てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る

or 管理画面へ

カテゴリ「カテゴリなし」の投稿3950件]44ページ目)

投稿を見るには鍵を入力:

by admin. <7文字> 編集

perl初心者です
自分のserverで、てがろぐを使わせて頂いてます!
てがろぐ内で限定掲示板を作れるようにしてほしいです!
かなり大きな要望だと思うんですが実現していただけたら幸いです
(うp主は、てがろぐを何個も設置すればいいのは重々承知しています)

by admin. <128文字> 編集

ベータ版早速ダウンロードしました。新着カテゴリ表示は地味に期待していた機能なのでありがたい限りです。

今回のアップデートとは直接関係ないのですが、現在デフォルトのスキンをサイトのトップページにし、カテゴリ別の一覧をサイトマップで表示しています。
その際、onelog内の所属カテゴリからのリンク[[CATEGORYLINKS:SITEMAP]]がカテゴリなしcat=-の場合だけデフォルト表示になってしまいます。
[[CATEGORY:TREE:SITEMAP]]ではcat=-もサイトマップ表示できます。

私の使い方がおかしかったり解説の見落としがあるかもしれませんが、もし意図しない挙動でしたら修正していただけると嬉しいです。
てがろぐこれからもどんどん活用していきたいと思います。ありがとうございます!

by admin. <356文字> 編集

はじめまして、こんにちは。
HTMLやCSSといった言葉は何から何まで初心者の者です。
個人サイトを所持しておりまして、こちらを簡単に設置することができて嬉しい限りです。
とても使いやすそうですぐに夢中になれるだろうとわくわくしています。ありがとうございます。
初心者目線からの要望なのですが、
管理画面から直接、個々の機能を非表示や削除にできる機能があればいいなと思いました。
カスタマイズに関して自身の知識不足という点も十分承知しています。
管理機能の中で様々な部分を編集できるのであれば、項目自体を非表示にすることや削除の項目があれば、
私のような初心者の方々でも、もっと簡単にレイアウトができるのではないかと感じました。
ご検討の程、いただけませんでしょうか。
よろしくおねがいします。

by tomoyo. <347文字> 編集

なんか突然、冬から春になったような……。春の陽気……。

🍨Re:3518◆スキン配布ありがとうございます! ユーザさんのスキン選択肢が増えるのはたいへん嬉しいです!😊
🍨Re:3519◆作者のやる気が消滅します😇
🍨Re:3520◆解説をどうもありがとうございます。(╹◡╹) なお、ライセンスで削除できるのは「Powered-by表記」だけで、著作権表示(Copyright)はどの場合でも消せない条件になっております。(もっとも、それらをひっくるめて「著作権表示」と言う場合もありますから)ちょっと紛らわしい仕様で恐縮ですが。^^;

by nishishi. <286文字> 編集

>3519
てがろぐの事でしょうか?
てがろぐを無料で使用できる必須要件のひとつが著作権表示をつけることになっていますよ
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/#license

ライセンスを購入した場合はその限りではないとのことです

by admin. <135文字> 編集

もし著作権表示を消した場合はどうなるんですか

by admin. <22文字> 編集

Twitterで見る デモモードで動作しています。ここでは、作者であるnishishiアカウント以外のツイートの埋め込みはできません。テキストリンクとして掲載は可能ですが、ツイート主が拡散を希望していない可能性がある点にもご配慮下さい。

by tomoyo. <1文字> 編集

>>3515
3514です
自由装飾、すっかりオフで気づいていませんでした!
なるほどカスタムしたCSSに応じた挙動をしてくれるのは望んでいたものに近いです
あわよくばマークダウンとも思っていたので、自由装飾を弄りつつ、jsと格闘してみようと思います!

by admin. <127文字> 編集

下げた投稿が新着投稿リストに掲載されないかどうかを確認するためのテスト投稿。

by admin. <38文字> 編集

カスタムCSSの機能が増えてうれしい!と思ってます
それに似てるかもしれませんが、カスタムする機能のPerl版がほしいなと思いました
具体的に言うと、装飾の部分の項目を独自に増やしたいなあという……
独自の見出し装飾作ったりとか、ホバーで動くような何かを作ったりとかができるコードを独自に書いて、タグ?記法?を指定すればオリジナル装飾が作れる……みたいな
外部ファイルで読み込めば一発ですし、Perlわかる人でないと使えない機能かもしれないのですが、ふと思い浮かんだので投稿してみました
#要望

