🗐 てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

or 管理画面へ

2021年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of sakura
ねずみの絵文字が見つからない(´・ω・`)
Icon of admin
🐗い🐖

β版配布お疲れ様です。
使わせていただきました〜。
記事一覧画面がとても見やすいです!! #感謝

#要望
カテゴリやタグで絞り込んだときの
 カテゴリ「☓☓」に属する投稿[x件] 
の部分のテキストを管理画面から変更できるようにしたいです。
もし可能でしたらよろしくお願いいたします。
NO IMAGE
いぬ🐕

🐕Re:1984◆ああ、その点は失念していました。次のバージョンで実装します。ご指摘ありがとうございます!
🐕Re:1983◆ご試用ありがとうございます~。
Icon of sakura
β版配布ありがとうございます。早速アップデートさせていただきました。 #感謝
それに伴う #要望 なんですが、カテゴリ管理のオプション設定(階層表示にカテゴリなしを追加)を有効にしたとき、内側スキンの[[CATEGORYLINKS]]の箇所にカテゴリなしの場合にもリンクが挿入されるようにしていただけたらありがたいです🐓
Icon of admin
β版、早速使わせていただきます!ありがとうございます!🐒
NO IMAGE
進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.1.5(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。

▼搭載機能群:
✅どのカテゴリにも属していない「カテゴリなし」の投稿だけを一括閲覧する機能を追加しました。(パラメータ「cat=-」)
✅カテゴリツリーに「カテゴリなし」を表示するかどうかを選べる設定機能を追加しました。(カテゴリ管理画面から)

✅管理画面の「投稿の削除/編集」リストで、任意の検索語を使って一覧投稿を絞り込める機能を追加しました。
✅管理画面の「投稿の削除/編集」リストに、所属カテゴリIDも表示されるようになりました。
✅管理画面の「投稿の削除/編集」リストでの冒頭抜粋18文字に、装飾記法等の特殊記法がそのまま出てしまう問題を解消しました。

✅ルビを振る装飾記法 [R:漢字:かんじ] を追加しました。(文字装飾が有効な設定なら、本文中で使えます。)
✅ルビを振る装飾記法を挿入するボタンの表示機能を追加しました。(デフォルトで表示されますが、OFFにも設定できます。)

✅「続きを読む/範囲を隠す」機能によって隠された範囲を表示する際に、隠されていた対象要素を inline, inline-block. block のどれで表示するかを指定できるようにする機能を追加しました。
✅内側スキンで使える新キーワード [[PICTCOUNT]] を追加しました。「その投稿に含まれている画像の個数」が数値で挿入されます。(標準添付のギャラリーモード用スキンでも使用。)

✅外側スキンで使えるキーワード [[INFO:LASTUPDATE]] で挿入できる最終更新日時が、「システム設定」の「時刻設定」で設定された「ずらす時間」を考慮していなかった不具合を修正しました。
✅Ver 3.1.0以後から、エクスポート画面の「投稿日付」欄に、日付がリストアップされなくなってしまった不具合を解消しました。
畳む
Icon of misaki
ひつじ🐑

🐑頂いたご要望は(よほど無理っぽいのを除いて)ほぼすべてToDoリストには書いているのですが、実装しやすいものから実装している関係で、実装の順番は必ずしもご要望頂いた順にはなっていません。悪しからずご了承頂き、気長にお待ち頂けますと幸いです。🐑
NO IMAGE
隠される範囲の表示スタイルをinline/inline-block/blockから選べるようにしたり、投稿に含まれる画像個数を得られる記法を搭載した Ver 3.1.5 の動作テスト。

🐎Re:1916Re:1968
隠された範囲が表示される際に、そのブロックをどのように表示したいかをinline/inline-block/blockの3つから選べるようにしてみました。設定箇所は、管理画面の[設定]→[ページの表示]→【投稿本文の表示/テキスト】→「展開する範囲の表示方法」です。下図のように3通りから選んで設定できます。(デフォルトは従来通り inline です。)
202102141951431-admin.png

🐎Re:1972
投稿に含まれる画像個数を [[PICTCOUNT]] で得られるようにしてみました。ギャラリーモード用スキンで実際に使ってあります。
20210214195143-admin.png
※ギャラリーモード以外でも使用可能です。内側スキンならどこでも使えます。※半角数値で画像枚数が挿入されます。画像がなければ「0」が挿入されます。※[PICT:画像ファイル名]記法の個数をカウントしているだけなので、本当に画像ファイルが存在しているかどうかはチェックしていません。また、外部画像を埋め込んでいる分(=[IMG]URL記法で表示している場合)はカウントされません。

