🗐 てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

or 管理画面へ

検索語「〔除外:$ci=;〕」の検索結果1202件]8ページ目)

NO IMAGE
押し入れから扇風機を出してきました。

🍨Re:4471◆隠された範囲をSmooth展開するのは、現状のてがろぐの仕様で可能でしょうかね……?(どなたか実現なさっている方がいらっしゃったら教えて下さい!)なんとなく難しそうな気がします。デフォルト設定では、隠された範囲(のspan要素)は表示時に display:inline; のスタイルが付加されますしね(その値は設定で変更可能ですが)。

◆現状のような「JavaScriptで表示/非表示を切り替える」方法で隠す手段以外に、現在で(たぶん)主流な <details><summary>見せる部分</summary>折りたたむ部分</details> のようにHTMLだけで実現できる折り畳み機能で出力される記法も追加した方が良いかな……という気はなんとなくしています。今のところそのような要望は来ていないので、まだ「なんとなく思っているだけ」の状態ですけども。そちらの方がCSS(やJavaScript)で装飾しやすいだろうな、という気はします。

◆SNSシェアボタンで「特定のスキンを適用したURL」がシェアされるようにするには、[[PERMAURL]]系の記法の直後に(空白を挟まずに)&skin=skin-nameのような感じでパラメータを加えれば良いだけです。具体的にどのように書けば良いかは、お使いの「シェアボタン」の仕様次第ですので、(具体的な記述も知りたい場合は)まず現状の記述がどうなっているのかをお知らせ頂く必要があります。

🍨Re:4472◆てがろぐをご活用下さってありがとうございます。(╹◡╹)ノ
少なくとも(私が直接使っている範囲では)5千件や1万件程度の投稿総数では特に体感できるほどの変化は出ていません。
なお、今ご覧になっているこの動作試験場では、現状で4,350件近くの投稿数がありますので、実際に「5千件近くの投稿がある状態の動作」をご体感頂けています。(╹◡╹)

下記のⒶとⒷは私(だけ)が書いているページ(てがろぐ)で、Ⓒはここです。それぞれの大まかな総投稿数とデータサイズを調べてみました。
実際に生成ページにアクセスしてみると、投稿総数が1万2千件を超えているⒶよりも、わずか43件しかないⒷの方が、むしろ表示までにかかる動作は比較的もっさりしている気がしませんか? これは、Ⓑでは文字装飾記法が山ほど使われているために(てがろぐ内部で)独自記法をHTMLに展開する処理がたくさん発生するためだろうな……という気がしています。まあ、Ⓑはさすがに『1投稿に2万文字近くある』ような長文投稿ばかりなので、かなり極端な例ですが。(笑)

なお、管理画面の応答速度は、ⒶⒷⒸどれも同じ感じです。(ミリ秒単位で計測したら何らかの差はあるかもしれませんが、体感できるほどの差はありません。)

ただ、CGIなので、動作の重たさは『アクセスがどれくらい集中するか』の方が影響すると思います。
Botからの大量アクセスを受けると、あっという間に重たくなるケースはありました。

てがろぐは、ページを生成する際に(毎回)データファイルを全部読み込みますので、毎秒数十件みたいな極めて高い頻度でのアクセスが続いてしまうと、サーバ自体がかなり重たくなりますね。(その辺は、サーバ側の性能にも影響するとは思いますが。)
なので、アクセス数が多いサイトの場合は特にWAF(Web Application Firewall)を併用して、悪質なBotは(CGIに届く前にサーバ側で)排除される環境にしておく方が望ましいです。

というわけで、てがろぐは(データベースを使っていないシステムなので、極端にデータサイズが大きくなればそれに比例して重たくなるだろうと予想はしているのですけども)、1万2千件程度の投稿数なら特に気にならない、とは言えそうです。10万件だとどうなるのかはまだ分かりませんが。^^;(上記で述べたとおり、投稿の内容次第でもあります。)
投稿総数が莫大になる予想があるのであれば、その「即メモ」と「ライフログ」は、1つのてがろぐで運営するのではなく、最初から複数個のてがろぐに分散させておくと、なお安心かもしれません。
(とはいえ、1つのてがろぐで運営していた内容を、後から複数のてがろぐに分割するのは、テキストエディタでデータファイルを直接分離すれば簡単ですが。どの投稿をどこに分けるのかを判断しやすくするために、カテゴリ等を使って事前に分類されていると望ましいですね。)
NO IMAGE
てがろぐCGIにちょいとバグがありましたので、詳細や回避方法をブログに書きました。
➡『てがろぐに「簡易適用スキン」の設定が勝手に切り替わるバグがあった話

