検索結果1202件]15ページ目)

NO IMAGE
プリン食べたい……!🍮🍮🍮

🍮Re:3692◆おぉ、有力な情報をありがとうございます! やっぱりWAFが悪さをしているのですね! 早速FAQ・豆知識ページにも追記しておきました。ありがとうございます!
Icon of admin
ロリポップのWAF対策について

.htaccessを使用して除外設定する事が出来たので報告させて頂きます。
※頭に「spd」と「ent」がつくサーバだと、この対策はできないようです。

参考サイト
PHPやCGIでプログラムの記述変更をしたところ403errorが表示されます – ロリポップ!レンタルサーバー
https://support.lolipop.jp/hc/ja/articles/360048375814

シグネチャで除外設定する
コードの確認は、WAF設定のログ参照から確認する必要があります。
また私の環境ではてがろぐで投稿しWAFでエラーが出た場合、
1つ目のコードを除外設定した後にもエラーが発生しましたが、
ログ参照し、2つ目のコードも除外設定する事で回避出来ました。
なので、複数のコードを除外する必要があるようです。

コード例
# AAA-11,BBB-12を確認したコードに変更
SiteGuard_User_ExcludeSig AAA-11
SiteGuard_User_ExcludeSig BBB-12


IPアドレスで除外設定する
IPアドレスが固定なら、この方法が楽かもしれません。

コード例
# カッコ内のxxx.xxx.xxx.xxxをご自身のIPアドレスに変更
SiteGuard_User_ExcludeSig ip(xxx.xxx.xxx.xxx)


この2つのどちらかを.htaccessに記述すれば、
/etc/abcdのような文字列でも問題なく投稿できました。
ロリポップをお使いで403エラーにお困りの場合は、お試しください。
NO IMAGE
ショートケーキ食べたい! ないけど。(´・ω・`)

🍰Re:3683◆スキンが増えてくれるのはたいへん嬉しいです。(╹◡╹) ハンバーガーのダウンロードリンクが切れているっぽいですね
🍰Re:3684◆今のところ、「内側スキン管轄の文字列」を「外側スキン管轄の位置」に持ってくる方法がないので、公式の記法では無理なのですが、もしOGPを出力される設定にしているなら、以下のJavaScriptを書くことで、og:titleの中身をtitleに変えることはできます。
<script>
let ogtitle = document.querySelector('meta[property="og:title"]').getAttribute("content");
document.title = ogtitle;
</script>

上記のスクリプトを、body要素内のどこか(どこでも)か、head要素内で「title要素や[[OGP]]の記述よりも」の位置に書けば、og:titleとして出力されている文字列が、そのままページタイトルとしても使われます。
og:titleとして何を取得するかは、管理画面の[設定]→[補助出力]→【OGP+Twitter Cardの出力】→[▼OGPの設定]→「og:title」で選択できます。
なお、OGPを出力しない設定にしたい場合や、og:titleで設定できる選択肢よりももっと細かく出力内容を決めたい場合には、以前にNo.3293さんが解説して下さった方法( https://10prs.com/view/57 )を使うのが良いと思います。(そちらの方が出力内容が柔軟で、処理される状況が限定されていて無駄がないので望ましそうです。単純に記述量を短くしたければ先のソースだと2行で済むので楽ではありますが。^^;)

🍰Re:3685◆てがろぐ側では文字コードの変換をしていない上に、CSSファイルの中身には一切触れていないので、文字化けするなら概ねブラウザ側の問題だと思います。で、No.3686さんご指摘のように contentプロパティの値に多言語文字を使う場合には、Unicodeのコードポイントを16進数で指定する必要があるようですね。私もいま初めて知ったんですが。before疑似要素で「カテゴリ」と書きたい場合は、
content: '\30AB\30C6\30B4\30EA';
のように書くとうまくいきます。No.3686さんがご紹介下さっているサイトの変換ツールを使うと良いです。
なお、MDNの解説には、ラテン文字以外は Unicode エスケープシーケンスを使用してエンコードする必要があります。と書いてあるんですが、Unicodeエスケープシーケンスというのは \u +16進数 で表記する方法なので、微妙に違いますね。^^; その方法だとうまくいきませんでした。(^_^;;; せっかく(世界中の文字をそのまま表せる)UTF-8を使っているにもかかわらず「エスケープせよ」と言う仕様にするのは思想的におかしい気がしますので、そのうち改善されるのではないかとは思いますが。
この文字化けが発生している際はcssファイル内の他の日本語文字列(たとえばフォント指定など)も同様に文字化けしています。ということは、ブラウザがCSSファイルの文字コードの認識に失敗している、ということですから、CSSファイルの文字コードを明示できれば良いのかもしれませんけども。
  • CSSファイルの1行目に @charset "utf-8"; と書いておいたり、
  • CSSファイルの先頭付近に /* これは○○のスタイルシートで云々 */ みたいな日本語のかな漢字交じり文を書いておくなどして、
できるだけブラウザ側が「これはUTF-8で書かれた日本語ファイルだ」と認識できるような要素を含ませておくと、文字化けを回避しやすいかもしれません。

