検索語「〔除外:$ci=;〕」の検索結果[1244件](5ページ目)
カテゴリ単独での限定表示時にだけ、
- 1ページの表示件数を別指定したり、
- 表示に使うスキンを別指定したり、
- 先頭固定投稿を別指定したり
この動作試験場では、カテゴリ「つぶやき」を単独で表示した場合に限って、スキン「skin-twipink」で表示され、No.5004(※いま読んでいる投稿)が先頭に固定されます。
パラメータで直接表示用スキンを指定した場合は、カテゴリ側の設定は無視されて指定スキンで表示されますが、カテゴリ側で先頭固定に指定した投稿はその場合でも先頭に固定されます(RSSモードの場合を除く)。
パラメータで直接表示用スキンを指定した場合は、カテゴリ側の設定は無視されて指定スキンで表示されますが、カテゴリ側で先頭固定に指定した投稿はその場合でも先頭に固定されます(RSSモードの場合を除く)。
てがろぐベースで開発した、スキン式で自由に装飾できるスケジュール・カレンダー表示フリーCGI「さんごよみ」Ver 2.0.0をリリースしました。
ログインセキュリティ機能、カスタム絵文字機能、リンク・文字装飾記法の仕様拡充など、てがろぐ側にある便利機能をこちらにも実装しました。あと、若干の不具合修正も。
さんごよみをお使いの方は、ぜひバージョンアップして下さい。
設定もデータもすべてそのまま引き継げます。
バージョンアップするには、パッケージZIPから sangoyomi.cgi と fumycts.pl の2ファイルを上書きUPするだけです。
ヘルプドキュメントも増量して、てがろぐサイトと同様に、セットアップ(設置)方法・使い方・設定方法・カスタマイズ方法ページを個別に設けました。
さんごよみは(てがろぐCGIをベースにして作ったので)てがろぐと仕様がかなり共通しています。てがろぐをカスタマイズした経験があれば、さんごよみのスキンカスタマイズも難なくできるだろうと思います。
ログインセキュリティ機能、カスタム絵文字機能、リンク・文字装飾記法の仕様拡充など、てがろぐ側にある便利機能をこちらにも実装しました。あと、若干の不具合修正も。
さんごよみをお使いの方は、ぜひバージョンアップして下さい。
設定もデータもすべてそのまま引き継げます。
バージョンアップするには、パッケージZIPから sangoyomi.cgi と fumycts.pl の2ファイルを上書きUPするだけです。
ヘルプドキュメントも増量して、てがろぐサイトと同様に、セットアップ(設置)方法・使い方・設定方法・カスタマイズ方法ページを個別に設けました。
さんごよみは(てがろぐCGIをベースにして作ったので)てがろぐと仕様がかなり共通しています。てがろぐをカスタマイズした経験があれば、さんごよみのスキンカスタマイズも難なくできるだろうと思います。
昼食はピザ。🍕🍕🍕
🍕Re:4992◆未開封の飴なので、私も大丈夫だと思う派です。1年くらいは。(笑)◆スマートフォンの所有が前提になっているサービスもわりと見かけますね。昨年の春にエアコンを買い換えたとき、領収書が「SMS経由で送られてきたURLにアクセスして、PDFをダウンロードする形式」になっていてちょっと驚きました。
🍕Re:4995◆気に入って頂けて嬉しいです。(╹◡╹)ノ
🍕Re:4996◆とりあえずの疑問を以下に5つ挙げますのでご返答下さい。
1. 「反映されている記事と反映されていない記事があります」とのことですが、「反映されていない」とは具体的にはどのような表示になるのでしょう?
2. 「てがろぐ再設置→復旧後」とは具体的にはどのような操作をしたのでしょう?
3. 「手動で修正後も反映されません」とのことですが、「手動で修正」というのは、具体的には何をどう操作したのですか?
4. 「【H:【H:】】のようにすると反映されます」とのことですが、その書き方だと本来は「続きを読む」ボタンが二重の入れ子構造になって2回出てくるハズですが、1個だけ出てくるのですか? それとも2個出てくるのですか?(例:1つめの隠し空間2つめの隠し空間←2個目)
5. 何のスキンをお使いですか?
なお、標準スキン以外をお使いの場合は、試しに標準スキンを適用してみた状態でどのように表示されるのかも確認してみて下さい。(それによって、「スキンの影響」なのか「スキンの影響ではない」のかが分かります。)
🍕Re:4992◆未開封の飴なので、私も大丈夫だと思う派です。1年くらいは。(笑)◆スマートフォンの所有が前提になっているサービスもわりと見かけますね。昨年の春にエアコンを買い換えたとき、領収書が「SMS経由で送られてきたURLにアクセスして、PDFをダウンロードする形式」になっていてちょっと驚きました。
🍕Re:4995◆気に入って頂けて嬉しいです。(╹◡╹)ノ
🍕Re:4996◆とりあえずの疑問を以下に5つ挙げますのでご返答下さい。
1. 「反映されている記事と反映されていない記事があります」とのことですが、「反映されていない」とは具体的にはどのような表示になるのでしょう?
- 隠されている部分が全部見える&「続きを読む」ボタンも「畳む」ボタンも見えない&[H:~]の記法自体がそのまま見えている。
- 隠されている部分が全部見える&「続きを読む」ボタンも「畳む」ボタンも見えない&[H:~]の記法は見えない。
- 隠されている部分が全部見える&「続きを読む」ボタンも見えるが押しても何も起きない。
- 隠されている部分が全部見える&「続きを読む」ボタンは見えないが「畳む」ボタンは見える。
- 隠されている部分は見えない&「続きを読む」ボタンも見えない。
- 隠されている部分は見えない&「続きを読む」ボタンは見えるが押しても何も起きない。
- その他
2. 「てがろぐ再設置→復旧後」とは具体的にはどのような操作をしたのでしょう?
- ローカルに保管していた『システム+スキン+データ』のバックアップ(一式)まるごとを再度アップロードした。
- てがろぐ自体は新たに設置したが、スキンやデータファイルはローカルにあるバックアップを上書きUPして、設定は管理画面で1から設定し直した。
- 新たにてがろぐを設置した上で、スキンも新たに(ダウンロードし直したものを)設置して、データファイルだけはバックアップファイルを上書きUPした。設定は管理画面で1から設定し直した。
- 新たにてがろぐを設置して、新たなデータファイルに自力で過去データを結合してからアップロードした。設定は管理画面で1から設定し直した。
- その他
3. 「手動で修正後も反映されません」とのことですが、「手動で修正」というのは、具体的には何をどう操作したのですか?
4. 「【H:【H:】】のようにすると反映されます」とのことですが、その書き方だと本来は「続きを読む」ボタンが二重の入れ子構造になって2回出てくるハズですが、1個だけ出てくるのですか? それとも2個出てくるのですか?(例:1つめの隠し空間2つめの隠し空間←2個目)
5. 何のスキンをお使いですか?