簡単な説明:簡単に述べると、以下の2条件を同時に満たしている場合にだけ、表示上の問題が発生します。
  • 【条件①】未来の日時を『予約投稿として扱う』よう設定されている。(=予約投稿機能をONに設定している)
  • 【条件②】メインで使うスキン以外のスキンに、新着投稿リストを表示するための記法 [[LATESTLIST]] が記述されている。(=メインで使うスキン以外のスキンで生成されるページ上に、新着投稿リストが表示されている)

なので、予約投稿機能をOFFにしているなら(※デフォルトでOFFです)全く問題は生じません。
次のバージョンで修正しますが、上記の2条件に現状で該当する場合には、一時的に予約投稿機能をOFFにしておくことをお勧め致します。
詳しくは上記の記事本文をご覧下さい。

ただ、Ver 4.0.0(※β版も含めると、Ver 3.9.3β)以降で発生していたバグですので、昨年の4月の時点で既に存在していたバグですから、『今まで問題がなかったなら、たぶん問題ない』と考えても良いとは思います。(1年間も問題が生じなかったわけですから。)


とりあえず、バグを解消した次のバージョン(4.3.1)は、おそらく今月末までには公開できると思っています。(今のところ)
NO IMAGE
今日こそはプリンを買おうかな……と思ってプリンコーナーへ行ったところ、エクレアに20%OFFシールが貼られていました。なるほど、これはエクレアを買えということか……と一瞬思ったんですが、そもそも暑かったのでプリンでもエクレアでもなくアイスを買ってきました。┌(:3」└)┐
プリンを食べられるのはいつだ!?

🍮Re:4468◆詳しい情報をどうもありがとうございます。てがろぐ側で外部サービスの埋め込み機能を用意するには、その外部サービスの仕様が「埋め込み用のHTMLソースを『URLに含まれている情報だけ』から生成できる」という仕様である必要があるのですが、残念ながらSoundCloudはそのような仕様になっていないようなので(その解釈が正しければ)残念ながら埋め込み機能の実装は無理なように思います。詳細な話:例えば、 https://soundcloud.com/skrillex/skrillex-peekaboo-flow... の曲を埋め込むためには、https://w.soundcloud.com/player/?url=https%3A//api.soundcloud.com/tracks/1595701743 というようなURLを生成してiframeに指定しないといけないようですが、この「1595701743」という情報はSoundCloudのURLからは得られないので、てがろぐ側では埋め込み用のソースを生成できないのです。(Blueskyの投稿を埋め込めない理由と同じです。)
将来的に、HTMLを何でも書けるオプションを用意したときには、SoundCloud側が提供しているシェア用のHTMLをそのまま貼ることで埋め込めるようにはなります。

🍮Re:4469◆ご報告をどうもありがとうございます。(╹◡╹)ノ
NO IMAGE
プリン食べたいな……と思いながら冷蔵スイーツコーナーへ行ったのに、なぜか珈琲ゼリーを買ってしまったので、まだプリンは食べていません。┌(:3」└)┐
とはいえ、珈琲ゼリーは美味しかったです😋

🍮Re:4462◆早々のバージョンアップをどうもありがとうございます!
🍮Re:4463◆TegUpのご試用もありがとうございます。さすがにそろそろVer.1として配布しても良さそうだな、と思っています。
🍮Re:4464◆soundcloudはドイツの会社のサービスですかね? Webページへの埋め込み方法の解説ページがあるようなら教えて下さい。
🍮Re:4465◆新バージョンのご活用をどうもありがとうございます。TegUpの報告もありがとうございます。新機能がお役に立っていると分かるととても嬉しいです。(╹◡╹)ノ

🍮Re:4466◆そうでした。おっしゃるとおり .decorationF は出力されません。最後の段落は忘れて下さい。┌(:3」└)┐ なんとなく、文字装飾機能では .decorationX というようなclassを出力しているハズだという思い込みがあって、隠される範囲全体も .decorationH で囲んでいるだろうと思っていたのでした。で、解説を書くためにサンプルソースを見たときに、(実際には .decorationH は出力されていないわけですが)先の解説で出力されていた .decorationF を「隠したい範囲を囲んでいるclassだ」と勘違いしたようです。(^_^;)
今のところ、隠す装飾だけで両ボタンを同じ位置にする方法はなさそうですね。なんかよほどアクロバットなことをしたらできるかもしれませんが……。
それよりも、『隠す範囲全体を <span class="decorationH"> ~ </span> で囲む』仕様を追加した方が良いような気がしてきました。たぶんそうすると、他の装飾用途にも活用しやすくなりそうな気がしたりしなかったり。(その仕様を加えても、既存の装飾に悪影響はなさそうだと思うのですけども。どうかな……。)

