2023年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
「(ただし、これには以下の2つの機能が必要だと思います。)既に返信お知らせメールを・・・・・・・」「既存の投稿が再編集された結果として・・・・」
まで読んだところで、ワァ!ここまで考えるんだ~!とビックリでした。なるほどなるほどです。その続きも様々に考慮されているので敬服いたしました。暑い中、お時間をとって考えて書いて下さってありがとうございます。
当面は、おっしゃるようにWordpressのプラグインでしのごうと思います。←ちょっと動作が遅くなるらしいのですが。 とにかく、ありがとうございました。!!
🍧Re:3969◆ご要望をありがとうございます。訪問者が自力でIDを作成できる機能については、一応は開発ToDoリストに含まれてはいるものの、そうそう直近には実現できなさそうに思いますので、現状ではWordPress等をお使いになるのが現実的な気がします。
参考までに、てがろぐにどんな機能を追加すれば実現できそうかを記してみます。
(長くなりますので畳んでおきます)
- メールを送信できる機能を用意する。
- 訪問者が自分でIDを作成できる機能を用意する。
- (これにはいくつかの方法がありますが例えば以下のような方法が考えられます)
- ユーザIDの新規作成画面だけは非ログイン状態でも表示できるように作り替える。
- 一時的にダミーのIDでログインされているような状態になるよう作り替えて、ユーザIDの新規作成画面だけは表示できるようにする。
- そもそもログイン画面に、ユーザIDの新規作成機能も持たせるよう作り替える。
- (これにはいくつかの方法がありますが例えば以下のような方法が考えられます)
- ユーザID作成画面にメールアドレスの登録項目を加える。
- メールアドレスの実在を確認するためのURLを(指定のメールアドレスに)送信する機能を加える。
- (これには以下の3つの機能が必要なように思います)
- メールアドレスの実在を確認するための一時的なURLを生成する機能
- そのURLにアクセスがあった場合にだけ、新規に作成されたユーザIDを有効にする設定機能
- 管理者が自力でIDを作成した場合に限っては上記の確認作業を不要にする機能(※これは現状の手軽さを維持するために必要だと思います)
- (これには以下の3つの機能が必要なように思います)
誰でもIDを作成できるようにする場合は、弱いパスワードを拒否するような仕組みもある方が望ましいかもしれませんね。
あと、「返信お知らせメール」を送信するためには、以下の5・6も必要です。
- 投稿に対して返信が付いたかどうかを認識する機能を加える。
- (現状では、SNSのように返信する機能がありませんので、以下のどちらかが必要です。)
- SNSのように、ある投稿に対して「返信」を繋げられるようにする機能を加える。
- 本文中に書かれた >>3969 のような記述を探してそれを「返信」だと解釈する機能を加える。
- (現状では、SNSのように返信する機能がありませんので、以下のどちらかが必要です。)
- 返信が付いたときにお知らせメールを送信する機能を加える。
- (ただし、これには以下の2つの機能が必要だと思います。)
- 既に返信お知らせメールを送信済みの投稿が再編集された場合には送信しないようにする仕様。
- 既存の投稿が再編集された結果として、そこに返信が追記された場合にはお知らせメールを送信する機能。
- (ただし、これには以下の2つの機能が必要だと思います。)
たぶんですが、本格運用するためには以下の機能も必要な気がします。
- お知らせメール送信時に不達でエラーメールが返ってきた場合に対処する機能を加える。(そうしないと、ユーザID作成後にメールアドレスが削除された場合、そのメールアドレス宛に何度も送信してしまうことになりますから。)
- ただ、これはちょっと難しくて、以下の機能が必要です。
- メールボックスを自動で定期的にチェックする仕組みを用意する。(これが大変そうです)
- メールの中身を読んで、それが不達エラーメールかどうかを判定する機能を作る。
- 不達エラーだった場合には、そのメールアドレスが登録されているIDを停止するなどの処置をする。
- ただ、これはちょっと難しくて、以下の機能が必要です。
畳む
……というわけで、上記の機能を加えれば、概ねご要望の機能になるのではないかと思います。
てがろぐに将来的に上記のような機能が加わる可能性がないとは言えませんが、仮に加わるとしてもずいぶん先になると思います。
現状では、WordPressをお使い頂くのが一番現実的なような気がします。(もちろんMastodonやMisskeyのようなSNSでも良いですが、それらよりはWordPressの方がまだ設置は容易でしょう。)
なお、WordPressには、だれでもユーザー登録ができるようにするオプションが存在しますし、登録したメールアドレス宛てに通知メールが送信される機能もあるようです。
自分で実装できればいいのですが、ログイン場面で新しく訪れた人が自分で自分専用のIDとPWを作ることはできませんか?
