🗐 てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

or 管理画面へ

検索語「〔除外:$ci=;〕」の検索結果1210件]11ページ目)

NO IMAGE
りんごと餅を食べました。🍎🍎🍎
餅の絵文字はないのか……。

🍎Re:4213◆検索語の強調表示には(emではなく)strong要素が使われているのですが、この仕様で問題ありますかね……? 現状では、<strong class="searchword">検索語</strong> のようなHTMLソースで強調されます。テストかきくけこなどの検索結果でソースを見てみて下さい。
🍎Re:4215◆もう令和6年ですね。はやい……。^^;
NO IMAGE
蕎麦を食べました。おなかいっぱいです。_(┐「ε:)_

🍜Re:4211◆ご要望をありがとうございます。むしろ、何の要素を使うのかの要素名を手動で入力可能なようにしましょうかね(デフォルト値がstrongで)。参考までにお尋ねしたいのですが、なぜ(どんな理由で)strongではなくemで出力したいのでしょうか?
NO IMAGE
空豆煎餅(鬼フライ)を食べています。

🍘Re:4209◆やはり、かなり早い段階でエラーになっているようですね。ご確認をありがとうございました。
たぶん、何かの読み込みに失敗しているのだとは思うのですが。500エラーになってしまって、かつ、エラーログが「End of script output before headers」だと現状ではどうしようもない感じです。(^_^;) TegUpは一応ステップごとに作業ログを記録してはいるものの、あくまでもメモリ上の話であってファイルに出力はしていないのが敗因でした。次にTegUpを改修する際には、作業ログを(一時的に)ファイルに出力できる仕様にして、たとえ500エラーが出てもそのファイルを読めば「どこまで作業が進んだのか」(=どの処理でエラーが起きたのか)が確認できるようにしようと思います。
とりあえず、今回に関しては手動でバージョンアップして頂ければ幸いです。
NO IMAGE
リングフィットアドベンチャーを買いました。脂肪を燃焼させるべく!
プリン食べたい。🍮🍮🍮

🍰Re:4204◆なるほど、詳しい情報をどうもありがとうございます。tegaup.phpの存在するディレクトリ(=てがろぐの設置ディレクトリ)には、自動生成された何らかのZIPファイルやサブディレクトリは存在するでしょうか?
※自動生成されるファイル名やディレクトリ名の一部には、ランダムな( 5GPQglrs8L のような)文字列が使われていますので、あればすぐ分かると思います。もしあれば、少なくとも途中までは作業が進んだ(もしくはほぼ終わりまで進んだ)ということですね。バージョンアップできていないのであれば「ほぼ終わりまで進んだ」とは考えられませんから、なければ、本当に最初の段階でコケていることになります。なので、どの辺まで処理が進んでいたのかを(できれば)知りたいのです。
NO IMAGE
パインアメを舐めています。🍍🍬🍍🍬🍍🍬

🍍Re:4201◆うーん、なるほど……。最初に tegup.php にアクセスしたときにはバージョンアップ用のボタンが見えていて、それを押すと 500エラーになる、という動作ですかね?

🍍Re:4202◆解決したようで良かったです。tegalog.cgi の後に / を加えてもCGIそのものは動作するんですねえ。いま初めて気付きました。(^_^;) たしかに / を付けるとそのような動作になりますね。CSSの相対パスが正しくなくなるからでしょうけども、なぜその状態でもCGIは稼働するのかがちょっと謎です……。何にしても、ご愛用頂ければ幸いです。(╹◡╹)
NO IMAGE
てがろぐCGIをリトルサーバーで動かす際には、tegalog.cgiのパーミッションは 704 にすると良い話を、リトルサーバーでのセットアップ手順ページに追記しておきました。
パーミッション 700 でも動作に支障はないんですが、700だと mod_mime_magic: can't read ~tegalog.cgi というエラーが毎回エラーログに記録されてしまいますので。(余計なログは出力されないに越したことはありませんから。)
NO IMAGE
パウンドケーキを食べました。今は黒豆煎餅を食べています。美味しいです。🍘🍘🍘

🍘Re:4196◆おっと、500エラーが出てしまいましたか。リトルサーバーではWebサイト用ファイルを置く /pub ディレクトリではなく /log というディレクトリの方にアクセスログとエラーログが出力されています。TegUpを動作させて500エラーが出た直後に、/log/error_log ファイルの中をテキストエディタでご確認頂いて、どんなエラーが出ているのかを教えて頂けましたらとても助かります。もし可能でしたらよろしくお願い致します。m(_ _)m