by admin. <247文字> 編集

>>3509
3508です。返信ありがとうございます。ちょっと間違って書いてる部分があったので修正します(汗)
てがろぐのみでサイトを作成するとき、カテゴリ一覧(例えばhttps://example.com/?cat=hogehoge)を独立したページとして扱うとします。その場合にそのカテゴリに絞った一覧を[[DATEBOX:LIST]][[HASHTAG:LIST]]で出力できたら便利かなと。
てがろぐを複数設置したら解決する問題なのは承知してますので、できたらいいな、ぐらいの願望ですが😅

by admin. <250文字> 編集

外側スキンの日付リスト要素とハッシュタグ要素、特定のカテゴリのみの一覧を出力できるようになれば嬉しいです。#要望

by admin. <57文字> 編集

いつもお世話になってます。てがろぐ、楽しく活用しています🙏
新着投稿リストの表示について質問というか要望なのですが
1)「下げる」機能を使った記事をリストに含めないことはできますか?
設定画面→ページの表示→「新着投稿リストの表示」及び「下げた投稿の表示」欄には項目がありませんでした。
できるなら設定画面で「下げた投稿を新着投稿リストに表示する/しない」を設定できると嬉しいです。

2)特定カテゴリ(区分)だけの「新着投稿リスト」を表示したい
例えば[[LATESTLIST:カテゴリID]]のようなスキン変数でそのカテゴリに属する新着記事のみリスト表示できるような記述方法が欲しいです。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。#質問 #要望

by sakura. <324文字> 編集

てがろぐ、いつも便利に使わせていただいています。ありがとうございます!

by admin. <35文字> 編集

にししさんありがとう。
てがろぐのおかげで私が携わっている掲示板の改良プロジェクトが大幅に進みました。
ツイート掲載機能等が付いております。
https://github.com/PrefKarafuto/New_0ch_Plus/releases/...

良かったらそれを適用した掲示板も見に来てください。
本当にありがとうございます。
https://pref-karafuto.tk/bbs/

by admin. <207文字> 編集

β版配布ありがとうございます。上書きスタイルシート、問題なく使えました。レンタルブログっぽい機能ですが、複数設置してちょっとだけCSSを変えるには便利そうですね。
#報告

by admin. <86文字> 編集

>>3493
3489です。
助言と見解の表明に感謝します。
まずPHP化は考えた事なかったので、そちらも検討します。

by admin. <59文字> 編集

にししさんご説明ありがとうございます。
Ver3.9.1も快調に動作しております。固定記事の日時表示、設定でアクセス日時にできたんですね。
ここでそのような表示にした、というポストを見たことだけ覚えていたので配布版でも設定ができることに気が付いておりませんでした😅

GoogleSearchConsoleはたぶんリンクを貼ってるところはすべてクロールするんだと思います
どの対処法を施してもリストアップ自体はされます(404も拾うので

by sakura. <218文字> 編集

この動作試験場(兼サポート場)では、先頭固定投稿の投稿日時が「本来の投稿日時」ではなく「アクセスした瞬間の日時」になっています。先頭固定投稿の日時表示をどうするかは、管理画面の[設定]→[ページの表示]→【先頭に固定表示する投稿】の「先頭に固定する投稿の日付表示」欄で下図のように選択できまして、ここでは下図のように「現在日時(アクセスされた瞬間の日時)を表示」に設定してあります。
先頭固定投稿の投稿日時をどうするかの設定項目
このような設定項目を設けているのは、先頭に固定された投稿の投稿日時が古い場合は、「アクセス者が最初に見る(可能性の高い)投稿日時」が古いことになるので、そこを見ただけで「なんだ、このページはさっぱり更新されていないではないか」と誤解されてしまう可能性があるかなと思いまして、それを避けるためです。
他にも、そもそも投稿日時を出力しない設定とかにもできます。デフォルト設定は「本来の投稿日時」です。#🌱豆知識
詳しくは、ヘルプドキュメントの「先頭に固定した際にだけ投稿日時の文字列を自動変更する方法」をご覧下さい。

by nishishi. <449文字> 編集

>>3491 google seach console で未登録のページが多数存在している件について
現状できるのはrobots.txtで該当パラメータをブロックするくらいだと思いますがこれをしてもgoogle seach console「robots.txtによりブロックされました」とリストアップされてしまいます。タグや区分のリンクをインデックスに登録したい(検索結果に表示されるようにしたい)、というのでなければそんなに気にしなくてもいいのではと思います
設定でタグや区分のリンクにrel=noindex,nofollowを付加できるようになったらいいのかなぁと思いますが…