その際には、メールアドレスで本人確認をして、投稿にはメルアドは出さなくてもよいのですが、返信が付いたときにはお知らせメールが届くようにできるとなお良いと思います。
このように考えたのは、イベント期間中に参加者同士がイベント会場のあちこちで発見したこととか、撮った写真をポストして、お互いに交流できると良いと考えているからです。
そして、投稿内容には責任を持ってもらうために、それぞれの人のメルアドと紐付けした専用のIDを持てるようにしたいわけです。
お忙しいとは思いますが、ご健闘頂けると嬉しいです。あるいは、「~~~をすれば、実装できる」というヒントでも頂ければ幸です。m(__)m
3964です。blobcatってどこかにZIPでまとまってるわけじゃないんですね。
使いたいblobcatの出典を探しながら使ってみますね。詳しく教えて下さってありがとうございました!
Neocatもかわいいですね💕
🍧Re:3962◆お役に立ったようで良かったです!(╹◡╹)ノ
🍧Re:3964◆私も知りたかったんですが、No.3965さんの解説が詳しいですね!
🍧Re:3965◆詳しい解説をどうもありがとうございます! Blobcatはそういう背景で、いろんな人によって作られたキャラクターなんですねえ。参考リンクもありがとうございます。分かりやすくて助かります。
🍧Re:3966◆イーロン……!!! たしかにツイートの埋め込み機能は、URLが twitter.com ドメインであることを前提にしていますので x.com だと埋め込まれませんね。次のバージョンでは対処します。現状では、埋め込みたいツイートのURLのうち x.com の部分を twitter.com に自力で書き換えて頂くと埋め込まれないでしょうか? お手数ですが、お試し頂ければ幸いです。
少々お助け願いたいのですが、ツイート埋込機能を使用したところURLがXのもののみの新規のツイートだったからか、ツイート埋込機能が使えないと表示されてしまいました。
サイト内を検索した限りでは同様の相談等は出なかったのですが、既出の話題でしたら申し訳ありません。
対処法などありましたらご教授ください。お願いします。
長文なので畳みます。読みづらかったらすみません。
現在Misskey系サーバーで多く出回っているBlobcatは、ひとつのzipにまとまっているものはほぼありません。
>>3949 さんがまとめてくださったのが詳しいですが、Blobの二次創作的に生まれたのがBlobcatなので、出典はバラバラです。
歴史については有識者がこちらのnoteにまとめてくださっています。Misskey日記:blobcat/meow(にゃんぷっぷー)リファレンス
もともとMisskeyだけではなくDiscordやSlackなどで使われていた経緯もあり、だれが作ったかわからないし、ライセンスもよくわからないまま、みんなが使っているから使っている というサーバーも多いです。
Misskeyで絵文字にライセンスを付与する機能が始まったのが最近(v13.10.0以降)ということもあり、過去にインポートされたBlob(cat)はライセンス表記なしのまま放置されているサーバーもあります。
ライセンスやクリエイター表記がバラバラなのもそういう経緯が原因です。
また、Apache License 2.0は派生作品にも必ず継承しないといけない決まりはないので、それぞれのクリエイターが自由に・独自に規約を設定しています。(継承してる人もいます)
もし、権利が明示されていて、「黄色い猫のかわいい絵文字が使いたい」という希望だけならば、Volpeonというサイトで配布されているNeocat を検討してみてください。
(>>3949 さんが提示してくれているウサギ絵文字の方です)
200種類ほどの絵文字が公開されており、キュートでさまざまな状況で使える絵文字がダウンロードできます。
Blobcatの特定のクリエイターのファンであるならば、その人それぞれに使用許諾を確認したり、すでに公開されているライセンス(固定ノートやページにまとめていることが多いように思います)をすべて確認する必要があります。
昔、素材サイトを巡回していたころを思い出しますね。なので多分、ひとつひとつ確認することはとても難しいことではないと思います。畳む
>にししさん
外部サイトのリンクを貼っています。すみません。もし問題があればこの投稿は削除してください。
「個別鍵」と「投稿日時で並べ直し」お待ちしておりました♪( ´▽`)
てがろぐ本当に便利で助かっています。ありがとうございます!
