🗐 てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

or 管理画面へ

検索語「〔除外:$ci=;〕」の検索結果1203件]5ページ目)

NO IMAGE
昼食は、ピザとコロッケ。🍕🍕🍕

🍕Re:4823◆うまくいったようで良かったです~。^^
🍕Re:4824◆①てがろぐ側では何もフォントを強制しませんから、スキン(CSS)を書き換えればどこのフォントでも変更できます。(具体的にどう書けば良いかは、お使いのスキン次第なので、ここで説明はできませんが。実際に稼働しているページを見せて頂ければ何らかのアドバイスはできる可能性はあります。)◆②本文に >> に続けて投稿番号を書けば >>4824 のように自動でリンクになります。そのほかの記号を使いたい場合でも、「リンクにしたい範囲」を範囲選択してから「指定No.リンク」ボタンを押して番号を入力すれば、その文字がリンクになります。
NO IMAGE
てがろぐ Ver 4.5.0 を公開しました! #Update

何でも簡単入力ボタン、鍵入力窓の自由配置、未使用画像を探す機能や、画像フラグ一括変更、最新投稿日時の出力記法、汎用装飾ボタン9種などの追加が主な更新点です。その他、細々した仕様改善や機能追加、不具合修正を含んでいます。
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/

バージョンアップするには、
  • 1クリックでバージョンアップできる専用PHP「TegUp」のご使用をお勧め致します。
  • もしくは、最新版のZIPの中から tegalog.cgifumycts.pl の2ファイルだけを抜き出して上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(Ver.3以下も含む、過去のどのバージョンからでも可)

🆕 Ver 4.5.0の更新点(概要):
《▼大きな機能追加》
何でも簡単入力ボタン機能
鍵入力フォームの掲載位置を好きにできる機能
画像管理画面で画像を検索できる機能
どの投稿でも使われていない画像を探す「未使用画像を探す」機能
複数の画像のフラグ設定を一括で変更する機能
複数カテゴリの一括(生データ)編集機能
画像ファイルのタイムスタンプ自由修正機能
迷惑Bot対策:指定頻度の超過アクセスに「429 Too Many Requests エラーを返す」機能

《▼その他の機能追加》
何らかのカテゴリの限定表示時では QUICKPOST の当該カテゴリに最初からチェックを入れておく機能
最終更新日時ではなく最新投稿日時(最も新しい投稿の投稿日時)を出力する記法の新設
ギャラリーモードで「画像を(原寸画像への)リンクにする」項目を独自に設定できる機能
リスト記法の拡充:丸囲み記号のサポート
自由装飾ボタンの追加:汎用装飾1~9
投稿欄下部の「先頭に固定」等のラベル名も自由変更できる設定機能
特殊表示モードの名称だけを得る記法3種を追加
スキン内で使える専用コメント記法を追加
画像管理画面での絞り込み表示時に「1ページ当たりの表示件数」を拡張する機能

《▼細かな機能追加》
●投稿一覧画面の上部に「下書き・鍵付き・下げる」の各投稿を一覧できるリンクを追加
●画像一覧画面に「一覧外・NSFW」の各フラグ付き画像だけを一覧できるリンクを追加
●投稿欄の編集領域を広げる、編集最大ボタンを追加
●読み上げを停止するボタンを追加

《▼仕様改善》
リスト記法の先頭記号に使える文字数を緩和
投稿欄下部のボタン群から [機能] を分離して [公開状態] を新設
投稿本文が0文字(空欄)でも、投稿画像が指定されていれば投稿可能にする仕様改善
画像の削除アルゴリズムを見直して、高速に削除可能に
画像インデックスファイルの肥大化を防ぐ仕様を追加
総ページ数が数百ページを超える場合に極端に表示が遅くなる問題を解決
画像の絞り込み表示中は、ページ上部のフォームを畳んでおくよう改善
画像管理画面での画像の絞り込み表示状態から、特定の画像のメタデータを編集した場合でも、元の絞り込み状態の画面に戻るよう動作を改善

《▼スキン更新》
標準添付の各スキンに、自由装飾記法のサンプルを1つ追加

《▼不具合修正》
❎内側スキンの中で INCLUDE記法を使って合成したファイルの中に書かれた IF文が機能しない不具合を解消
❎鍵入力フォームの解除後で、状況に依存した前後投稿へ移動できなくなる問題を解消
❎本文中にカスタム絵文字があるとき、プレーンテキストで出力される場面では、絵文字の位置にJavaScriptソース等がそのまま出力されてしまう不具合を解消

更新点について詳しい解説は、リリースノート(No.45)をご参照下さい。

アナウンス:
✔Twitter:
Bluesky
Pawoo(Mastodon)
NO IMAGE
返信が遅くなってすみません。てがろぐ Ver 4.5.0 正式版は(たぶんこのまま順調にいけば)明日にはリリースできる気がしています。

🧀Re:4817◆回答が遅くなってすみません。画像拡大スクリプトをLightboxではなく、例えばfuwaimgに変えると、①が実現できます。fuwaimg自体には「隣接画像に移動する機能」がありますが、てがろぐ上でfuwaimgを使う場合にはグループ化ができませんから、すべての画像は単独で拡大表示されます。詳しくは、『設定例:Fuwaimgを使って画像を拡大したい場合』をご覧下さい。もちろん、同様の動作になるならそれ以外のスクリプトでも良いでしょう。汎用的な設定方法については、『Lightbox以外の画像拡大スクリプトを読み込んで使う方法』をご参照下さい。

