カテゴリ「カテゴリなし」の投稿[3965件](109ページ目)
by tomoyo. ⌚2019年5月6日(月) 19:26:23〔6年以上前〕 <146文字> 編集
まるでひよこ食べたいみたいじゃないですか。ひよこ饅頭。尻尾から食べる派。
by sakura. ⌚2019年5月5日(日) 16:11:07〔6年以上前〕 <54文字> 編集
by admin. ⌚2019年5月5日(日) 15:55:17〔6年以上前〕 <25文字> 編集
by sakura. ⌚2019年5月5日(日) 13:29:40〔6年以上前〕 <48文字> 編集
by tomoyo. ⌚2019年5月5日(日) 10:47:56〔6年以上前〕 <5文字> 編集
by admin. ⌚2019年5月5日(日) 09:38:27〔6年以上前〕 <5文字> 編集
by admin. ⌚2019年5月5日(日) 02:58:05〔6年以上前〕 <5文字> 編集
by misaki. ⌚2019年5月5日(日) 02:06:11〔6年以上前〕 <4文字> 編集
by admin. ⌚2019年5月5日(日) 01:41:18〔6年以上前〕 <14文字> 編集
by admin. ⌚2019年5月5日(日) 01:10:08〔6年以上前〕 <44文字> 編集
by admin. ⌚2019年5月4日(土) 23:25:01〔6年以上前〕 <15文字> 編集
Ver 2.0.6(未公開)のテスト。
「日時の手動入力ボタン」を非表示に設定している状況でなら、JavaScriptがOFFでも、既存投稿の編集画面から「新規に投稿」を選んだ場合に、ちゃんと投稿の瞬間の日時が記録されるようにしてみました。(笑)
No.873
4月の記事が5月になりました。すごい……(尊敬の眼差し)。
by sakura. ⌚2019年5月4日(土) 18:11:25〔6年以上前〕 <161文字> 編集
「日時の手動入力ボタン」を非表示に設定している状況でなら、JavaScriptがOFFでも、既存投稿の編集画面から「新規に投稿」を選んだ場合に、ちゃんと投稿の瞬間の日時が記録されるようにしてみました。(笑)
※「日時の手動入力ボタン」を表示している状況でJavaScriptがOFFの場合には、元投稿の日付がそのまま採用されてしまいます。まあ、そこは仕方がない、ということにしておきたいと思います。(^_^;)
by nishishi. ⌚2019年5月4日(土) 16:56:28〔6年以上前〕 <226文字> 編集
美味いよ。(*´ヮ`)
https://www.yamazakipan.co.jp/entertainment/pankiji/re...
最近またスーパーとかに大量に陳列されるようになっていた。*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
by tomoyo. ⌚2019年5月4日(土) 13:24:43〔6年以上前〕 <177文字> 編集
いや、今時わざわざJS切って作業してる人はいないかと。ないと見れないページばかりですし。
そもそもJSもへったくれもないタブレットやスマホ等からのアクセスも多いでしょうから、JS使える前提はむしろ当然で、使わずにネットしてる方が稀ではないかと。
> ブログタイプスキン
回答ありがとうございます! 配布後いじくる時に参考にさせていただきます。
どうか良いGWを。あ、お供え。つ【元気玉】
by sakura. ⌚2019年5月4日(土) 11:50:17〔6年以上前〕 <208文字> 編集
てがろぐ本体を置いたディレクトリに「.htaccess」ファイルを用意して以下の1行を書いておけば、わざわざ「tegalog.cgi」のファイル名を「index.cgi」に修正しなくても、「/」で終わるURLでアクセスできます。
DirectoryIndex tegalog.cgi
今ご覧になっているサンプルページでもそのように設定されているため、実体のファイル名はデフォルトの tegalog.cgi でありながら、 ~/tegalog/ という「/」で終わるURLでも表示されます。
by nishishi. ⌚2019年5月4日(土) 11:18:17〔6年以上前〕 <251文字> 編集
令和でもてがろぐ応援してます。
by sakura. ⌚2019年5月1日(水) 22:35:28〔6年以上前〕 <82文字> 編集
by tomoyo. ⌚2019年5月1日(水) 21:26:12〔6年以上前〕 <79文字> 編集
へぇーへぇーへぇーへぇーへぇー (・▽)ノシ∩
https://twitter.com/Moyo_sec/status/112318379124413644...
https://twitter.com/4dzXenpetyBHC3N/status/11233234951...