🍨Re:3957◆この動作試験場ではUPできる画像のファイルサイズを最大500KBに制限しています。ご自身で設置してお使いになる場合は任意に設定できます(デフォルトでは無制限です)。
🍨Re:3958◆ご活用頂ければ幸いです。(╹◡╹)ノ
🍨Re:3960◆はい。個別鍵は投稿本文中のどこに書いても同じです。複数書くと鍵を複数個用意することもできます。なお、「鍵付きでも1行目だけは見せたい」という場合には『鍵が掛かっていても一部を見えるようにする設定方法』がありますのでご活用下さい。鍵の記載位置に関係なく、本文の1行目だけは常時見えるように設定できます。

なお、個別鍵の仕様については、「個別鍵を指定する操作方法」もご参照頂くと良いと思います。
個別鍵はtestです。
記法の上に書けば非公開の外側に書けるのかと思って試したのですが、そういうわけではなかったということがわかってよかったです。
「個別鍵」と「投稿日時で並べ直し」が嬉しいです!!
[画像UPエラー:容量制限を超過]
I'm listening jazz zzzzzz#テスト

➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
バージョンアップするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけ(※)を上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(Ver.3以下も含む過去のどのバージョンからでも)
※標準添付スキンをそのままお使いの場合は、それらも上書きアップロードすると良いです(必須ではありません)。
※てがろぐ設置ディレクトリに併せて置くと望ましい .htaccess ファイルも同梱しています。もし .htaccess ファイルを置いていない場合はご活用下さい。
🆕 Ver 4.1.0の更新点(概要):
《▼大きな機能追加》
●鍵付き投稿機能で個別鍵(個別のパスワード)も使えるようにする機能
●カスタム絵文字機能。
●手動入力された投稿日時も含めて、全投稿を投稿日時の新しい順に再ソートする機能。
●全投稿の投稿番号をNo.1から昇順に連番で振り直す機能。
《▼その他の機能追加》
●日付境界バーの出力状況を選択できる設定オプション。
●Apple Musicの配信音楽の埋め込み機能。
《▼細かな機能追加》
●YouTubeショート動画の埋め込みに対応。
●Instagramのリール動画の埋め込み機能。
●Spotifyアプリの新バージョンが出力するURLでの埋め込みに対応。
●色指定時の記法を拡張(透明度の指定など)
●画像ファイル名にハイフン記号が含まれていてもそのままアップロード可能に。
●「続きを読む」機能で隠されている文字数を表示できる専用記法の追加。
●全投稿を一括調整する機能を使用禁止に設定できる機能。
《▼仕様改善》
●カテゴリツリーを構成するli要素にも、カテゴリIDをベースにしたclass名を付加。
●既存画像の挿入記法で、多バイト文字が使われたファイル名も許容する設定を追加。
●本文中に含まれるコロン記号が数値文字参照「:」として出力される問題(仕様)を修正。
●ボタンを出力するinput要素を、CSSで装飾しやすいように別のspan要素で囲むよう改善。
●Spotifyの埋め込み領域を囲むspan要素のclass名を拡張。(Apple Musicと区別するため)
●制限サイズを超えている画像のファイルサイズを赤色で表示
《▼不具合修正》
❎適用スキンを維持するためのリンク自動調整仕様でlink要素に対して不要な調整を加えてしまう不具合を修正。
更新点について詳しい解説は、リリースノート(No.41)をご参照下さい。
宣伝Mastodon:Pawoo
宣伝ツイート:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
ご活用頂ければ幸いです!