🍘Re:4197◆そうですよね! 私もハッシュタグは時々しか使いませんので、顕在意識にまでは昇ってこなかったんでしょうね。(笑)

🍘Re:4198◆なるほど、cgi-binディレクトリではありませんでしたか。試しにお使いのブラウザで、設置されているCSSファイル( tegalog.css )に直接アクセスすると、どうなりますか? 例えば、 https://www.nishishi.org/testground/tegalog/tegalog.cs... のような感じです。ここと同じように、ブラウザ上でCSSソースが見えるでしょうか? もし見えない場合は、どのようなエラー(404、403、500)が出るのかを教えて下さい。(※注:お使いのスキンによっては、CSSファイルのファイル名は tegalog.css ではない場合もありますので、その場合はスキンに含まれているCSSファイル名でアクセスしてみて下さい。)
Icon of sakura
>>4190
4184です。次のバージョンでスペースの位置を選択できるようにして下さる予定とのことで、ありがとうございます。のんびり楽しみにしてます。
私のてがろぐではカテゴリは毎回必ず使うけどハッシュタグはたまにしか使わない、という運用方法ということもあってか

①久し振りにハッシュタグを使う必要のある文章を打つ
②「そうだ、半角スペースの位置についてにししさんに聞いてみよう」と思う
③半角スペースを削除して、書いていた文章を投稿する
④書いていた文章の内容や誤字などに気が行ってしまう
⑤半角スペースについてお聞きしようとしていた事を忘れてしまう _(:3」∠)_
⑥しばらくハッシュタグを使う機会が来ない
⑦次にハッシュタグを使う時に①に戻る

…ということを何度も繰り返していました。 _(:3」∠)_
今回やっと忘れずにここで質問することが出来たので、にししさんの仰る「なんとなく思っていたけど(略)今まで気付かなかった」のくだりが自分のことのようによくわかります(笑)
NO IMAGE
ケーキ食べたい! しかし、寒すぎて買いに行く気が起きない……!🍰🍰🍰

🍰Re:4191◆TegUp動作報告ありがとうございます。(╹◡╹)
🍰Re:4193◆バージョンアップありがとうございます。TegUpもお役に立って良かったです。

🍰Re:4194◆もしかして、サーバの cgi-bin ディレクトリの中にセットアップしていないでしょうか? そこにセットアップしてしまうと、そのような現象になります。まずは、 cgi-bin ディレクトリ以外の場所にセットアップしてみて下さい。詳しくは、『設置方法2:ウェブサーバへのファイルのアップロード方法』区画内で1つ目にある 水色備考枠 内の説明「※1」部分の後半もご参照下さい。
Icon of tomoyo
TegUp導入しました。
XREA Free PHP7.0(たぶん)で動作確認です。

3.7.0→4.2.0と久々のアップデートでした。
めんどくさがりにはTegUp便利です。
NO IMAGE
栗饅頭、売っていない……。(´・ω・`)🌰🌰🌰

🌰Re:4184◆分かりやすい言語化をどうもありがとうございます! そうですよね。そこ気になりますよね。(笑) 私もそういえば毎回余分な半角スペースを消すのが面倒だな、となんとなく思っていました。そういえば。明確に脳内で言語化されて認識できるほどの面倒さではなかったので今まで気付きませんでしたが。たしかに、自動挿入される半角スペースは「前」の方が便利かもしれませんね。設定で「前に挿入する」か「後に挿入する」かを選択できるようにしようと思います。今の時点でそう設定する方法はないのですが、次のバージョンをお待ち下さい。

🌰Re:4185◆「宛先が1カ所で、複数個を一括して送る」のなら、(少なくとも今は)荷物個数の欄に発送個数を打つだけで済むようです。しかもその方法だと複数口減額が適用されて2個目からは100円引きになります。Webから使ったことはないのですが複数口減額は昔からあったような気がします。「複数個をバラバラの宛先に送る」のなら、私のケース(送り状の印字も頼む場合)なら1件ずつの登録が必要だったんですが、送り状が既にあるなら単に荷物の個数を入力するだけで集荷を依頼できます。ただ、送り状はWebで入力して印字伝票を貼ってもらう方が、手間がない上にデジタル割が効くので安くて便利なんですよね(いや、自前のプリンタでA4用紙に伝票を印刷する方法なら、デジタル割を効かせた上で伝票はあらかじめ用意可能ですけども)。クロネコの集荷依頼は、昔は「一度依頼したら修正もキャンセルも電話しか無理」な仕様でしたが、今では確認もキャンセルもWebでできるようになって便利になりました。

