2019年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
スクショで見せてくれないかなーと思ったりしてる。配布してもらえればもっと嬉しいけど・・・それはまあ、別の話で。
by admin. ⌚2019年5月15日(水) 10:36:42〔6年以上前〕 <87文字> 編集
「続きを読む」機能にはdetails summaryを使ってみるのもどうでしょうか。
これなら文字装飾機能追加程度で済むかなーと。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element...
<details><summary>続きを読む</summary>
続きをここに
</details>
IEとEdgeで動きませんが多分そのうち終了しますし(EdgeのChromiumエンジン化)、スマホのほうが優位ですし問題ないのかなーと。
(でも公式スキンによっては本文部分がspanみたいなのでおかしなことになるのかなって気もしてきました)
by sakura. ⌚2019年5月14日(火) 23:42:07〔6年以上前〕 <343文字> 編集
by admin. ⌚2019年5月14日(火) 23:21:46〔6年以上前〕 <41文字> 編集
早速最新版にバージョンアップさせていただきました。
創作サイトにて更新履歴兼作品リスト一覧に使用させていただいております。
ブログほどカッチリしておらず、フランクに使えて、なおかつタグ付けが可能なてがろぐは理想的でした。
デザインもかなり自由にカスタムできるので、質素な自サイトにもよく馴染んでくれています。
ありがとうございます。
#感想 #感謝
#要望 なのですが、下書き機能(記事ごとの非公開機能)があると嬉しいです。
ご検討よろしくお願い致します。
by sakura. ⌚2019年5月14日(火) 21:37:53〔6年以上前〕 質問/要望 <245文字> 編集
by tomoyo. ⌚2019年5月14日(火) 14:16:57〔6年以上前〕 <331文字> 編集
by misaki. ⌚2019年5月13日(月) 21:38:38〔6年以上前〕 <7文字> 編集
by admin. ⌚2019年5月13日(月) 14:22:53〔6年以上前〕 <3文字> 編集
すっごく可愛いひよこのイラストが数回上がって、可愛いなーって(みんなで)思ってたんですが、どうやらひよこはにわとりに成長してしまったらしく、TLから消えてしまったのです。それをひよこ同好会会員たちが嘆いてる(成長は喜んで)と言う流れです。ぴよこーーーーーー!!!(もういい)
by admin. ⌚2019年5月13日(月) 07:47:36〔6年以上前〕 <147文字> 編集
機能追加で色々と使える幅が広がっていくからとてもありがたいです。
次の更新も楽しみにしています。
お菓子でもどぞ〜
(^o^)つ☕🥞🍩🥧🍤
#要望 なのですが、リンク、画像、YouTubeの挿入用ボタンが欲しいです。
ボタンを押すと入URLの入力画面(リンクの場合は表示するテキストの入力欄もあり)が表示されて、タグを挿入できるというイメージです。
タグの書き方わかるのですが、時々忘れて解説ページを見ながら書くことがあるので、タグ挿入ボタンがあるとありがたいです。
ついでに、画像投稿については過去に投稿した画像を使いたい時があるので、「投稿された画像を投稿」のようなリンクから管理画面が開いて、チェックを入れた画像を入れられるようになれば更に嬉しいです。
飴ちゃんもよろしければ
つ🍬🍬🍬🍬🍬🍬
by sakura. ⌚2019年5月12日(日) 15:43:39〔6年以上前〕 質問/要望 <371文字> 編集
by admin. ⌚2019年5月12日(日) 01:48:16〔6年以上前〕 <20文字> 編集
ご活用状況もお知らせいただけると、さらにやる気がUPします。(笑)
🍘Re:924◆ご愛用下さっているとのこと、大変嬉しいです。機能は了解しました。リンクラベルに指定のキーワードがあった場合に、data-lightbox属性を付加するような方向で機能追加を考えます。たぶん、次回のバージョンアップ時に提供できると思います~。
by nishishi. ⌚2019年5月12日(日) 00:36:35〔6年以上前〕 回答/返信 <194文字> 編集
個人的には後者のリンクラベルに追加することで属性が加わるものが欲しいです。別のJSを追加したりとかなりいじって使わせていただいているのですが、画像だけではなく普通のテキストリンクも貼ったりするので、すべてのリンクに属性が追加されるとサイトもその追加したJSで表示されちゃうかなと。お手数おかけしますが追加待ってます!めちゃくちゃ活用してて、閲覧者の方にも軽くて見やすいと言ってもらえてブログ書くの楽しくなったので大感謝です!
