2021年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
はじめまして。趣味のサイト巡りをしていたときに、こちらの『てがろぐ』を利用しているサイトさんが多いことから興味を持ち、ぜひ自分も使ってみたい!とこの度有料サーバに申し込んでしまいました。自分専用ツイッターからギャラリー表示まで、かゆいところに手が届く拡張性の高さ、カスタマイズのしやすさに興奮しています!素晴らしいスクリプトをありがとうございます💕#感謝
ベータ版の3.2.5.でfancyboxが使えるようになったのが嬉しく、早速カスタム中です。そこで同一投稿内の画像を「data-fancybox=任意の値」でグループ化し、最初の一枚目クリックでモーダルがポップアップしたあとに←→で閲覧できるようになればいいな…と思いました。#要望
今の所、カテゴリーを設定して、<a href="[[GETURL:PICT:1] ]" data-fancybox="[[CATEGORYIDS] ]">とスキンに書くことで、同じカテゴリを割り振った画像をグループ化することはできたのですが、1つの投稿に複数枚UPしたとしても、それを呼び出す(?)ことはできなかったので…😥
もしくは、同一投稿内にこだわらず、管理画面の方でUPした画像に、任意の"data-fancybox"属性を付けられるようにして、同じ属性が付けられた画像を投稿した際に、同属性の他の画像も見られるようにする、などでも構いません。画像が一枚の場合ならfancyboxでのポップアップ、複数枚なら個別記事へのリンクが切り替えられるようになるとかでもいいのですが、ちょっとよくわからず四苦八苦しております。
また、現在では[[PICTCOUNT] ]で投稿本文に含まれている画像の個数が表示できますが、これもサムネ画像(一枚目の画像)の上に『1/6』などで表現できると嬉しいです。あと、クリップボードからコピペでの画像投稿も……💦
厚かましいお願いばかりになってしまい恐縮ですが、ぜひ次回のアップデートの際にでもご検討いただけましたら幸いです。本当に、こんなにHTML/CSSの編集を頑張ったのはナン年ぶりか、というレベルで、カスタマイズが楽しくて楽しくてしょうがなく、てがろぐとの出会いに感謝しております。どうぞよろしくお願いいたします。fancybox関連の要望でしたので、こちらに失礼いたしました。🙏🏼
🍨Re:2199◆冬の寝具ではさすがに相当厳しそうですね。(^_^;)◆無料サーバだとやはり管理上の都合で厳しくせざるを得ないのでしょうね。オランダとは、幅広く世界のサーバをご活用なのですね。(笑)
🍨Re:2200◆次のβ版(Ver 3.2.7)では、class名も割り振りましたし、設定画面からチェックボックスで取捨選択できるようにもなりますのでご期待下さい。(笑)
🍨Re:2201◆「車輪を再発明するな」は開発の鉄則ですね。
🍨Re:2202◆CSSが書けるようになると爆発的にカスタマイズの幅が広がりますのでがんばって下さい~。
🍨Re:2203◆はい。_(┐「ε:)_
🍨Re:2204◆梅雨ですね。関西はとっくに梅雨入りしたわけですが、なぜか関東はまだだとか?
🍨Re:2205◆開発時点では予想もしなかった用途に活用されることもあるので、実用的かどうかは気にせずに公開してしまいましょう。(^_^;)
ブーギ ワンダー ら~ん
配布楽しみにしてます。
今までは:nth-child(n)などを使ってましたが、class名を割り振ってあれば指定しやすいので助かります。設定で表示非表示を指定できるともっと楽なので気長にお待ちしてます。
楽になることしか考えてないw
寝具周りはまだ冬のままだから余計な暑いですw
>>2198
他の制作をしたいのにアップローダで数日が潰れましたw
無料ホスティングはその辺結構厳しいですよ。お試しでやる分には良いのですが。
アダルトもOKで大容量で安価なサーバープランはほとんど無いです。
一応オランダのとあるサーバ会社に質問した所、アップローダを設置してもいいがVPS等の使用を勧められました。
🍧Re:2197◆ああ、なるほど。HTTPSでアクセスしているときに、画像がHTTPで読み込まれている問題の延長だったんですね。Basic認証はHTTPとHTTPSが異なるだけでも別扱いになるので、「HTTPSで認証できている状態」でも「HTTPでは認証されていない」ので表示されないとか、なんかそんな理由でしょうかね。そこには思い至りませんでした。解決して良かったです。(^_^;;; No.2195の欄は、絶対URIの入力を求めている欄ではあるものの、実は http/https のプロトコルから書く必要はなくて「/」で始まる絶対パスで書いても良いので、そちらの書き方を標準でお勧めする方が無難だな、という気もしてきました。それならHTTPとHTTPSの混在は避けられますし。新たな知見をどうもありがとうございます。
🍧Re:2196◆プログラミングが楽しくてのめり込んでしまうのはよくありますね。他にも進めたいことがあるのに、うっかりプログラミングに長時間費やしてしまうとか。◆アップローダの設置すらダメなサーバというのもあるんですかね。無料サーバだとその辺もシビアに制限されるんですかね……?