なお、標準スキン以外をお使いの場合は、試しに標準スキンを適用してみた状態でどのように表示されるのかも確認してみて下さい。(それによって、「スキンの影響」なのか「スキンの影響ではない」のかが分かります。)
> 龍角散のどすっきり飴(未開封)の賞味期限が2025年1月だった……。┌(:3」└)┐
薬効は失せてるかもですが、食べてもお腹壊すと言うことはないのでは。多分。多分。自分は大丈夫でしょって食べちゃう派。
最近PC使いがほんとうに少数派になってる感で、人類すべてがネット端末持ち歩いてると思うな!!と思うことしばしば。外でネットできるのがものすごい贅沢でお金持ち、あるいは仕事が超大変と言う証だった日々はすでに遠く。
老害通り越して化石ですよ自分はもう。以前は人類すべてが携帯持ってると思うな!!!だったのに。今は携帯持ってないと人類枠に入れませんねはい。
自分にはあまり関係のない話題でしたが、林檎と蜜柑のお話、ありがとうございます。大変興味深かったです。
時々ネットでプログラマーと世間一般人の認識のズレみたいなのが笑い話になってますが、こういうことかーと。こういうのを勉強して、そしてプログラムになって、我々一般ユーザーの元へ届くのですね。便利と素敵と楽しさをありがとうございます。
1/11締切の原稿を勘違いして11月に提出して、提出先を困惑させた話、締切を守ったら、今度は色々事情があって締切が超延長されてしまった件orz ("締切"がゲシュタルト崩壊)
別の締切も絶賛延長中で、守る!と言う気概が消えてしまった流れ。←イマココ
とりあえずがんばれー自分ー。あの時締切守ったのを褒めていただいた(>>4792)のをエネルギーに・・・。┌(:3」└)┐
薬効は失せてるかもですが、食べてもお腹壊すと言うことはないのでは。多分。多分。自分は大丈夫でしょって食べちゃう派。
最近PC使いがほんとうに少数派になってる感で、人類すべてがネット端末持ち歩いてると思うな!!と思うことしばしば。外でネットできるのがものすごい贅沢でお金持ち、あるいは仕事が超大変と言う証だった日々はすでに遠く。
老害通り越して化石ですよ自分はもう。以前は人類すべてが携帯持ってると思うな!!!だったのに。今は携帯持ってないと人類枠に入れませんねはい。
自分にはあまり関係のない話題でしたが、林檎と蜜柑のお話、ありがとうございます。大変興味深かったです。
時々ネットでプログラマーと世間一般人の認識のズレみたいなのが笑い話になってますが、こういうことかーと。こういうのを勉強して、そしてプログラムになって、我々一般ユーザーの元へ届くのですね。便利と素敵と楽しさをありがとうございます。
1/11締切の原稿を勘違いして11月に提出して、提出先を困惑させた話、締切を守ったら、今度は色々事情があって締切が超延長されてしまった件orz ("締切"がゲシュタルト崩壊)
別の締切も絶賛延長中で、守る!と言う気概が消えてしまった流れ。←イマココ
とりあえずがんばれー自分ー。あの時締切守ったのを褒めていただいた(>>4792)のをエネルギーに・・・。┌(:3」└)┐
備蓄していた龍角散のどすっきり飴(未開封)の賞味期限が2025年1月だった……。┌(:3」└)┐
🍘カテゴリ周り機能のアンケートに回答下さった方々、どうもありがとうございます。今の時点で143件の回答がありました。ご協力に感謝致します。そろそろ閉じようかな、と思いますので何か意思表示しておきたい方々はお早めにどうぞ~。
🍘Re:4990◆回答ありがとうございます。先のアンケートでも、どの項目も最多の回答は「どれでも構わない」でしたので、「機能は欲しいが細かな仕様は問わない」という方々が一番多いのだろうな、と解釈しています。
🍘Re:4989◆まさしくそれが唯一の正解です。仮に「ORの構成要素にNOTが使える」仕様だったとしても、お望みの動作を実現するためにはORを使ってはいけません。AND(=半角スペース)で区切る必要があります。
例えば「林檎」と「蜜柑」で考えましょう。
ある場所に集まった人々が皆、林檎や蜜柑を手に持っていると考えて下さい。このとき、
ところが、
※この場所に集った人々は全員AND・ORの論理学をマスターしていて決して誤解しないことが前提の例えですが。😋
🟢AND(かつ) → 全条件が同時に成立しないとダメ
🟢OR(または) → どれか1つでも成立すればOK
……という点はご理解なさっていると思いますが、ここにNOTを使う場合には特に解釈に注意が必要でしょうね。
以上のことから、林檎と蜜柑を除外したい場合は、ANDを使って「 -林檎 -蜜柑 」と書かなければなりません。
ORを使ってしまい「 -林檎|-蜜柑 」だと、望みの結果は得られないのです。
(※全文検索の場合でも同様ですが、既にご認識頂いているように、てがろぐでは「ORの構成要素にNOTは使えない」仕様なので、そのようなOR検索は元々できないわけですけども。^^;)
論理学の講義みたいな感じになりましたが。^^; 良い質問をありがとうございます。ヘルプドキュメントにも補足的に書いておく方が良いかもしれませんね。「○○でもなく××でもない」という条件指定は AND を使って下さい。
🍘Re:4988◆Fancyboxはバージョンによって仕様が異なりますから、お使いのFancyboxのバージョンも述べた方が良いと思います。また、どんなスキンでお使いなのかも影響しますからその情報も必要です。Fancyboxを使っているということは、少なくともその辺の設定は変更しているわけですよね。なので、どの設定をどう変えて使っているのか、という情報も必要だと思います。一番望ましいのは、お使いのURLを書くことですが。公開する情報を絞れば絞るほど、(その状況が見えなくなるので)回答は得られにくくなると思います。
なお、実装方法にはいろいろあるとはいえ、基本的な考え方はLightboxでもFancyboxでも同じです。No.4918さんのソースを読み解いて応用する(スキルを付ける)か、同じスキンでFancyboxを使って同じことをしている人からの回答を待つか、Lightboxを使うように変えるか、ですが、せっかくCGIを設置して活用なさっているなら、JavaScriptのスキルも付けると『できることの幅』が大きく広がるのでお勧めです。(╹◡╹)ノ
🍘Re:4987◆意見表明ありがとうございます!
🍘Re:4986◆最近たしかに「PCからは(ほとんど)使わない」という方々を見かけることもあってちょっと驚いています。今は「PCを使わないけどもCGIを設置しようと考える」時代なのかと。モバイル環境からの使いやすさも考慮していく方が良いんだろうな~、というようなことは朧気に思ってはいるんですけどもね。回答ありがとうございます!
🍘カテゴリ周り機能のアンケートに回答下さった方々、どうもありがとうございます。今の時点で143件の回答がありました。ご協力に感謝致します。そろそろ閉じようかな、と思いますので何か意思表示しておきたい方々はお早めにどうぞ~。
🍘Re:4990◆回答ありがとうございます。先のアンケートでも、どの項目も最多の回答は「どれでも構わない」でしたので、「機能は欲しいが細かな仕様は問わない」という方々が一番多いのだろうな、と解釈しています。
🍘Re:4989◆まさしくそれが唯一の正解です。仮に「ORの構成要素にNOTが使える」仕様だったとしても、お望みの動作を実現するためにはORを使ってはいけません。AND(=半角スペース)で区切る必要があります。
例えば「林檎」と「蜜柑」で考えましょう。
ある場所に集まった人々が皆、林檎や蜜柑を手に持っていると考えて下さい。このとき、
✅「林檎を持っていない、AND(かつ)、蜜柑を持っていない人は手を挙げて~!」
……と言えば、
➡どちらも持っていない人だけが手を挙げますね。これがお望みの動作でしょう。(=mode-galleryではなく、mode-pictsでもない)
ところが、
❎「林檎を持っていない、OR(または)、蜜柑を持っていない人は手を挙げて~!」
……と言ってしまうと、以下のようになるはずです。
➡つまり、「林檎と蜜柑の両方を持っている人」以外は全員が手を挙げてしまいます。これは、お望みの動作とは異なるでしょう。
- 林檎を持っておらず、蜜柑を持っている人 は手を挙げる (前者の条件「林檎を持っていない」に該当するから)
- 蜜柑を持っておらず、林檎を持っている人 も手を挙げる (後者の条件「蜜柑を持っていない」に該当するから)
- 林檎を持っておらず、蜜柑も持っていない人 も手を挙げる
(※「mode-galleryとmode-pictsを同時に満たす場合以外」となるので、(その2条件を満たす状況はあり得ませんから)あらゆるモードが該当してしまいます。)
※この場所に集った人々は全員AND・ORの論理学をマスターしていて決して誤解しないことが前提の例えですが。😋
🟢AND(かつ) → 全条件が同時に成立しないとダメ
🟢OR(または) → どれか1つでも成立すればOK
……という点はご理解なさっていると思いますが、ここにNOTを使う場合には特に解釈に注意が必要でしょうね。
以上のことから、林檎と蜜柑を除外したい場合は、ANDを使って「 -林檎 -蜜柑 」と書かなければなりません。
ORを使ってしまい「 -林檎|-蜜柑 」だと、望みの結果は得られないのです。
(※全文検索の場合でも同様ですが、既にご認識頂いているように、てがろぐでは「ORの構成要素にNOTは使えない」仕様なので、そのようなOR検索は元々できないわけですけども。^^;)
論理学の講義みたいな感じになりましたが。^^; 良い質問をありがとうございます。ヘルプドキュメントにも補足的に書いておく方が良いかもしれませんね。「○○でもなく××でもない」という条件指定は AND を使って下さい。
🍘Re:4988◆Fancyboxはバージョンによって仕様が異なりますから、お使いのFancyboxのバージョンも述べた方が良いと思います。また、どんなスキンでお使いなのかも影響しますからその情報も必要です。Fancyboxを使っているということは、少なくともその辺の設定は変更しているわけですよね。なので、どの設定をどう変えて使っているのか、という情報も必要だと思います。一番望ましいのは、お使いのURLを書くことですが。公開する情報を絞れば絞るほど、(その状況が見えなくなるので)回答は得られにくくなると思います。
なお、実装方法にはいろいろあるとはいえ、基本的な考え方はLightboxでもFancyboxでも同じです。No.4918さんのソースを読み解いて応用する(スキルを付ける)か、同じスキンでFancyboxを使って同じことをしている人からの回答を待つか、Lightboxを使うように変えるか、ですが、せっかくCGIを設置して活用なさっているなら、JavaScriptのスキルも付けると『できることの幅』が大きく広がるのでお勧めです。(╹◡╹)ノ
🍘Re:4987◆意見表明ありがとうございます!
🍘Re:4986◆最近たしかに「PCからは(ほとんど)使わない」という方々を見かけることもあってちょっと驚いています。今は「PCを使わないけどもCGIを設置しようと考える」時代なのかと。モバイル環境からの使いやすさも考慮していく方が良いんだろうな~、というようなことは朧気に思ってはいるんですけどもね。回答ありがとうございます!
