2022年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
(別にいじったわけではなくても、地下で色々あって水が出たり枯れたりと言うこともあるらしいし)
今の時代に水争いみたいな話を聞くとはなーと思ったと言う話。
ウチの母方実家は今週末と来週末が稲刈りだそうです。
🌰Re:3048◆β版のご試用をどうもありがとうございます。お褒め下さって嬉しいです。(╹◡╹) 今後も、個人サイトのお城構築セットとしてカスタマイズ自由度の高さを維持して開発していきたいと思っています。^^
🌰最新β版(Ver 3.7.6)には今のところ次の2点の問題がありますが、既にローカルのソースは修正しましたので次の正式版では解消されます。
➊サーバのエラーログに「 Useless use of not in void context at tegalog.cgi 」または「 Useless use of negative pattern binding (!~) in void context at tegalog.cgi 」というアラートが(てがろぐを1回実行するごとに毎回)出力される問題。(動作そのものに支障はありません。)
➋RSSフィードの出力方法が「全文収録」ではなく「抜粋収録」の場合に、それ以降をすべて隠す< >記法を使った「続きを読む」機能で隠された部分はRSSフィードにそのまま(隠されずに)出力されてしまっている不具合。(※指定範囲だけを隠す[H:~]記法を使った「続きを読む」機能の場合には問題ありません。)
🌰正式版(Ver 3.8.0)は、今月内にはリリースする予定です。
自分は鍵付き投稿の要望を出していた一人ですが、使い勝手の良さが素晴らしいです…!!
入力欄前のラベル、空欄時の表示文字・ボタンの文言を管理画面で設定できる自由度が嬉しいです。
そして1行目だけ見せる設定も、鍵がついている理由とか記せて便利ですね!
すごくよく考えられていて、感激です。いろいろな使い方ができそうでワクワクします!
本当に#感謝 です!ありがとうございます!!これからもてがろぐの変化を楽しみにしてます!
🆕 Ver 3.7.6βの更新点(概要):
《▼新機能》
●鍵付き投稿でも1行目だけは表示にできるように設定できる機能を追加。(標準ではOFF)
●鍵入力欄で「ブラウザのオートコンプリートを許可する」設定項目を追加。
●OGPの出力選択肢を拡充。og:title と og:description 用に抜き出す対象を選択する機能を追加。
●投稿の状態「先頭固定(fix)、鍵付き(lock)、下げる(rear)」を得られる [[POSTSTATUS]] キーワードを新設。
●投稿状態(下げる、鍵付き、下書き)を表す検索コマンドを追加。
●スキン側の不備を自動補完する仕様を追加。
《▼スキン更新》
●文字コードの指定部分をHTML5以降流の <meta charset="[[CHARCODE]]"> に変更。
《▼不具合修正》
●鍵付き投稿でも新着リストにタイトルとして1行目の文字列が出てしまう不具合に対処。(※今回に新設した「1行目だけは表示する」設定をすれば、新着リストにもタイトルを出せます。)
●画像のファイル拡張子が正しくないときに、縦横サイズの取得結果がおかしくなる不具合を解消。
●『本文中のテキストリンクを絶対URL(フルパス)で出力する』がONだと、ハッシュタグの抽出に失敗する不具合を解消。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところそこ以外に解説はありません。
特にお願い:
なお、複数の自作スキンを駆使してカスタマイズしている方々には、「スキン側の不備を自動補完する新仕様」が影響する可能性がありますので、お手数ですが特にご確認をお願いできるとありがたいです。詳しくは記事内の見出し「🍪スキン側の不備を自動補完する新仕様」以降をご覧下さい。
🌰Re:3036◆需要があると分かって嬉しいです。間もなく次のβ版(次の正式版の前の最終β版になる予定)を出しますので、もう少しお待ち下さい~。
🌰Re:3037◆ご活用ありがとうございます。そういえば、ハッシュタグ一覧のリンク先を調整する機能はありませんでしたね。ToDoリストに加えておきます。次のバージョンには間に合いませんが、そう遠くないうちに実装したいと思います。
🌰Re:3038◆ご要望をありがとうございます。鍵付き投稿で「1行目だけは常に見えるようにする」ように設定できる機能を実装してみました。次のβ版でご試用頂けます。もうしばらくお待ち下さい。
🌰Re:3039◆次のβ版用のプログラムはFixしましたので、早ければ明日には公開できるかもしれませんが、それは解説がいつ書き終わるか次第です。^^;
🌰Re:3040◆お役に立っているようで嬉しいです。ご要望ありがとうございます。Instagramの埋め込み機能は、たぶんいけそうなので(次のバージョンには間に合いませんが)近いうちには実装できそうな気がしています。気長にお待ち頂ければ幸いです。
Twitter埋め込みと同じようにInstagramの投稿も埋め込みボタンからの埋め込みができればいいなと思い #要望 出させていただいています。
実装ご検討いただければうれしいです。宜しくお願い致します!