6月の初めでこんなに暑かったら7月とか8月とかどうなるのか……。
アップローダに良さそうな海外のサーバを1つ見つけて許可を得たから需要と完成したプログラム次第かな。
もしかして、下記の設定値が誤っているのではないでしょうか……?
[設定]→[システム設定]→【フルパス設定】では、下図のように『固定』の方が選択されていることと思いますが、そこに入力されているCGIの位置が正しいかどうか再度ご確認頂けますでしょうか。

ここで「固定」が選択されているときに入力内容(=CGIのURL)が誤っていると、
●SSIで埋め込んだときには、画像もリンクも正しく表示されませんし、
●「画像パスに絶対URI(フルパス)を使う」のチェックがONのときには、あらゆる場所で(埋め込んだ先だけでなく、tegalog.cgi上でも)画像もリンクも正しくなくなります。
◆しかし「画像パスに絶対URI(フルパス)を使う」のチェックがOFFなら、tegalog.cgi上だけでは正しく表示されます。(絶対URIが使われないため)
なので、 >>2185 でお書きになられた状況には合致します。
ただ、これはBasic認証は関係ないのですよね……。
「Basic認証を外すと正しく表示される」という状況を説明できないので、上記の設定が誤っているわけではないとは思うのですけども、とりあえず念のために確認してみて頂けますでしょうか。
ちなみに、入力値が正しいかどうかは、入力されているURLをそのままコピーしてブラウザのアドレス欄に貼り付けてアクセスすると分かります。てがろぐCGIのHOMEページ(何も表示が限定されていない状態のページ)が表示されれば正しいです。
説明不足で申し訳ないです💦
Index.shtmlもBasic認証の範囲内になります。
トップページ、てがろぐcgi全てにパスワードをかけている状態です。
●過去年の「同月同日」の投稿をまとめて連続閲覧できる長年日記(n年日記)表示と、
●過去年・月の「同日」の投稿をまとめて連続閲覧できる長月日記(n年m月日記)表示が
できるようになりました。
指定方法は、従来の日付限定表示の拡張で、
○tegalog.cgi?date=2021/06/07 なら同日
○tegalog.cgi?date=2021/06 なら同月
○tegalog.cgi?date=2021 なら同年
●tegalog.cgi?date=06/07 なら過去年の「同月同日」
●tegalog.cgi?date=07 なら過去年・月の「同日」
になります。
後者2つが新たに追加した機能。
今のところ、リンクでアクセスするには、投稿単独ページの下部に表示されるユーティリティリンク枠から。

今回のアップデートによってユーティリティリンク枠内の日付関連リンクが5行になりますが、この各行には異なるclass名が割り振ってありますので自由に取捨選択可能です。また、時系列順にするリンクにも別のclass名を割り振りました(これは今バージョンから)。掲載したい項目だけを掲載できます。
今のところCSSで表示/非表示を切り替えるしかありませんが、CSSを書いてくれと言うのもどうかと思うので、設定画面からもっと簡単に取捨選択できるようにするつもりでいます。(その部分はまだ作っていません。)
考えたらアップローダの設置くらいなら行ける気がしそうなので各会社に問い合わせしてみた。
🥞Re:2187◆サポートやメンテナンスのコストを下げようとするとそうなるのでしょうね……。個人的にもPerlは廃れないで欲しいのですけども。
🥞Re:2189◆お返事ありがとうございます。これは、index.shtml自体もBasic認証の範囲内にある(=IDとパスワードがないと閲覧できない)ということですかね? それとも、(.htaccessファイル自体は最上階層に置いていても)Basic認証の範囲は、tegalogディレクトリだけが対象になっている(=index.shtmlは誰でも閲覧できる)のでしょうか?