春はまだかー。🌸🌸🌸
🍘Re:4981◆アンケート回答ありがとうございます。「細やかなところまで考えて」というか、実装するからには考えざるを得ないわけです。^^; 実際にどう出力すれば良いのかを判断しないと出力ができませんから。^^;
ご要望もありがとうございます。作るとしたら、単独で使えるスクリプトにしようと思っています。その上で、てがろぐのアドオンとして動作する場合には、てがろぐ側のログイン情報を使って、管理画面からアクセスできるような感じにできると良いな……とは思っています。実際にできるかどうかは今の段階では分かりませんが。^^;
🍘Re:4983◆すみません、自分で実際にてがろぐ上で実験してみて気付きました。先のソースでは要素名を小文字で書いていたので認識されませんね。┌(:3」└)┐ 大文字で書く必要がありました。あと、そこを修正しても、右クリックは阻止できるのですが、「a要素に対して発生するドラッグ」でも画像をコピーできるのでドラッグは阻止できていませんでした。
以下のソースなら、画像がリンクになっている場合でもドラッグを阻止できます。(てがろぐ標準スキン上で実験済み)
['contextmenu', 'dragstart'].forEach(eventType => {
document.addEventListener(eventType, function(event) {
if(['IMG', 'A'].includes(event.target.tagName)) {
event.preventDefault();
}
});
});
もし、img要素やa要素以外も対象にしたい場合は、要素名の配列の部分( ['IMG', 'A'] の部分)に好きなだけ足すと良いです。お試し下さい。
🍘Re:4981◆アンケート回答ありがとうございます。「細やかなところまで考えて」というか、実装するからには考えざるを得ないわけです。^^; 実際にどう出力すれば良いのかを判断しないと出力ができませんから。^^;
ご要望もありがとうございます。作るとしたら、単独で使えるスクリプトにしようと思っています。その上で、てがろぐのアドオンとして動作する場合には、てがろぐ側のログイン情報を使って、管理画面からアクセスできるような感じにできると良いな……とは思っています。実際にできるかどうかは今の段階では分かりませんが。^^;
🍘Re:4983◆すみません、自分で実際にてがろぐ上で実験してみて気付きました。先のソースでは要素名を小文字で書いていたので認識されませんね。┌(:3」└)┐ 大文字で書く必要がありました。あと、そこを修正しても、右クリックは阻止できるのですが、「a要素に対して発生するドラッグ」でも画像をコピーできるのでドラッグは阻止できていませんでした。
以下のソースなら、画像がリンクになっている場合でもドラッグを阻止できます。(てがろぐ標準スキン上で実験済み)
['contextmenu', 'dragstart'].forEach(eventType => {
document.addEventListener(eventType, function(event) {
if(['IMG', 'A'].includes(event.target.tagName)) {
event.preventDefault();
}
});
});
もし、img要素やa要素以外も対象にしたい場合は、要素名の配列の部分( ['IMG', 'A'] の部分)に好きなだけ足すと良いです。お試し下さい。
さむぅい……。外は朝まで氷点下のようだ……。
🍵Re:4974,4976,4977◆アンケート回答ありがとうございます!
🍵Re:4978◆個包装のまま投げるんですね。^^;
🍵Re:4979◆調べて下さってありがとうございます。Pawooの仕様が標準なのかどうかが分からなかったもので。
画像の右クリックとドラッグを阻止するなら、以下のJavaScriptでどうですか?
['contextmenu', 'dragstart'].forEach(eventType => {
document.addEventListener(eventType, function(event) {
if(event.target.tagName === 'IMG') {
event.preventDefault();
}
});
});
➡(追記)このソースでは不十分でした。>>4984 に、使えるソースを再掲していますので、そちらをご覧下さい。
🍵Re:4974,4976,4977◆アンケート回答ありがとうございます!
🍵Re:4978◆個包装のまま投げるんですね。^^;
🍵Re:4979◆調べて下さってありがとうございます。Pawooの仕様が標準なのかどうかが分からなかったもので。
画像の右クリックとドラッグを阻止するなら、以下のJavaScriptでどうですか?
['contextmenu', 'dragstart'].forEach(eventType => {
document.addEventListener(eventType, function(event) {
if(event.target.tagName === 'IMG') {
event.preventDefault();
}
});
});
➡(追記)このソースでは不十分でした。>>4984 に、使えるソースを再掲していますので、そちらをご覧下さい。
4972
Mastodonの埋め込みについて返信ありがとうございます。調査していたため遅くなり申し訳ございません。
当方知識もないため検索で探してみたのですが、うまく引っかからなかったためAIに聞いてみましたところ、にしし様の仰っている方法で問題ないのではと考えます(自分も同じ考えでした)。埋め込み関連に独自の機能を実装しているインスタンスのほうが少ないかと思うんですよね…どうでしょう😅
ここでもう一つ要望をさせてください💦
画像の持ち帰りを抑止しようとJavaを組み込むなどしてカスタマイズを試みているのですが、imgタグへの干渉が難しく、ギャラリースキンへの実装がどうしてもできません。絵描きさんも利用されている方が多いですから、画像の右クリックやドラッグ防止で十分ですので、デフォルトでの実装(画像一覧スキンやギャラリースキンといった画像表示をさせるスキン)を検討いただけますと助かります。
Mastodonの埋め込みについて返信ありがとうございます。調査していたため遅くなり申し訳ございません。
当方知識もないため検索で探してみたのですが、うまく引っかからなかったためAIに聞いてみましたところ、にしし様の仰っている方法で問題ないのではと考えます(自分も同じ考えでした)。埋め込み関連に独自の機能を実装しているインスタンスのほうが少ないかと思うんですよね…どうでしょう😅
ここでもう一つ要望をさせてください💦
画像の持ち帰りを抑止しようとJavaを組み込むなどしてカスタマイズを試みているのですが、imgタグへの干渉が難しく、ギャラリースキンへの実装がどうしてもできません。絵描きさんも利用されている方が多いですから、画像の右クリックやドラッグ防止で十分ですので、デフォルトでの実装(画像一覧スキンやギャラリースキンといった画像表示をさせるスキン)を検討いただけますと助かります。
1月が終わってしまう……!
返信が遅くなってすみません。仕事が、すさまじく、忙しいので……!!
🧇Re:4967◆そのように設定する方法は用意していないのですが、『embeddedimageクラスに囲まれていない画像の外側に、JavaScriptでembeddedimageクラスを追加する』方法はあります。この方法を使えば、[PICT:~ 記法で書かれていても、[PICT:FIG:~ 記法で書かれたのと同じように装飾できます。
具体的な方法は、私がChatGPTに質問した結果に分かりやすく解説されていますのでご参照下さい。試してはいませんが、ここで提示されているJavaScriptソースを <script>~</script> に書けば済むと思います。
🧇Re:4968◆反応ありがとうございます。あのFanbox投稿に対する反応は、あなたが第1号です。(笑) あまりにも反応がないので、需要がないのかな、と思いつつありました。「てがろぐと組み合わせて使うことを考慮しつつ、単独でも使える、汎用いいねPHP」みたいな感じで作ろうかな……と今のところなんとなく思ってはいます。
🧇Re:4969◆ご要望をありがとうございます。将来的には、PDFとかZIPとかを添付ファイル的にUPできる機能を作りたいな、と思っていまして、その際にMP3やMP4もUPして表示できるようにできると良いかな……と今のところは考えています。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🧇Re:4970◆Mastodonが提供されているドメインは多々ありますが、埋め込み用に読み込むべきスクリプトは「必ずサイト最上階層に存在する embed.js というファイル名のスクリプト」と決め打ちで考えて良いんでしょうかね……?(Pawooなら https://pawoo.net/embed.js なんですが。) そこを決め打ちで問題ない仕様なら、Mastodonの埋め込みもできるとは思うのですけども。
返信が遅くなってすみません。仕事が、すさまじく、忙しいので……!!
🧇Re:4967◆そのように設定する方法は用意していないのですが、『embeddedimageクラスに囲まれていない画像の外側に、JavaScriptでembeddedimageクラスを追加する』方法はあります。この方法を使えば、[PICT:~ 記法で書かれていても、[PICT:FIG:~ 記法で書かれたのと同じように装飾できます。
具体的な方法は、私がChatGPTに質問した結果に分かりやすく解説されていますのでご参照下さい。試してはいませんが、ここで提示されているJavaScriptソースを <script>~</script> に書けば済むと思います。
🧇Re:4968◆反応ありがとうございます。あのFanbox投稿に対する反応は、あなたが第1号です。(笑) あまりにも反応がないので、需要がないのかな、と思いつつありました。「てがろぐと組み合わせて使うことを考慮しつつ、単独でも使える、汎用いいねPHP」みたいな感じで作ろうかな……と今のところなんとなく思ってはいます。
🧇Re:4969◆ご要望をありがとうございます。将来的には、PDFとかZIPとかを添付ファイル的にUPできる機能を作りたいな、と思っていまして、その際にMP3やMP4もUPして表示できるようにできると良いかな……と今のところは考えています。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🧇Re:4970◆Mastodonが提供されているドメインは多々ありますが、埋め込み用に読み込むべきスクリプトは「必ずサイト最上階層に存在する embed.js というファイル名のスクリプト」と決め打ちで考えて良いんでしょうかね……?(Pawooなら https://pawoo.net/embed.js なんですが。) そこを決め打ちで問題ない仕様なら、Mastodonの埋め込みもできるとは思うのですけども。
要望です。公式の機能で動画やMP3の投稿ができたらいいなと思います。
みかんを生搾りする自動販売機を初めて目撃しました。買ってはいませんけども。🍊🍊🍊
🍊Re:4962◆もしかして、ドメインの設定は以下のような構成になっているのでしょうか?