🐎Re:1977◆ご要望をどうもありがとうございます。どちらの機能も実装する気ではいるのですが、やや必要なコード量が多そうなのでなかなか進められずに居る機能の1つになっています。とはいえ、そこまで莫大なコード量が必要というわけでもないので、遠からず実装できるのではないかなとなんとなく思っているところです。(^_^;) こうしてご要望頂けると優先順の判断の参考になるのでありがたいです。表明下さってありがとうございます。気長にお待ち頂ければ幸いです。

うま🐎
Icon of admin
自由入力した投稿日付を使って、日付順にソートし直す機能。
全投稿の番号を連番で振り直す機能。(途中に削除した投稿があって番号が抜けている場合に、すべて詰めて採番し直す機能。)
これらの機能お待ちしております。
Icon of admin
>>1969
1968です。早速の回答ありがとうございます。
inline以外に、という要望は重複していたんですね、失礼いたしました!そして検討ありがとうございます!
画像ファイル数は数値を出力する機能があれば、表示はスキンで「全2枚」などと加工できるかなと。
ギャラリーの場合総枚数の表示があると便利だなと思っていたので。

1967も私だったんですが傍点の解説もありがとうございました。
使う際に参考にさせていただきます!
NO IMAGE
ああ、Chromeではまだベンダープレフックスが必要だったのか……。text-emphasisプロパティが出てきたのはもう数年前だし、てっきりもはやベンダープレフックスは不要になっているものとばかり思い込んでいました。^^; 今はまだ使うにはベンダープレフックスの併記が必要ですね。スキンのCSSもそうしておくべきだったか。先の投稿には注釈を加えておきました。^^; >>1970
Icon of admin
text-emphasis…?と首を傾げたけど、なるほどベンダープレフックスつけてないからChromeでは傍点が表示されないのね。Firefoxでは表示されてたので納得。
NO IMAGE
🍔進捗状況報告ルビ振り機能、カテゴリなし限定表示機能、管理画面での投稿一覧の機能強化(絞り込み検索/カテゴリ表示)などを作りつつあります (pixivFanboxでフォロー頂くと、進捗状況報告がメールで届きます。)

🍔Re:1968◆隠す部分をinline以外にしたいという需要は多そうですね。つい先日にもここでそのご要望を頂きました。需要が多そうですし、実装もさほど難しくはないので、近いうちに作ります。もうしばらくお待ち下さい。◆投稿記事内に含まれる画像ファイル数をカウントする機能は、単純に数値が挿入されるだけで良さそうですか? 画像が3つあるようなら「3」、1つもなければ「0」のように数値だけが挿入されるような感じですかね?

🍔Re:1967傍点を付けたい場合は、むしろCSSで text-emphasis: filled circle orange; のように書いた方が良いと思います。ジャーナル(日誌)スキンでは強調用の装飾として使っていますので、試しにこの投稿をジャーナル(日誌)スキンで見てみて下さい(注:FirefoxかSafariのみ)circleを指定しているので丸点が付いていますが、sesameを指定すれば「、」を付けることもできます。3年半前に下記の解説記事を書きましたので、よろしければご参照下さい。
CSS3なら傍点(圏点)で文字を強調できる (注:Chromeでも可)

🍔Re:1966◆ピーナッツが食べたい! 食べたい! そういえばここ最近、ピーナッツを食べていない! 食べたいものリストがどんどん膨れあがっていく……。
Icon of admin
いつもありがとうございます。カテゴリなしの限定表示嬉しいです! #感謝

今、装飾の「隠す」を使うと【H: 】で囲まれた部分がinlineになっているかと思いますが、これをinline-blockにすることは可能でしょうか。#要望
いまCSSでフォントだけ変更して雰囲気を変えたりしていますが、開いた時にわかりやすくその部分だけ背景色を変えたいと思いまして。
それから、ギャラリーモードのとき記事内の画像ファイル数をカウント・出力する機能があると嬉しいです… 
要望ばかりで申し訳ありません。
Icon of admin
すごい、ルビまで!まずはお試し(、、、)
てすと
テスト てすと
畳む

いつもありがとうございます!
Icon of sakura
ポリポリ………(柿の種を頬張る音)
Icon of sakura
わー!すごい!お試し(テスト)
Icon of tomoyo
ケーキにドーナツをトッピングだ!🍰(🍩🍩)
テストありがとうございます。HTMLでruby要素を使ってルビを書こうと思うと、ruby要素の内側に含める要素名がそこそこ複雑なので記憶が難しいですけども、この記法[R:本体:ルビ]だと楽で良いな、と自画自賛しました。
Icon of sakura
>1961
早速ルビ記法を実装していただいてありがとうございます!
劇場版名探偵コナンのタイトルはルビをふるには丁度いい。
漆黒の追跡者(チェイサー)とか天空の難破船(ロスト・シップ)とか…。
Icon of sakura
#実験 #TEST
ルビ振ると行間はどうなるんだろう。えーと、何かコピペしても怒られないヤツ。