🍰Re:3686◆解説ありがとうございます!(╹◡╹)ノ
Icon of sakura
お世話になっております。てがろぐ、とても楽しく使わせていただいています。
が、少し気になることがあったので報告させていただきます。

cssで、before疑似要素のcontentプロパティで文字列を表示させています。
この文字列がときどき文字化けします。
ただ、発生頻度は高くなく、一度文字化けしても何度かブラウザリロードを繰り返すと正常な表示に戻るので、そこまで困ってはいません。
具体的には「カテゴリ:」が「カテゴリ:」になります。他、「タグ  :」も化けますがこちらは取得し損ねました(30分ほど粘りましたが再現しませんでした)
「カテゴリ:」の方の実際の表示(と、Chromeのデベロッパーツール上で文字化けしている様子)を添付します。

尚、この文字化けが発生している際はcssファイル内の他の日本語文字列(たとえばフォント指定など)も同様に文字化けしています。

文字化けの発生契機が特定できず再現性も低いので申し訳ないのですが、お手隙の際にご確認いただければ幸いです。
解析に情報が必要であればできる限り取得しますのでお申し付けください。
2023y04m23d_025324664.png 2023y04m23d_025513954.png 2023y04m23d_025547867.png
NO IMAGE
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.9.6(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 3.9.6βの更新点(概要):
《▼新機能》
●YouTubeの埋め込みサイズを任意に指定可能に。
●Spotifyの埋め込みサイズを4種類から選択可能に(自由サイズの指定も可能に)。
●Spotifyの埋め込みにも loading="lazy" を付加。

《▼不具合修正》
❎設定『本文中のテキストリンクを絶対URL(フルパス)で出力する』項目がONだと、 [[HASHTAG:PULL:GALLERY]] 等の記法を用いてもモード指定リンクにならない不具合を解消。>>3660,3664,3666,3667
❎共通鍵が設定されていない状態で設定画面にアクセスした際に、サーバのエラーログに Use of uninitialized value ~:$setdat{"skcomh"} in string ne at tegalog.cgi line 9966 のようなアラートが記録される問題を解消。
❎サーバのエラーログに "my" variable @failures masks ~:earlier declaration in same scope at ./fumycts.pl line 494. のようなアラートが大量に記録される問題を解消。(3.9.5βだけで発生した問題)>>3679

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
NO IMAGE
ポテトチップスが食べたい……! んだけども、買い置きがない……。(´・ω・`)

🍘Re:3678◆ご愛用ありがとうございます! 残念ながら今のところは管理画面から一括で設定する方法しかありません。個別に設定できる記法があると便利ですかね?
🍘Re:3679◆β版のご試用をどうもありがとうございます。ご報告もありがとうございます。たしかに、てがろぐを1回動かすたびに1件記録されますね。(たまたま動作上の問題はなかったものの)プログラムソースの記述にちょっとしたミスがありました。次のバージョンで修正します。(ローカルのソースはもう修正しましたので、近日中にはお使い頂けるようになります。)
Icon of admin
てがろぐ使いやすくて愛用させて頂いてます!

質問ですが、投稿本文内のURL処理
・同一ウインドウ
・新規ウインドウ
一括で選べるのですが、個別で同一か新規か設定出来たりしますでしょうか?
NO IMAGE
ここ数年、たい焼きを食べる機会がないんですが、代わりにたい焼き型の和菓子を買いました。中身があんこな点は共通しているかもしれません。┌(:3」└)┐
なお、たこ焼きは昨日食べました。Unicode、たこ焼きの絵文字はまだか……!

🐟Re:3674,3675◆詳しい情報をありがとうございます。どうやらSpotify公式の短縮URLができたんですね。ただ、短縮URLから元のURLに(URLの情報だけで)変換するのは無理なようなので、短縮URLで埋め込むのは無理っぽいです。Spotify側が短縮URLでの埋め込みをサポートしてくれれば良いんですが、Spotifyの場合は(埋め込むWebサイト側が)直接iframeを書く方式なので、望み薄なような気もします……。
NO IMAGE
Spotify公式の埋め込みコードだと、横幅100%とか選べたり、高さは352px・152pxの2択になっていたりするんですね……。この辺も設定画面で指定可能にしましょうかね……?(まあ、CSSで指定して頂いても良い気もしますけども。)

🍵Re:3668◆β版のご試用をどうもありがとうございます。2秒ロックの画面にならないのはむしろ良いことで、それはつまり「人間が入力する際に不便になることはない」ということかなと思います。私の環境でも、パスワード未入力の状態で「ログイン」ボタンを素早く押す(のを2回繰り返す)、みたいなことをしないと表示されませんでした。パスワードを何か入力すると、もうそれで2秒ロックの時間は過ぎる感じで。◆大作スキンの配布もどうもありがとうございます!