by sakura. ⌚2019年5月11日(土) 22:01:07〔6年以上前〕 質問/要望 <258文字> 編集
by admin. ⌚2019年5月11日(土) 21:13:21〔6年以上前〕 <26文字> 編集
🍮Re:920◆ご要望ありがとうございます。たしかに、サイズの大きな画像を最初から掲載しておくのは躊躇われますね。ご要望は了解しました。その機能も追加したいと思います。
その場合、設定画面で「リンクにすべてdata-lightbox属性を付加する」のような項目があった方が良いでしょうかね? それとも、リンクラベルに例えば [ラベル:LB] などと書くことでそのリンクにだけ data-lightbox属性が加わるようにした方が良いでしょうかね? もしご希望あればお知らせ下さい。(その他の方法でも)
なお、「続きを読む」機能は次のバージョンでのリリースを目指しています。あくまでも目指しているだけですが。(^_^;)
🍮Re:921◆RSSフィードは、現時点では内蔵機能での出力しかできませんが、将来的には「RSSフィード用のスキン」を自力で作成してUPすることで、RSSフィードの出力内容を自力で完全にカスタマイズできるようにする計画で居ます。なので、そうなれば、「何を」「どれくらい」「どこに」挿入するかも自由にできるようになる予定です~。
by nishishi. ⌚2019年5月11日(土) 14:31:08〔6年以上前〕 回答/返信 <553文字> 編集
by admin. ⌚2019年5月11日(土) 13:44:45〔6年以上前〕 <68文字> 編集
#要望 アップロードした画像をリンクラベルでリンクした時もlightboxで表示できるようにしたいです。ある程度htmlタグを使えるようになればdata-lightbox属性を自分で入れるんですが。。てがろぐでイラストブログをやってるんですが、ワンクッション置きたい画像や重い画像でデータ通信量が増えちゃう画像の見る見ないを、閲覧者に選択できたら嬉しいです。
by sakura. ⌚2019年5月11日(土) 12:37:24〔6年以上前〕 質問/要望 <227文字> 編集
by tomoyo. ⌚2019年5月11日(土) 11:26:29〔6年以上前〕 <21文字> 編集
by admin. ⌚2019年5月11日(土) 01:45:31〔6年以上前〕 <2文字> 編集
by admin. ⌚2019年5月11日(土) 00:46:32〔6年以上前〕 <5文字> 編集
●「文字サイズを大きくする」ボタン
●「色名を16進数で指定できるようにする」機能
の2点以外に何かありましたっけね? (新たなご要望も何かあればお気軽にどうぞ)
by nishishi. ⌚2019年5月10日(金) 20:40:34〔6年以上前〕 <96文字> 編集
by admin. ⌚2019年5月10日(金) 19:39:44〔6年以上前〕 <9文字> 編集
🐤🐤🐤🐤🐤🐤🐤🐤🐤🐤🐤🐤🐤🐤🐤
🐤🐤🐤🐤🐤🐤🐤🐤🐤🐤🐤🐤🐤🐤🐤
by sakura. ⌚2019年5月10日(金) 00:20:46〔6年以上前〕 <47文字> 編集
by tomoyo. ⌚2019年5月9日(木) 23:55:28〔6年以上前〕 <38文字> 編集
by admin. ⌚2019年5月9日(木) 23:43:21〔6年以上前〕 <15文字> 編集
by admin. ⌚2019年5月9日(木) 23:42:20〔6年以上前〕 <17文字> 編集
昨日(5/8)から今日(5/9)の22時までにダウンロード頂いた場合は、お手数ですが再度ダウンロードをお願いします。(RSS機能を使う場合は特に)
▼不具合:
昨日に公開した Ver 2.1.0 ですが、
●条件:投稿本文の先頭から30文字以内に半角の「&」記号が存在する場合に、
