2019年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
てがろぐ初公開から昨日で2年でした。日々のご活用をどうもありがとうございます。
🍞Re:1369◆なるほど、そういえばそこのカスタマイズが設定できなかったですね。次のバージョンで設定機能を搭載します。元々あの「(画像省略)」という表記は、問答無用で画像が省略されてしまう仕様だった頃に「なぜ画像が見えないのか」と疑問に思われてしまわないように「画像は含まれませんよ」という仕様を明示するためだったんですが、今では画像をRSSフィードに含めることも可能なので、わざわざ「(画像省略)」と表記する必要性が失われているのでした。
🍞Re:1368◆🎉🎉🎉🎊
. 。 . * ・゚ .。 . *・ 。 . *・゚
* 。 * ;* ,* ゚
*゚. *
*
(´ー`)ノポポポポポ・・・・
後、全方向にいいね乱打。(・▽)ノシ∩ いいねいいねいいねいいね
以下返信。
🍞Re:1365◆いらっしゃいませ。今のところ返信機能は存在せず、この左側に書いたような「Re:0000」というのは、単にそういう文字列を使ってリンクを作っているだけです。このような特定のNoへ簡単にリンクできる機能は、個人的にも欲しいので作る予定でいます。たぶん [>1234] のような感じで書くことで「Re:1234」というリンクになる(表記方法は別途設定できる)予定で考えています。なお、Twitterのように複数の投稿を連結させて表示する機能はありません。その表示方法はそこそこ複雑になるので、残念ながら今のところ実装は考えていません。ただ、ハッシュタグ機能を使えば複数の投稿をスレッドのように順番に読ませることは可能だとは思いますのでもしよろしければご検討下さい。(その場合、複数の投稿を「降順に並べる」か「昇順に並べる」かを選択できるメリットもあります。)
🍞Re:1366◆ご要望をどうもありがとうございます! カテゴリ機能は要望として頂くことも多いので将来的には実装する方向で考えています。ただ、データファイル自体の仕様を拡張しないといけないので、実装するのは少し先になると思います。気長にお待ち頂ければ幸いです。
テスト投稿はご自由にどうぞ。ご質問やご要望もお気軽にどうぞ。その他、ただの呟き等もご自由にどうぞー。(返信は遅くなることがありますので気長にお待ち願います。)
(ひとりで使っているので、Fumy News Clipper2を使うことも検討しましたが画像の投稿機能がないので…)
以下、返信です。
🍞Re:1362◆静的なページか動的なページかで動作が変わるということはあまりないように思います。CGIが生成しているのはHTMLですから、動的に生成されていても静的に用意されていても、得られるデータは同じ「HTMLの文法で書かれたデータ」ですから。
無限スクロールを提供するJavaScriptの場合、「バックグラウンドで次のページを読み込む」→「コンテンツのある場所をclass名やid名で特定する」→「コンテンツだけを現在のページの指定位置(同じclass名やid名が使われている場所)に追記する」というような処理をしていると思います。なので、コンテンツ部分だけを何らかのclass名で特定できるようなスキンを作っておく必要があります。
てがろぐ標準スキンの場合は、.mainarea (<div class="mainarea">~</div>) がそれっぽいように感じられるかもしれませんが、ここにはページ移動ナビも含まれるので適していません。投稿部分だけを括る、新たなdiv要素を1つ追加して、そこに適当なclass名を付加して、それを無限スクロールを提供してくれるJavaScriptに指定する必要があると思います。もう少し具体的に、どのようなスキンに対して何をどう書いたのかを教えて頂けると、何らかの回答ができるかもしれません。
2019年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
なお、ログアウトされる(ログアウト状態になる)には、ユーザが自らログアウトボタンを押す以外にも、ブラウザがCookieを破棄する、サーバ側の認証記録が消える(※)、CGIが利用するCookie名が変更される、設置場所のドメイン名が変わる……などがあります。「全員を強制ログアウト」機能を使った場合は※の動作になります。
Google Chrome、HTTPS/HTTPの混在禁止
(*・ω・)つ♡
ただ絵文字は環境によって見え方が全然異なるので、意思を伝える役には立たない可能性もあるけど。 つ🍰
もちろん、どんな機能を実装したとしても、有効にするか無効にするかは運営者の意思次第ですのでご安心下さい。 つ🍭
何にせよ、もう少し優先度の高い機能がある(と思う)ので、実装するとしてももっと先になる気はします。 つ🐌
🐌🐌🐌🐢
個人的にすごく欲しい機能です!
この絵文字の出し方は便利ですね!