🍵Re:3670◆こちらの環境だと問題なく埋め込めているのですが、「リンクをコピー」でどんなURLになりましたか? こちらでWeb版Spotifyと、Windows版(Microsoft Store版)Spotifyを最新版(1.2.9.743)にして試してみましたが、特に埋め込みに問題はありませんでした。どんなURLになっているかを教えて頂けると何らかの対処ができるかもしれません。

NO IMAGE
「白いルマンド」の「期間限定」というのは、いつまで……?

🍰Re:3664◆ありがとうございます。調べてみたところ、てがろぐ側の不備で『ノーマル状態の出力が <a href="?tag=%e3%82%bf… のように「?」で始まるURL』になっていないと、SITEMAPやGALLERY用のパラメータが付加されない動作になっていました。ちょっと実装方法を見直します。
SSIでご使用とのことですから、[設定]→[ページの表示]→【投稿本文の表示/テキスト】→[▼テキストリンクの出力調整]にある『本文中のテキストリンクを絶対URL(フルパス)で出力する』項目をONになさっているのだと思います。ここは「本文中のリンク先」を調整する目的で用意した機能ですが、ハッシュタグリストの出力ではここの設定が影響するようになっています(意図してそうしたわけではなく、いま気付きました^^;)。なので、ここをOFFにすることができればGALLERY用のリンクになりますが、SSIで合成にお使いならここはOFFにできませんね。実装方法を全体的に見直して解決しますが、とりあえず今の時点では、JavaScriptでご対処頂くしかなさそうです。すみません。

🍰Re:3665◆了解しました。その方向で考えてみます。
NO IMAGE
先程配布した Ver 3.9.5β では、特にログインセキュリティ機能の動作をお試し頂けますと幸いです。問題なければ、次は Ver 4.0.0 正式版になる予定です。

🍰Re:3658◆なるほど、目次用途だと最初から時系列順の方が嬉しい、という場合もあるのですね。リンクに &order=reverse を最初から付与する機能は今のところはありませんので、現状ではJavaScriptを使って付加して頂く対策くらいしかなさそうな気がします。もしかして、「サイトマップページモードでは最初から時系列順で表示される」みたいなオプション設定機能があると役に立ちますか?(リンクに &order=reverse を付加するよりも。)

🍰Re:3659◆大作です。JavaScriptでどうにかするだけで、ここまで機能を付加できるものなのかと、ずいぶん感心しました。

🍰Re:3660◆問題のてがろぐで、[[HASHTAG:LIST:GALLERY]] を記述した箇所に、実際にどのようなHTMLが出力されていますでしょうか? 全部でなくて良いので、1項目分のHTMLソースをそのままコピーして教えて頂けますでしょうか。例えば、<li class="count143"><a href="?tag=%e8%a6%81%e6%9c%9b" class="taglink" title="要望">要望</a><span class="num">(143)</span></li> のような感じです。

🍰Re:3661◆先程β版として配布しましたので、お試し頂ければ幸いです。ハッシュタグの集計機能をOFFにしたり、カテゴリ該当数の再カウントを単独で実行したりできるようになっています。
NO IMAGE
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.9.5(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 3.9.5βの更新点(概要):
《▼新機能》
ログインセキュリティ機能:ログインに1回失敗したら直後に約2秒間だけロックする機能
ログインセキュリティ機能:ログインに連続で指定回数失敗したら、ログイン処理を指定分間ほどロック(拒否)する機能
ハッシュタグの集計を停止する機能(ハッシュタグを集計しないようにする機能)。
ハッシュタグ一覧の表示順設定を、投稿数に関係なく文字コード順(昇順/降順)に固定する機能。
[[SITUATION:CLASS]] に、表示モード名を示すclass名を追加。
[[SITUATION:CLASS]] で、スキン指定がない場合のHOMEページを表す専用のclass名 grandhome を追加。
●日付一覧で、月の掲載順を「降順:12→1月」だけでなく「昇順:1→12月」にもできる機能。
●「投稿を再カウント」機能で、再集計対象を個別に指定もできる機能。

《▼仕様改善》
●自由装飾記法のclass名として、(英数字以外に)ハイフン記号とアンダーバー記号も使用可能に。
●簡易本番適用中のスキンが見当たらない場合は、エラー報告画面から簡易本番適用を直接解除できるボタンを用意。

