ギャラリー [254件](2ページ目)
ありがとうございます!
CGIと同じディレクトリに置いたはずなのですが、全く反応がありません…。よろしければキャッシュの消し方を教えていただけたら嬉しいです!
親切にしていただいてありがとうございます〜😭
スキンはこちらでダウンロードしてその通りにやってみましたが、スキン一覧に表示されませんでした…。
https://do.gt-gt.org/templates/skin-profile/
にししさん
ありがとうございます!
①設置した場所です。
https://gohandaisuki-23.witchserver.jp/tegalog/tegalog...
②下の画像の通り、FileZillaのてがろぐファイル内にアップロードしました!(画像1)
③アップロードしたのちパーミッションの確認をしました。一度ファイルを3つにするために、setting js img ファイルを消去してみましたが、変わりはなかったです。
④スキン切り替えのところには何も表示されませんでした。(画像2)
これ以外は怖くて触れていません。どうぞよろしくお願いします…!
多分不具合だと思うので#報告 させていただきます。
一部の記号(<、>、&、"、' 等)を含むテキストを検索すると、2ページ目以降は検索文字が実体参照に変換され、検索結果は0件になってしまいました。
↓画像はここで試しに「class="」を検索した結果です。



3枚目の画像が検索結果の2ページ目の画面です。
また、管理画面で検索した場合は何故か入力ボックスに「&」が記号の前に追加され、検索結果が0件になりました。
↓こちらは「="」で検索した結果です。


バージョンは最新の4.5.1を使用しています。
>>4865 です
検証して頂きありがとうございます。
サーバー:シンフリーサーバー
発生タイミング:多目的フリースペースの設定画面で、下のソースを記述して、設定を保存する のボタンを押した時
てがろぐのバージョン:4.5.0
使用しているテーマ:skin-twitter (完全版に付属しているもの)
記述したソース
<script language="JavaScript" src="https://www.nannichime.net/s.php?d=2023/12/12&f=n"...
CGI・Perl 両方ともチェックが入っているので、動いていたら大丈夫だと思います。
- ハッシュタグの数が多いと重たくなりやすい
カテゴリは専用項目で分類できるのに対して、ハッシュタグは本文全体の中身を走査しないと分類できないので、負荷がずいぶん異なります。
ハッシュタグがたくさんある場合に重たくなるのは主に「ハッシュタグを集計するタイミング」なので、たとえハッシュタグを使う場合でも、下図のように集計しない設定にしておけば、重たくなるのを回避できます。(たぶん)

※この設定をしていても、その下にある『本文中のハッシュタグをリンクにする』項目の方がONなら、ハッシュタグそのものは機能します。(単に個数を数えなくなるだけです。)
以前からNEWのアイコンもしかしたら仕様が違うのかもと思うようなことがありまして、一応 #報告 します💦
[[NEW]]ですが、ギャラリーモード、画像モード、サイトマップモードの時にpaddingが出てしまいます。
(上記以外のモード、例えば「cat=」などのソートでは出現しません)
🟢HTMLコード
<span class="newsign">[[NEW]]</span>
🟢CSS(#を半角にするとリンクが付いてしまうので一旦全角にしています)
.newsign {
position: absolute;
left: 0;
top: 0;
padding: 5px 10px;
color: #fff;
background: #f27744;
}
一応画像も添付します

(オレンジ色の部分が該当場所です)
不具合でない場合、paddingを消す方法などご教授いただけると幸いです🙏m(__)m
よろしくお願いいたします!!
11/4の最新ver.をダウンロードし、下記のようにコメントアウトを書き換えて使用させて頂きました
function addTextAreaToImage($filePath, $text) {
$fontFile = 'Mplus1-Regular.ttf'; //使用するフォントファイル
//文字化けする場合、以下のどちらかを試してみてください。(//を消してください。)
// $text = mb_convert_encoding($text, 'UTF-8', 'auto');
$text = mb_convert_encoding($text, 'SJIS', 'auto');
すると文字の合成自体が行われなかったので、当方のChatGPTのログを確認しましたら


とありましたので、エンコードに関する記述をimagettfbboxの直前に変更しました
$text = mb_convert_encoding($text, 'SJIS', 'auto');
$bbox = imagettfbbox($fontSize, 0, $fontFile, $text);
$textWidth = $bbox[2] - $bbox[0];
$xPosition = $imageWidth - $textWidth - 20;
$yPosition = $imageHeight - 20;
$outlineOffset = 1;
以上で正常に動いたことを確認できました
>>4788 にて情報不足な報告をしてしまい大変申し訳ございませんでした
最新ver.で更に使いやすくなりました!この度は本当にありがとうございます!
---《緩募》---
投稿日時だけでなく更新日時も扱えるようになって欲しいというご要望をわりと頻繁に頂いている気がしますので、ちょっと具体的なイメージを考えてみました。
もし実装するとしたとして、下記の Ⓐ~Ⓒ、①~③、㋐~㋒ では、それぞれどれが望ましいですかね?
更新日時も扱えるようになって欲しいというご希望をお持ちの方は、番号でお知らせ頂けると今後の開発検討の参考になってありがたいです。
▼更新日時の扱い方:
- Ⓐ 更新日時は「編集した瞬間の日時」が自動で記録されれば良い。手動で入力する機能は不要。
- Ⓑ 更新日時は「編集した瞬間の日時」を自動で記録して欲しいが、手動で編集する機能も欲しい。
- Ⓒ 更新日時は自動では記録せず、常に手動で指定したい。