🍩Re:1340◆応援ありがとうございます! しばらくはその対処方法でお願いします。[IMG:*]URL記法も含めて、[何か]URLという書き方自体が「URLのリンク化」機能なので、画像表示に関しては [PICT:場所] という書き方だけでいろいろできる(外部画像も指定できる)仕様に拡張した方が分かりやすそうな気もしてきました。場所にファイル名だけが書かれている場合は従来通り画像UPフォルダの中身を示すものの、場所にURLが書かれている場合にはそのURL(の画像)を表示する、という仕様が分かりやすいでしょうかね。
🍩Re:1339◆👓
🍩Re:1338◆様々な用途にご活用頂けていて大変嬉しいです。1記事単位でパスワードを設定するようなリッチな(?)仕様は、むしろこの「てがろぐ」の前身にもなったFumy News Clipperの方で機能強化する方針に採用すると良いかもなあ……となんとなく思えてきました。あちらの方が、タイトル付き&カテゴリ付きのブログ記事にできるツールですし。(ただし1人専用のツールですが。) 両者のうまい棲み分け方法を探っていたので、ちょっとヒントになった気がします。どうもありがとうございます。
テスト投稿も呟きもご質問もご要望もお気軽にどうぞ~。(返信は遅くなることがあります。)
No.1335です。すみません、面倒な要望をしてしまって…ご丁寧にありがとうございます。多くの人の目に触れるには相応しくない記事に対して、その内容に興味を持っている人にだけわかるパスワードをつけて読めるようにしたかったです。お手を煩わせそうなので別のブログやhtmlで記事を書くのを検討します。申し訳ありません、ありがとうございました!
上部タイトル画像の真下にある白色領域に掲載されている案内文章は、てがろぐで更新できるように作ってあります(白領域の右下にうっすら「履歴」というリンクがあります)。具体的には、てがろぐに投稿した最新の1件だけがここに表示される仕組みです。私の個人サイトにある「今日のひとこと」欄を掲載しているのと同じ方法で、その作り方は過去にブログ記事で紹介してあります。
あとメニューの「営業時間」リンクから表示される案内ページでも、てがろぐを使っています。これはページの表示そのものも、てがろぐで生成しています。(あまり書き換えない)基本の営業時間の案内をフリースペースに書いておいて、(時々情報を追加する)臨時の案内を下側に投稿していけるような感じにしてあります。この場合、投稿はナシにして、全部フリースペースだけを使うことにする手もあったかも知れませんが。まあ、投稿履歴が残る形の方が後々に何か役に立つこともあるでしょう。自動バックアップもされるわけですし。
というわけで、店舗は京阪電車の伏見稲荷駅の近くなので、機会があれば行ってみて下さい。徒歩5分くらいです。私は行ったことないんですけども。(^_^;) そこを切り盛りしている女性が私の友人です。元々映像系デザイナーだったと思っていたんですが、一体どんな経緯でラーメン屋を経営することになったのか。^^;
①たとえば既にある「続きを読む」機能のように、JavaScriptを使ってパスワードの入力を求める場合。ユーザの操作はとても簡単ですが、HTMLソースを見ればパスワードも本文もすべてが見えてしまいます。ソースを見る発想のないPC初心者だけを対象にしたり、ソースを見づらいスマートフォンユーザ向けにちょっとだけ隠せれば充分ならこの方法でも良いかもしれませんが、セキュリティという面では「全くない」と言えます。
②次に、リンクやボタンなどをクリックするとパスワード入力画面に移動して、パスワードが正しければ内容を表示するという仕組みの場合。ページ遷移が必要なのでやや面倒ですが、認証はCGI側が実施するのでHTMLソースを見てもパスワードや本文はバレません。この点では多少のセキュリティがあります。しかし、パスワード入力用の画面が必要なので「管理画面にも繋ぎたくない」という要望は満たせないように思います。また、てがろぐCGIの仕様上、投稿内容はすべて共通のデータファイル(標準では tegalog.xml)に含まれます。なので、このデータファイルの中身を覗かれれば、本文は読めてしまいます。(とはいえ、これはデータファイルのファイル名を複雑なものに変更しておけば防げるとは思いますが。)
もしかすると、てがろぐを2つ設置しておいて、片方はBasic認証を設定したディレクトリに置いておく、という方法で充分だったりしないでしょうか? Basic認証ならブラウザの機能でIDとパスワードが問われますので、余計な画面遷移なく入力できます。ただ、記事単位で異なるパスワードを設定するようなことはできませんが。
どのようにパスワードによる認証をお使いになりたいかをもう少し具体的にご説明頂ければ、何らかの検討(もしくは解決策の提示)ができるかも知れません。
畳む
No.1328です。お返事ありがとうございます。個人だけで使用しているため他者にログインはさせたくないのです。投稿されると困りますし、まず管理画面にも繋ぎたくないので。そのため記事単位での設定ができるとありがたいです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171