🌰Re:4187◆ありがとうございます。2つ併用する形でよろしくご活用下さい。(╹◡╹)
🌰Re:4189◆TegUp稼働報告をありがとうございます。てがろぐもお役に立っているようで嬉しいです。
Icon of tomoyo
>>4181
サーバーのお引越しお疲れさまでした!

クロネコの集荷依頼の件ですが、自分も初めてやった時に一箇所に複数の荷物を送ろうとして、その荷物ごとに伝票入力の作業が必要と言うことを知らず、情報を入れた最後に荷物の数を入れる、あるいは集荷の時に、「○個ですねー」って必要数の伝票を作ってもらうのだと思い込んで、依頼後に、「荷物ひとつでしか受け付けてもらってない」と気づいて、ところが、集荷の追加はできるが修正はネットではできないとorz
受付済みの荷物を○時に受け取りに来て、追加の荷物を再度別の時に受け取りに来ると言う風になると言われて、そんな無駄・・・と受付分をまるっと削除して(これも確かネットではその時はできなくて、電話で応答してもらったような記憶)、新たに、○個の荷物を受け取りに来て下さいと受付やり直しをしてもらったと言う。集荷中の運転手さんと、お忙しいところに直接確認の電話をしなければならない羽目になって、ご迷惑をお掛けしてしまいましたorz
「複数個は複数回入力作業をして、それぞれに伝票を作って下さい」って、いちばん最初にでっかく書いておいて欲しいと要望を出したんですが、その後どうなったのか。

ああいうのってやってみないと分からないことが色々ありますよね。バタバタしてる時だったので自分のヘマにかなり慌てました、と言う昔話でした。終わり。
Icon of sakura
Ver 4.2.0リリースとサーバー移転お疲れ様です!私のサイトのてがろぐも4.2.0にアップデートしました。
要望…というか質問です。投稿フォームのハッシュタグ挿入ボタンを押すと「#選択したハッシュタグ+半角スペース」が自動挿入されますが、半角スペースの位置をハッシュタグの後ではなく#の前にする方法ってありますか?
私はいつもハッシュタグを使う際は本文の後に入れるようにしているのですが、本文の末尾にカーソルがある状態で半角スペースを自分で打つ→挿入ボタンを押す→ハッシュタグの後ろにある半角スペースを削除…という手順を踏んでいます。ハッシュタグを1個以上連続で挿入する時も、半角スペースが#の前だけにあった方が最後の半角スペースを削除する手間が減ります。環境や人によって半角スペースの望ましい位置が違うと思うので、私のような使い方がしたい人だけ変更する方法があれば知りたいなと思った次第です。
NO IMAGE
風が強い……。明日からめちゃくちゃ寒くなるっぽいですね。もうちょっと暖冬を維持してくれるとありがたいのですけども。

🌰Re:4176◆てがろぐもTegUpもご活用をどうもありがとうございます! お役に立っているようで嬉しいです。(╹◡╹)ノ

🌰Re:4177◆ご返信ありがとうございます。その運用方法だと、カテゴリCに属する投稿をする際には毎回「下げる」にチェックを入れないといけないのですね? だとすると、たしかにおっしゃるとおり、もう1つてがろぐを設置してカテゴリCだけを単独で運営なさるのが最も手軽なように思います。(^_^;) そうすれば全部を「下げる」必要もないわけですし。ご要望のように、投稿ごとに表示設定ができるようにしようと思うと、UIがすごく複雑になってしまいますので、よほど何かうまい方法を思いつかない限りは実装は難しいかな、という気がしています。TegUpをお使い頂くとバージョンアップもボタン1つですから、てがろぐを2つ併用してもバージョンアップの手間はさして増えないと思いますので、2つ併用頂くのが最も望ましそうに思います。
FAQ「1つのてがろぐで運営していた内容を2つのてがろぐに分割したい」の方法で2分割できます(投稿本文に関しては)。下げる必要がなくなった投稿については <flag>rear</flag> の部分から一括して <flag></flag> のようにフラグを消すと楽だと思います。