🍮イーロンがどうとう twitter.com を x.com へリダイレクトするようにしてしまいました。ツイートの埋め込みは(今のところ)どちらのドメインでも可能ですが、もし今後に(さすがにそうはしないと思いますが) x.com だけでしか埋め込まれないように改悪されたとしても、てがろぐ側で変換するようにしますので、(たとえそうなっても)自前のデータファイルを書き換えたりしなくて大丈夫です。(埋め込み機能自体を廃止されたらどうにもなりませんが……。)
NO IMAGE
てがろぐ Ver 4.3.0 を公開しました! #UpdateLog

隣接・近傍投稿の一括表示モード表示対象(同一カテゴリ等)だけに限定した隣接投稿への移動機能ログイン者限定表示機能、編集画面に自由なHTMLをスキン別に追加できる機能、限定表示中のカテゴリの各種情報の挿入記法、ゲストを読み専IDにする機能、SITEMAP XMLの静的出力機能などの追加が主な更新点です。その他、細々した仕様改善や機能追加を含んでいます。
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/

バージョンアップするには、
  • 1クリックでバージョンアップできる専用PHP「TegUp」のご使用がお勧めです。
  • もしくは、最新版のZIPの中から tegalog.cgifumycts.pl の2ファイルだけを抜き出して上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(Ver.3以下も含む過去のどのバージョンからでも)

🆕 Ver 4.3.0の更新点(概要):
《▼大きな機能追加》
隣接・近傍投稿の一括閲覧機能(隣り合う数投稿をまとめて表示する機能)の追加。
「その状況で表示対象になっている投稿」だけに限定した隣接投稿に移動できる機能(※同カテゴリに限定した隣接投稿への移動機能)の追加。
条件指定パラメータを引き継いだ単独投稿にリンクできる記法(=「その状況で表示対象になっている投稿」だけに限定した隣接投稿に移動できる機能が使える状態の単独投稿へリンクできる記法)の追加。
ログイン済みでないとどのページも閲覧できなくする「ログイン者限定表示」機能の追加。
新規投稿/編集画面に自由なHTML(edit.htm)をスキン別に加える機能の追加。

《▼その他の機能追加》
そのとき限定されているカテゴリの各種情報を挿入できる専用記法の追加。
ゲストIDで投稿を禁止する設定(=ログイン者限定表示と併用することで「読者用ID」になる機能)の追加。
リスト記法で、リストの種類や記号を指定するオプションを使っている場合でも、さらに任意のclass名を指定できる機能を追加。
SITEMAP XMLを静的ファイルに出力する機能を追加。
カテゴリの概要文でHTMLを使えるようにできる設定の追加。

《▼細かな機能追加》
●カスタム絵文字のファイル名にハイフン・ドット・アンダーバーが含まれているとき、それらで分割した文字列を使ったclass名をさらに加える機能を追加。
●アタック目的のアクセスを簡易的に検出して拒否する(400 Bad Requestを返す)機能を追加。

《▼仕様改善》
既存ハッシュタグ簡単挿入機能で、ハッシュタグの後ではなく前に半角スペースを挿入できる(または一切挿入しない)設定機能を追加。
「任意URLリンク」ボタンで、リンク先が丸括弧で囲まれる場合には、直後に半角スペースを自動挿入しない仕様に改善。
データファイルを読むよりも前にパラメータの不正をチェックすることで、無駄なデータ読み込みを発生させないよう改善。
QUICKPOSTで投稿欄が空っぽの状態で投稿したときの動作を改善。
投稿単独表示時の隣接投稿への移動先解釈の改善。
管理画面のボタンの行高を固定することで、一部のモバイル端末でボタンの高さがガタガタになる現象を解消。
YouTubeの埋め込みに「ライブ動画の共有用URL」も使用可能に。

《▼不具合修正》
URLを丸括弧で囲む [ラベル](URL) 記法の直後に半角丸括弧を書いたとき、記法末尾の「)」記号がURLの一部だと誤解されてしまう不具合を修正。

更新点について詳しい解説は、リリースノート(No.43)をご参照下さい。

アナウンス:
✔Twitter:
Bluesky
Pawoo(Mastodon)
NO IMAGE
久しぶりに餃子を食べました。餃子のタレが余ったので、また餃子を調達しなければ……。

🥮Re:4459◆たぶん、自由装飾記法を使ってボタンの掲載位置を調整すれば、お望みの表示は今のバージョンでもできそうな気がします。
まず、隠したい範囲を [H:隠したい範囲] だけでなく、自由装飾記法を使って、[F:btnfirst:[H:隠したい範囲]] のように書いておきます。
次に、以下の2つのCSSを加えます。
.deco-btnfirst {
   display: block;
   position: relative;
   padding-top: 1.5em;   /* ※後述 */
}
.deco-btnfirst .readmorebutton {
   position: absolute;
   top: 0;
   left: 0;
}