つまり、WordPressとてがろぐは別のサブドメインですか?
そもそも、てがろぐ自体は今どのような構造のURLで見えているのでしょう?
もうちょっと、実際のサーバがどうなっているのかの情報を開示して頂く必要があります。隠されている情報を推測するにも限界がありますので。(一番良いのは、本当のURLを書いて下さることです。)
とりあえず、favicon.icoのURLにブラウザでアクセスしてみて下さい。それでfaviconの画像が見えるなら問題ありませんが、Not Foundになるなら「設置した位置がおかしい」か「URLがおかしい」かのどちらかです。
まず、そこ(=faviconを単独で見ることができるのかどうか)を確認する必要があります。
faviconでは分かりにくいようなら、sakura.jpg とか適当な画像を使って favicon.ico と同じ位置に置いてみて下さい。そして、その画像のURLにブラウザでアクセスして画像を表示させて下さい。そのURL末尾の sakura.jpg を favicon.ico に変えれば、それが「faviconのURL」になりますよね。そのURLをlink要素に書いていますか?
※「最も浅い位置」について補足ですが、てがろぐを設置しているドメインが hoge.example.com だとして、もしfaviconが https://hoge.example.com/favicon.ico の位置に見えるのであれば、HTML側には何も書かなくても認識されます。サーバ内のディレクトリ構造での「最も浅い位置」である必要はなくて、「ディレクトリを含まないURL」で見えることが条件ですから。
🍊Re:4965◆ありがとうございます! 今年もてがろぐをご愛用頂ければ幸いです!(╹◡╹)ノ
🍊Re:4962◆もしかして、ドメインの設定は以下のような構成になっているのでしょうか?
さくらサーバー/www/ ← hogehoge.sakura.ne.jp でアクセスできる
┣ wordpress ← www.example.com でアクセスできる
└ 任意のフォルダ名 ← hogehoge.example.com でアクセスできる
つまり、WordPressとてがろぐは別のサブドメインですか?
そもそも、てがろぐ自体は今どのような構造のURLで見えているのでしょう?
- 例1: www.example.com/tegalog/ なのか
- 例2: www.example.com/何らかのフォルダ/tegalog/ なのか
- 例3: sub.example.com/ なのか
もうちょっと、実際のサーバがどうなっているのかの情報を開示して頂く必要があります。隠されている情報を推測するにも限界がありますので。(一番良いのは、本当のURLを書いて下さることです。)
とりあえず、favicon.icoのURLにブラウザでアクセスしてみて下さい。それでfaviconの画像が見えるなら問題ありませんが、Not Foundになるなら「設置した位置がおかしい」か「URLがおかしい」かのどちらかです。
まず、そこ(=faviconを単独で見ることができるのかどうか)を確認する必要があります。
faviconでは分かりにくいようなら、sakura.jpg とか適当な画像を使って favicon.ico と同じ位置に置いてみて下さい。そして、その画像のURLにブラウザでアクセスして画像を表示させて下さい。そのURL末尾の sakura.jpg を favicon.ico に変えれば、それが「faviconのURL」になりますよね。そのURLをlink要素に書いていますか?
※「最も浅い位置」について補足ですが、てがろぐを設置しているドメインが hoge.example.com だとして、もしfaviconが https://hoge.example.com/favicon.ico の位置に見えるのであれば、HTML側には何も書かなくても認識されます。サーバ内のディレクトリ構造での「最も浅い位置」である必要はなくて、「ディレクトリを含まないURL」で見えることが条件ですから。
🍊Re:4965◆ありがとうございます! 今年もてがろぐをご愛用頂ければ幸いです!(╹◡╹)ノ
遅ればせながら2024年も大変お世話になりました、今年もよろしくお願いいたします🎍🙇🎍 #感謝
そして1/12お誕生日おめでとうございました!ますますのご活躍をお祈り申し上げます✨🎉🎊✨
ひとことログによるとお体あまり調子が良くないようなのでご無理なさらず…!
そして1/12お誕生日おめでとうございました!ますますのご活躍をお祈り申し上げます✨🎉🎊✨
ひとことログによるとお体あまり調子が良くないようなのでご無理なさらず…!
かりんとうを食べました。かりんとうに一番近い絵文字は何だろうなあ……。^^; 🍪🍬🥮
🍪Re:4958◆No.4959さんの通りなので私から補足することはあんまりないですが。faviconはブラウザ側の機能なので、てがろぐはもちろん、どんなツールを使っていても常に使えます。当サイトにもfaviconが適用されています。
お使いのドメインの最も浅い位置に favicon.ico のファイル名で置くなら、ブラウザが勝手に探してくれるのでHTML側には何も書かなくても認識されます。
例えば https://www.nishishi.org/favicon.ico の位置にfaviconがあれば、www.nishishi.orgドメインに存在するすべてのページでそのfaviconが表示されます。
今ご覧になっているページのソースを見ると分かりますが、ここで使っているスキンには、faviconの位置は書いていません。それでもブラウザのタブにはfaviconが見えているでしょう。それは、既定の位置に既定のファイル名で置いてあるため、ブラウザが勝手に見つけてくれているからです。
ドメインの最も浅い位置というのは、たとえば www.example.com なら https://www.example.com/favicon.ico でアクセスできる位置のことです。他のディレクトリに置くと(自動では)認識されません。(No.4959さんのように、faviconの位置をlink要素で明示するなら他の場所に置いても良いですが。link要素を書く場合、記述が間違っていたらいつまで経っても望みの表示にならない可能性がある点に注意して下さい。お勧めはHTML側には何も書かずに、ドメインの最も浅い位置に favicon.ico のファイル名で置くことです。)
※iPhoneやiPad向けにapple-touch-iconも置きたい場合は、No.4959さんご提示のように専用のlink要素を書く必要があります。
なお、faviconの存在は毎回確認されるわけではなく、一定期間はキャッシュされます(※『faviconがない』という状態も一定期間記憶されます)ので、反映されるまでに時間がかかることがあります。[Ctrl]+[F5]でスーパーリロードするか、またはブラウザのキャッシュを消せば、次にアクセスしたときに読みに行ってくれるとは思いますが。
🍪Re:4959◆サポートありがとうございます。(╹◡╹)ノ なお、リンクにせずにURLを書きたい場合(ソース内にURLが出てくる際など)は、自動でリンクにはならないURLを一時的に書きたい場合の書き方もあります。
🍪Re:4958◆No.4959さんの通りなので私から補足することはあんまりないですが。faviconはブラウザ側の機能なので、てがろぐはもちろん、どんなツールを使っていても常に使えます。当サイトにもfaviconが適用されています。
お使いのドメインの最も浅い位置に favicon.ico のファイル名で置くなら、ブラウザが勝手に探してくれるのでHTML側には何も書かなくても認識されます。
例えば https://www.nishishi.org/favicon.ico の位置にfaviconがあれば、www.nishishi.orgドメインに存在するすべてのページでそのfaviconが表示されます。
今ご覧になっているページのソースを見ると分かりますが、ここで使っているスキンには、faviconの位置は書いていません。それでもブラウザのタブにはfaviconが見えているでしょう。それは、既定の位置に既定のファイル名で置いてあるため、ブラウザが勝手に見つけてくれているからです。
ドメインの最も浅い位置というのは、たとえば www.example.com なら https://www.example.com/favicon.ico でアクセスできる位置のことです。他のディレクトリに置くと(自動では)認識されません。(No.4959さんのように、faviconの位置をlink要素で明示するなら他の場所に置いても良いですが。link要素を書く場合、記述が間違っていたらいつまで経っても望みの表示にならない可能性がある点に注意して下さい。お勧めはHTML側には何も書かずに、ドメインの最も浅い位置に favicon.ico のファイル名で置くことです。)
※iPhoneやiPad向けにapple-touch-iconも置きたい場合は、No.4959さんご提示のように専用のlink要素を書く必要があります。
なお、faviconの存在は毎回確認されるわけではなく、一定期間はキャッシュされます(※『faviconがない』という状態も一定期間記憶されます)ので、反映されるまでに時間がかかることがあります。[Ctrl]+[F5]でスーパーリロードするか、またはブラウザのキャッシュを消せば、次にアクセスしたときに読みに行ってくれるとは思いますが。
🍪Re:4959◆サポートありがとうございます。(╹◡╹)ノ なお、リンクにせずにURLを書きたい場合(ソース内にURLが出てくる際など)は、自動でリンクにはならないURLを一時的に書きたい場合の書き方もあります。
りんごを食べました。🍎🍎🍎