🌰Re:4179◆詳しい稼働報告はとてもありがたいです。どうもありがとうございます。お役に立っているなら嬉しいです。今後ともご愛用頂ければ幸いです!
🌰Re:4182◆そうなんです。いつの間にか6周年になっていました。ありがとうございます!😊
Icon of sakura
>>4171
4168です。お返事ありがとうございます。
「カテゴリ限定表示時に表示したくない投稿」は【カテゴリA】や【カテゴリB】に属しているもので通常は公開範囲を限定していませんが、特定のハッシュタグの記事だけに下げる機能を使っている状態です。
「カテゴリ限定表示時に表示したい投稿」は【カテゴリC】に属していて、このカテゴリの記事全体は【カテゴリA】【カテゴリB】と毛色の異なる内容のため、一覧では非表示にしたいと思っています。
目的としては「一覧に表示させない」ことなので、てがろぐをもう一つ設置して【カテゴリC】の記事を分けるのがスマートな方法だと思いますが、もしもてがろぐ1つでやりくりできたら……と思い、ご提案をさせていただいた次第です。

話は変わりますが、最新版リリースお疲れさまです!
今回はじめてTegUpでアプデをしてみましたが、本当に手軽でびっくりしました。
設置もカスタマイズもアプデも簡単、でも機能は充実しているてがろぐのおかげでサイト運営を無理なく続けられています。
これからも愛用させていただきます。
NO IMAGE
てがろぐ Ver 4.2.0 を公開しました! #UpdateLog

画像一覧モード、スキン内のIF文での出力HTML切替機能複合検索機能での表示モード維持機能、URLを丸括弧で括るリンク記法、相対パスでもリンクできる記法、リンクに任意のclassを付加できる記法、CodePen埋込機能などの追加が主な更新点です。その他、ツイートURLのx.com対応、設置時の$howtogetpathの変更不要化などの仕様改善や、多数の細かな機能追加、不具合修正を含んでいます。
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/

バージョンアップするには、
  • 1クリックでバージョンアップできる専用PHP「TegUp」のご使用がお勧めです。
  • もしくは、最新版のZIPの中から tegalog.cgifumycts.pl の2ファイルだけを抜き出して上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(Ver.3以下も含む過去のどのバージョンからでも)

🆕 Ver 4.2.0の更新点(概要):
《▼大きな機能追加》
画像一覧モードの追加(投稿本文で使われているかどうかに関係なく、画像保存用ディレクトリに存在する画像すべてを一覧表示するモード)
スキン内に IF文を使って、状況に応じてHTML自体の出力を切り替えられる機能(専用記法 [[IF(条件): ~ :IF]] )を追加
複合検索機能で、検索結果を表示するモードを維持または強制指定できるオプションを追加。

《▼その他の機能追加》
ランダム表示モードでも、表示対象を絞り込める機能を追加
前のページに移動するリンク《だけ》を出力できる記法 [[NAVI:PREV]] を追加。
次のページに移動するリンク《だけ》を出力できる記法 [[NAVI:NEXT]] を追加。
リンクを作る際に、従来の [ラベル]URL 記法に加えて、URLを丸括弧で括る [ラベル](URL) 記法も使用可能にしました。
リンク先URLを、相対パス(../page.html)や、絶対パス(/path/to/file.html)でも指定できるようにしました。
HOMEページの静的HTML出力機能(HOMEページだけを index.html ファイルにも出力できる機能)を追加。

《▼細かな機能追加》
●ユーザ紹介文を出力する記法 [[USERINTRO]] を追加
●リンク先として mailto: や tel: のURIスキームを使って、メールアドレスや電話番号へもリンク可能にしました。
●リンク個別に、任意のclass名を付加できるオプション記法を追加しました。
●リンクラベルにオプション :NEW を加えると、そのリンクだけに target="_blank" を出力する機能を追加しました。
●リンクラベルにオプション :NF を加えると、そのリンクだけに rel="nofollow" を出力する機能を追加しました。
●CodePenを埋め込む機能(記法のみ)を追加。
●「任意URLリンク」ボタンを押してリンク先URLを入力した際に、URLに縦棒記号「|」が含まれていれば自動的に %7C に置き換える仕様を追加。
●「任意URLリンク」ボタンを押したときに、範囲選択されている範囲内に半角角括弧がある場合は、それぞれ &#91;&#93; に置き換える仕様を追加。
●サムネイル画像がUPされている画像には、画像情報編集画面でもサムネイル画像へのリンクが表示されるように。
●投稿一覧画面で表示対象を絞り込んでいる際には、「絞り込みを解除する」リンクも表示。
●管理画面のTOPに、稼働しているPerlのバージョンを表示。