by sakura. <290文字> 編集

いつも、てがろぐ cgi をありがたく使わせて頂いております。ありがとうございます。
ご質問があるのですが、google seach console で、ページが重複しているためインデックスに登録できないとの理由で未登録のページが多数存在します。
どうもタグや区分のリンクを全てクロールしているみたいです。実際のページ数は250なのに1500ページが未登録になっています。対処方があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

by admin. <212文字> 編集

てがろぐユーザーリンク集、作られたら登録します!
他の方のてがろぐサイトも沢山見てみたいです。

by admin. <47文字> 編集

Perlでできた5ch風掲示板スクリプトの改良を行っていますが、人が集まって手分けしてやっても難しいですね・・・
にしし様のスクリプトを参考に改良していきたいと思っています。参考になります。
https://github.com/PrefKarafuto/New_0ch_Plus

by admin. <140文字> 編集

管理画面の[設定]→[フリースペース]→【上書きスタイルシート】で強制的に追加するCSSソースを登録可能になったり、日付境界バー内部の日付表記やリンクが装飾しやすくなったり、2000年より古い日付も「日付一覧」や「日付検索」にリストアップされるようになったりした Ver 3.9.2β(未配布)の動作テスト。近日中には配布できる予定です。たぶん。

by nishishi. <173文字> 編集

いつもありがたくてがろぐを使用しております。素敵なCGIをありがとうございます。
#要望 管理画面、ADMIN MODEのページにメタタグのロボット避け(noindex,nofollow…noneで良さそうですが)を入れてほしいです。私自身はrobots.txtもやってはいますがその他にfumycts.plファイルにメタタグを追加しています。ですが、アップデート毎に編集するのもな…と思いまして。他ユーザーさんのてがろぐが見たくて検索した際、管理画面が引っかかるのがちょっと気になりました。ご検討いただければ幸いです。

by tomoyo. <260文字> 編集

Re:3473です、さっそくご回答いただきありがとうございます!
頂いた方法で今一度設定しなおしてみます。なるほど、横幅が大きめだったからそのぶん内部の文字も大きくなるということだったのですね。
お忙しいのに改善策いただき本当にありがとうございました!!

by admin. <127文字> 編集

Mac環境の話でしたらちょっとわからないですが自分はWindows環境でWSL2 + DockerでUbuntu + Apache2 + Perl のコンテナを作って動かして遊んでます。

>>3479 の「仮想環境内のUbuntu」でしたら素直にそのUbuntuにApache2などをインストールすることで動かせるのではないでしょうか?(Ubuntuはlinuxディストリビューションなのでそもそもperlが入ってますし…CGIモジュールは入ってない可能性がありますが)

CGI - metacpan.org

> CGI.pm was included in the perl distribution from perl v5.4 to v5.20, however is has now been removed from the perl core...

perl 5.20 がインストールされているようでしたらぎりぎり標準で使えるようですが、ubuntu latest versionではまず間違いなくCGIモジュールはperlの標準パッケージではないので、"apt-get install -y libcgi-pm-perl"のような操作が必要になると思います。
あとCGIを動かすHTTP webサーバーのために Apache2 or Nginx 前者の方が情報多いので動かしやすいかもです。

cpanmも入れるのであれば"apt-get install -y cpanminus" の後で "cpanm CGI" でモジュールが入ると思いますがcpanmは結構重たかったので自分がコンテナ作る時は省いて、libcgi-pm-perlのみで試して動いたので使ってないです。

Ubuntu LTS 20.04で動かしていて、Time::Localモジュールはデフォルトで入ってたので(Ubuntu – パッケージのファイル一覧: perl-modules-5.30/focal/all )自分で入れてないです。

正直ANHTTPDの方がセットアップは簡単だと思います(PHPも動く環境が欲しいなら違いますけど…)。

こういうやつもいるよという書込み失礼しました。

by admin. <944文字> 編集

DASHBOARD

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2023年3月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■最近の投稿:

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

▼現在の表示条件での投稿総数:

3950件

▼最後に投稿または編集した日時:

2025年7月3日(木) 22:48:24〔11時間前〕

RSSフィード

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る