🧀Re:4818◆直接的にその機能はないのですが、JavaScriptでリンク先URLの末尾に &skin=スキンDIR名 という文字列を加える方法で実現できるような気がします。[[LATESTLIST:CAT(***)]] の記法で出力されるHTMLソースは、『新着投稿リストの各部分をCSSで装飾する方法』で紹介しているような感じです。
リスト全体は <ul class="latestpostlist"> ~ </ul> のように出力されますから、このさらに外側に適当なclass付きのBOX(例えば <div class="info">~</div>を加えて、カテゴリ別の新着投稿リストを区別できるようにしておけば、『div.info の中の ul.latestpostlist の中に含まれる a要素の href属性値の末尾に &skin=スキンDIR名 を加える』……という感じのJavaScriptを書けばいけるのではないでしょうかね……?(試してはいないので、何か抜けがあるかもしれませんが。^^;)

🧀Re:4819◆どんどん多機能になりますね。たしかに、こちらのFirefoxでも警告は出ました。何が誤判定の要因になるんでしょうかね。^^;
Icon of admin
4810です。
ログに気づかず大変申し訳ございません。
OGPや.htaccessについて色々とご教示ありがとうございます……!試してみます!
NO IMAGE
当初は焼きそばパンを食べる気が満々だったのですけども、売り場に行ったらそういう気分でもなかったので、結局買いませんでした。┌(:3」└)┐🍔🍔🍔

🍔Re:4807◆早速のご報告をどうもありがとうございます! 参考になって助かります。
🍔Re:4808◆今度はFirefoxも何も警告を出さなくなりましたね。^^; 前の何が誤判定要因だったのか分かりませんが。

🍔Re:4809◆情報をどうもありがとうございます。動いたのなら何もせずそのままの状態でお使い頂けば問題ありません。(CGIモジュールとTime::Localモジュールが存在しなければ絶対に動きませんので、動いたならそれらが入っているということですから。一般的な場所に入っていなくても、パスが通っているディレクトリのどこかに入っていれば読めますから、どこか別のところに入っているのかもしれません。) Webに掲載しているカラフルボックスの情報は1年以上前のものなので、今はデフォルトでインストールされるモジュールが増加されたのかもしれませんね。

🍔Re:4810◆表示されるかどうかに関係なく本文内で1枚目に書かれた画像がOGP用画像に使われる仕様ですから、No.4799の方法を使えば、何でも好きな画像(画像保存用ディレクトリ内ではない別の場所にある画像でも)をOGPだけに指定できます。
いちいち隠すのが面倒な場合は、「本文1行目にはOGP用画像を書く」・「本当の本文は2行目から書く」というローカルルールで書くことにして、スキン側では本文として [[COMMENT:BODY]] または [[COMMENT:LINE:2*]] などを使う手もあります。
なお、User Agent名でアクセス先を分けるのは .htaccess で RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ~ のように書くことでもできますので、その方法を使うとCGIソースの改変はしなくてもいけるかもしれません。
NO IMAGE
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 4.4.5(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 4.4.5βの更新点(概要):
《▼新機能》
複数の画像のフラグ設定を一括で変更する機能
負荷を軽減して高速化した「未使用画像を探す」機能
画像管理画面での絞り込み表示時に「1ページ当たりの表示件数」を拡張する機能
《▼仕様改善》
画像の絞り込み表示中は、ページ上部のフォームを畳んでおくよう改善
画像管理画面での画像の絞り込み表示状態から、特定の画像のメタデータを編集した場合でも、元の絞り込み状態の画面に戻るよう動作を改善。(従来は絞り込み検索が解除された状態に戻ってしまっていました。)

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。

🍘SNSでのアナウンス:
Mastodon(Pawoo)
Bluesky
Twitter:
NO IMAGE
あんまり詳しくは検証していないんですが、現在のてがろぐの仕様では、
  • ハッシュタグの数が多いと重たくなりやすい
……ので、「カテゴリで分類しようかな~? それともハッシュタグで分類しようかな~?」と迷っている場合は、カテゴリを採用する方が望ましいと思います。
カテゴリは専用項目で分類できるのに対して、ハッシュタグは本文全体の中身を走査しないと分類できないので、負荷がずいぶん異なります。

ハッシュタグがたくさんある場合に重たくなるのは主に「ハッシュタグを集計するタイミング」なので、たとえハッシュタグを使う場合でも、下図のように集計しない設定にしておけば、重たくなるのを回避できます。(たぶん)
ハッシュタグの集計をしない設定
ハッシュタグの集計をしない設定

※この設定をしていても、その下にある『本文中のハッシュタグをリンクにする』項目の方がONなら、ハッシュタグそのものは機能します。(単に個数を数えなくなるだけです。)
NO IMAGE
冬が来たような気温……!(でも来週はまた暑くなるとか?)