《▼仕様改善》
ツイートのURLが x.com ドメインになっていても埋め込めるようにしました。
リンクを新規タブに表示するよう設定している場合は、「Twitterで見る」のリンクも同様に新規タブに表示するよう改善。
検索窓に加わるチェックボックスで、ラベルとして表示される文字列だけを、さらにspan要素で囲むよう改善。(ラベルだけを装飾したい場合や、JavaScriptで書き換えたい場合などに処理しやすいように。)
ナビゲーション系の記法で、リンク先URLの末尾に余分な & 記号が付いた状態で出力されてしまうケースがあったが、付かないように改善。
内側スキンで [[COMMENT:LINE:3]] のように、特定の1行だけを抽出する記法では、最後に必ず <br /> タグが付加されていたが、付加されない仕様に改善。
ユーザアイコンの指定が http:// や https:// で始まるURLで指定されている場合で、設置ドメインと同じURLなら、ドメイン名までを自動で省略するように改善。
これまで $howtogetpath の値を変更しないと正常動作しなかったサーバでも、(おそらく)書き換えなくても動作するように改善。

《▼スキン更新》
画像一覧モードで使うための新スキン「skin-picts」を追加。(※完全版ZIPに同梱)
標準添付の各スキンに、画像一覧モードへのリンクも追加。(チャットスキンと特殊スキンを除くすべて)

《▼不具合修正》
❎ラベル付きリンクを書いた際に、リンク先URLの途中にさらに「 http:// 」の文字列が出てくるとリンク表示が崩れてしまうバグを修正。
❎ギャラリーモードやサイトマップページモードで複合検索窓を使うと、表示中のモードが解除されてしまう問題を解決。(※スキンの書き方によってはスキン側に識別子を追記する必要あり)
❎新着画像リストの表示設定で、『サムネイル画像があればサムネイルの方を表示』を設定していても効いていなかった不具合を修正。
❎GALLERY、SITEMAPの各モードで日付境界バーを表示したときに、「この範囲を時系列順で読む」のリンクを使うと表示モードが解除されてしまう(=表示モードを維持できない)不具合を解消。
❎新着画像リストの出力で [[IMAGELIST:GALLERY]] 等のように表示モードを指定しても効いていなかった不具合を修正。

更新点について詳しい解説は、リリースノート(No.42)をご参照下さい。

アナウンス@Pawoo(Mastodon)
アナウンス@Bluesky
アナウンスツイート:

NO IMAGE
栗饅頭を食べたいな……と思っているのですけども、栗饅頭が陳列されているハズのコーナーに2度ほど行ってみたものの2回とも売り切れで存在しませんでした……。(´・ω・`)🌰🌰🌰

🌰Re:4167◆うまくいったようで良かったです。(╹◡╹)
🌰Re:4168◆ご要望をありがとうございます。運用形態の背景がイマイチ想像できないので参考までに教えて欲しいのですが、カテゴリに属していながら「カテゴリ限定表示時に表示したい投稿」のほかに「カテゴリ限定表示時に表示したくない投稿」があるのですね? その場合、後者の投稿をカテゴリに属させる意味は何なのでしょう?
🌰Re:4169◆私もその想定はありませんでした。バックアップされているファイルは管理画面の「バックアップ」からダウンロードできますので、時々思い出したときにでもローカルにダウンロードしておくことをお勧め致します。バックアップの一覧にはファイルサイズも表示されていますので、もし大幅に減っていればここからも気付けると思いますので。
Icon of sakura
こんにちは。いつもお世話になっております。

早速「下げた記事の表示」設定に関する要望なのですが、個別鍵のように記事ごとに表示設定ができるようになると嬉しいです。
一部の記事は「カテゴリ限定表示時」「ハッシュタグ限定表示時」、一部の記事は「ハッシュタグ限定表示時」のみという使い方がしたいと思っています。
ご多忙のなか恐れ入りますが、ご検討いただけますと幸いです。
NO IMAGE
塩の利いた煎餅が美味しい……。🍘🍘🍘

