2021年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
複合検索窓の出力機能、投稿時の各種ボタンの取捨選択やラベル自由設定、全文検索の仕様強化、ルビ振りやclass指定など装飾記法の強化、投稿一覧画面の仕様強化、カテゴリなし投稿だけの表示機能、状況に応じた見出しのカスタマイズ支援、管理画面内ページネーション追加、画像管理画面の機能追加などの追加が主な更新点です。その他、多数の細かな機能追加や不具合修正を含んでいます。 #UpdateLog
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけ(※)を上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(Ver.2以下も含む過去のどのバージョンからでも)
※今回は標準添付スキンのソースも全体的に更新しています。標準添付スキンをそのままお使いの場合は、それらも上書きアップロードすると複合検索機能が使えます。スキンは更新しなくても動作に支障はありません。
🆕 Ver 3.2.0の更新点(概要):
●複合検索窓の出力機能を追加
●投稿欄の「装飾」ボタンで現れる各ボタンのラベルを変更できる機能を追加
●投稿欄の「リンク」ボタンで表示される5つのボタンの取捨選択機能を追加
●管理画面の「投稿の削除/編集」リストで、任意の検索語で絞り込める機能を追加
●「カテゴリなし」の投稿だけを一括閲覧できる機能を追加
●ルビを振る装飾記法を追加
●全文検索でカテゴリIDもヒットできる仕様を追加
●画像管理画面や投稿一覧画面にもページ番号リンクを表示する仕様を追加
●画像管理画面に「その画像を使用している投稿」を探して一括閲覧できる機能を追加
●「その投稿に含まれている画像の個数」を得られる記法 [[PICTCOUNT]] を追加
●ページ番号リンクで「ページ番号とページ番号の間に挿入する記号」の設定機能を追加
●「状況に応じた見出し」に表示される「該当件数やページ番号」のカスタマイズ機能を追加
●class名を自由に指定できる装飾記法を追加
●状況に応じてページデザインを切り替える用途に活用可能な記法を追加
●カテゴリ名そのものもカテゴリ別に装飾可能にする仕様を追加
●「そのとき限定されている表示内容」に限定したRSSフィードへのリンクが出力される仕様を追加
●事前に範囲選択していなくても文字装飾記法を挿入できるようにするオプションを追加
●パスワードを間違えた際に、直前に選択されていたユーザIDを覚えておく仕様に改良
●管理画面の「投稿の削除/編集」リストに「所属カテゴリID」も表示される仕様を追加
●「続きを読む」ボタンによって隠された範囲を表示する際に、隠されていた対象要素を inline, inline-block. block のどれで表示するかを指定できるようにする機能を追加
●カッコの対応が取れているなら、装飾範囲内に角括弧をそのまま書いても大丈夫な仕様に改良
●本文中に \[ 、 \] 、 \: と書けば、それら3種の記号が数値文字参照に置き換わる記述仕様を追加
●「指定No.リンク」ボタンでの投稿番号入力時に、余分な空白があっても自動で取り除く仕様を追加
●「状況に応じた見出し」に出力される『表示限定名称』にclassを付加するマークアップを追加
●サーバの時刻からずらす時間調整を0.5時間単位で設定できるよう改善
●YouTubeの埋め込み処理に、遅延読込用の「loading="lazy"」属性を追加する仕様に改良
●標準添付の各種スキンを更新
●エラー「CGIの設置ドメインとは異なる場所からデータが送信されました」発生の可能性を低減
●エクスポート画面の「投稿日付」欄に日付がリストアップされない不具合を解決
●記法 [[INFO:LASTUPDATE]] で挿入できる最終更新日時が、ずらす時間設定を考慮していない不具合を修正
●管理画面の「投稿の削除/編集」リストでの冒頭抜粋部分に特殊記法がそのまま出てしまう問題を解消
●内側スキンに [[COMMENT:TAGS]] の記述があるとき、「続きを読む」機能が使われている投稿を表示すると表示が崩れる可能性がある不具合を修正
更新点について詳しい解説は、リリースノート(No.32)をご参照下さい。
なお、解説ドキュメント(使い方・設定方法/カスタマイズ方法)もいろいろ増量してあります。
増量ポイントは開発進捗状況報告ページの記事に列挙してありますので、こちらもご参照頂ければ幸いです。
🍮Re:2024◆スレッド式の返信機能(というかTwitterのように複数投稿を連結できる機能)は私も欲しいですしご要望も頂いていますので実装する予定でいます。とりあえず、その開発計画を立てるところから始めます。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍮Re:2023◆はい。いくつでもできます。(╹◡╹)
🍮Re:2022◆Twitterっぽいスキンを採用して「自分専用Twitter」としてご活用下さっている方々も多々いらっしゃいます。お知らせ頂く度に、Twitterっぽいスキンを作っておいて良かったな、と思います。(笑)
リンゴ飴を舐めております。🍬 お祭りの屋台で買えるようなリンゴ飴ではなくて、リンゴ味の飴というだけですけども。
それで畳む
追記:ツイッター風スキンから投稿したので、↑のような書き込みになりました💦
🍩Re:2018◆ご報告をありがとうございます。問題なくなったようで良かったです。(╹◡╹)
🍩Re:2019◆もうさすがにIEの存在は考慮したくないですね。^^; 仕事で作成したサイトならまだ気にはしますけども。IEを考慮すると、使えないCSSが多すぎて不便極まりないです。
モバイルルータがあるので自分のネット接続には困らないのですけども、固定ルータがないと自宅LANでは困るので15,000円の他社製品を注文してみました。
MicrosoftがIEを葬ろうとしてるんだから、IEを無視してOKと判断するサイト管理者がいても不思議じゃないよね…。
ありがとうございます、ちゃんと動きました!