運命について / 尾崎士郎 (青空文庫より抜粋)
倉庫の壁によって遮られているので、太陽の光は何処からも入ってこなかった。うす暗く、陰惨な部屋の空気は古びて淀んでいた。こういう部屋(へや)になまじっか窓のあることは全く無いよりは一層(いっそう)悪い。ところどころに青黒(あおぐろ)いしみがうかびあがっている倉庫の古壁(ふるかべ)を見詰めていると、絶望的(ぜつぼうてき)な過去の記憶が彼を(むち)うつに違いないのだから、この男は、自分を擦り減らしてしまっているのだ。そして、今や最後の望みを毎週開かれる競馬にかけているのであった。それは彼の人生にとりのこされたたった一つのものに違いなかった。何故かといって多くのr零落者(さがりや)たちにとって、彼等の人生に奇蹟を示すであろう唯一つの夢は競馬の外にはなかったから。彼はあらゆるものを売りとばしたり質に入れたりしてしまっていたが、不思議に唯一着の洋服を持っていた。競馬に出かける日の朝は、彼は必ずこの洋服を着て、颯爽として私の部屋に現れた。まるで人間が違ったように生々としてしゃべり、高い声で笑った。だが、夕方になると、私は悄然(しょうぜん)として階段を上ってくる彼の靴音を聴かねばならなかった。彼は黙って私の部屋の前を通り過亡者のように、薄暗い自分の部屋に忍び入り音も立てずに眠ってしまった。(抜粋ここまで)

"零落者"って、れいらくしゃって読んでたら、さがりやって読むってぐぐったら出て来てた。えー。おちぶれもの、とも出て来る。零落はそのままれいらくって読むけど、者がつくとまったく違う読みになる。日本語ムズカシイ。
じゃあゴーリキーの”零落者の群”はどっちー? ちなみに、おちぶれもので変換すると零落れものって出て来る。日本語ムズカシイ。
NO IMAGE
ルビの表示(ひょうじ)記法(きほう)を試しに実装(じっそう)してみた Ver 3.1.4 の動作(どうさ)テスト。[R:漢字:かんじ]のように書くとruby要素等を使ってルビの形で出力されます。ルビとして表示されるかどうかはブラウザ次第ですが、まあ現代ならたいていの環境で表示はされるでしょう。

🍘Re:1957◆ご要望をどうもありがとうございます。カレンダー用の前後ナビゲーションも需要はありそうですね。実装する計画ではおりますので、もうしばらくお待ち頂ければ幸いです。
🍘Re:1958◆試しに実装してみました。ボールペン(クーゲルシュライバー)とか書けます。創作系サイトでの需要はありそうな気もしますね。ご要望ありがとうございます。まだボタンクリックで入力できる機能は実装していませんが、自力で[R:漢字:かんじ]のように書くと使えるようにしました。
🍘Re:1959◆対象範囲をspan要素でマークアップするだけの機能ですから、ハッシュタグ以外にも任意のリンクでも何でも対象にできます。
🍘Re:1960◆バリバリ……(煎餅を囓る音)

わりといろいろできそうな感じ。ハッシュタグにルビを振ったり#実験(じっけん)、大きくしたり(あお)色を付けたり。本体とルビに別々の赤色:むらさき)を付けることもできます。🍘(煎餅)🍰(ケーキ)🍩(ドーナツ)
Icon of admin
サクサク... (クッキーを食べる音)
Icon of sakura
まさかと思うけど、#実験 #TEST #タグもでか文字になるの?
Icon of admin
文字修飾記法にルビをふれる記法があると便利かも。小説を書いてる人などには需要がありそうです。
#要望
Icon of misaki
おはようございます。いつも心こまやかなアップデート、ありがとうございます。
カレンダーについて、重ねての要望になってしまい恐縮なのですが
「あったらいいな」と思ったのが>>1838さんの仰るような月遷移リンクです。
今月(例:2021年2月)の左右に「≪ 2021年2月 ≫」のような形で前後の月(投稿がある場合)への矢印リンクが表示されたら嬉しいです。
ぜひよろしくお願いいたします。(*´︶`*)

#要望 #カレンダー

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全319個 (総容量 36.27MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2021年2月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年8月2日(土) 09時18分11秒〔9時間前〕

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る