🍘Re:4163◆ご紹介頂いたサイトにも少し書いてありますが(その全部が要るわけではなく)、例えばCSSに次の4行を追記するといけそうです。
.instagram-media {
   min-width: initial !important;
   max-width: 320px !important;
}

どうやら、Instagram側のJavaScriptが埋め込んでくるiframeに min-width: 326px; の指定が含まれているので、狭い端末だとはみ出るのですね。なので、
  • この min-widthの値を取り消して(=initialで上書きして)、
  • 念のために max-widthで最大幅を指定してやれば
良さそうに思います。それが上記の4行です。「320」の部分は、お使いのデザインによってもっと絞った方が良いならお好きな値を入れると良いと思います。(※iframe要素にstyle属性で直接記述されているスタイルを上書きする必要がありますので、CSSに追記する値には!importantの記述が必須です。)
なお、ブラウザはCSSをキャッシュしますし、何よりiOS用ブラウザにはスーパーリロードの仕組みが用意されていませんので、CSSを書き換えた後にはキャッシュを読まれなくする対策が必要ですのでご注意下さい。(外側スキンでCSSを読み込んでいるところで skin-tegalog.css?20231210_1244 のような感じでテキトーなクエリ文字列を加えれば良いです。)

🍘Re:4164◆投稿の一括削除ができる機能は、たしかにおっしゃるとおり投稿一覧画面にしかありません。また、自動で投稿を削除するような仕組みもありません。ううーん、原因がさっぱりですね。もし「新しい投稿が消えている」のなら「バックアップから書き戻された」という可能性がありますが、新しい投稿は存在していて、古い投稿だけが消えているという状況の原因は想像できません。消えた時点の操作や、消えた時点前後のデータファイルを比較できたら何かが分かるかもしれませんが、既にバックアップも消え去った後なのですね。そうなると、残念ながら何とも推測しようがありません。(パスワードが漏れたか暴かれたかして第三者にログインされて悪戯された、というような可能性ならありますが。)
今回の件と直接の関係はありませんが、できるだけ最新版をお使い下さい。発見されている細かな不具合もその都度解消していますし、Ver.4以降ではログインセキュリティ機能も加わっていますので、より安全になっています。1クリックでバージョンアップできるPHPスクリプト「TegUp」もありますので、ご活用頂ければ幸いです。

🍘Re:4165◆うまくいって良かったです。(╹◡╹)
NO IMAGE
昼食はピザ。🍕🍕🍕

🍵Re:4159◆No.4160さんご提示のHTMLソースを外側スキンに貼り付ける方法も良さそうですね。Markdownを解釈して表示する仕組みさえできてしまえば、Tableは単に半角縦棒「|」を組み合わせて書くだけなので楽だと思います。
🍵Re:4160◆力作をありがとうございます!(╹◡╹) なお、URLの自動リンク機能を有効にしたまま、URLの自動リンク化を避けたい場合は、例えば https://https\:// と書く方法はあります。詳しくは、自動でリンクにはならないURLを一時的に書きたい場合の書き方もご参照下さい。(詳しい、というほどの解説はないですが。^^;)
NO IMAGE
今日はたこ焼きを食べました!takoyaki

🍯Re:4156◆お役に立って良かったです!(╹◡╹)ノ
🍯Re:4157◆CSSで見えなくすれば良いだけなら、見せたくない領域の一番外側を囲んでいる要素に class="Login-Required"書く方法はあります。そうではなく、本当に何も出力させたくない場合は、Basic認証などのサーバ側の閲覧制限機能をお使い頂く必要があります。
NO IMAGE
メルティホワイト ピスタチオ フラペチーノを飲んできました

🍯Re:4153◆tableはさすがに、Markdown記法で書いて、Markdownを解釈して表示してくれるJavaScriptなりを読む方が早いのではないかな……という気もします。(^_^;) 将来的にはHTMLソースをそのまま書ける何らかの方法も用意しようと思っていますので、(気の長い話ですが)それをお待ち頂くか、どちらかでしょうかね。
なお、既に自由装飾記法で頑張ったCSSが存在する場合は、てがろぐのコメント記法 [!-- ~ --] を以下のように使うと、その部分だけ自動改行を排除できますので、多少は見た目がマシになるかもしれません。
1行目 [!--
--] 2行目 [!--
--] 3行目 [!--
--] 4行目