🥞Re:4798◆その場合、要は『「Aの画像が本文で1枚目の画像として書かれている」しかし「Aの画像は非表示になっている」』という状況にすれば良いので、以下のような方法で実現できます。
まず、非表示にする装飾を何か用意しておきます。
例えば、.deco-hide { display:none; } などを書いておきます。
あとは、1枚目の画像(=OGPだけに使いたい画像)を本文の最初(=というか他の画像が出てくるよりも前)に書いた上で、その非表示用の装飾記法で囲んで [F:hide: [PICT:~]] のような感じで書きます。
すると、お望みの動作になると思います。
NO IMAGE
あと2時間後くらいには寝たい……!(明日は朝が早いので)

🥞Re:4790◆安心して年を越せるということで、良かったではないですか。(笑)
🥞Re:4794◆実際のページ全体のソースを拝見しないと何とも言い難いですが、その .newsign の直後に .newsign:empty{ display: none; } を加えると良いのではないかと思います。

※そのHTMLとCSSだと、どんな場合でも絶対にpaddingの分だけ背景色が見えます。『例えば「cat=」などのソートでは出現しません』という場合、その状況では別のスキンが適用されているか、別のCSSが適用されているか、または何らかの追加CSSが影響しているのではないかと思います。てがろぐが出力を制御するのはあくまでも [[NEW]] の部分だけなので、それを囲んでいる <span class="newsign"></span> はどんな場合でも常に出力されますから。

なお、ハッシュタグだと認識されたくない半角 # 記号を書きたい場合は、&#35; と書くと良いです。
「そんなの覚えられん」という場合は、[設定]→[投稿欄の表示]→【既存ハッシュタグ簡単入力機能】→[▼リストに追加する項目:]欄にある『「&#35;」を挿入する項目を末尾に追加』項目にチェックを入れておくと、ハッシュタグ簡単入力用のセレクトボックスの末尾に出てきます。(※デフォルトではOFFですが、ここの動作試験場ではONになっています。)
Icon of sakura
11/11締め切りと思った原稿をさっさと上げて先方に送ったら、「早いですね、締め切り来年なのに!」って言われて、は?と思って確認したら1/11だったorz
少し前に夏が締め切りだった原稿を最近やっと上げたと言う迷惑行為があったので(オンライン発表なので遅刻も大丈夫と言われた)、今回の締め切りはちゃんと守る!と思ったらこれですよ。まあ遅刻よりいいですけれどもー。
進捗上げないとやる気出ないタイプですが、SNSで公開するのは好みではないのでてがろぐで進捗も壁打ち放流してひとり頑張ってますので誰か褒めて。
NO IMAGE
昨日の夕食はカレーライス。🍛🍛🍛

🍛Re:4783◆ご要望ありがとうございます。そうですよね、バランス的にはあった方が良いですよね。^^; カテゴリなしをカウントしていないのは(詳細は忘れましたが)なんか実装上の都合があったんだと思います。「ある物は簡単に数えられるけど、ない物は数えにくい」みたいな。とはいえ不可能ではないので、ToDoリストには入れておきます。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍛Re:4784◆ChromeやEdgeではZIPを問題なくダウンロードできますが、Firefoxだと警告が出るのはなんででしょうかね……? たぶん、Firefox側の何らかの検出ミスなんでしょうけども。便利な拡張ツールをありがとうございます。
🍛Re:4785◆ご報告をどうもありがとうございます! 助かります。確かに、不具合がありますね。
  • NG [1:def:あい[2:abc:う]えお] ←defがclass名とは解釈されずに見えてしまう。
  • OK [1:def:あ[B:い[2:abc:う]え]お] ←間に別の装飾を入れれば問題ない。
  • OK [3:あい[4:う]えお] ←class名を使わない汎用装飾なら入れ子にしても何も問題ない。
  • OK [5:abc:あい[6:う]えお] ←外側が「class名あり」でも内側が「class名なし」の汎用装飾なら問題ない。
  • OK [5:あい[6:abc:う]えお] ←内側が「class名あり」でも外側が「class名なし」の汎用装飾なら問題ない。
  • NG [1:ghi:あ[2:def:い[3:abc:う]え]お] ←3重入れ子:一番外側のghiは問題ないが、2番目のdefはテキストとして見えてしまう。
  • OK [1:def:あ[2:い[3:abc:う]え]お] ←3重入れ子:2番目の汎用装飾を「classなし」にすると問題ない。
……というわけで、いろいろ確かめたところ、どうやら『「class付きの汎用装飾」のすぐ内側に「class付きの汎用装飾」を書いた場合』に、「前者のclass名」がclassとは解釈されずにテキストとして出てしまうようです。間に1つでも「classなしの装飾」を挟めば大丈夫なようです。^^;
まだハッキリと原因は掴んでいませんが、たぶん正規表現の書き方に問題があるのだと思いますので、次のバージョンで修正します。

🍛Re:4786◆回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。^^ 実装の手間で言えば、何の入力欄も拡張しない③が一番楽ではあります。
NO IMAGE
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 4.4.4(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 4.4.4βの更新点(概要):
《▼新機能》
複数カテゴリの一括(生データ)編集機能
自由装飾ボタンの追加:汎用装飾1~9
リスト記法の拡充:丸囲み記号のサポート

《▼仕様改善》
画像一覧画面に「一覧外・NSFW」の各フラグ付き画像だけを一覧できるリンクを追加。
何でも簡単入力ボタン機能の登録欄で、入力欄の右端で折り返されないよう表示仕様を改善。

《▼不具合修正》
❎カテゴリツリーの表示時に『末尾に「カテゴリなし」を追加』をONにしていても追加されない不具合を修正。
❎本文中にカスタム絵文字があるとき、プレーンテキストで出力される場面では、絵文字の位置にJavaScriptソース等がそのまま出力されてしまう不具合を解消。

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。

🍘SNSでのアナウンス:
Mastodon(Pawoo)
Bluesky
Twitter:
NO IMAGE
ハロウィン帽子を被ったピカチュウは手に入れました(ポケモンスリープ)。🎃