●現象:XMLの文法上は正しくないRSSフィードが出力されてしまう可能性がある
……という問題があることに気付いたので、ほんのちょっとだけCGIソースを修正しました。
▼問題の影響範囲:
上記の条件に該当する場合は、RSSリーダーでRSSフィードが読み込めない可能性があります。
あくまでもRSS出力の問題なので、ウェブページとして閲覧される場合の表示には何も影響しません。
▼修正版2.1.0を公開済み:
既に修正したCGIを含むZIPに差し替えて公開済みです。 https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
初回公開から1日しか経っていないことと、修正箇所がほんの数バイトだということもあり、バージョン番号は 2.1.0 のまま変えていません。
▼差し替え方法:
もし現在までに Ver 2.1.0 へアップデートされた方は、お手数ですが再度ダウンロードして頂き tegalog.cgi だけを差し替えて下さい。(※RSSフィードの存在がどうでも良い場合は修正しなくても特に問題はありませんが。^^;)
※ZIPに含まれる tegalog.cgi のタイムスタンプが 2019/05/09 22:17:37 なら修正されたバージョンです。
また、修正版tegalog.cgiのソース冒頭には Ver 2.1.0(F) のようにバージョン番号の隣に (F) と書いてあります。
by nishishi. ⌚2019年5月9日(木) 22:37:38〔6年以上前〕 <781文字> 編集
by nishishi. ⌚2019年5月9日(木) 12:00:10〔6年以上前〕 <66文字> 編集
by nishishi. ⌚2019年5月9日(木) 11:58:52〔6年以上前〕 <38文字> 編集
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171
自作スキンを配布して下さるユーザさんが現れるのが次の目標かな。^^;
🍞Re:933◆ご活用をありがとうございます。お褒め頂き嬉しいです。記事の非公開機能も、やはり何やらそこそこ需要がありそうですね。例えば記事冒頭に [HIDE] と書いておけば非表示になる、みたいな仕様ならわりと簡単にいけそうな気もしています。(別途、公開状態を設定する項目をデータに用意しようと思うと、仕様の拡張が必要で大がかりになってしまいますが、「先頭に特殊な記載があるかどうか」みたいな判定なら複雑にはならずに済みそうな気もしています。)
🍞Re:934◆デザインセンスのある方々が、ずいぶん良い感じの独自スキンを製作なさっていて、私も驚くことがあります。配布して下さると良いのですけどもねー。(^_^;) というか、むしろ、うちのサイトで配布させて下さい、という感じなのも多数あるんですけども。^^;
🍞Re:935◆ご活用とご提案をありがとうございます。本文部分をインライン系の要素でマークアップしている場合も考慮しようと思うと、「続きを読む」自体もspanみたいなインライン系要素を使うしかないかな、という感じでおります。あと、(Fumy News Clipperと同様の仕様で)多段階に「続きを読む」を配置できるようにしますので、spanで実装しておくのが一番確実かな、という気がしています。とはいえ、details+summary要素の挙動はおもしろいですね。それはそれで何かに活用したいと思います。いずれにせよ、ご意見ありがとうございます!
🍞Re:936◆配布用のUP場所を公式に用意したらUPしてくれたりするでしょうかね……?(^_^;) そういう場があっても良いかな、と思わなくもないんですが。誰も公開してくれなかったら寂しいな……と思って何もしてないんですけども。(笑) ユーザリンク集的な空間を作っていないのも同じ理由で。(^_^;;;