《▼不具合修正》
❎簡易本番適用中のスキンを削除した後でログアウトしてしまうと、「スキンが見つからない旨のエラー画面」と「ログイン画面」との間を無限に行き来するだけになってしまう不具合を解消。

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。

案内ツイート:
NO IMAGE
牛乳寒天を食べました。

🍫Re:3650◆情報ありがとうございます。投稿総数が128しかないのに10秒とはかなり掛かりますね……。ハッシュタグが3千種類くらいあると、そうなるんですねえ。(^_^;;; 再集計対象を絞れる機能はできるだけ早めに用意します。「 # 」記号を含む投稿をするとハッシュタグが再集計される仕様ですから、そうすると「 # 」を含む投稿をするたびに10秒くらいの待ち時間が発生しているのですかね……? ハッシュタグを再集計するのはハッシュタグリストの生成と該当個数を調べるためなので、ハッシュタグリストを表示しないならそもそもハッシュタグを集計する必要性もないんですよね。ハッシュタグを集計しない機能も用意します。用意しました! 次のバージョンからお使い頂けます。
🍫Re:3651◆ローカルにあるプログラムには既に実装しましたので、次に公開するバージョンからお使い頂けます。
🍫Re:3652◆お望みの動作になったようで良かったです。(╹◡╹)
NO IMAGE
珈琲ゼリーも食べました!

🍫Re:3648◆謎の空白は、要は「オブジェクトの下端」が「ベースライン」に合わせられてしまうHTML側のデフォルト仕様が原因です。解決策は複数ありますが、簡単なのは、次のようにCSSを書くことでしょうかね。
.embeddedmusic iframe {
   vertical-align: middle;
}

値は(デフォルトのbaselineでなければ良いので)middle以外に、topとかbottomとかでも良いです。画像の下に空白ができるのと現象としては同じです。

何らかの事情で vertical-align プロパティを使いたくない場合は、他にも、以下のようなCSSでも対処できます。
.embeddedmusic {
   display: inline-block;
}
.embeddedmusic iframe {
   display: block;
}

以上、お試し下さい。
NO IMAGE
カカオ85%のチョコレートを舐めています。🍫🍫🍫

🍫Re:3638◆投稿内容をRSSリーダーでチェックすると、その機能はたいてい使えますね。RSSリーダーがもうちょっと復興すると良いなあ、と思っています。
🍫Re:3641◆複数人でチャット的に使っている場合には、そういう機能があると便利ですかね?
🍫Re:3642◆ご活用をありがとうございます。◆まず1点目ですが、[[NO-LINKADJUSTMENT]]を使っていても、ページ移動ナビゲーション系のリンクでは適用スキンを維持したリンクが出力されます。この点の解説が不足していたので加えておきました。適用スキンを外したHOMEへ移動させたい場合は、[[HOME:URL:FULL]] を使うか <a href="?">HOMEへ戻る</a> のようなa要素を直接書いて頂けますと幸いです。◆次に2点目ですが、それは確かにあると便利そうですね! mode-gallery や mode-sitemappage のようなclass名も加えるようにします。ご要望をありがとうございます!

🍫Re:3643◆ありそうでないんですかね。^^; なんとなく作りたい気分ではいます。あまり期待せずにお待ち下さい。^^;;;
🍫Re:3645◆なるほど、そういえばハッシュタグの集計自体を止める方法は用意していませんでした。参考までにもしよろしければ3点教えて欲しいのですが、①ハッシュタグは何種類抽出されますか? ②再集計にどれくらい秒数が掛かりますか? ③投稿総数は何件ありますか? ハッシュタグは全投稿を走査するので大量にあると重たくなるだろうな、とは思います。再集計対象を限定できるような機能も(そう遠くないうちに)用意しようと思います。なお、既存の # 記号を &#35; に置き換えるには、 tegalog.xml をテキストエディタで開いて編集すると現実的に可能かもしれません。(てがろぐ上で再編集するのは量が多いと非現実的でしょうから。)

🍫Re:3646◆てがろぐ完全構成ZIPの中には rss というフォルダの中にRSS用スキンが含まれています。これをベースにして skin-onelog.html をお望みのように編集なされば良いと思います。編集できたら、管理画面の[設定]→[補助出力]→【RSSフィードの出力】で『自作のRSSスキンを使う』項目にチェックを入れて保存して下さい。そうすると、RSSモードで自作のRSS用スキンが使われるようになります。なお、そこまでしなくても、この項目を『内蔵のRSSスキン(抜粋収録)を使う』に変更すればお望みに近くなる可能性もあります。抜粋収録にすると、RSSフィードには「投稿の先頭から120文字」だけしか収録されなくなります。(開発放言RSSフィードもその設定で出力しています。※正確には「1行目の先頭から最大30文字」がタイトルになり、2行目以降の先頭120文字だけが本文として抜粋して収録されます。画像等のテキスト以外の物体は一切省略されます。投稿が全1行の場合は1行目の先頭最大120文字だけが抜粋収録されます。
Icon of tomoyo
てがろぐの民ー!しおりってどれー???
Twitterで見る デモモードで動作しています。ここでは、作者であるnishishiアカウント以外のツイートの埋め込みはできません。テキストリンクとして掲載は可能ですが、ツイート主が拡散を希望していない可能性がある点にもご配慮下さい。
NO IMAGE
ね、む、い……。_(:3」∠)_

