てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -
2025年8月30日(土) 20:39:34〔8時間前〕 更新
■No.875, No.874, No.873, No.872, No.871, No.870, No.869[7件] ( 7 件 )
■フリースペース: 編集
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキン 《てがろぐCGIの配布ページに戻る》
■日付検索:
■全文検索:
〔161文字〕 編集
2019/05/04 (Sat)
18:11:25
No.874
by
さくら
〔6年以上前〕
Ver 2.0.6(未公開)のテスト。
「日時の手動入力ボタン」を非表示に設定している状況でなら、JavaScriptがOFFでも、既存投稿の編集画面から「新規に投稿」を選んだ場合に、ちゃんと投稿の瞬間の日時が記録されるようにしてみました。(笑)
No.873
4月の記事が5月になりました。すごい……(尊敬の眼差し)。
〔226文字〕 編集
2019/05/04 (Sat)
16:56:28
No.873
by
にしし
〔6年以上前〕
「日時の手動入力ボタン」を非表示に設定している状況でなら、JavaScriptがOFFでも、既存投稿の編集画面から「新規に投稿」を選んだ場合に、ちゃんと投稿の瞬間の日時が記録されるようにしてみました。(笑)
※「日時の手動入力ボタン」を表示している状況でJavaScriptがOFFの場合には、元投稿の日付がそのまま採用されてしまいます。まあ、そこは仕方がない、ということにしておきたいと思います。(^_^;)
〔177文字〕 編集
2019/05/04 (Sat)
13:24:43
No.872
by
ともよ
〔6年以上前〕
美味いよ。(*´ヮ`)
https://www.yamazakipan.co.jp/entertainment/pankiji/re...
最近またスーパーとかに大量に陳列されるようになっていた。*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
〔208文字〕 編集
2019/05/04 (Sat)
11:50:17
No.871
by
さくら
〔6年以上前〕
いや、今時わざわざJS切って作業してる人はいないかと。ないと見れないページばかりですし。
そもそもJSもへったくれもないタブレットやスマホ等からのアクセスも多いでしょうから、JS使える前提はむしろ当然で、使わずにネットしてる方が稀ではないかと。
> ブログタイプスキン
回答ありがとうございます! 配布後いじくる時に参考にさせていただきます。
どうか良いGWを。あ、お供え。つ【元気玉】
〔251文字〕 編集
2019/05/04 (Sat)
11:18:17
No.870
by
にしし
〔6年以上前〕
てがろぐ本体を置いたディレクトリに「.htaccess」ファイルを用意して以下の1行を書いておけば、わざわざ「tegalog.cgi」のファイル名を「index.cgi」に修正しなくても、「/」で終わるURLでアクセスできます。
DirectoryIndex tegalog.cgi
今ご覧になっているサンプルページでもそのように設定されているため、実体のファイル名はデフォルトの tegalog.cgi でありながら、 ~/tegalog/ という「/」で終わるURLでも表示されます。
2019/05/04 (Sat)
10:55:47
No.869
by
にしし
〔6年以上前〕
▼Re:868:
🌸JavaScript:なるほど。JavaScriptがOFFだったのですね。さすがに今の時代はJavaScriptが有効な環境を前提にして大丈夫だろうと思っていたのですが、やはりまだOFFにしてお使いのケースもあるのですね。(^_^;) 装飾ボタンとか設定画面のタブとかでJavaScriptを使っているので、JavaScriptは使えることが前提になっていました。もうちょっと何か考えてみます。
🌸コーヒー:もうちょっと簡便な方法が何かないかな……と思いつつ、まあ、とりあえず今はそんな感じになっております。(^_^;) メール便で届く薄さのコーヒーパッケージがあったらAmazonのリストのままでも良かったんですけどね~。
🌸ブログタイプスキン: [[COMMENT:TITLE:30]] の 30 を取っ払って [[COMMENT:TITLE]] と書くと、1行目の全部が挿入されます。文字数制限なしで。また、[[COMMENT:BODY]] と書いた場合には2行目以降が挿入されますが、そう書かないといけないわけではないので、従来通り [[COMMENT]] とだけ書けば1行目も含めて全文がそのまま挿入されます。