↖この画像をクリックすると少し見えます。(^_^;)
🍩Re:2011◆範囲選択していなくても装飾記法を挿入できる機能の需要って、思った以上にあったようですね。(^_^;) スマートフォン端末から主に使っていらっしゃる方々がそんなにたくさんだとは予想していませんでした。
🍩Re:2012◆指定No.へのリンク方法は主に2種類ありまして、単純に >>2012 と書く方法と、専用記法を使って [>2012] と書いたり、[>2012:リンク文字] と書いたりする方法があります。「返信」に関しては、Twitterのように連結できる機能をご要望頂いていまして、将来には実装する方針でおります。(まだ計画や目処は立っていませんが。)
skin-onelog.htmlに[[COMMENT:TAGS]]を書き足したところ、不思議な表示になってしまいます。
これはなにかスキン作成時のミスをしているのでしょうか。
編集内容としては、<!-- ←編集ページへのリンク -->の後ろに
<span class="tags">[[COMMENT:TAGS]]</span><!-- /.tags -->
と入力しています。
これでタグだけ抽出できると思ったんですが……。

🍩Re:2006◆早速のβ版のご試用をどうもありがとうございます。スマートフォンでのご使用がメインなのですね。新しい機能もお役に立ったようで良かったです。(^_^)
🍩Re:2007◆ご試用ありがとうございます。お役に立ったようで嬉しいです。ご要望もありがとうございます。よく考えると、カテゴリIDも見せる需要はあまり多くなさそうですね。^^; カテゴリ名は(ユーザ名もそうですが)重複する名称を許容する仕様なので、違いが分かりやすいようにID名も併記しているのですが、そもそも重複する名称が設定されるケースがあまりないでしょうしね……。IDを完全に非表示にするか、表示/非表示を選択できるようにするか、どちらかの方法で考えてみます。
レモン飴を舐めきったので、次はブドウ飴。🍬
カテゴリなしの場合でもリンクが挿入されるようになってとても助かります。
それ以上にほぼほぼスマホで投稿する私にとっては範囲選択しなくても記法の挿入ができるようになって便利になりました。
今まではブラウザのアドオンやクリップボード拡張アプリに登録することで代用していましたが、てがろぐだけで挿入できるようになって投稿が楽になりました。
本当にありがとうございます。
#感謝
🍮Re:2002◆ワンホール5千円とは結構なお値段ですね。美味そう……。てがろぐがお役に立っているようで何よりです。気に入って下さってありがとうございます。(╹◡╹)ノ
🍮Re:2001◆楽しみにして下さってありがとうございます。β版として配布開始しましたので、ご試用頂ければ幸いです。
モンブランの絵文字が欲しい。モンブラン食べたい。とりあえずプリンでもいい。どっちもないけど。(´・ω・`)
細々した機能をいろいろ追加してありますので、詳しくは上記の開発進捗状況報告ページをご参照下さい。
▼画像管理画面に「その画像が使われている投稿」を見るボタンを追加。

▼管理画面内のページネーションUIで、途中を省略するかどうかを選択可能に。

✅複合検索窓の出力機能
✅全文検索でカテゴリIDもヒットする仕様
✅カテゴリ「なし」の場合も、「なし」の文字列をリンクにする機能
✅状況に応じた見出しとして表示される『カテゴリ「××」に属する投稿』等の文字列の××の部分をclass名付きのspan要素でマークアップする仕様
✅画像管理画面のページネーションを途中省略形にするかどうかを選択できる機能
✅時刻調整を0.5時間単位に
✅PWを間違えて再ログインになった際に、ユーザIDの選択状態を覚えておく仕様に修正
✅画像管理画面に「その画像を使用している投稿」を探して一括閲覧できる機能を追加
✅事前に範囲選択していなくても文字装飾記法を挿入できるようにするオプション設定(デフォルトではOFF)
✅YouTubeの埋め込み処理に、遅延読込指示「loading="lazy"」を追加
畳む
ねずみ/マウスアイコンさんくすでーす。実を言うとPCの方のマウスアイコンも探してたんだ!
遅くなりましたが、β版配布、細やかな更新と進捗情報、ありがとうございます! #感謝
チーズケーキと言うと、ワンホール5千円ちょいくらいするのがあって、天国のような味わいと言う噂なのでいつか食べてみたい野望。
と言うようなすごくどうでもいいことを気楽に垂流せる場所としててがろぐがあって、自分はFNCも使わせていただいてるんですが、SNS全盛のこの時代、FNCとてがろぐに出会わなかったら自分のサイトはとっくに削除してたかもなあと思いました。
自分の好きにできる場所があるってすごくいいなと思います。感謝しかない。
普通のブログが性に合わなかったので、まず気楽に投稿できる、そして見た目を自分の好きにできる、と言う2点(そしてその他たくさん)で、FNCもてがろぐも自分的には最高です。
ありがとうございまーす!!
2021年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
複合検索機能の実装楽しみにしています!
横着者なので自分のブログにログインしなくても詳細検索できるのはありがたいです(๑>◡<๑)
暖かくなったり寒くなったりが極端なこの頃なのでにしし様もくれぐれも無理なさらず、ご自愛くださいませ🍬
CGIの設置ドメインとは異なる場所からデータが送信されましたというエラーが出てしまって投稿できない場合で、https://~ で始まるURLをお使いの場合は、最新のβ版(Ver 3.1.5)にバージョンアップしてみて下さい。現在の正式版ではまだ対処できていないのですが、最新β版では、httpsとhttpとの差だけで別サーバだと認識されてしまう問題を解決してありますので、そのエラーは出なくなるはずです。#🌱豆知識