🍵Re:3624◆「想定していない」というのは単に「開発段階でそういう用途を考慮して作ってはいない」というだけの話で、「やっちゃダメ」というわけではありませんけどね。基本的には、主な表示時でPowered-by表記が見えていてリンクが繋がっていれば問題ありません。
🍵Re:3625◆::before疑似要素等をお使いになりたいのが理由なら、例えば『(出力形態はinput要素のままだけども)<span class="submit"><input type="submit" ...></span> のように、ボタンを作るinput要素を別のspan要素で囲む』というような出力仕様でも望みに適います?
🍵Re:3627◆宣伝ありがたいです。(╹◡╹)
🍵Re:3628◆ピークは過ぎましたかね……?^^; 本当にあの2日間は何があったのか。^^;
🍵Re:3630◆ご愛用ありがとうございます。また、ご要望もありがとうございます。「年」も古い順に並ぶ方が良いですか? それとも「年は新しい順のまま、月だけ古い順(1→12月)」に並ぶ方が良いですか?
🍵Re:3631◆ナイスな案をありがとうございます。たしかにそのCSSですべて古い順にできますね。.datelimitlistを消して.datelimitsublistだけにすれば、「年は新しい順のまま、月は古い順」にもできますね。
NO IMAGE
Unicode、大福の絵文字もない?(返信群③)

🍵Re:3600◆ご活用下さってありがとうございます。スマートフォンでも問題なく使えているようで良かったです。(╹◡╹)
🍵Re:3601◆単独で成立して、ギャラリーモード用の表示も含んだスキンですね。スキンの選択肢が増えるのはとても嬉しいです。
🍵Re:3602◆いいところ列挙ありがとうございます! いろいろ気に入って下さっているようで嬉しいです。(╹◡╹)
🍵Re:3603◆上手く仕様をご活用頂けているようで嬉しいです。^^
🍵Re:3607◆ドーナツ食べようかな……と思わなくもなかったんですが、ガッツリ食べる気分でもなかったので、今日は雪見だいふくにしました~。
🍵Re:3608◆ありがとうございます! ぜひいじりまくって下さい!^^;
🍵Re:3609◆お気に召したようで良かったです!
🍵Re:3610◆時系列順に表示する機能は、Twilog(Twitter APIのせいで今後の継続が困難になってしまいましたが)にあって便利だな……と思っていたので実装した、という経緯がありました。
🍵Re:3611◆どこのinput要素のことでしょう?
🍵Re:3612◆デザインできる方がデザインすると良い感じになるなあ、と感心していました。デザイン能力って羨ましいですよね……。^^; なお、スキンは複数を同時並行で使用可能ですから、気に入ったスキンは全部UPしてしまって、気分に応じて切り替えて使う手もあると思います。(╹◡╹)
🍵Re:3613◆ご質問ありがとうございます。回答は No.3614 さんの通りです。
🍵Re:3614◆サポートありがとうございます!
🍵Re:3615◆たしかに、今となっては「▼」記号の部分だけCSSで指定しているのもちょっと紛らわしいというかややこしい感じですね。当初は、そもそも日付境界バーの日付表記をカスタマイズする機能がなかったので、あの辺をカスタマイズするとしたらCSSを弄るしかなかったんですけども、今は機能が増えましたので、ちょっと何やらちぐはぐな感じになっております……。^^;
🍵Re:3616◆ご活用下さってありがとうございます。複数投稿をまとめてリンクして言及できる点は、個人的にも便利だな……と時々思います。(笑)
🍵Re:3617◆スキン作者も「兄貴」ということでいいんですかね?^^;
NO IMAGE
珈琲ゼリーも食べました。最近よく食べます。(返信群②)