すると、「続きを読む」ボタンも、「畳む」ボタンも、どちらも同じ位置(先頭)に見えるようになります。

「※」部分の 1.5em は、お好みで調整して下さい。0にすると隠している範囲に続く1行に重なってしまいますので、1以上の値にする必要があります。
(ボタンの大きさも揃える方が望ましいと思いますが、そこはお使いのスキン次第なので、スキン側のCSSを調整して下さい。)

もし、全部の「続きを読む/畳む」ボタンを上記のように表示したいなら、わざわざ自由装飾記法を併用しなくても、単に .decorationF に対して上記の装飾を適用すれば済みます。(つまり、上記のCSSソースで .deco-btnfirst の代わりに .decorationF と書きます。)
その場合は、隠したい範囲はいつも通り [H:隠したい範囲] と書くだけで済みます。
この段落のことは忘れて下さい。┌(:3」└)┐ >>4467
NO IMAGE
【急募】やる気……...。 _(┐「ε:)_

🍩Re:4449◆あと、リリースノートさえ書けば、Ver 4.3.0正式版をリリースできる予定です。リリースノートさえ書けば……。_(┐「ε:)_
🍩Re:4450◆お役に立ったなら何よりです。^^

🍩Re:4452◆登校だけでなく下校も集団なんですね!? そういうパターンもあるんですねえ。
🍩Re:4453◆確かに、片道3kmは小学生だと厳しいでしょうね。歩けたとしても1時間は掛かりそうな。朝は5分でも長く寝ていたいのに……。(笑)

🍩Re:4454◆WAFの検出ログにたくさん出てくるのを見ると驚きますよね。うちのWAFログにも毎秒毎秒何かが記録されている感じです。とはいえ、ログにあるということは(悪意あるアクセスを)阻止はできているということなので、大きく気にする必要はないのではないかと思ってはいます。そこそこ検索にもヒットする感じのWebでお使いの場合は、「WAFは必須」と考える方が良さそうですね。そうでないと、これだけの莫大なアクセスがそのままCGIに渡ってしまうと、サーバの負荷がかなり高まりそうですので。

🍩Re:4455◆ご要望をありがとうございます。ToDoリストには入れておきます。
🍩Re:4456◆確かに自由装飾記法だけだと、見た目では隠せても、OGPやRSSにはそのまま出てしまいますね。
NO IMAGE
よもぎ餅は食べました。あと、シュガーバターの木も。

🍵Re:4446◆ちょいとソースを確認してみたところ、そんなに手間無く実装できそうな気がしましたので、そう遠くないうちに「2行目も常に見せる」的なオプション機能は加えられそうな気がします。ただ、もう次の正式版(Ver 4.3.0)の機能はFixしてしまったので、実装するとしてもその後のバージョンになります。気長にお待ち頂ければ幸いです。

🍵Re:4447◆分かりやすい解説とソースをどうもありがとうございます。まさしくその方法が簡便で良いですね! :activeでいけたんですねえ……。なんとなく:activeはリンクとかボタンとかフォーム要素とかでしか機能しなさそうな先入観があったので思い至りませんでした。^^; 元日の地震以後、どんな状況なのか気になっていましたが、余裕が回復したのは何よりです。
NO IMAGE
柏餅はないけど、よもぎ餅はある……。

🍵Re:4443◆URLが含まれていても自動でリンクにならないようにするには、「自動でリンクにはならないURLの書き方」をご活用下さい。◆その塗りつぶし機能なら、自由装飾記法を使えば実現できそうに思います。例えば、[F:fill:塗りつぶしたい範囲] のように書けば、その範囲が <span class="deco-fill">塗りつぶしたい範囲</span> のように出力されます。あとは、CSSでこの範囲の文字色を背景色と同じにすれば、お望みの初期表示になります。あとは、「クリックしたら文字色が変わる」という動作を加えれば済みます。「マウスが載るだけ」で良いなら :hover を使えば良いですが、モバイル端末に対応するにはその方法では不十分ですね。CSSだけで実現できる方法もありそうな気もするのですが、ぱっとは思いつかないので、とりあえずJavaScriptで書くとすると、
var decoFillElements = document.querySelectorAll('.deco-fill');
decoFillElements.forEach(function(element) {
  element.addEventListener('click', function() {
    this.style.color = 'black';
  });
});

とする方法はありそうな気がします(クリックで文字色を黒色にする場合)。もうちょっと何か短くスマートに実現する方法もありそうな気もするんですが。(どなたか思いついた方がいらっしゃったらぜひ教えて下さい。)◆画像に付与する属性値に投稿IDを含める方法は今のところはないんですが、何かそういう情報を含めようと思えば含められるようにできるような(例えば「data-scriptname="tegalog @ID@"」のように書くと @ID@ が投稿IDになるような)感じの機能はToDoリストに入れておきます。