🍨Re:3949◆詳しい情報をありがとうございます! 絵文字(に限った話ではありませんけども)は、オリジナルの製作者が誰なのかを特定して、その人物がどう言っているのかを調べないとハッキリしないので、ライセンス関連の把握は大変ですね。(^_^;;; SVGで提供されていて、SVGのソース内にコメントとかでライセンスが記載されていたら楽で良いのですけども。この動作試験場にもいくつか絵文字を入れておこうかな……と思ったんですけども、(個人的に使うならともかく)ここのような半ば公共的な空間ではライセンスが明示されているものだけに限っておく方が無難ですね……。
🍨あと、いろんなところから手に入れた絵文字画像を1ディレクトリに放り込むと何をどこから手に入れたのか分かりにくいので、サブディレクトリに分けていても良い仕様にする方が管理しやすいかもしれませんね……。その場合、ファイル名がバッティングしているときの扱いが面倒ですが。カスタム絵文字用ディレクトリに licensers.html を置いておいたらそれを絵文字一覧画面の末尾に表示するようにしておいて、せめて自力で出典メモを残しておきやすくするとか、なんかそういう程度の機能だけでも用意しておきましょうかね……?^^;
下の方はもしかしたらディスコードサーバー内に詳細があるのかなと思ったので、試しにMeowemojiサーバーに入ってみたところblobemojiがApache License 2.0だからそれを保持する、つまり同じApache License 2.0、派生も同じ、といったことが書かれていました。ただ明確にこう!と書いてるわけではなく、ライセンスどうなってるの?という質問にサーバーメンバーが答えているといった流れです。
以下ちょっと長いので折り畳んでおきます!
にししさんが今日のひとことにリンクしていたサイトだと、投稿された時点でいろんな使用を承認する、みたいなことが書かれている気がするんですが翻訳通しただけなので…ここの6番辺りに書いてありそうです。全然違ったらすみません。
私も気になったので少しだけmisskeyサーバーを回ってカスタム絵文字からblobcatに絞って情報を確認してみたのですが、blobemojiと同じにしていたり、ライセンスなしだったり、URLを書いていたり…といろいろでした。調べるうちにどんどんわからなくなってます笑
あとあくまでここにあるblobcat絵文字に限った話で、Misskey等でユーザーが作ったものはCC4.0になってたりとかしています。情報には自由に使っていいよ!と書いていたり、Misskeyだけにしてという人もいました。
ちなみにblobcatのライセンスをなしにしているところは、blobcatのSVGを作った人…?なのかな?が下のURL先のように書いてるからかなと思います。
https://codeberg.org/tastytea/blobcats
ざっと調べただけなのでだいぶ曖昧な情報だらけですみません。自分もてがろぐで使いたいな~と思いつつ、詳しいライセンスがわからない状態でいます。blobcatを使っていろんな人がグッズ作って売ってるので、さすがにそれが許されてるくらいのライセンスだとは思いますが…。
畳む
ちょこちょこ見かけるうさぎなどの絵文字やサメ絵文字なんかは作成者がライセンスを明記・同梱していたりしますし、ネコチャン絵文字といったのもあったので、不安だけど絵文字使いたい人は明確にわかるのを使うのがいいかも!長々とすみません!
➡推奨する .htaccess ファイル(@セットアップ方法ページ)
次のバージョンからは配布パッケージ(ZIP)にも含めておこうと思います。
なお、より詳しい案内や、.htaccessをファイルの形でダウンロードしたい場合は、「てがろぐ用 .htaccessファイル」ページをどうぞ。
🍨Re:3945◆ご愛用ありがとうございます! 残念ながらニコニコ動画を埋め込む機能は今のところありません。埋め込み可能な動画は、現在のバージョンではYouTubeだけです。
いつもてがろぐ愛用させていただいてます。ありがとうございます。
検索してわからなかったので、お尋ねです。
てがろぐにニコニコ動画のプレイヤーをはることは可能でしょうか?
🆕 Ver 4.0.6βの更新点(概要):
《▼新機能》
●投稿本文中に表示されているカスタム絵文字から表示コードをコピーする機能のトリガーを、ダブルクリックにするかシングルクリックにするかを設定で選べる機能を追加。
●YouTubeショート動画の埋め込みに対応。
●Spotifyアプリの新バージョンが出力するURLでの埋め込みに対応。
《▼不具合修正》
❎カスタム絵文字リスト画面を表示すると、存在する絵文字画像の数だけ "Use of uninitialized value in addition (+) at tegalog.cgi" というアラートがサーバのエラーログに記録される問題を解消。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
▼アナウンス(Mastodon):
Pawoo
▼アナウンス(Twitter):
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173