🍵Re:3589◆開発放言も見て頂いてありがとうございます。その用途(=キャッシュをいい感じにクリアする用途)以外に使い道がない機能な気もしますけども、あれば便利そうだとは思うのですよね。^^; なんとなく作る方向で考えてはいます。ただ、「その用途以外に使い道がない」なら、もっと記法を簡単にして、例えば [[QFC]] (Query For CSS) とかにして問答無用でCSSファイルのタイムスタンプを使って ?dYYYYMMDDhhmmss のような文字列を出力するようにしてしまうとか、もしくはCSSを読み込むlink要素自体を [[LOADCSS:tegalog.css]] みたい書けるようにして、更新日時のクエリ文字列を自動で付加するようにしてもいいのかな……という気もしていて、ちょっと仕様に迷っています。
🍵Re:3589◆そうですね。確実にキャッシュをクリアさせられる点では良いですが、無駄な通信も発生しますしね。

🍵Re:3594◆はい。ルビもいけます。👍
🍵Re:3595◆ルビはHTMLのrt要素で出力されていますので、以下のようなJavaScript+HTMLを書くと、ルビのON/OFFボタンが作れますので、ぜひお試し下さい。(╹◡╹)ノ #🌱豆知識
<script>
function toggleRuby() {
  var rtElms = document.getElementsByTagName("rt");
  for (var i = 0; i < rtElms.length; i++) {
    if (rtElms[i].style.display === "none") {
      rtElms[i].style.display = "";
    }
    else {
      rtElms[i].style.display = "none";
    }
  }
}
</script>
<button onclick="toggleRuby()">ルビの表示/非表示</button>

上記のソースでボタンを作ると、ボタンを押す度に「そのページ内に存在するすべてのルビ」の表示/非表示が切り替わります。

🍵Re:3596◆ご要望をありがとうございます。リスト記法については、複数のオプションを同時に指定できる仕様に拡張するようにします。次のバージョンで提供できるかどうかはちょっと今の段階では分かりませんが、そう遠くないうちに実装できると思います。◆掲示板でよくある「返信」機能ですね。複数人で使っている場合には、あると便利でしょうかね? 掲示板モードを作るという構想も(構想だけは)ありますので、その辺も合わせて考えてみます。気長にお待ち頂ければ幸いです。◆いいところの列挙もありがとうございます!

🍵Re:3597◆ありがとうございます。(^_^)
🍵Re:3598◆ご要望をありがとうございます。画像ファイルに半角ハイフン記号があると、てがろぐの古い仕様では別の解釈になってしまう問題があって、互換性のためにそのような仕様になっているのですが、たしかに画像にハイフン記号を使いたいケースは多々あるでしょうから、もうちょっとなんかうまい実装方法を考えてどうにかしたいとは思っています。^^; 気長にお待ち頂ければ幸いです。
NO IMAGE
雪見だいふく生プリンを食べました!(返信群①)

🍵Re:3578◆無事に解決したようで良かったです。(╹◡╹)
🍵Re:3579◆大作をありがとうございます。名前変換分野には詳しくないのですが、ユーザさんの選択肢が増えることは嬉しいです。

🍵Re:3580◆てがろぐがPHP化されることは絶対にないです。^^; てがろぐのソースは現状でも2万行もありますので、それを他の言語に移植する作業は苦行でしかありませんから。てがろぐは今後もずっとPerlです。たしかに、PHPだとパーミッションの設定が不要なので「UPすれば動く」という点では望ましいですけどもね。今イチから(何の既存コードも流用せずに)作るならPHPを使いますが、既に2万行もあるプログラムを(仕事でもないのに)イチから作り直すとか絶対にあり得ませんので。^^; 移植はまず「ない」と思って下さい。

🍵Re:3581◆てがろぐ使用サイトだけでも100件もないのではないかな……と思っていましたので、創作系に絞っても100サイト以上も登録があるとは予想しませんでしたからとても驚いています。^^; 創作系以外も合わせるとどれくらい使われているのかは気になりますので、俄然ユーザリンク集を作りたい気持ちは向上してきました。(笑) 作るとしても、てがWA!さんのようなディレクトリ分類型の「サーチ」という感じではなくて、カテゴリ分けせずに単に更新順に並ぶ「雑多なリンク集」のような感じになるっぽい気がしています。その辺は開発放言開発進捗報告でもちょっとだけ書きましたがが、まあそんな感じで。すぐに出来上がることはないので、気長にお待ち頂ければ幸いです。(そもそもまだ放置したままで再開していませんし。^^;)

🍵Re:3582◆β版のご試用をありがとうございます! 問題なく動作しているようで良かったです。(╹◡╹)
🍵Re:3583◆そうですよね。それに、創作サイト(というか登録対象サイト)だとしても皆さんが登録するとは限りませんしね。たぶん、もっとひっそり活動している方々もいらっしゃるのでしょうし。
🍵Re:3584◆今年は花粉の飛散量が例年よりも相当多い感じなようで、残念ながら桜は車窓以外からは見ていません。^^;
🍵Re:3585◆たしかに、かわいいバナーもたくさんですねえ。バナーでリンクする文化がまだ残っていたとは思っていなかったので、そこも驚きました。ついでに、私のバナーも19年ぶりに新しくしました。^^;

