No.2751, No.2750, No.2749, No.2748, No.2747, No.2746, No.2745[7件]
SITEMAP XMLについての報告なのですが、
GoogleSearch Consoleのサイトマップを登録する機能に、てがろぐで出力されるSITEMAP XMLのURLを登録したところ、『取得できませんでした』とステータスの欄に表示されました。
数日そのまま様子を見てみたのですが状態は変わりませんでした。
robots.txtにSITEMAP XMLをサイトマップとして指定したら変わるかなと思いましたが、それも関係ありませんでした。
登録したURLの形式は、
https://(てがろぐを設置したURL)/?mode=xmlsitemap
です。
てがろぐのバージョンは、3.6.0です。
Google Search Console側の問題でしたらごめんなさい(_ _;)
by admin. ⌚2022年3月25日(金) 17:47:35〔3年以上前〕 <345文字> 編集
by admin. ⌚2022年3月24日(木) 16:54:53〔3年以上前〕 <33文字> 編集
実はカテゴリ名を個別で装飾しようとしてカテゴリなしだけ上手くいかなくて気がつきました。確かに仕様を変えずに機能を追加するなら階層を深くするしかないですよね…。
疑問が解決してスッキリしました。丁寧な解説、ありがとうございました!
#感謝
by sakura. ⌚2022年3月24日(木) 06:23:46〔3年以上前〕 <127文字> 編集
先の「➋」の時点で、Ⓑの出力を <a href="..." class="nocategory categorylink cat-">カテゴリなし</a> のように変更していたら、もうちょっとスマートな構造になったとは思うのですけども。
by nishishi. ⌚2022年3月24日(木) 00:40:50〔3年以上前〕 <216文字> 編集
これは以下のような歴史的な経緯によるものです。^^;
Ⓐカテゴリ名「サンプル」(ID:sample) の出力例
Ⓑカテゴリなし の出力例
▼➊最初の仕様
「カテゴリなし」が表示できるようになった初期は、以下のような出力でした。
Ⓐ <a href="..." class="categorylink cat-sample">サンプル</a>
Ⓑ <span class="nocategory">カテゴリなし</span>
カテゴリがある場合はリンクにしますが、カテゴリがない場合はリンクにならなかったので、a要素の代わりにspan要素で出力したのです。
▼➋次の仕様
「カテゴリなし」がリンクにできるようになった時点で、以下のような出力になりました。
Ⓐ <a href="..." class="categorylink cat-sample">サンプル</a>
Ⓑ <span class="nocategory"><a href="..." class="categorylink cat-">カテゴリなし</a></span>
既に span.nocategory に対して装飾を加えているスキンがあるかもしれないことを考慮して、span要素の中にa要素を追加しました。
▼➌次の次の仕様
カテゴリアイコンなど諸々の掲載をサポートした結果、「カテゴリ名だけ」や「カテゴリアイコンだけ」等を個別に装飾できるように、a要素の内側にもspan要素を加えました。しかし、「カテゴリなし」はテキストだけしか表示できない仕様のままなので、何も変わっていません。
Ⓐ <a href="..." class="categorylink cat-sample"><span class="categoryname cat-sample">サンプル</span></a>
Ⓑ <span class="nocategory"><a href="..." class="categorylink cat-">カテゴリなし</a></span>
上記が現状です。
今回の Ver 3.6.0 では、「カテゴリなし」の存在を全く考慮していなかったので、「カテゴリなし」用の出力仕様を一切変えていません。よく考えると、ここは以下のようにした方が良いかもしれませんね。
▼将来の案(?)
Ⓐ <a href="..." class="categorylink cat-sample"><span class="categoryname cat-sample">サンプル</span></a>
Ⓑ <span class="nocategory"><a href="..." class="categorylink cat-"><span class="categoryname cat-">カテゴリなし</span></a></span>
ちょっと階層が深くなりすぎる気もしますけども。(^_^;;;
今のところ、「カテゴリなし」の場合には、アイコンも概要もなく単に「カテゴリなし用のテキスト」が出るだけですので、上記のようにするとしたら、まず「カテゴリなし」の場合でもアイコンや概要文を登録できる仕組みを用意するところから始めないといけませんけども。ただ、カテゴリ機能を実装した当初は「カテゴリなし」の存在を全く考慮していなかったために、「カテゴリなし」の表示機能(仕様)は結構な『後付け』での実装になっているのですよね……。今の仕様のままでそれを追加すると設定項目が複雑になりすぎて望ましくない気がします。なので、もし「カテゴリなし」にもアイコンや概要文を登録できるようにするなら、その辺のUIを根本的に作り直す必要があるかな……とちょっと思っています。
by nishishi. ⌚2022年3月24日(木) 00:23:24〔3年以上前〕 回答/返信 <1638文字> 編集
🍘Re:2750◆『取得できませんでした』と表示されている部分をクリックするとエラーの詳細を教えてくれるページに移動できないか試してみて下さい。私の方での試したところ、Google Search ConsoleとBing Webmaster Toolsでサイトマップの認識はできました。ただ、Google Search Consoleの場合は、最初は『取得できませんでした』と表示されました(下図1枚目)。ただ、その『取得できませんでした』をクリックすると、読み込み自体はうまくいったようで「サイトマップは正常に処理されました」と表示されたのですが。(^_^;) その時点でも前のページに戻ると『取得できませんでした』と表示される謎な状態だったのですが、別タブでGoogle Search Consoleを読み込み直すと、ステータスは『成功しました』に変わっていました(下図2枚目)。
「Google Search Console」のロゴの右側にあるURL検査窓に、てがろぐCGIが出力するサイトマップXMLのURLを入力して、Googleが正しくそのページにアクセスできるかどうかを試してみて下さい。もしアクセスできないなら何か原因を特定する必要がありますし、アクセスできるなら待てば読んでくれるのではないかな……と思っています。
いくつかのSitemap XML Validatorで試したところ、HTTPヘッダが「application/xml」ではなく何故か「text/html; charset=iso-8859-1」で認識されるケースがあるようで、そこがエラーが出る原因のような気がしています。ただ、毎回そうなるわけではなく、正しく「application/xml」のヘッダが認識されるときもあるのですが。なんとなくですが、CGIの動作速度の問題で、反応が遅すぎるとヘッダが誤解されるのかな……という気もしているのですが。
XMLで出力するからそういう問題が起きるのかもしれないので、次回のバージョンでは「サイトマップXML」ではなく「サイトマップテキストファイル」の形でも出力できるようにしようかと思います。そうすると、HTTPヘッダの問題はなさそうな気がしますので。
とりあえず、Search Consoleの「URL検査」を試してみて頂けますでしょうか。
なお、管理画面の[設定]→[システム設定]→【フルパス設定】で、『固定』の方を選択している場合で、値をURLで書いていない場合(=「/」で始まる絶対パス等で書いている場合)は、正しいサイトマップの出力になりませんのでご注意下さい。サイトマップに収録するURLは「 http(s):// 」から始める必要があるのですが、この設定を『固定』にしている場合は、この項目の値を使ってフルパスが生成されますので。