右目の上まぶたあたりがゴロゴロする……。何が入ったのか。痛くはないのだけど、気になる。
このお二人のスクリプトを参考にアップ前の画像をリサイズして見れるものを作るつもり。
https://note.com/note256
https://code-kitchen.dev/html/input-file/
>>2186
「「Perlは使えないがPHPは使える」というサーバが主に安価なところから出てきそうでちょっと怖い」
実は海外の無料ホスティング会社ではphpのみのサービスが既に出ております。
CGIの使える無料ホスティング会社もあるにはあるんですが、癖が強くてパーミッションで苦戦したり操作性が悪かったりであまり良くありません。
Perlにも良いスクリプトがあるから廃れてほしくはないのですが・・・
🍯Re:2182◆このにゃんこを確認するためだけに新カップヌードルを調達したくなりました。😸
🍯Re:2184◆今後は「Perlは使えないがPHPは使える」というサーバが主に安価なところから出てきそうでちょっと怖いです。PerlとPHPはウェブ上ではほぼ同じことができて、セキュリティ面では(セキュリティ面以外もですが)PHPの方が楽に実装できるので、無用なトラブルを避けるために「Perlは使わせずにPHPだけを使わせたい」と考えるサーバ会社が増えてもおかしくなさそうにも感じます……。(ネット上にはPerl資産も多々あるので、あらゆるサーバがそうなることはないとは思うのですけども。)
🍯Re:2185◆解決策はありますが、その前に問題を切り分けないといけない気がします。なのでまず質問ですが、Basic認証を外したら、すべてうまく表示されるのですか?(てがろぐ上でも、SSIで埋め込んだ先でも、Basic認証を外しさえすれば画像も文章もすべて正しく表示されますか?) その回答次第で、次にご案内できる方策が変わります。
この試験場で豆知識や過去の質問検索しながら試行錯誤していたので、まとめてもらえてとてもありがたいです。
今後も活用させていただきます。#感謝
色々目を通した上で質問です(もし既に解決策があったらすみません)
Basic認証で閲覧制限をかけて、SSIで記事の埋め込みをしたところ、埋め込んだページとtegalog.cgiの画像が全て[PICT:xxxxxxx.jpg]の表示になってしまいました。
「画像パスに絶対URI(フルパス)を使う」のチェックを外せばcgiのページの画像は全て見れますが、埋め込んだページの方は当然表示されないままです。
Basic認証したページで埋め込み記事内の画像を表示する方法はありますでしょうか?
#質問
てがろぐを1つ追加して、画像保存先を変更して、画像アップロード用に使えばいいんじゃないかな
🍘Re:2180◆PHPの場合、ファイルの転送処理そのものはPHP側が勝手にやってくれるので、CGI(Perl)で作るよりはずいぶん簡単に済みそうな気はします。てがろぐCGIもPHPで書いていたらもっと短く済む点が多々あったな、と思うことはよくあります。ただ、CGIは置けてもPHPは置けない無料サーバもあるっぽいので、まあCGIとして作っておく方が使える範囲は広いのかな、とも思ってはいますが。◆他者が製作したCGIの改変は、処理の流れが頭に入っていなかったり、書き方の癖が自分と異なったりで、なかなか面倒ですね。^^;
朝食はサンドイッチ。🥪🥪🥪
CGIで既存の掲示板を手直ししようとして頓挫するし上手くいかないですね
FAQページ作成お疲れ様です👍
てがろぐを普段使ったりカスタマイズしている時に特段困っていたわけではなくとも、このFAQページを読んでいると「あっ、これはこうすれば良かったんだ!」と気付く耳より情報が何個もありました。てがろぐ最高です!
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172