このように書くと、(本来なら)行末に自動追加される改行タグは(コメントアウトされた結果として)出力されませんので、編集領域内での見た目には改行されていても、実際の表示では改行されません。

🍯Re:4154◆基本的には [[CATEGORYNAMES]] をお使い頂けば良いのですが、この記法は、カテゴリ名をプレーンテキストで出力するわけではなく、装飾用のspan要素や、もしアイコンもあればimg要素も出力します。なので、そのままRSSフィードのcategory要素に書いてしまうと、XMLとして正しくなくなってしまってシンタックスエラーになる可能性があります。(たとえエラーにならなくても、category要素ではなく、category要素内に含まれるspan要素等を取得しないと、望みの文字列は取得できない気がします。)
その問題を解決するには、XML内で指定範囲をXMLだとは解釈させなくする <![CDATA[ ~ ]]> の書き方を併用すると良いです。
RSS用スキンで、カテゴリ名を出力させたい箇所に、以下のように書いて下さい。
<category><![CDATA[ [[CATEGORYNAMES]] ]]></category>
すると、カテゴリ名(と、それに付随するHTMLソース)がRSSのcategory要素に出力されます。
お使いのPHPからは、それらをまとめて文字列として取得した上で、必要な箇所を抜き出すなどしてお使いになれば良いのではないかと思います。
Icon of admin
Ver 4.1.4お疲れ様ですtakoyaki2アップデートしました。IF文記法、今まで不要な部分をcssで非表示にしていてもやっぱりhtmlソース上には出力されているのが気になっていたので(気にしているのはサイト管理人だけでしょうけれども…)とても嬉しいです!開発放言を読んで、IF文の実装にソースを10行くらいしか追加していないと知ってさらにビックリ😲すごいです!
NO IMAGE
Ver 4.1.4βで実装したIF文の用途で、(あまりそうする需要はないんじゃないかな、とは思うのですけども)気付いたので一応解説しておきます。

IF文の条件指定は(全文検索機能と同様に)「完全一致」ではなく「部分一致」で解釈されますので、
「1件以上が表示される場合」に限定しようとして [[IF(hit):~~~ のように書いたとしても、 「1件もヒットしなかった場合」の nohit にも同時に該当してしまうために意味がありません。^^;

なので、もし「1件以上が表示される場合」に限定したい場合は、[[IF(hit -nohit):~~~ のように、マイナス記号を付けて「-nohit」として除外する条件を同時に加える必要があります。

……という話を、一応ヘルプドキュメントにも加えておきました。
そのときの表示状況に応じてページ出力を、IF文で切り替える方法
NO IMAGE
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 4.1.4(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 4.1.4βの更新点(概要):
《▼新機能》
スキン内に IF文を使って、状況に応じてHTML自体の出力を切り替えられる機能(専用記法 [[IF(条件): ~ :IF]] )を追加
ランダム表示モードでも、表示対象を絞り込める機能を追加
●ユーザ紹介文を出力する記法 [[USERINTRO]] を追加

《▼仕様改善》
●これまで $howtogetpath の値を変更しないと正常動作しなかったサーバでも、(おそらく)書き換えなくても動作するように改善。

《▼スキン更新》
画像一覧モードで使うための新スキン「skin-picts」内でIF文による条件分岐を使うことで、余計なHTMLを出力しないよう改善。

《▼不具合修正》
❎サーバのエラーログに「"my" variable $glr masks earlier declaration in same scope at tegalog.cgi line 1831」というアラートが大量に記録される問題を解消。

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。

🍘SNSでのアナウンス:
Mastodon(Pawoo)
Bluesky
Twitter:
NO IMAGE
ランダム表示モードでも、選ばれる対象を絞り込めるようになった Ver 4.1.4β(未配布)の動作テスト。>>4134,4131,4129
元々は ?mode=random のパラメータだけを使って全投稿からランダムに1件が表示される仕様ですが、その他の(表示対象を限定する用途の)あらゆるパラメータを併用して表示対象を限定できるようになったハズです。

▼従来から可能なランダム表示:
▼今回から可能な対象限定ランダム表示の例:
まず表示対象を絞り込んでから、そのURLの末尾に &mode=random を加えると良いと思います。だいたい何にでも加えられると思います。検索語は複数使えますし、AND・OR・NOT検索も使えます。