鍵について#要望 なのですが鍵付き投稿の一部だけ記事を見せることができるようにしてほしいです。閲覧者に対してどんな内容に鍵をかけたのかを知らせることができるようにしたいと思っています。
イメージとしては続きを読むに鍵がかかっているイメージです。ご検討よろしくお願いします。
要望を出した方ではないのですが、鍵付き投稿・先頭固定投稿などで別のクラスが付与される仕様があればいいなと思っていたので、実装感謝です!
🍰Re:3031◆おぉぅ、ご指摘ありがとうございます。むしろ私の想定では [[LATESTLIST]] でタイトル(=本文1行目)が見えてしまっているのが不具合でした。鍵付きだと中身は何一つ見せない実装のつもりでしたので。これは、『鍵が掛かっている状態でも一部を見せる許可』区画で、「n枚目の画像~」と並列にもう1つ「本文1行目を [[COMMENT:TITLE]] でタイトルとして表示する」みたいな許可項目を設けて、どうしたいか選択できるように
🍰ご要望もありがとうございます。
[[ONEPICT:n]]で表示した画像を鍵付き記事だけcssで装飾したいので
鍵付き投稿の場合にだけ何らかの特別な装飾を加えたい、というケースは需要がありそうですね。画像に限らず。画像に特別なclassを付けるよりも、[[POSTSTATUS]] のような新キーワードを用意して、「先頭固定(fix)、鍵付き(lock)、下げる(rear)」の各状態を得られるようにしておいて、親要素に class="[[POSTSTATUS]]" みたいにして使って頂く方が汎用的で良いかもしれないな、とちょっと思いました。
そのほか、何かご希望があればお知らせ下さい。
鍵機能について問題はありませんが、要望があったので再度書き込みさせていただきます。
[[LATESTLIST]]の鍵付き記事のタイトルは普通に表示されていますが、[[COMMENT:TITLE]]は全て「投稿を見るには鍵を入力:」の表示になってしまいます。
なので、[[COMMENT:TITLE]]もタイトル表示にできるようしたいです。
それと、[[ONEPICT:n]]で表示した画像を鍵付き記事だけcssで装飾したいので、画像リンクに
<a class="imagelink entryimg cboxElement keyimage" href="画像URL">
のように鍵用のclassを追加できればいいなと思います(class名は適当です)
要望が多くてすみませんが、もし可能でしたらよろしくお願いいたします。
9月になって肌寒くなってきたので、お体にお気をつけてお過ごしください。
🍰Re:3023◆β版のご試用をどうもありがとうございます。問題なく動いているようで良かったです。(╹◡╹)
🍰Re:3024◆CSSの解説が役に立ったと分かって嬉しいです。(笑) この説明は要るのかな……と思いながら書くことばかりですので。^^;
🍰Re:3025◆ご試用ありがとうございます。長らくお待たせしましたがようやく実装できました。ご活用頂ければ幸いです。
🍰Re:3027◆スキンのメンテナンスと拡充をどうもありがとうございます。サードパーティースキンが最新機能にも対応して下さっていると、とても嬉しいです。
🍰Re:3028◆てがろぐ自身が稼働ドメインを選ぶことはありませんので、(https://○○.com/blog/tegalog.cgi ではなく) https://www.○○.com/blog/tegalog.cgi というURLでアクセスなされば(そういうURLにリンクすれば)wwwありで稼働します。閲覧者がどのようなURLでアクセスしてきても強制的に統一したい場合は、.htaccessファイルにその旨を記述すると良いです。.htaccess www 統一 のような検索語でググると同種の解説ページが多数ヒットしますのでご参照下さい。
🍰Re:3029◆ご本人なのか他の方なのか、いずれにしても仕事の速い方がいらっしゃって助かります。^^
ショートケーキ食べたい……!🍰🍰🍰
見つけておおおお!!って貼りに来たらもう貼られてた。
個人の商用サイトで「https://www.〇〇.com」というタイプのドメインを使っています。そこで「てがろぐ」を利用させていただいています。
現状「てがろぐ」は「https://〇〇.com/blog/tegalog.cgi」という形で「www.」抜きのURLで表示されます。
これを「www.」有りの形で表示する方法があれば教えてください。
実用上問題は無いのですが、SEO効果が薄れる可能性があるという話をよんで、できれば統一したいと考えております。
どうか御指南いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
2022年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
先ほどアップデートしまして、鍵投稿機能が動作していることを確認致しました。
欲しかった機能なのでとても嬉しいです。そしてCSS装飾の解説がありがたいです! #感謝
#感謝
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171