🍎Re:4952◆さすがにそれだけだと情報が足りなくて何も状況が分からないので、少なくとも以下のような情報をお書き頂ければ何らかの回答はできるかもしれません。
それ以外にも、実際に試した操作はできるだけ多いて頂く書く方が、より解決に近づきやすいと思います。
🍎Re:4953◆サポートありがとうございます。(╹◡╹)ノ
🍎Re:4952◆さすがにそれだけだと情報が足りなくて何も状況が分からないので、少なくとも以下のような情報をお書き頂ければ何らかの回答はできるかもしれません。
①てがろぐをどんな場所に設置したのか
(例: example.com/tegalog/tegalog.cgi )
②スキンをどこにアップロードしたのか
(例1: example.com/tegalog/ に上書きした )
(例2: example.com/tegalog/skin-hogehoge/ にUPした )
③そのスキンを適用させるためにどのような操作をしたのか
④てがろぐ管理画面の[設定]→[スキンの切替]画面にはどのように表示されているか(キャプチャ画像があるとなお望ましいです)
それ以外にも、実際に試した操作はできるだけ多いて頂く書く方が、より解決に近づきやすいと思います。
🍎Re:4953◆サポートありがとうございます。(╹◡╹)ノ
昼食はピザ。🍕🍕🍕
🍕Re:4948◆ほぼNo.4949さんの回答がすべてですが、補足すると blackcheck.ini に自分のIPアドレスを書いておけば、自分だけは制限の対象外にできます。詳しくは、ヘルプドキュメントの「高頻度アクセス制限機能」区画内の「設定ファイル blackcheck.ini の記述仕様」欄をご参照下さい。
(※いちいち自分のIPアドレスを調べて書くのが面倒な場合は、作業中だけは blackcheck.ini を _blackcheck.ini とかにリネームしてこの機能を無効にすれば良いと思います。迷惑Botが多すぎて一時的にも無効にしたくない事情がある場合で、なおかつIPアドレスを調べて書くのも嫌な場合は、ローカルで稼働させて作業する手もあります。)
🍕Re:4949◆サポートありがとうございます!(╹◡╹)ノ
🍕Re:4948◆ほぼNo.4949さんの回答がすべてですが、補足すると blackcheck.ini に自分のIPアドレスを書いておけば、自分だけは制限の対象外にできます。詳しくは、ヘルプドキュメントの「高頻度アクセス制限機能」区画内の「設定ファイル blackcheck.ini の記述仕様」欄をご参照下さい。
(※いちいち自分のIPアドレスを調べて書くのが面倒な場合は、作業中だけは blackcheck.ini を _blackcheck.ini とかにリネームしてこの機能を無効にすれば良いと思います。迷惑Botが多すぎて一時的にも無効にしたくない事情がある場合で、なおかつIPアドレスを調べて書くのも嫌な場合は、ローカルで稼働させて作業する手もあります。)
🍕Re:4949◆サポートありがとうございます!(╹◡╹)ノ
煎餅を食べたい気分だけど煎餅がない……。クラッカーはあるんですけども。🍘🍘🍘
🍘Re:4945◆インデントは半角空白文字で作れば消えないのでお試し下さい。シンタックスハイライトについては、そのようなリッチなインターフェイスがないからこそ軽さを維持できるのだとお考え頂ければ幸いです。
そもそも視認性が問題になるほどの長いHTMLを書くことを想定していないのですが、(バックアップの面からも)それほどのHTMLを入力する場合は、シンタックスハイライト等の望みの機能がある外部のテキストエディタで書いた上で、てがろぐの管理画面では「貼り付けるだけ」にすることをお勧めします。その場合、てがろぐ側でインデントが消えても問題にはならないでしょう。(むしろ、余計な文字列が削減される分、望ましいとも言えます。)
基本的に、「軽さ」と「UIのリッチさ」はトレードオフの関係にあると思います。てがろぐでは前者を重視する方針です。
🍘Re:4946◆カテゴリ別に表示件数を設定できる直接的な機能を用意すべきかな……という気にはなってきました。(笑)
🍘Re:4945◆インデントは半角空白文字で作れば消えないのでお試し下さい。シンタックスハイライトについては、そのようなリッチなインターフェイスがないからこそ軽さを維持できるのだとお考え頂ければ幸いです。
そもそも視認性が問題になるほどの長いHTMLを書くことを想定していないのですが、(バックアップの面からも)それほどのHTMLを入力する場合は、シンタックスハイライト等の望みの機能がある外部のテキストエディタで書いた上で、てがろぐの管理画面では「貼り付けるだけ」にすることをお勧めします。その場合、てがろぐ側でインデントが消えても問題にはならないでしょう。(むしろ、余計な文字列が削減される分、望ましいとも言えます。)
基本的に、「軽さ」と「UIのリッチさ」はトレードオフの関係にあると思います。てがろぐでは前者を重視する方針です。
🍘Re:4946◆カテゴリ別に表示件数を設定できる直接的な機能を用意すべきかな……という気にはなってきました。(笑)
久しぶりにフランスパンを食べました。🥖🥖🥖
🥖Re:4937◆いま初めて自分でも思いついたんですけども、IF文を使ってカテゴリ別に出力する方法を使えば、カテゴリ別に表示件数を分けることも可能な気がします。
外側スキンで [[TEGALOG]] と書かれた部分に投稿本文が(そのときの状況に応じて)出力されるわけですが、この [[TEGALOG]] をIF文で囲むこともできます。
とすると、
どうかな……?
ただ、「infoとmemoを同時に表示する場合」では、最初に書いた方の件数が採用されてしまいますけども。(あと、他に問題のでる状況はありますかね……?) ➡ この方法ではうまくいかないので畳んでおきます。^^; >>4944
🥖Re:4934◆どのような表示を作りたいか次第ですけども、フリースペースの分割機能を使って、「ある特定のカテゴリに限定されているときにだけ表示されるフリースペース」を設ければ、任意のメッセージを先頭(などどこでも好きな位置)に表示できます。投稿を先頭に固定するよりも掲載内容が自由な(HTMLも使えます)ので便利な可能性もあります。
🥖Re:4935◆サポートありがとうございます!
🥖Re:4938◆No.4939さんの通りです。
🥖Re:4939◆サポートありがとうございます!
🥖Re:4940◆サポートありがとうございます!私もそう思っていました。つい今し方、上記の方法を思いつくまでは。^^;(動作確認をしていないので、本当にあの方法で大丈夫かどうかはまだ分からないですけども。^^;) だめでしたぁ。_(┐「ε:)_
🥖Re:4937◆
外側スキンで [[TEGALOG]] と書かれた部分に投稿本文が(そのときの状況に応じて)出力されるわけですが、この [[TEGALOG]] をIF文で囲むこともできます。
とすると、
- [[IF(cat-info): [[TEGALOG:5]] :IF]] と書けば、カテゴリID「info」の場合は5件だけ出力
- [[IF(cat-memo): [[TEGALOG:30]] :IF]] と書けば、カテゴリID「memo」の場合は30件出力
- [[IF(-cat-info -cat-memo): [[TEGALOG]] :IF]] と書けば、カテゴリIDが「info」でも「memo」でもない場合はデフォルトの出力
どうかな……?
ただ、「infoとmemoを同時に表示する場合」では、最初に書いた方の件数が採用されてしまいますけども。(あと、他に問題のでる状況はありますかね……?)
🥖Re:4934◆どのような表示を作りたいか次第ですけども、フリースペースの分割機能を使って、「ある特定のカテゴリに限定されているときにだけ表示されるフリースペース」を設ければ、任意のメッセージを先頭(などどこでも好きな位置)に表示できます。投稿を先頭に固定するよりも掲載内容が自由な(HTMLも使えます)ので便利な可能性もあります。
🥖Re:4935◆サポートありがとうございます!
🥖Re:4938◆No.4939さんの通りです。
🥖Re:4939◆サポートありがとうございます!
🥖Re:4940◆サポートありがとうございます!
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 4.5.2(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。
🆕 Ver 4.5.2βの更新点(概要):
《▼新機能》
●スキン側からログイン状態を把握するための記法を5種類追加
《▼仕様改善》
《▼不具合修正》
なし
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
🍘SNSでのアナウンス:
Mastodon(Pawoo)
Bluesky
Twitter:
🆕 Ver 4.5.2βの更新点(概要):
《▼新機能》
●スキン側からログイン状態を把握するための記法を5種類追加
《▼仕様改善》
《▼不具合修正》
なし
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
🍘SNSでのアナウンス:
Mastodon(Pawoo)
Bluesky
Twitter:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
テストです
にしし様
4923でカテゴリに関する要望を出したものです。
ご教授ありがとうございます🙇♀️
教えて頂いた方法を実践してカスタマイズに成功しました。JavaScriptで出来ることも多いのですね……勉強不足でお恥ずかしい限りです。今回を機に、JavaScriptにも積極的に触れて勉強しようと思います。本当にありがとうございました!