🍵Re:4444◆なるほど、確かに1行目をタイトルとして使っているスキンでは、隠されている内容の説明は2行目に書きたいでしょうね。状況の説明をどうもありがとうございます。何か実現方法を考えてみます。
現在のバージョンでどうにかするには、タイトル掲載部分を [[COMMENT:TITLE]] ではなく [[COMMENT:LINE:1]] で作っておいて、投稿本文の1行目をタイトル [F:guide:鍵付き内容の説明] のように書く手はあるかもしれません。CSSで、 .deco-guide の部分だけはタイトルとしては表示せずに、鍵付き投稿の場合に限って説明文として表示させるように書く感じです。(※スキン側では [[COMMENT:TITLE]] だとプレーンテキストで出力されてしまうので装飾が無視されてしまいますから、 [[COMMENT:LINE:1]] にする必要があります。)
NO IMAGE
ケーキを食べたい気分なんですけどもないので、とりあえずガトーレーズンを食べています。美味しい。

🍰Re:4434◆いつの間に……。柏餅を食べねば。
🍰Re:4435◆参考までにお尋ねしたいのですが、それが必要になるのはどんな状況でしょうか。「2行目に書いているものを1行目の末尾に移す」という対処ではダメですか?

🍰Re:4438◆ご要望をありがとうございます。◆てがろぐはPerlで記述していますので、他所サイトのOGPを読みに行こうと思うと、別途何らかのモジュール(例えばLWP::UserAgentとか)を読み込む必要があります。……が、それは標準モジュールではないので、サーバによって使えたり使えなかったりする可能性があるのですよね。なので、『てがろぐの動作可能なサーバが減ってしまう可能性』を考えると、使用モジュールを増やす選択はあまり採りたくないので、今のところは無理かな、と思っています。何か良さげな実装方法が見つかるか(または、Perlが使用可能なほとんどのサーバでLWP::UserAgentが使用可能だと分かるとか)何かすれば検討します。◆『<code>タグ対応』とは具体的には何ができれば良いでしょうか? background-color: royalblue; みたいな自由装飾記法では不足ですか? 標準添付の各スキンでは [F:code:ソースコード] のように書くと、その範囲が等幅フォントで表示されるようにCSSを書いてあります。(そのほか、CodePenを埋め込む機能もあります。)◆塗り潰し版の隠す機能では、「続きを読む」的なボタンはどのような表示になって欲しいですか?

🍰Re:4439◆ご要望をありがとうございます。◆Misskeyの投稿って他所サイトに埋め込められるんですかね……?◆てがろぐではそもそも画像を一切加工していませんので、EXIF情報云々以前に、まず画像サイズの調整も含めてローカルで加工してからUPする方が望ましいと思います。画像加工関連の機能については、PHPで鋭意開発中の『画像等ファイル展示新ツール』(仮称)をお待ち頂く方が現実的かもしれません。Perlで画像を加工しようと思うと、何らかのモジュールが必要なんですが、そういうのを要求してしまうと『てがろぐの動作可能なサーバが減ってしまう可能性』があるので、あまり望ましくないと思っているのです。いろいろモジュールを読んでも良ければ(動作可能サーバが減ってしまうのと引き換えに)もっと便利にできるとは思うのですけども。

🍰Re:4440◆ご報告をどうもありがとうございます。それは不具合ですね。こちらのローカルにあるソースは修正しました。また、ここ(今ご覧になっている動作試験場)でも修正版を稼働させましたので、ここでは修正されています。
① 検索エンジン(Google)
② 検索エンジン( Google )
③ 検索エンジン(Google

次に公開されるバージョン(Ver 4.3.0正式版を今月中にはリリースする予定です)では、No.4440にお書き下さった上記①の書き方も可能になります。
(※次のバージョンを待たずに今すぐどうにかなさりたい場合は、空白を含める②の方法か、外側の丸括弧を全角記号にする③の方法をご使用頂くしかなさそうな気がします。)
Icon of admin
リンクになる書き方のバリエーションについての質問です。
検索エンジン(Google)
という文のGoogleの部分にだけⒷ任意のURLへリンクする記法2 の方法を使ってhttps://www.google.com/のURLのリンクを書きたいのですが、実際に記法に従って
検索エンジン([Google](https://www.google.com/))
と書くと末尾のリンクにしない閉じの丸括弧が消えてしまいます。

検索エンジン(Google)

丸括弧で挟まれたテキストにだけリンクを付与して、閉じ括弧を残す方法はありますか?
※リンク先URLのURLそのものの中に丸括弧記号は含まれません
Icon of admin
てがろぐを2年程利用させて頂いています。
特に欲しいと思う要望を書かせて頂きます。

・リンク先のOGP取得
 こちらでも過去に要望がありましたが是非欲しいです。
・リスト記法の項目内改行
・<code>タグ対応
・「隠す」要素のサイズを確保した塗り潰し版
 例: ネタバレになりますが[         ]です。
 display: noneではなくvisibility: hidden等で要素のサイズは確保し、
 クリックすると後の文章がズレずに内容を表示できる一般的な形式です。