🍵Re:3586◆さすがにそこまでは想定していません。(^_^;) RSS用スキンも、あくまでも本来の目的は「RSSフィードを配信する」ことですから。埋め込み用途にも使えますが、埋め込ませるために用意したわけではありませんので(もちろん新着等の一部を埋め込む用途にご活用頂くのは全く問題ありません)。基本的には、「メインの閲覧方法は tegalog.cgi にアクセスすることで行う」という前提で製作しています。具体的にどのような内容を検討なさっているのかが分かりませんが、my-blog.html からJavaScriptで処理しなくても、単に「望みの出力になるスキン」を作成すれば良いだけではないかな……? という気もするのですが。なお、よほどスキンでは実現できないような出力が欲しい場合は、CGI側の出力を加工するよりも、データファイル(tegalog.xml)のXMLを直接読んで加工する方が自由度は高い気がします。(ただ、XMLの仕様に従っているXMLではありませんけども。^^;)

🍵Re:3587◆本当にうまくスキンをお作りになっている方が多くて驚いています。
🍵Re:3588◆そうですよね。「スキン未満」の配布場所みたいなのを作ったら役に立つでしょうかね……? 『スキンとしてそのまま使うには不足している(可能性がある)んだけども、使用者が自ら補って使うことを前提にした「スキン未満」としての配布ですよ』という感じで配れるような。「配布」となると、ドキュメントを整備したり、ダウンロードできるようにしたり、メンテナンスしたり……とわりと大変なので、最初から「これは『スキン未満』です」というエクスキューズがあれば、提供ハードルは下がるのかな……? という気もしたりしなかったり。
Icon of tomoyo
#質問 です。日付境界バーの左端に見えている下三角「▼」の記号を消す方法ってありますでしょうか?
日付境界バーの設定は、管理画面の「日付境界バーの挿入位置」のところでできると思うのですが、ここには記号の設定はありませんよね? 他の箇所にないか探してみたつもりなのですが見つけられませんでした。
この三角を消す設定方法があるようでしたら、お手数ですがご教示頂けますと幸いです。
Icon of admin
<input><button> に変更したいです。
CSS で ::before::after が使いたいです。
<button> なら要素を含めることもできます。
Icon of admin
蜜柑 芥川龍之介
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(ある)曇った冬の日暮(ひぐれ)である。(わたくし)横須賀(よこすか)発上り二等客車の(すみ)に腰を下して、ぼんやり発車の笛を待っていた。とうに電燈(でんとう)のついた客車の中には、(めず)らしく私の外に一人も乗客はいなかった。外を(のぞ)くと、うす暗いプラットフォオムにも、今日は(めずら)しく見送りの人影(ひとかげ)さえ(あと)を絶って、(ただ)(おり)に入れられた小犬が一匹、時々悲しそうに、()え立てていた。これらはその時の私の心もちと、不思議(ふしぎ)な位似つかわしい景色だった。私の頭の中には()いようのない疲労と倦怠(けんたい)とが、まるで雪曇(ゆきぐも)りの空のようなどんよりした(かげ)を落していた。私は外套(がいとう)のポッケットへじっと両手(りょうて)をつっこんだまま、そこにはいっている夕刊(ゆうかん)を出して見ようと()う元気さえ起らなかった。

Icon of admin
てがろぐの用途についての #質問 です。
てがろぐ以外のプログラムで //example.com/tegalog.cgi を取得、解析、加工、出力するような用途は想定されたものになりますか?
フィード(RSS)のスキンは用意していただきましたが、フィード以外のことは判断がつかなかったため、この場で質問させてください。
既出でしたら申し訳ございません。
  1. ブログを書くときは tegalog.cgi や tegalog.cgi?mode=edit の投稿フォームを利用します
  2. 閲覧者のことは //example.com/my-blog.html へ誘導します(サイト上、my-blog.html 等の表示の上では tegalog.cgi への誘導、ナビゲーションをしないものとします)
  3. my-blog.html では //example.com/my-program.js などが tegalog.cgi を取得(fetch)してその解析結果を加工、出力します(my-blog.html に埋め込みます)
言葉足らずな部分もあるかと存じます。
ご不明な点がございましたら謹んで説明いたします。
お忙しい中、お手数をおかけして申し訳ございません。
恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。
NO IMAGE
もう4月……!