4923でカテゴリに関する要望を出したものです。
ご教授ありがとうございます🙇♀️
教えて頂いた方法を実践してカスタマイズに成功しました。JavaScriptで出来ることも多いのですね……勉強不足でお恥ずかしい限りです。今回を機に、JavaScriptにも積極的に触れて勉強しようと思います。本当にありがとうございました!
そういえば、Unicodeには餅の絵文字もないんですね……。
月餅ならありますけども。🥮🥮🥮
☕Re:4921◆便利そうなスクリプトをありがとうございます!
☕Re:4923◆ご要望をありがとうございます。ご要望としては記録しておきますが、そのように設定できる機能を作るのは大変なので、ご自身でJavaScriptを書いてスキンに追加なさるのがたぶん一番早いのではないかと思います。スキンだけでなく管理画面の投稿欄でもedit.jsやedit.htmを使う方法で、任意のJavaScriptを加えられます。
てがろぐ投稿欄のカテゴリチェックボックスはinput要素で作られていますが、value="info"のようにカテゴリIDが値に含まれています。これを利用することで、『Ⓐにチェックが入ったらⒷにもチェックを入れる』というような処理はJavaScriptで実現可能です。
例えば、infoにチェックを入れたらmemoにも入れるという場合は、
document.addEventListener('DOMContentLoaded', function () {
// カテゴリID「info」のチェックボックスを取得
const infoCheckbox = document.querySelector('input[type="checkbox"][value="info"]');
// カテゴリID「memo」のチェックボックスを取得
const memoCheckbox = document.querySelector('input[type="checkbox"][value="memo"]');
// infoチェックボックスの状態が変わったら……
infoCheckbox.addEventListener('change', function () {
// memoチェックボックスの状態を infoチェックボックスに合わせる
memoCheckbox.checked = infoCheckbox.checked;
});
});
動作確認はしていないんですけども、だいたいこんな感じでいけるのではないかと思います。カテゴリID名はハードコーディングになりますから汎用的ではありませんが、自分だけで使うなら使えるのではないかと思います。(^_^;)
☕Re:4924◆[[LOOPCOUNT]]は「そのページ内で上から何番目に表示されているのか」を出すだけなので、2ページ目に行けばまたNo.1から始まりますが、その点は大丈夫ですかね……?
また、そもそも投稿単独ページでは、常に「No.1」になってしまうと思いますが。
もし「一欄外にした投稿にNo.を割り振りたくない」というご要望だとすると、そこはさすがに、現状のシステムから乖離しすぎるので実現は困難だと思います。まさしくご自身で書かれている通り、直接本文に「No.123」のようにお好きな番号を書くのが現実的ではないかと思います。いっそのこと、記事No.を表示するのをやめてしまえば良い気もしますけどもね。(^_^;)
もしくは、てがろぐを2個セットアップして、これまで一覧外にしていた投稿をすべて2つ目のてがろぐに移す方法もありそうです。それだと、1つ目のてがろぐ(全部見せる投稿だけのてがろぐ)では番号は連番になるでしょうから。
☕Re:4926◆なるほど、お知らせありがとうございます。スキン名とリンクを No.4918 の本文末尾に加えておきました。
月餅ならありますけども。🥮🥮🥮
☕Re:4921◆便利そうなスクリプトをありがとうございます!
☕Re:4923◆ご要望をありがとうございます。ご要望としては記録しておきますが、そのように設定できる機能を作るのは大変なので、ご自身でJavaScriptを書いてスキンに追加なさるのがたぶん一番早いのではないかと思います。スキンだけでなく管理画面の投稿欄でもedit.jsやedit.htmを使う方法で、任意のJavaScriptを加えられます。
てがろぐ投稿欄のカテゴリチェックボックスはinput要素で作られていますが、value="info"のようにカテゴリIDが値に含まれています。これを利用することで、『Ⓐにチェックが入ったらⒷにもチェックを入れる』というような処理はJavaScriptで実現可能です。
例えば、infoにチェックを入れたらmemoにも入れるという場合は、
document.addEventListener('DOMContentLoaded', function () {
// カテゴリID「info」のチェックボックスを取得
const infoCheckbox = document.querySelector('input[type="checkbox"][value="info"]');
// カテゴリID「memo」のチェックボックスを取得
const memoCheckbox = document.querySelector('input[type="checkbox"][value="memo"]');
// infoチェックボックスの状態が変わったら……
infoCheckbox.addEventListener('change', function () {
// memoチェックボックスの状態を infoチェックボックスに合わせる
memoCheckbox.checked = infoCheckbox.checked;
});
});
動作確認はしていないんですけども、だいたいこんな感じでいけるのではないかと思います。カテゴリID名はハードコーディングになりますから汎用的ではありませんが、自分だけで使うなら使えるのではないかと思います。(^_^;)
☕Re:4924◆[[LOOPCOUNT]]は「そのページ内で上から何番目に表示されているのか」を出すだけなので、2ページ目に行けばまたNo.1から始まりますが、その点は大丈夫ですかね……?
また、そもそも投稿単独ページでは、常に「No.1」になってしまうと思いますが。
もし「一欄外にした投稿にNo.を割り振りたくない」というご要望だとすると、そこはさすがに、現状のシステムから乖離しすぎるので実現は困難だと思います。まさしくご自身で書かれている通り、直接本文に「No.123」のようにお好きな番号を書くのが現実的ではないかと思います。いっそのこと、記事No.を表示するのをやめてしまえば良い気もしますけどもね。(^_^;)
もしくは、てがろぐを2個セットアップして、これまで一覧外にしていた投稿をすべて2つ目のてがろぐに移す方法もありそうです。それだと、1つ目のてがろぐ(全部見せる投稿だけのてがろぐ)では番号は連番になるでしょうから。
☕Re:4926◆なるほど、お知らせありがとうございます。スキン名とリンクを No.4918 の本文末尾に加えておきました。
年越しにはフィレオフィッシュセットを食べてきました。🍔🍔🍔
年末に書いた開発近況とか諸々はこちら。
今年もよろしくお願い致します。
ちょいと放置気味ですみません。年末から今月にかけて仕事が忙しいので。_(:3」∠)_
🍔Re:4905◆残念ながら記事をまたがない専用機能(記法)は今のところありません。ただ、隣接画像を連続して閲覧させなくするにはこのへんの方法はあります。NSFWだけを除外するにはNo.4915さんがご提示下さったようなJavaScriptを活用する手がありますのでお試し下さい。
🍔Re:4911◆おぉ、製作中ですか。期待しています!(╹◡╹)ノ
🍔Re:4914,4917◆今のところ専用機能はないのですが、解決したようで良かったです。^^
🍔Re:4915◆JavaScriptの提示をどうもありがとうございます!
🍔Re:4916◆詳しい情報と解説付きのサポートをどうもありがとうございます!
🍔Re:4918◆参考情報をどうもありがとうございます。そのJavaScriptソースは、各投稿が article要素 で囲まれていることが前提になっていますね。外部で配布されているスキンが前提でしょうかね。もしよろしければそのスキンの情報も教えて頂けると、今後に読む方の参考になって(汎用的に役に立つ情報になって)ありがたいです。何にしても、詳しいお役立ち情報をありがとうございます!(╹◡╹)ノ
なお、このソースを任意のスキンでお試しになる方々のための参考情報として補足しておきますと、各投稿が <div class="onelogbox" id="…">~</div> という要素で囲まれている場合(標準スキンなどがそうです/※id属性値に投稿番号が出力されるスキンである必要があります。例えばスキンソースに id="pos[[LOOPCOUNT]]" と書かれているなど)は、No.4918さんのソースに含まれる imagelink.closest("article").id の部分を imagelink.closest("div.onelogbox").id に書き換えると良いと思います。
🍔Re:4919◆ご要望をどうもありがとうございます! 今後の参考にします。(╹◡╹)
年末に書いた開発近況とか諸々はこちら。
今年もよろしくお願い致します。
ちょいと放置気味ですみません。年末から今月にかけて仕事が忙しいので。_(:3」∠)_
🍔Re:4905◆残念ながら記事をまたがない専用機能(記法)は今のところありません。ただ、隣接画像を連続して閲覧させなくするにはこのへんの方法はあります。NSFWだけを除外するにはNo.4915さんがご提示下さったようなJavaScriptを活用する手がありますのでお試し下さい。
🍔Re:4911◆おぉ、製作中ですか。期待しています!(╹◡╹)ノ
🍔Re:4914,4917◆今のところ専用機能はないのですが、解決したようで良かったです。^^
🍔Re:4915◆JavaScriptの提示をどうもありがとうございます!