ご一考頂けると幸いです。
NO IMAGE
買ってきたかき氷は宇治金時だけ。🍧🍵🍧🍵🍧🍵

🍵Re:4430◆案をどうもありがとうございます! とてもありがたいです。確かにその通りと言えばその通りなんですけども、その表現だと『表示条件を自ら加えられる機能』だと思われる可能性がありそうな気がするんですよね……。例えば、カテゴリ以外の限定条件を維持したくないなら、[[PERMAURL:KEEPCOND(C)]] とだけ書けば良いんですけども、これは、『もしカテゴリ限定表示時だったら、そのカテゴリを維持した状態で投稿単独ページへ移動できる』というだけであって、『カテゴリ限定表示ではない状況』ではカテゴリには一切関係なく [[PERMAURL]] と同じ動作(=普通の投稿単独ページに移動)になるんですよね。何もない状態から強制的にカテゴリ限定表示パラメータが付加される……という動作にはならないので、そこが誤解されるとそれはそれで困ると思うのでした……。
しかし、何にしてもご意見をどうもありがとうございました。機能の内容を誤解される可能性もある事実に気付けたのは良い知見でした。

よくよく考えると、これはスキンを自ら作る人(少なくともそこそこ高度にカスタマイズしようとする人)にしか使えない機能なので、あまり表現にこだわっても仕方がないかもしれないな……という気もしてきました。^^; スキンを作る過程で「こういうことはできないのかな?」と思ったときに検索してうまくヒットすれば良い……と考えると、むしろ短く言わない方が良いんですかね……?^^;
実際にこの機能を必要とする方々が、ヘルプドキュメント内から情報を探そうとするときに、どんな検索語等で調べるかがハッキリとは分からないわけですけども。
ううーん。なかなか悩ましいです。
NO IMAGE
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 4.2.5(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 4.2.5βの更新点(概要):
《▼新機能》
🌺『「その状況で表示対象になっている投稿」だけに限定した隣接投稿に移動可能な投稿単独ページ』のURLを出力する記法に、どの条件を維持するのかを識別子で指定できる拡張記法 [[PERMAURL:KEEPCOND(識別子)]] を追加。
🌺リスト記法で、リストの種類や記号を指定するオプションを使っている場合でも、さらに任意のclass名を指定できる機能を追加。>>4408,4405

《▼仕様改善》
🌸隣接・近傍一括表示モード(近隣の投稿をまとめて表示する方法)では、「下げる」フラグ付き投稿も表示対象に含まれるように修正。

《▼不具合修正》
❎隣接・近傍一括表示モードで、基準投稿が「下げる」フラグ付きだった場合に、『指定番号の投稿は存在しないか、または一覧表示の対象外か、または条件に合致していません。』というエラーメッセージが表示される不具合を解消。

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。

🍘SNSでのアナウンス:
Mastodon(Pawoo)
Bluesky
Twitter:
NO IMAGE
No.4415で緩募した件:
『「その状況で表示対象になっている投稿」だけに限定した隣接投稿に移動可能な投稿単独ページ』のURLを出力する記法
……を、もっと短く言う表現について。

候補:
  1. 状況に依存した隣接投稿へ移動できる投稿単独ページのURLを出力する記法
  2. 条件指定パラメータを引き継いだ投稿単独ページにリンクできる記法
  3. 状況依存版の投稿単独ページのURLを出力する記法

意味が分かる表現のうち、最も短いのはどれだ!?!?
どれも分からん……?
NO IMAGE
かき氷が安売りされていたので買ってきました。アイスも。🍨🍧🍨🍧🍨🍧

🍨Re:4426◆『鍵が掛かっていても一部を見えるようにする設定方法』の機能では何らかの不足がありますか?(鍵付き投稿でも、1行目だけは常に見えるようにする機能です。)

🍨Re:4427◆元のドラマの長さが1時間なら、NHK側でも放送枠を同じだけ(1時間)確保すればいいのでは……と思ってしまうんですよね。(^_^;) その方が嬉しい人々も多そうな気がするんですが。バブリーな頃は予算が潤沢でいろいろ編集に手間が掛けられたのかな……などと思っています。ネット配信で海外(米国)ドラマを見ていると、同じシリーズでも話によって42分だったり40分だったりそこそこ差がありますよね。CMのある民放なら調整しやすいでしょうけども、CMのないNHKだと枠の確保が難しそうだな、という気はします。そういう都合があって「全話38分にする!」というなら話は分からんではないのですけども。^^; まあ、CMがないといっても「他のNHK番組の宣伝」はあるので、そういうので調整するのかもしれませんが。(最近、地上波でドラマを見る機会がまったくないので、実際にどうなっているのかは知らないんですが。)
Icon of tomoyo
ジェレミー・ブレッドのホームズ、日本語吹き替えの声に合わせて音響もいじっていると言う噂が。
英国ドラマは確か1時間と言うとほんとうに1時間で、CM分で1時間15分くらいの放映時間で流していて、それをNHKの45分枠に合わせて編集している、と言うような話だったような(これは他の海外ドラマも同様のはず)。