配布用のスキンに直接記述したい場合は [[RANDOM:URL]]&表示限定用パラメータ のように、[[RANDOM:URL]] の記法の直後に「&」記号を使って表示限定用パラメータを連結すると良いかもしれません。その場合、設置場所がどこなのか知らなくても正しいURLが出力されます。(もっとも、デフォルト設定では相対パスで出力されますから、自力で相対パスで書いた場合と結果は同じですが。)

なお、「下書き」投稿は表示対象になりません。「下げる」投稿は、表示対象が限定されていない場合には表示対象になりません。表示対象が限定されている場合に表示対象になるかどうかは設定次第です。
NO IMAGE
草餅と煎餅を食べました。

🍘Re:4129◆そういえばユーザ紹介文だけは出力する方法がないままでしたね。かなり初期の頃から「いつかは対応しよう」と思っていたのですけども、需要が見えなかったのか(思い出すこともなく^^;)放置したままでした。たぶん次のバージョンで実装します。◆ランダム選択対象の絞り込みは、風呂の中で良さげなアルゴリズムを思いついた気がしますので実装できそうな気がしています。まだ試していませんが、思いついた内容に問題がなければそう遠くないうちに実装できると思います。なお、スキンの適用は今でも可能です。例えば、[[RANDOM:URL]]&skin=skin-twitter のような感じで、スキンの指定オプションを加えれば、そのスキンで表示できます。
Icon of admin
にししさんこんにちは。いつもお世話になっております
要望を二つほどさせてください。

1)[[RANDOM:URL]]は現在全投稿番号を対象にしてランダムに選ばれる仕様とのことですが、これをカテゴリーを指定してその中から選ばれる記法が欲しいです。できれば、かつスキンの選択もできるとよりうれしいです。

2)管理画面の「自分のIDを設定」にある「紹介文」を表示できるキーワードが欲しいです。([ [USERINTRO]]みたいな…)

ご多忙とは思いますがご検討いただければ幸いです。
こまめなアップデート・細やかな解説いつも感謝しております。寒さも厳しくなってきた今日この頃ですがおからだお気をつけてお過ごしください🤗
#感謝 #要望
NO IMAGE
天ぷらを食べ過ぎて、おなかいっぱいです……。_(┐「ε:)_

🍘Re:4126◆てがろぐのご活用をありがとうございます。ご報告もありがとうございます。うっかり変数名の配慮を忘れていてアラートが記録されるようになっていました。Ver 4.1.3を実行すると、どんな環境でも必ず(てがろぐが実行される度に)毎回1つずつこのアラートが記録されます。ただ、てがろぐの動作上の問題はありませんので、そのまま使って頂いても大丈夫です(アラートが毎回記録されるのを気にしなければ、の話ですが)。 ローカルのソースでは既に修正しているのですが、既に「他の機能も作りかけている状態」なのでそのまま公開することはできず、先送りしました。近日中に配布する Ver 4.1.4 では解決していますので、アラートの記録が気になる場合にはそちらをお待ち下さい。(エラーログへのアラートの記録が気にならない場合は 4.1.3 をお使い頂いても特に問題はありません。)
NO IMAGE
ロリポップは(プランが同じでも)収容サーバによって仕様が異なりそうなので、一概に「こう設定すれば良い」とは言えなさそうな気がしつつあったり。1行目を書き換える必要がないケースと、書き換えないと動かないケースが混在している感じですね……。なんとなく。

🧀Re:4118◆もう長いことあの仕様のままでしたので深くは考えていなかったのですが、よくよく考えると $howtogetpath の値を設置者側に設定してもらわなくても自動で判断できそうな気がしまして、そのうち書き換えなくても済むようにできそうな気がしています。
🧀Re:4119◆ご使用ありがとうございます! ヘルプドキュメントがお役に立っているようで嬉しいです。あれ書くの、本当に本当に大変なので。(笑) 「読む人は居るのか……!?!?」と毎回思いながら書いています。(笑)
🧀Re:4120◆ご指摘頂けなかったらずっと気付かなかったかもしれませんので、どうもありがとうございます。また、さんごよみもご活用下さっているとのこと、どうもありがとうございます。(╹◡╹)

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全320個 (総容量 36.31MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年1月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年8月5日(火) 15時06分29秒〔11時間前〕

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る