🍔Re:4916◆詳しい情報と解説付きのサポートをどうもありがとうございます!
🍔Re:4918◆参考情報をどうもありがとうございます。そのJavaScriptソースは、各投稿が article要素 で囲まれていることが前提になっていますね。外部で配布されているスキンが前提でしょうかね。もしよろしければそのスキンの情報も教えて頂けると、今後に読む方の参考になって(汎用的に役に立つ情報になって)ありがたいです。何にしても、詳しいお役立ち情報をありがとうございます!(╹◡╹)ノ
なお、このソースを任意のスキンでお試しになる方々のための参考情報として補足しておきますと、各投稿が <div class="onelogbox" id="…">~</div> という要素で囲まれている場合(標準スキンなどがそうです/※id属性値に投稿番号が出力されるスキンである必要があります。例えばスキンソースに id="pos[[LOOPCOUNT]]" と書かれているなど)は、No.4918さんのソースに含まれる imagelink.closest("article").id の部分を imagelink.closest("div.onelogbox").id に書き換えると良いと思います。
🍔Re:4919◆ご要望をどうもありがとうございます! 今後の参考にします。(╹◡╹)
久しぶりにミスドのドーナツを食べました。🍩🍩🍩
返信が遅くなってすみません。なぜか仕事が凄まじく忙しいので……。_(:3」z)_
🍩Re:4886◆あります。そのような表示でスキンを実現している方々もたくさんいらっしゃいますから、いろいろソースを眺めてみると参考になるのではないかと思います。とりあえず、デフォルトの設定なら、投稿画像の最も外側はfigure要素で囲まれていまして、このfigure要素が(横並びにならない)要因ですから、figure要素に対して何か横方向に並ぶようなCSSを適用すれば良いです。例えば、figure { display: inline-block; } とか。なお、画像周りの出力HTMLに関しては、ヘルプドキュメントの「画像表示のカスタマイズ方法」をご覧下さい。
🍩Re:4887◆ご要望は把握しました。ありがとうございます。「最初の投稿日時」でアクセスできるようにするためには、現状の「投稿日時」とは別に「最初の投稿日時」を保持する機能を加える必要がありまして、そのためにはデータ仕様の拡張から必要になりますから直近でできることはないのですけども、「初回投稿日時と更新日時とを両方表示したい」というご要望をちらほら頂いていますから、それを実装することがあれば、それと同時に実装できそうな気はします。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍩Re:4888◆てがろぐ側に「いまログイン中かどうか」を返すAPI的なものがあると、もしかして便利になりますかね?
🍩Re:4889◆Perl、PHP、SSIも使えるとは太っ腹ですね。
🍩Re:4890◆サポートありがとうございます。(╹◡╹)
🍩Re:4891◆Amazonギフト券ありがとうございます! クリスマスまではあと1週間以上くらいあるような気分で居たんですが、もうあと4日しかないんですね……。┌(:3」└)┐
ご要望をありがとうございます。いいね機能に関しては、まさしくdoさんの「いいねボタン・改」が使えるならいいか、と思っていた面もあったのですけども、なるほど一筋縄にはいかない問題があるケースもあるんですね。そこまで需要があるなら、てがろぐ本体側で直接いいね機能を実装するか、もしくは、てがろぐと組み合わせて使う専用のいいねアドオン的な何かを用意するか、何かそんな方向で考えてみます。情報ありがとうございます。(╹◡╹)ノ
🍩Re:4892◆リリースノートをチェックして下さってありがとうございます。リリースノートは本当に「読む人が居るんかいな……?」と思いながら毎回書いていますので。(笑)
返信が遅くなってすみません。なぜか仕事が凄まじく忙しいので……。_(:3」z)_
🍩Re:4886◆あります。そのような表示でスキンを実現している方々もたくさんいらっしゃいますから、いろいろソースを眺めてみると参考になるのではないかと思います。とりあえず、デフォルトの設定なら、投稿画像の最も外側はfigure要素で囲まれていまして、このfigure要素が(横並びにならない)要因ですから、figure要素に対して何か横方向に並ぶようなCSSを適用すれば良いです。例えば、figure { display: inline-block; } とか。なお、画像周りの出力HTMLに関しては、ヘルプドキュメントの「画像表示のカスタマイズ方法」をご覧下さい。
🍩Re:4887◆ご要望は把握しました。ありがとうございます。「最初の投稿日時」でアクセスできるようにするためには、現状の「投稿日時」とは別に「最初の投稿日時」を保持する機能を加える必要がありまして、そのためにはデータ仕様の拡張から必要になりますから直近でできることはないのですけども、「初回投稿日時と更新日時とを両方表示したい」というご要望をちらほら頂いていますから、それを実装することがあれば、それと同時に実装できそうな気はします。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍩Re:4888◆てがろぐ側に「いまログイン中かどうか」を返すAPI的なものがあると、もしかして便利になりますかね?
🍩Re:4889◆Perl、PHP、SSIも使えるとは太っ腹ですね。
🍩Re:4890◆サポートありがとうございます。(╹◡╹)
🍩Re:4891◆Amazonギフト券ありがとうございます! クリスマスまではあと1週間以上くらいあるような気分で居たんですが、もうあと4日しかないんですね……。┌(:3」└)┐
ご要望をありがとうございます。いいね機能に関しては、まさしくdoさんの「いいねボタン・改」が使えるならいいか、と思っていた面もあったのですけども、なるほど一筋縄にはいかない問題があるケースもあるんですね。そこまで需要があるなら、てがろぐ本体側で直接いいね機能を実装するか、もしくは、てがろぐと組み合わせて使う専用のいいねアドオン的な何かを用意するか、何かそんな方向で考えてみます。情報ありがとうございます。(╹◡╹)ノ
🍩Re:4892◆リリースノートをチェックして下さってありがとうございます。リリースノートは本当に「読む人が居るんかいな……?」と思いながら毎回書いていますので。(笑)
#質問 です。ギャラリーモードのスキンを使っているのですが、ひとつの投稿に複数枚の画像を投稿する際1枚ずつ縦並びに並ぶのではなくサムネイルで並べて押すと大きく見られるようにする方法は有るのでしょうか?ひとつの投稿を一つの作品の画像をまとめたページにしてみたいのですが方法が検討つかず質問させていただきました。
昼食はピザ。🍕🍕🍕
🧇Re:4879,4882◆てがろぐの投稿は、本文を再編集できるだけでなく、投稿日時も自由に再編集できるんですよね……。あとから投稿日時を変更された場合、日時ベースのURLはどうなるべきでしょうね? 「変わらないURL」である必要があるなら『最初の投稿時点の日時』を維持すべきでしょうが、そうすると「URLで示されている日時」と「表示される投稿日時」が異なることになりますから、パラメータとしての役割がおかしくなる気もします。あと、投稿日時を再編集した結果として「同じ投稿日時の投稿が複数個ある」という状況になる可能性があるので、その場合にどう表示すべきか、という問題もあります。(^_^;)
……そう考えると、投稿IDの付け方を「連番」か「乱数」かで選べる仕組みにする方がまだ良いのかもしれませんね。(ただ、乱数にすると、「既に使われているIDでないかどうか」を1つ1つ比較して確認しないといけないので、投稿総数が多くなるとIDの生成に時間が掛かりそうな気もしますが。連番の場合は「一番大きい数」に1を足すだけで済みますので。もっともその点では、日時なら何も計算しなくて良いので一番速いですけどもね。:笑)
🧇Re:4880-4881◆お役立ちツールをありがとうございます。(╹◡╹)ノ
🧇Re:4883◆おおっと、確かに不具合ですね。ご指摘ありがとうございます! ページネーションを生成する処理で、CGIによくありがちな二重エスケープをやってしまっているようです。どうにかします。
🧇Re:4884◆その通りです。日付境界バーは、先頭だけでなく「日付が切り替わる投稿と投稿の間」にも出力する必要がありますから『一連の投稿の内部』に必要に応じて挿入されます。なので『日付境界バーを出力する専用の記法』というものはありません。ですから、(あらゆるスキンで日付境界バーを見せたくないなら設定でOFFにする手がありますが)スキンによって日付境界バーを見せたり見せなかったりしたい場合は、見せたくない方のスキンではCSSを使って非表示にして頂くしか方法はありません。
※ヘルプドキュメントの存在について既にご認識頂いているようですが、これを読んでいる第三者の方々にも参考のために記しておきます。
➡日付境界バーの装飾方法や、実際に出力されるHTMLについては、ヘルプドキュメントの「日付境界バーの装飾方法」をご覧下さい。なお、「先頭固定」の最初に出力される日付境界バーは若干仕様が異なります。そちらについては、「先頭固定専用の日付境界バーをCSSで装飾する方法」をご覧下さい。
🧇Re:4879,4882◆てがろぐの投稿は、本文を再編集できるだけでなく、投稿日時も自由に再編集できるんですよね……。あとから投稿日時を変更された場合、日時ベースのURLはどうなるべきでしょうね? 「変わらないURL」である必要があるなら『最初の投稿時点の日時』を維持すべきでしょうが、そうすると「URLで示されている日時」と「表示される投稿日時」が異なることになりますから、パラメータとしての役割がおかしくなる気もします。あと、投稿日時を再編集した結果として「同じ投稿日時の投稿が複数個ある」という状況になる可能性があるので、その場合にどう表示すべきか、という問題もあります。(^_^;)
……そう考えると、投稿IDの付け方を「連番」か「乱数」かで選べる仕組みにする方がまだ良いのかもしれませんね。(ただ、乱数にすると、「既に使われているIDでないかどうか」を1つ1つ比較して確認しないといけないので、投稿総数が多くなるとIDの生成に時間が掛かりそうな気もしますが。連番の場合は「一番大きい数」に1を足すだけで済みますので。もっともその点では、日時なら何も計算しなくて良いので一番速いですけどもね。:笑)
🧇Re:4880-4881◆お役立ちツールをありがとうございます。(╹◡╹)ノ
🧇Re:4883◆おおっと、確かに不具合ですね。ご指摘ありがとうございます! ページネーションを生成する処理で、CGIによくありがちな二重エスケープをやってしまっているようです。どうにかします。
🧇Re:4884◆その通りです。日付境界バーは、先頭だけでなく「日付が切り替わる投稿と投稿の間」にも出力する必要がありますから『一連の投稿の内部』に必要に応じて挿入されます。なので『日付境界バーを出力する専用の記法』というものはありません。ですから、(あらゆるスキンで日付境界バーを見せたくないなら設定でOFFにする手がありますが)スキンによって日付境界バーを見せたり見せなかったりしたい場合は、見せたくない方のスキンではCSSを使って非表示にして頂くしか方法はありません。
※ヘルプドキュメントの存在について既にご認識頂いているようですが、これを読んでいる第三者の方々にも参考のために記しておきます。
➡日付境界バーの装飾方法や、実際に出力されるHTMLについては、ヘルプドキュメントの「日付境界バーの装飾方法」をご覧下さい。なお、「先頭固定」の最初に出力される日付境界バーは若干仕様が異なります。そちらについては、「先頭固定専用の日付境界バーをCSSで装飾する方法」をご覧下さい。
昼食は中辛カレーライス。🍛🍛🍛
🍛Re:4877◆ご確認をありがとうございました。やはりそうでしたか。どうやら「/」で始まるPATHが指定されているときの扱いにミスがあったようです(単にそのまま使えば良いだけなのに、あえてサーバ上のフルパスを生成してしまっていました^^;)。次のバージョンで修正します。ご指摘ありがとうございました!