🎃Re:4779◆ご回答ありがとうございます。更新日時を記録する場合でも、強制的に表示されるようなことにはならないのでご安心下さい。それ専用の記法を新たに用意して、(その記法がスキンに使われている場合に)そこに表示される形にしかならないと思いますので。
NO IMAGE
いつの間にか10月も最終週になってしまいました。はやい。_(┐「ε:)_...🎃

🎃Re:4773,4774◆ご回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます~。

🎃Re:4776◆画像保存用ディレクトリ以外にある画像が指定されていたり、画像保存用ディレクトリにある画像でも「まだ画像インデックスが更新されていなくて情報が載っていない画像」が指定されている場合には「キャプション自動取得対象外」という文字列が挿入されます。
  • 画像保存用ディレクトリにある画像なら(画像管理画面を1度表示するなどして)画像インデックスファイルを更新させれば通常のalt属性値が入ります。
  • なお、[PICT:ほげほげ:画像位置]のように書けば、(画像保存用ディレクトリ以外にある画像でも)任意のalt属性値(この例では「ほげほげ」)をその都度指定できます。
詳しくはこの辺もご参照下さい。

🎃Re:4777◆ご指摘をどうもありがとうございます! 設計では「先頭固定・下書き・予約待ち」だけを表示対象から除外しているつもりだったのですが、実際にソースを確認すると、うっかり「下げる」も表示対象外にしていました。次のβ版(近日中に公開予定です)で修正します。
NO IMAGE
昼食はジェノベーゼピザ。🍕

---《緩募》---
投稿日時だけでなく更新日時も扱えるようになって欲しいというご要望をわりと頻繁に頂いている気がしますので、ちょっと具体的なイメージを考えてみました。
もし実装するとしたとして、下記の Ⓐ~Ⓒ、①~③、㋐~㋒ では、それぞれどれが望ましいですかね?
更新日時も扱えるようになって欲しいというご希望をお持ちの方は、番号でお知らせ頂けると今後の開発検討の参考になってありがたいです。

▼更新日時の扱い方:
  • Ⓐ 更新日時は「編集した瞬間の日時」が自動で記録されれば良い。手動で入力する機能は不要。
  • Ⓑ 更新日時は「編集した瞬間の日時」を自動で記録して欲しいが、手動で編集する機能も欲しい。
  • Ⓒ 更新日時は自動では記録せず、常に手動で指定したい。
▼更新日時を指定するUI:(上記の回答がⒷ・Ⓒの場合)
更新日時UI案
  • ①は、現状の投稿日時とは別に『更新日時用の入力欄』を追加するパターン。
  • ②は、現状の投稿日時欄に、追加で更新日時も入力できるようにするパターン。
  • ③は、投稿日時欄は何も変わらず、本文にコメントの形で更新日時を書いておけるようにするパターン。
▼更新日時がない場合の表示:(新規投稿しただけで、まだ1度も編集していない場合の表示)
  • ㋐ 投稿日時を出力する。
  • ㋑ 何も出力しない。
  • ㋒ 「未更新」のような任意の文字列を出力する。

🍕Re:4767◆よろしければ上記にご回答下さい。今後の参考にさせて頂きますので。
🍕Re:4768◆既に No.4769 さんがご回答下さっている通り、(専用の記法は用意していませんが)検索結果へのリンクを作れる書き方は用意していますので、その方法が使えます。
🍕Re:4768◆的確なサポートをありがとうございます!(╹◡╹)ノ
🍕Re:4769◆画像処理に関しては、Perlだとサーバ側にどんなモジュールがあると期待できるかは分からないわけですが、PHPだと少なくともGDライブラリはある前提にして良さそうなので、そこもPHPのメリットですねえ。
Icon of admin
質問したいです。
画像一覧モードで、新着画像リストのように画像を『「その画像を掲載しているすべての投稿」を見るページ(検索結果)に移動するリンク』にできる記述方法はありますか。
もしあったら教えていただけるとありがたいです。
NO IMAGE
今日は、たこ焼きを食べました。6個。
takoyaki2takoyaki3takoyaki4takoyaki2takoyaki3takoyaki4
NO IMAGE
ちょいと仕事が忙しくなってきまして、返信が放置気味ですみません。
私の代わりにサポートして下さっているみなさん、ありがとうございます。^^

なんとか今月中に次のβ版を公開したいと思っています。なかなか開発は進められていないのですが、今日はちょっとだけ進みました。

さて、どれに返信が必要なのか分からなくなりつつありますが、とりあえず解決した様子の件についてはもう私からはいいですかね。(^_^;)
それ以外について書きます。もし返信漏れがあったら、催促して下さい。

🍘Re:4752◆便利なツールをありがとうございます。私もてがろぐの機能増強分をPHPで書きたくなってきました。^^; Deprecatedの警告は「将来的に廃止される予定の機能」を使っている場合に出ます(だから古いバージョンのPHPでは警告が出ません)。なので、今のバージョンのPHPでは動いても、将来的なバージョンのPHPでは動かなくなる可能性があります。Function xxx() is deprecatedのように表示されるのだとしたら、その「xxx」が警告の対象です。そこを別の手段で実現するのが正攻法ですね。とりあえず、動作確認(開発)に使ったPHPのバージョンも併記なさると、今後に使おうとする方々の参考になって望ましいかもしれません。