🍵Re:3576◆てがろぐのご活用をありがとうございます。②と③に分けて回答します。

まず、③はたぶん簡単です。投稿単独ページへのリンクを例えば <a href="[[PERMAURL]]">~</a> のように作っているのなら、このリンク先に望みのスキン指定を加えれば良いので、 <a href="[[PERMAURL]]&amp;skin=skin-typeC">~</a> のような感じで skinパラメータを加えると、skin-typeC を使った状態のページに移動できます。

ただ、新着投稿リストのように、てがろぐ側がリンクHTML全部を出力するタイプの箇所では、上記のように自力でリンク先URLを構成することができません。その場合には、JavaScriptを使って「リスト内のa要素のhref属性値にskinパラメータを足す」というような処理が必要だと思います。

次に②ですが、JavaScriptを使えば可能です。鍵付き投稿のパスワード入力フォームは
<form action="tegalog.cgi?postid=3566" method="post" class="passkeyform">~
のようなHTMLで出力されています。このaction属性値に、例えば
<form action="tegalog.cgi?postid=3566&amp;skin=skin-typeB" method="post" class="passkeyform">~
のような感じで望みのスキン指定を加えれば、移動先の投稿単独ページでは skin-typeB を使って表示されます。

パスワード入力フォームには class="passkeyform" という属性が付いていますから、この属性値で対象のform要素を探して、それらのaction属性値に &amp;skin=skin-typeB を加えるようなスクリプトを書けば良いのではないかと思います。

上記のような感じの対処方法でいかがでしょう?(私の解釈がお望みの動作と異なるようでしたらご指摘下さい。) #🌱豆知識
NO IMAGE
3月が終わってしまう……?🥺

🍵Re:3574◆β版のご試用をありがとうございます! 設定ファイルのバックアップも、投稿データのように履歴を蓄積しようかな……とも思ったんですが、とりあえず現状の設定を落とせる機能だけ先に用意してみました。お役に立ったようで良かったです。(╹◡╹)◆私も長年 IntelliMouse ユーザで、そればかり調達していました。片側の側面に2ボタンでも慣れはするんですね。(まあ、そうでなかったらそういう製品ばかりになるわけないですもんね。^^;)
Icon of tomoyo
Ver.3.9.4アップデートお疲れ様です!FTPソフトを使わなくても設定ファイルがダウンロードできるようになったのが嬉しいです。私のサイトでもVer.3.9.4が無事に動いております。

もしかして最近の5ボタンマウスって、片側の側面に2つボタンがあるタイプばかりなの……?
言われてみれば確かに最近は左右側面に1つずつ戻る・進むボタンがある5ボタンマウスって見かけなくなりましたね。初めて使った5ボタンマウスがMicrosoftのIntelliMouse Opticalだったので、今でも戻る・進むボタンが左右に1つずつある物の方が原点みたいな感覚です。私もにししさん同様ブラウザの戻るボタンと進むボタンの配置で覚えてました。

今では主流となった片側側面に2ボタン式のマウスも、左右に1つずつのものと併用しているうちに慣れて、どちらもそれぞれ良いなと思えるようになりました。最初はどっちが戻る・進むなのかがなかなか覚えられなかったですが(^^;) 前に「進む」、後ろに「戻る」で覚えました。片側側面に2ボタン式は、親指部分がくぼんでいる形のものが手にフィットして良いです。
NO IMAGE
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.9.4(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 3.9.4βの更新点(概要):
《▼新機能》
新着投稿リストをカテゴリ別に出力できるオプションを追加。
●許可したIPアドレス以外からのログインを拒否できる設定を追加。
●設定ファイル tegalog.ini のバックアップ機能を追加。
●画像インデックスファイルのバックアップ機能を追加。

《▼仕様改善》
●簡易本番適用されているスキンが見つからない場合のエラー表示を分かりやすく改善。

《▼不具合修正》
❎何も表示が限定されていない状況で「状況に応じた見出し」部分に余計なマークアップが出力されてしまっていた不具合を修正。(Ver 3.9.3βで発生した不具合)
❎[[CATEGORYLINKS:SITEMAP]] 等の記法を使っても「カテゴリなし(cat=-)」の場合はデフォルトスキンでの表示になってしまう不具合を修正。

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
NO IMAGE
パインアメを補充調達してきました。🍍🍍🍍

🍬Re:3570◆ご要望をありがとうございます。なるほど、出現数に関係なく整列させる発想はありませんでした。文字コード順に並べるなら簡単ですので(※ひらがなやカタカナは50音順に並びますが、漢字は読みの順にはなりませんけども)実装します。もうしばらくお待ち下さい。
NO IMAGE
パインアメを舐めきってしまったので買ってこなくては……。🍬🍬🍬

🍍Re:3569◆ひっそりでも作って配布して下さってありがとうございます! ひっそり運営でもたいへんありがたいです! 今後ともご愛用頂ければ幸いです。(╹◡╹)ノ

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2023年4月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年7月16日(水) 21時41分45秒〔9時間前〕

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る