米国ドラマは最近42分前後(下手をすると38分とかもある)なので、NHKも45分で編集しやすくなってるのかもなーと思うなど。
Icon of tomoyo
#要望
記事を鍵つきにする際、記事全部ではなく、一部を鍵記事にすると言うような仕様は可能でしょうか。

鍵つきにすると当然ながら記事がまるっと鍵で中身は何も表示されず、これ何を書いたんだっけ?となってしまうので、こういう記事であると言うようなのをひと言書いておけたらいいなあと。
(そんなのなら、「隠す」を使えと言う声もあるんですが、見れる人を投稿者が決めると言う機能はそのままにしておきたいんです。)
NO IMAGE
新しいエアコンを調達しました。(以前のは、冷房時に風の吹出口から水が垂れてくるようになってしまったので……。)

🍰Re:4421◆実は今、鋭意開発中の『画像等ファイル展示新ツール』(仮称)では、動画や音声ファイルをUPして、直接その場で再生できる形でも一覧掲載できます。最低限の掲載機能は既に実装してあるんですが、スキンや管理画面等の周辺機能がまだなので、ツールとしての配布はまだまだ先になるのですけども。そちらをお待ち頂けると良いかもしれません。
なお、てがろぐでは、少なくともYouTubeの埋め込みは(現在のバージョンで既に)可能ですので、ぜひお試し下さい。
NO IMAGE
フィナンシェを食べました。

🧈Re:4416◆ご要望をありがとうございます。何か良さげな実装方法を思いつけば試したいとは思っています。気長にお待ち頂ければ幸いです。(ただ、てがろぐは元画像を一切加工せずにそのままUPする仕様ですので、事前に良さげなサイズに加工してからUPする方が望ましいのではないかとも思います。)

🧈Re:4417◆おぉ、なんとそんな方法が!「2万10千円」という入力方法は思いつきませんでした。合計金額というよりも、『それぞれのお札を何枚ずつ欲しいのか』と考えれば、とても分かりやすい指定方法ですね。

🧈Re:4419◆ありがとうございます。維持条件の個別指定は、できれば今月中には実装できると良いな……と思っています(どうなるかは分かりませんが^^;)。短い表現で済ませるのはなかなか難しいですね……。ただ、長ければそれはそれで分かりにくい気もしますので、何か良さげな中間点的な表現方法を編み出せると良いのですけども。(^_^;)
Icon of tomoyo
>今日のひとことログNo.12042
「30千円」と指定してしまうと、千円札が30枚出てきてしまうようなので、「1万円分だけを千円札で」という指定にはならない

要はそれぞれのお札を何枚ずつ欲しいのかを入力すればいいので、3万円のうちの1万円分だけを千円札にしたい場合は枚数そのまんまの「2万10千円」指定で行けます。

1万円札や五千円札を極力持ちたくない派で、1万円以上の金額を下ろす時も全部千円札にしているのですが
どうしても1万円札が1枚だけ必要になった時などにこの指定方法をよく使ってます。
NO IMAGE
【緩募】
『「その状況で表示対象になっている投稿」だけに限定した隣接投稿に移動可能な投稿単独ページ』のURLを出力する記法
……というのを、もうちょっと短く言う表現。┌(:3」└)┐
NO IMAGE
プリン食べたい……。🍮🍮🍮

🍮Re:4410◆意見表明ありがとうございます。反応があると需要が見えてありがたいです。(╹◡╹)ノ
🍮Re:4411◆ご活用ありがとうございます。たしかに、サイトマップモードから移動する場合には、少なくともモードは抜けたいですよね。^^;

🍮Re:4413◆ご質問とご要望をありがとうございます。まず、ご質問についてですが、現状のバージョンではその通りです。今のところ、画像を差し替える機能はありません。次に、ご要望についてですが、『画像の管理画面から画像の差し替えができる機能』については検討はしています。ただ、てがろぐでは、埋め込む画像を [PICT:sakura.png] のようにファイル拡張子まで含めたファイル名で直接指定する記法になっていますから、画像の差し替え機能を用意する場合でも、「ファイル拡張子まで含めてまったく同じファイル名」での差し替え機能にしかならないと思います。(拡張子の異なる画像に差し替えてしまうと、過去の投稿で画像リンクが切れてしまいますから。)てがろぐでは、投稿と画像がまったく別管理になっていますので、連動して変えるのが難しいんですよね……。なので、拡張子まで変えたい場合には今後も、新規画像としてUPして、本文を書き換えて頂くほかなさそうだと(今のところは)思っています。何かよほど良さげなアルゴリズムを思いついたら話は別ですが。^^;
NO IMAGE
アイスを買い足してきました。まだ4月中旬だというのに……。🍨🍨🍨