🍘Re:4756◆ご要望をどうもありがとうございます。なるほど、その発想はありませんでした。ToDoリストに加えておきます。ただ、ToDoリストは既に莫大になっていますので、とりあえず直近でどうにかしたい場合はJavaScriptを使うのが良いと思います。日付境界バーは class="dateseparator" が付加されたブロック(現状ではp要素固定ですが)で出力されていますので、
  1. 初めて class="dateseparator" が出てきたらその直前に <div> を加える。
  2. 2度目以降に class="dateseparator" が出てきたらその直前に </div><div> を加える。
  3. 外側スキンの [[TEGALOG]] の直後に、例えば <!-- CLOSETAG --> などとコメントタグを書いておいて、上記1が実行されている場合に限って、そのコメントタグを </div> に置き換える。
……というような感じで処理すれば行けそうな気がします。(何も試していないので何か抜けがあるかもしれませんが。^^;)

🍘Re:4757◆ご要望をありがとうございます。しかしながら、クローラーをブロックするのはサーバ側の機能で、画像の保存を云々するのはスキン側の機能なので、それぞれサーバ設定(=.htaccessファイル)やスキン自体のカスタマイズでご対応頂くのが最も望ましいと思います。もちろん、てがろぐ本体側でそこまで面倒を見ることは技術的に不可能ではありませんが、費用対効果(というか「実装の手間」と効果)が見合わない気がしますから、よほど何か事情がない限り開発の優先度は高まらないと思いますので。
詳しい話は長いので畳みます:
それぞれ手動で対応する場合には、
  • .htaccessファイル(紳士的なクローラーを対象にするならrobots.txtも使えますが)にクローラーをブロックする記述を加える。
  • 外側スキンファイルに、画像に対する操作を抑止するようなJavaScriptなりを加える。
……という程度で済みますよね。
ところが、てがろぐ側でこれらの面倒を見ようとすると、
前者については、
  • どんなクローラーを対象にするのかを設定できる項目を用意する。
  • それが設定されていたら、
    • Ⓐ.htaccessファイルがあるかどうかを確認して、
    • Ⓑある場合には指定のクローラーに対する指示が既に含まれていないかどうかを確認して、
    • Ⓒ含まれていない場合には書き加える。
    • Ⓓ設定がOFFにされた場合には、書き加えた部分だけを削除して出力しなおす。
……というような処理が必要なんですが、Ⓑの処理をするためには、.htaccessファイルを解読して中身をある程度理解するような仕組みも必要です。「絶対に.htaccessは手動で編集されていない」という前提にできるならもうちょっと話はシンプルになりますが、そうすると自由度が減ってしまいますし。(てがろぐには設置を推奨する .htaccess ファイルがありますが、自動で出力しないのはその辺が理由です。)
後者については、
  • ⓐ 画像の保存を阻止するような何らかの制限を施すソースを用意しておく。
  • ⓑ 専用の記法 [[PROTECTIMAGES]] があったら、そのソースを出力する。
……みたいな形になると思うんですが、そうすると、結局スキン側に専用記法を書き加える必要があるんですよね。でも、どうせスキンを編集するなら、自力で好きな抑止方法を書く方がよほど自由度が高いでしょう。
そもそも、Web上に表示されている画像の保存を厳密に禁止する方法はありません。同種のテクニックはいろいろありますが、どれも「保存しにくくする」程度のものです。なので、どれくらい保存しにくくしたいか、という希望の程度に応じて採用テクニックを選択する必要があります。つまり「これ1種類で万人がOK」というテクニックはないので、そもそも ⓐ が用意しにくいのですよね。もし複数のテクニックを用意するなら、どれを出力したいのかを選択する機能を設ける必要もありますし。
……というわけで、てがろぐ側で面倒を見ることは技術的には可能ですけども、それを実装するだけのメリットがない(実装の手間が掛かるのに、ユーザ側の自由度は減る)と思うのです。
なので、その辺はサーバ設定とスキン編集で(手動で)ご対応頂くのが一番だと思います。
それに、手動で.htaccess(やrobots.txt)を書く方が、てがろぐだけでなくサイト全体を一括で対象にできるので(クローラーをブロックしたいなら特に)保守が楽になるメリットもあります。

🍘Re:4763[[INFO:LASTUPDATE]]で出力される更新日時は(投稿の更新日時ではなく)てがろぐ全体の更新日時ですが、それを併記したいということですか? それとも、投稿の更新日時を表示できるような機能が欲しい、というご要望でしょうかね?
NO IMAGE
そういえば冷凍たこ焼きの備蓄がまだあるじゃないか……という事実に今気付きました。takoyaki2takoyaki3takoyaki4

🧀Re:4748◆ご質問は、「特定のカテゴリに限定表示されている状況で、ハッシュタグ一覧にリストアップするハッシュタグを、そのカテゴリに属している投稿内で使われているハッシュタグだけに限定して表示することは可能か?」ということですかね? そうだとすると、残念ながらその方法はありません。特定の条件を満たす投稿に含まれているハッシュタグだけをリストにしようとすると、表示する度に毎回「全投稿の中から指定の文字列があるかどうかを検索」することになるので、投稿総数が多くなればなるほど重たくなるからです。(そのような表示を作りたい場合は、おそらく、てがろぐCGIそのものを複数個設置して使い分ける方が良さそうな気がします。)

🧀Re:4749◆サポートありがとうございます。(╹◡╹)ノ そのテクニックは何か他にも拡大画像の表示有無の調整用途に使えそうな気もしますね。
🧀Re:4747,4750◆解決したようで良かったです~。
Icon of tomoyo
いつもお世話になっております。

昨日は投稿ボタンの配置についてご教示いただき、ありがとうございました。おかげさまで、無事に右側に配置することができ、とても快適に使用しております。

さて、現在私は「ギャラリーモード」を
設置URL/tegalog/?mode=gallery&cat=Illust
という形式で使用しており、「イラスト」カテゴリに投稿された画像のみを抽出して一覧表示しています。

そこで、「タグ一覧」についてもイラストカテゴリに限定して表示することは可能でしょうか?