🍛Re:4876◆ご要望をありがとうございます。なるほど確かにそういう単独投稿の示し方があっても良いかな、という気はしました。現状でも、「2024/12/11 10:54:50」のような投稿日時を検索語にすれば該当する1件だけが表示されますから、この方法でリンクする手もあるとは思いますが、これだとあくまでも「限定表示ページ」であって「投稿単独ページ」としては表示されませんからね。
既存の投稿単独ページURLのエイリアス(別名)として、例えば ?posttime=20241211105450 のようなパラメータで特定の投稿が単独表示されるようにする、という機能ならできるとは思います。ただ、その場合は、
この仕様でご要望に添いますか?
もしかして、ご希望は、『Ⓑだけでアクセス可能にしたい。Ⓐでのアクセスは不可能にしたい』ということでしょうか? だとすると、ちょっとIDの仕様から見直す必要があるので、そのオプションを作るのは労力が掛かるな、と思います。(無理ではないんですが、そこを実現する労力に見合う効果があるかな? という疑問はあります。)
ところで、ご要望の本文を読んでいてふと思ったのですが、
投稿IDを 20241211210726 のような年月日時分秒にすると、そもそも連番になりませんよね?(毎秒1件の割合で投稿する場合に限っては連番になりますが。^^;)
その「連番にならない」状況を受け入れられるのであれば、現状の「投稿IDが連番にならない(可能性がある)」状況も受け入れられるのではないかと思うのですが。^^;
その場合は、単に「投稿番号を連番に直さなければ良い」のではないでしょうか?(^_^;)
再採番機能さえ使わなかったら、投稿IDはずっと変わりませんので、リンクに使ってもズレることはありません。
※なお、うっかり再採番してしまう誤操作を避けたい場合は、ヘルプドキュメントの『投稿の一括調整を禁止する設定方法』のように設定すると、投稿IDの振り直し機能を使えなくできます。
🍛Re:4877◆ご確認をありがとうございました。やはりそうでしたか。どうやら「/」で始まるPATHが指定されているときの扱いにミスがあったようです(単にそのまま使えば良いだけなのに、あえてサーバ上のフルパスを生成してしまっていました^^;)。次のバージョンで修正します。ご指摘ありがとうございました!
🍛Re:4876◆ご要望をありがとうございます。なるほど確かにそういう単独投稿の示し方があっても良いかな、という気はしました。現状でも、「2024/12/11 10:54:50」のような投稿日時を検索語にすれば該当する1件だけが表示されますから、この方法でリンクする手もあるとは思いますが、これだとあくまでも「限定表示ページ」であって「投稿単独ページ」としては表示されませんからね。
既存の投稿単独ページURLのエイリアス(別名)として、例えば ?posttime=20241211105450 のようなパラメータで特定の投稿が単独表示されるようにする、という機能ならできるとは思います。ただ、その場合は、
- ?postid=4876 でもアクセスできるし、
- ?posttime=20241211105450 でもアクセスできる
この仕様でご要望に添いますか?
もしかして、ご希望は、『Ⓑだけでアクセス可能にしたい。Ⓐでのアクセスは不可能にしたい』ということでしょうか? だとすると、ちょっとIDの仕様から見直す必要があるので、そのオプションを作るのは労力が掛かるな、と思います。(無理ではないんですが、そこを実現する労力に見合う効果があるかな? という疑問はあります。)
ところで、ご要望の本文を読んでいてふと思ったのですが、
投稿IDを 20241211210726 のような年月日時分秒にすると、そもそも連番になりませんよね?(毎秒1件の割合で投稿する場合に限っては連番になりますが。^^;)
その「連番にならない」状況を受け入れられるのであれば、現状の「投稿IDが連番にならない(可能性がある)」状況も受け入れられるのではないかと思うのですが。^^;
その場合は、単に「投稿番号を連番に直さなければ良い」のではないでしょうか?(^_^;)
再採番機能さえ使わなかったら、投稿IDはずっと変わりませんので、リンクに使ってもズレることはありません。
※なお、うっかり再採番してしまう誤操作を避けたい場合は、ヘルプドキュメントの『投稿の一括調整を禁止する設定方法』のように設定すると、投稿IDの振り直し機能を使えなくできます。
「牛乳入りのコップ」という絵文字は「🥛」で定義されているのに、牛乳パックの絵文字はないのか……。「紙パック飲料」というのは「🧃」にあるけども。
🍮Re:4874◆早速のお試しをどうもありがとうございます。お役に立ったようで何よりです。削除確認のプレビューが表示されませんでしたか……。よくよく確認してみると、画像のPATHに無用なスラッシュが1個入っていますね……。その辺が影響して設定に依っては画像の表示に失敗しているのかもしれません。ご指摘ありがとうございます。
参考までにお尋ねしたいのですが、[設定]→[システム設定]→【カスタム絵文字機能の設定】→「カスタム絵文字用画像ファイルを置くディレクトリ」欄は、デフォルトではない値に設定されていますか?(※デフォルト値は、スラッシュ記号等が含まれていない「emoji」の5文字です。)もしよろしければ教えて下さい。
🍮Re:4874◆早速のお試しをどうもありがとうございます。お役に立ったようで何よりです。削除確認のプレビューが表示されませんでしたか……。よくよく確認してみると、画像のPATHに無用なスラッシュが1個入っていますね……。その辺が影響して設定に依っては画像の表示に失敗しているのかもしれません。ご指摘ありがとうございます。
参考までにお尋ねしたいのですが、[設定]→[システム設定]→【カスタム絵文字機能の設定】→「カスタム絵文字用画像ファイルを置くディレクトリ」欄は、デフォルトではない値に設定されていますか?(※デフォルト値は、スラッシュ記号等が含まれていない「emoji」の5文字です。)もしよろしければ教えて下さい。
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 4.5.1(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。
🆕 Ver 4.5.1βの更新点(概要):
《▼新機能》
●カスタム絵文字を管理画面上から追加・削除できる機能
●あるカスタム絵文字が使われている投稿を探せる機能
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
🍘SNSでのアナウンス:
Mastodon(Pawoo)
Bluesky
Twitter:
🆕 Ver 4.5.1βの更新点(概要):
《▼新機能》
●カスタム絵文字を管理画面上から追加・削除できる機能
●あるカスタム絵文字が使われている投稿を探せる機能
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
🍘SNSでのアナウンス:
Mastodon(Pawoo)
Bluesky
Twitter:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る