by sakura. ⌚2019年5月1日(水) 08:53:50〔6年以上前〕 <154文字> 編集
おはようございますん
by admin. ⌚2019年5月1日(水) 08:35:46〔6年以上前〕 <16文字> 編集
by admin. ⌚2019年5月1日(水) 01:34:05〔6年以上前〕 <17文字> 編集
てがろぐ公式配布ページの閲覧数が10,000件を超えていました。
開設は2017年12月頭なので、約17ヶ月ですかね。どうもありがとうございます。令和の時代もよろしくです。(^_^;)
なんとかGW中には、Ver 2.1.0 をリリースしたいと思っていますが、果たしてどうなるかな。^^;
by nishishi. ⌚2019年5月1日(水) 01:04:55〔6年以上前〕 <150文字> 編集
デスクトップPCの液晶画面で見るとこの配色はちょっとまぶしいな……。
やっぱり黄色を使わずに緑色系統だけにしておけば良かったか?
……ちょっとだけ輝度を落としてみた。
by tomoyo. ⌚2019年4月30日(火) 21:00:09〔6年以上前〕 <105文字> 編集
もうちょっとなんか、配色のセンスが欲しいな……。
by tomoyo. ⌚2019年4月30日(火) 16:30:44〔6年以上前〕 <32文字> 編集
平成最後の日に、新作ブログタイプスキンを作りました。(^_^;)
この「ブログタイプスキン」では、投稿1行目の最大30文字を『タイトル』として扱い、投稿2行目以降を『本文』として扱うことで、タイトルと本文とを別々に表示できる書き方を採用しています。
それによって、タイトル付きのブログっぽい表示ができるようになっています。
従来の内側スキンでは、 [[COMMENT]] と書くことで本文全部が挿入されていました。
Ver 2.0.3以降専用の記法では、
・[[COMMENT:TITLE]] で、投稿の1行目だけをプレーンテキストで挿入でき、
・[[COMMENT:TITLE:30]] だと、投稿1行目の最大30文字までがプレーンテキストで挿入され、
・[[COMMENT:BODY]] で、投稿の2行目以降(最後まで)が挿入されます。
ただし、投稿が1行しかない場合は、[[COMMENT:BODY]]にも1行目が入ります。
また、1行目が空行だったり画像しかない場合は、[[COMMENT:TITLE]]には投稿Noが入ります。
他にも、任意の行ごとに別々の役割を加えてスキンを作ることもできる仕様になっています。
動作に問題ないことを確認したら、後日 Ver 2.1.0 のリリースと同時に配布する予定です。
by tomoyo. ⌚2019年4月30日(火) 16:18:31〔6年以上前〕 <680文字> 編集
by admin. ⌚2019年4月28日(日) 23:05:30〔6年以上前〕 <38文字> 編集
by admin. ⌚2019年4月28日(日) 21:09:05〔6年以上前〕 <6文字> 編集
by sakura. ⌚2019年4月28日(日) 15:15:00〔6年以上前〕 <8文字> 編集
by misaki. ⌚2019年4月28日(日) 10:40:06〔6年以上前〕 <5文字> 編集
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133
かわいい🐣 >886
連休中に次のバージョンをリリースするのは間に合わなかった……。プログラム自体はもう(ほぼ)fixしたんだけども、ちょいとドキュメントを用意するのに時間がかかってしまって。もうあと数日……のはず。たぶん。きっと。🐣