連日での質問となり恐縮ではありますが、ご教示いただけますと幸いです。また、もし過去に同様の質問がありましたら、失礼いたしました。

どうぞよろしくお願いいたします。
NO IMAGE
冷凍ピザの在庫は尽きたんですが、冷凍チャーハンの在庫はまだありました。

🍘Re:4740,4743◆日付表記をいろいろ活用して下さってありがとうございます。解決したようで良かったです。(╹◡╹)
🍘Re:4741◆迅速サポートありがとうございます!

🍘Re:4742◆なるほど。解説をどうもありがとうございます。ギャラリーモード用にどんなソースのスキンをお使いなのかが分からないので正確な提案はできないのですが、例えば、figure:nth-of-type(n+5) { display: none; } とCSSを書くと(同じ親要素に含まれる)5番目以降のfigure要素が全部非表示になります。このような装飾を使えば、PICTとIMGをわざわざ使い分けなくても「ギャラリーモードでは4枚目までしか見せない」みたいなことは可能そうに思います。
とはいえ、記事によって見せたい枚数が不定の場合には、この方法は使えませんけども。

画像に付加できる「一覧外」フラグを使うと、その画像は class="embeddedpictbox nolisted" のように nolisted というclass名が付いて出力されますので、このclassがある場合に(ギャラリーモード用スキンでは)非表示にするようにしても良いかもしれません。この場合は、見せたい枚数が記事によって不定でも対応できますね。

ご要望頂いた仕様(=PICT記法と同じように [IMG:*]URL 記法でもサムネイルを見せる機能)もToDoリストには入れておきます。ただ、IMGの方の記法を使って同サイト内の画像を表示する機能は(ほぼ)過去との互換性のために残してあるような感じですので、あまり機能拡張の優先度は高くならない気がしています。なので、当面は上記の方法などをご活用頂ければ幸いです。上記の方法が適用できなさそうなスキンになっている場合は、スキンの詳細を教えて頂ければ別の何らかの解決策を提示できるかもしれません。

🍘Re:4744◆てがろぐのご活用をどうもありがとうございます。削除ボタンを右寄せで表示する設定機能はありますが、そうではなく、削除ボタンは左側のままで投稿ボタンを右側にしたいということですかね。新規投稿/編集画面には自由なCSSを加えられますので、それで投稿ボタンが右側に表示されるよう書いて頂く方法はあります。実現方法は複数ありそうですが、例えば .submitcover { float: right; } というCSSを追加すれば、投稿ボタンは右端に寄ります。
NO IMAGE
うっかり冷蔵ピザの追加備蓄を買い忘れたので、冷蔵ピザの在庫が尽きてしまいました……。🍕🍕🍕
パンが安かったのでパンを買うのに夢中になった結果、ピザコーナーの存在を忘却してしまいました。┌(:3」└)┐

🍕Re:4734◆参考までにお尋ねしたいのですが、PICTとIMG記法を使い分けている理由は何でしょうか?
🍕Re:4736◆ああ、確かにプレーンテキストで出力される記法を使っている場合でも、カスタム絵文字に関してはHTMLソースの形で出力されていますね。そこまで考慮できていませんでした。^^; ご指摘ありがとうございます。何か考えます。

🍕Re:4737◆和暦でも洋歴(英歴?)でも日付表示はそこそこ自由にできます。No.4738さんの通り、スキン内で日付を掲載している部分の記述を書き換えるだけです。和暦の場合、単に元号を 令和6年 のように出すだけでなく、1月・2月・3月……睦月・如月・弥生……のように和名で表示することもできます。日付はいくつでも併記(表示)できますから、和名と英名を一緒にして 10月(神無月/October) のような盛り表記もできます。需要があるかどうかはともかく。^^;
スキンの編集が必要ですが、書き方の例も(表の後に)7つ掲載していますので、表と合わせて参考にしてみて下さい。
※なお、あくまでも表示が自由にできるだけで、日付を手動入力する場合には YYYY/MM/DD hh:mm:ss 形式固定で書く必要があります。(和暦で入力ができるわけではありません。)

🍕Re:4738◆素早いサポートをありがとうございます!(╹◡╹)ノ
NO IMAGE
扇風機を回した方がいいか、回さなくてもいいか、微妙に迷う室温……。

🍔Re:4730◆対処方法はいろいろありそうですが、例えばIF文での出力条件分け記法を使って、「投稿単独表示時」と「それ以外」とで書き分ければ良いのではないかと思います。◆ナビゲーションが出力されない状況で空行ができてしまうのは、スキンの書き方によって原因が様々なので、実際のページを拝見しないと何とも言い難いです。が、もし <div class="hoge">[[てがろぐ記法]]</div> のように、ある要素の中身に「ナビゲーションを出力するてがろぐ記法だけ」しか含まれないようHTMLを書いているなら、empty疑似クラスを使って、.hoge:empty { display:none; } のようなCSSを書けば解消できる可能性があります。