🍨Re:4405◆ご返信ありがとうございます。了解しました。たぶんそう遠くないうちに実装できると思います。説明(DL)リスト以外に、番号付きリスト、先頭記号指定時も含めて、どの場合にも任意のclass名も付加できるようにできそうです。その場合は、[L:DL:hogehoge:~とか[L:✅:hogehoge:~のような感じでclass名を書けるようにします。

🍨Re:4406◆温度の低下で美味さが低下すると思ったことが1度もないです。ぬるいどころか完全に冷えていても美味いものは美味いと思いますし。ただし、熱い物体に味はありません。┌(:3」└)┐

🍨Re:4407◆β版のご試用をどうもありがとうございます。また、ご報告もどうもありがとうございます。たしかに、投稿単独表示時には order=reverse のパラメータは維持しない方が望ましいですね。逆順表示時のことを全く考慮していませんでした。正式版では、表示順の指定値は引き継がないように修正します。
Icon of admin
冷めた味噌汁もスープも紅茶も美味しくいただける人間です。



β版の更新と配布お疲れ様です。

「その状況で表示対象になる投稿」だけに限定した隣接投稿に移動できる機能、とても便利で助かっています。
日記としてだけでなく、小説を掲載する用にもてがろぐを利用させてもらっているので、この機能のおかげで作品ごとのページ移動のリンクを手動で貼らずに済んでとても助かっています。ありがとうございます🙏


要望なのですが、逆順に表示したときに[[PERMAURL:KEEPCOND]]をURLに設定したリンクをクリックした際、投稿を単独表示した場合のみ(カテゴリやハッシュタグなどの表示条件の指定は維持しつつ)通常と同じ順序でページ移動できるようになったら嬉しいです。

逆順に表示して[[PERMAURL:KEEPCOND]]のリンクをクリックして単独投稿のページに入った場合、単独投稿のページ移動も逆順(新しい投稿が前の投稿に、古い投稿が次の投稿として)になってリンクが貼られるようなのですが、
逆順に表示した場合でも通常と同じように、古い投稿が前の投稿として、新しい投稿が次の投稿としてリンクが貼られるようになったらありがたいです。その状態でカテゴリやハッシュタグごとにページが移動できたらとてもありがたいです。

説明下手でごめんなさい。
ご検討いただけるとありがたいです。
Icon of tomoyo
ぬるいお味噌汁とかスープとか紅茶ってあんまり美味しくないと思うんですけどどうですか。
熱々の食べ物についての猫舌の方の率直な話が聞けて面白かったです。
NO IMAGE
バニラアイスを食べました。🍨🍨🍨

🍨Re:4403◆ご要望をありがとうございます。「説明リスト」とは、リスト記法にオプション「DL」を使って記述できる記法のことでしょうかね? 参考までにお尋ねしたいのですが、どんな用途を想定されていますでしょうか?
Icon of admin
#要望
「てがろぐ」という素晴らしいツールには大変お世話になっています。
説明リストに任意のクラス名を設定できる機能を追加していただけると、とてもありがたいです。
ご検討の程、よろしくお願い申し上げます。
NO IMAGE
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 4.2.4(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 4.2.4βの更新点(概要):
《▼新機能》
🌺条件指定パラメータを引き継いだ単独投稿にリンクできる記法(=「その状況で表示対象になっている投稿」だけに限定した隣接投稿に移動できる機能が使える状態の単独投稿へリンクできる記法)の追加。
🌺ゲストIDで投稿を禁止する設定(=ログイン者限定表示と併用することで「読者用ID」になる機能)の追加。
🌺カテゴリの概要文でHTMLを使えるようにできる設定の追加。

《▼仕様改善》
🌸YouTubeの埋め込みに「ライブ動画の共有用URL」も使用可能に。
🌸「プライベート動作」の名称を「ログイン者限定表示」に変更。「オープン動作」の名称は「一般公開(無限定表示)」に変更。

《▼不具合修正》
❎複数ユーザを作成している状態で全ユーザのパスワードが未設定のままだと、ログイン画面に「パスワードをリセットしましたか?」という確認枠が表示されてしまう不具合を解消。

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。

🍘SNSでのアナウンス:
Mastodon(Pawoo)
Bluesky
Twitter:
NO IMAGE
かき氷が欲しい気温……!🍧🍧🍧

🍰Re:4398◆お気に召したようで嬉しいです。末永くご愛用頂ければ幸いです!(╹◡╹)ノ

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年7月17日(木) 08時35分25秒〔7時間前〕

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る