🍔Re:4731◆詳しい解説をありがとうございます。なんとなくお望みは分かったような気もしますが、「1」と「2・3」に距離があるような気がして、なかなか回答が難しいのですが、とりあえず今の時点で言える点を書きます。
  • まず、 [[INFO:NOWCAT:DESCRIPTION]]外側スキンでだけ使える記法ですから、内側スキン(skin-onelog.html)に書いても認識されません。スキンに書いた [[INFO:NOWCAT:DESCRIPTION]] がそのまま出力されるのはそのためです。
  • 内側スキンで、その投稿が属するカテゴリの概要文を出力したい場合は、内側スキンで使える記法の【カテゴリ関連要素】項目で解説している [[CATEGORYLINKS:D]] の記述が使えます。
とりあえず上記の記法を使うことで、少なくとも「スキンのソースに書いたてがろぐ専用記法がそのまま表示されてしまう」という問題は解消するはずです。ただ、それで「1」の目的が達成できるのかどうかちょっとよく分かりませんが。「あるカテゴリに限定表示しているときに、その子カテゴリの概要文を表示したい」という場合は、まず概要文を表示するカテゴリツリーを(外側スキンで)作っておいて、その出力HTMLの中から当該階層だけをJavaScriptで抜き出すとか、なんかそんな処理が必要そうな気がします。
NO IMAGE
もしかして、明日から10月中旬……?

🧀Re:4720,4723◆解決できて良かったです。4つのヘルプの目次をまとめて掲載しているヘルプ総合目次もご活用頂ければ幸いです。(╹◡╹)
🧀Re:4721◆的確なサポートをありがとうございます!
🧀Re:4722No.4725さんがご回答下さっている方法をご活用下さい~。

🧀Re:4724◆以下の3点を教えて頂ければ、何らかの回答ができるかもしれません。
  1. どのような表示になることをお望みなのか
  2. そのためにどのようにスキンを記述(または設定など)したのか
  3. 今は(意に反して)どのような表示になってしまっているのか

🧀Re:4725◆的確なサポートをありがとうございます!②
🧀Re:4726◆リストを作る記法の「1行目の末尾」に余計な空白が含まれているのが原因です。それを取り除けば空行は出なくなります。

▼問題ない記述例1:
[L:🍊:
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
]

▼問題ない記述例2:
[L:🍊:あいうえお
かきくけこ
さしすせそ]

▽その表示(1・2どちらも同じ)
  • あいうえお
  • かきくけこ
  • さしすせそ


▼問題ある記述例:(※「🍊:」の直後に半角スペースが1つあります。)
[L:🍊:
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
]

▽その表示
  • あいうえお
  • かきくけこ
  • さしすせそ

こちらでは、1行目に書かれている [L:🍊: の『2つ目のコロン記号の直後』に余計な半角スペースがあるため、「リスト項目の1つ目は『半角スペース1文字だけがある項目』である」と解釈されて出力されるのです。(※ブラウザ上での見た目では分かりませんが、出力されているHTMLソースを見ると、リスト項目を作るli要素の中に半角スペースが1つだけ出力されています。)
NO IMAGE
もう10月が1週間も過ぎたのか……。はやい……。_(┐「ε:)_

🥞Re:4714◆できるだけ好きなようにカスタマイズ可能なようにしていきたいと思ってはいます。なかなか全部一気にとはいかないのでToDoリストは(積ん読と同じように)溜まる一方ですが。^^;

🥞Re:4715◆WordPressのテーマは、自分で1からフルスクラッチで作ったものなら構造を完全に把握できているので追加のカスタマイズなり修正なりも問題ないんですが、他人が作ったテーマの改修を頼まれると(どこがどこに影響しているのかとか)最初に構造を調べる手間が掛かるのでとても時間が掛かりますね。(^_^;)

🥞Re:4716◆「続きを読む」ボタンの開閉はJavaScriptを使って対象のdisplayプロパティの値を切り替えているので、CSSでアニメーションを加えるのは無理かな……という話から別案までが、No.3745~3747に出ていますのでご参照下さい。あと、タイムリーなことに『CSSでdisplay:none;からアニメーションができる! @starting-styleがすべてのブラウザにサポートされました』という記事が先週に出ていました。これを活用するともしかしたら何かできるかもしれません。(何も試してはいないんですが。もし何かできた方がいらっしゃったら、ぜひ教えて下さい。^^;)

🥞Re:4717◆お役に立っているようで嬉しいです。(╹◡╹)ノ 「何でも簡単入力ボタン機能」の登録欄は、おっしゃるとおり外部のテキストエディタで編集してからコピー&ペーストして頂いても何も問題ありません。
Icon of sakura
仕事で、Wordpressで構築されたショッピングサイトをごくごく軽くいじるんだけど、全然知識がないせいで何がどこにあって何をどうするのかまったく分からず常に試行錯誤。
仕事のサイトなので、下手に何かして使えなくなったら困るので、やれること以上のことは素直にこれを作ったプロの人に任せるけど、それにしてもWordpressのこの使いにくさよ、といつも思う。
てがろぐで同じことができるのでは???と実は内心思ってるけど、むしろにししさんにお願いしたい気持ちだけど、ちょっと事情が許さないので無理だけど。
買ってもらうためのアピールと言うのが売りなわけなので、そのセンスも知識もない素人がちょっとここで愚痴。
ちょっとしたお知らせ用に、フレームでてがろぐ置けませんかね?って、管理してる人に言いたい。言いたい。と思ったら、BLOGとかリンクを作ってもらって、てがろぐを貼ると言う手があるか(ちょっと真剣に考える顔)。
このちょっとしたお知らせをしたい時にすぐできる作りじゃないこのサイト、色々アイデア出して作り直したい(無理)。

いやほんとWordpressとか使うと、てがろぐがどれだけ手厚いか思い知る。ありがとうございます。仕事のサイト用にカスタマイズできて、リンク貼ってもらえたらご連絡します(アイデア提出の段階で蹴られるとは思いますが、気持ちだけ)。
NO IMAGE
昼食はピザ。🍕🍕🍕
今日も涼しいようで助かります。このまま秋になるか……?

🍕Re:4709◆ご要望をありがとうございます。需要があると分かって嬉しいです。1からフルスクラッチで開発中ですので、まだ早々にはリリースできませんが、気長にお待ち頂ければ幸いです。(╹◡╹)
🍕Re:4710◆Fancyboxでキャプションを表示するには、下図の緑色矢印の先にある『代替文字がある場合にキャプションを作る属性名』欄に(デフォルトのdata-titleではなく)data-captionと入力して下さい。なお、FancyboxのキャプションはLightboxとは違って(たぶん)画面の下端に表示されます。
Fancyboxでキャプションを表示したい場合
Fancyboxでキャプションを表示したい場合

NO IMAGE
今日は雨が降っていたのでそこそこ涼しかった気がします。このまま秋になってくれるのかどうか……?

🍩Re:4707◆さんごよみのご愛用をどうもありがとうございます! さんごよみは滅多に反応を頂かないので、お役に立っていると分かって嬉しいです。(╹◡╹) まあ反応がないのは、ここ1年半くらいアップデートしていないから、というのもあるかもしれませんが。^^; 今、ローカルでは機能増強しつつありますので、そう遠くないうちに次のバージョンを出せるつもりではいます。◆さて、カレンダーの月曜始まりについては、ちょっと最初の設計段階で(深く考えていなかったので)日曜始まりを前提にしてしまっていまして、直近での実装は今のところ予定していません。やはり、月曜始まりにしたいですかね?(^_^;) 他にも「箱形カレンダーではなく、線形リストで表示したい」というようなご要望も頂いていて、どちらかというとそっちの方が先にできそうな気もしています。とはいえ、月曜始まりが良い、というご要望があるようなら、ToDoリストには入れておきます。
NO IMAGE
10月になりましたが、秋はまだ来ないっぽいですね……。┌(:3」└)┐

🍩Re:4702,4◆解決したようで良かったです。「画像の下に謎の空白が……!」というのはもう「Webあるある」なので解決策はたくさんあります。どの解決策が使えるかは、そのページの他の装飾次第ですが。
🍩Re:4703◆懐かしい記事を発掘して下さってありがとうございます。(^_^;) 更新日は2015年になっていますが、たぶん最初に書いたのはもっと昔だと思います。

🍩Re:4705◆おそらく、画像一覧モードではなく、ギャラリーモードの方ですね? 画像一覧モードは本当に画像だけを一覧するので「1枚目」とかそういう概念がありませんので。
さて、Lightboxのキャプションにリンクを挿入する件ですが、現在の(てがろぐ側の)仕様では「postid=xx」の「xx」を出力する機能がありませんので、残念ながらその方法は使えません。
ただ、Lightboxのキャプションを使うのではなく、単にギャラリーモードで表示される画像を、記事ページへのリンクにすれば良いだけのような気がするのですが。そういうことではないんですかね……? ちょっとお望みの動作を私が正確に認識できていないかもしれませんが。

標準添付のギャラリーモード用スキンでは、画像をクリックすると画像が拡大されるだけですが、スキンを修正すれば「画像クリックでその記事ページに飛ぶ」ようにもできます。
Ver 4.4.2β以降をご使用頂けば、表示される画像を原寸画像へのリンクにするかどうかをギャラリーモードだけ個別に設定する方法が使えます。これを使って『原寸画像へのリンクにしない』よう設定しておけば、 <a href="[[PERMAURL:PURE]]">[[ONEPICT:1]]</a> のようにスキンを書くだけで、「その記事の1枚目の画像」が「その記事ページへのリンク」になります。(※Ver 4.4.2βよりも前のバージョンを使ったり、Ver 4.4.2β以降でも先のリンク先(解説)にある事前設定することなく上記の書き方を使うと、出力がおかしくなりますのでご注意下さい。)

なお、そのような動作になるスキン(Ver 4.4.2β以前のバージョンでも機能するようなスキン)を配布している方々も多々いらっしゃいますので、参考になさると良いのではないかと思います。
NO IMAGE
もしかして、そろそろ9月が終わる……?

🍨Re4700◆ご報告と実験をありがとうございます。No.4687さんにご報告頂いた時点では原因を突き止められていなかったのですが、その後、4.4.3βで実装した「ページ数が莫大なときに動作速度が遅くなる対策」の副作用で「カテゴリなし」追加処理が正しく実行されなくなっていたことが分かりました。こちらのローカルでは修正済みですので、次のβ版では復活します。公開までもうしばらくお待ち下さい。

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年7月24日(木) 10時06分34秒〔12時間前〕

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る