- ①は、現状の投稿日時とは別に『更新日時用の入力欄』を追加するパターン。
- ②は、現状の投稿日時欄に、追加で更新日時も入力できるようにするパターン。
- ③は、投稿日時欄は何も変わらず、本文にコメントの形で更新日時を書いておけるようにするパターン。
- ㋐ 投稿日時を出力する。
- ㋑ 何も出力しない。
- ㋒ 「未更新」のような任意の文字列を出力する。
🍕Re:4767◆よろしければ上記にご回答下さい。今後の参考にさせて頂きますので。
🍕Re:4768◆既に No.4769 さんがご回答下さっている通り、(専用の記法は用意していませんが)検索結果へのリンクを作れる書き方は用意していますので、その方法が使えます。
🍕Re:4768◆的確なサポートをありがとうございます!(╹◡╹)ノ
🍕Re:4769◆画像処理に関しては、Perlだとサーバ側にどんなモジュールがあると期待できるかは分からないわけですが、PHPだと少なくともGDライブラリはある前提にして良さそうなので、そこもPHPのメリットですねえ。
ご回答ありがとうございます
>>4724 です
1.どのような表示になることをお望みなのか
親カテゴリをcat=novelのようにURL指定したときに、含まれる子カテゴリの概要文を表示したい
2.そのためにどのようにスキンを記述(または設定など)したのか
①URLは(tegalog.cgi?mode=sitemap&order=reverse&cat=novel)で設定しました
②スキンをサイトマップモードに登録しました
③「カテゴリ概要文の入力欄にHTMLの記述を許可する」にチェックをいれる
④skin-onelog.htmlの内容は以下の通りです
[[IF(mode-sitemap -cat-manga):<!--サイトマップモード:小説個別ページ用-->
<section class="logheader [[CATEGORYIDS]]">
<ul class="mokuzi">
<li class="logp[[POSTID]] loginfo"><a href="[[PERMAURL:PURE]]&cat=[[CATEGORYIDS]]">[[COMMENT:LINE:1]]</a><span class="newsign">[[NEW]]</span></li><!-- ←投稿単独ページへのリンク -->
<li><span class="arasuzi">[[INFO:NOWCAT:DESCRIPTION]]</span></li><!--カテゴリ概要文を入れる-->
<li>[[COMMENT:TAGS:SITEMAP]]</li><!--単独記事内のタグを表示する-->
</ul>
</section>
:IF]]
3.今は(意に反して)どのような表示になってしまっているのか
子カテゴリの概要文が[[INFO:NOWCAT:DESCRIPTION]]とでます

QUICKPOSTにカテゴリごとに自動チェックを入れるという神更新があったので、それを生かしたスキンを作りたかった感じです
お手数ですが、よろしくお願いいたします!
追記
全然関係ないのかもしれませんが、ページ内の特定のHTMLコードを検索してhrefを書き換えるコードを入れています
親カテゴリ、小カテゴリを指定したときに半角スペースが入ってリンク切れになるのを防ぐためですm(__)m
コードは以下の通りです
function modifyHref() {
var currentUrl = window.location.href;
var aElements = document.querySelectorAll('a');
aElements.forEach(function(aElement) {
var originalHref = aElement.getAttribute('href');
if (originalHref && originalHref.includes('cat=')) {
var url = new URL(originalHref, currentUrl);
var urlParams = url.searchParams;
var catValue = urlParams.get('cat');
if (catValue && catValue.includes(' ')) {
var newCatValue = catValue.replace(/ /g, ',');
urlParams.set('cat', newCatValue);
var updatedHref = url.toString().replace(/%2C/g, ',');
aElement.setAttribute('href', updatedHref);
}
}
});
}
window.onload = modifyHref;
今日も涼しいようで助かります。このまま秋になるか……?
🍕Re:4709◆ご要望をありがとうございます。需要があると分かって嬉しいです。1からフルスクラッチで開発中ですので、まだ早々にはリリースできませんが、気長にお待ち頂ければ幸いです。(╹◡╹)
🍕Re:4710◆Fancyboxでキャプションを表示するには、下図の緑色矢印の先にある『代替文字がある場合にキャプションを作る属性名』欄に(デフォルトのdata-titleではなく)data-captionと入力して下さい。なお、FancyboxのキャプションはLightboxとは違って(たぶん)画面の下端に表示されます。

🍘Re:4681◆画像数や投稿数が多い場合にはちょいと負荷がかかる機能ですが、とりあえず実装できて良かったです。Ver 4.4.3βを先程配布開始しましたので、お試し頂ければ幸いです。アンケート等もご協力ありがとうございます。「イラスト差替により未使用画像が溜まってしまう」という点はずっと記憶に残っていまして、開発モチベーションの1つの要素になっていました。(╹◡╹)
🍘Re:4682◆詳細な説明をどうもありがとうございます。「今までは鍵付き投稿で3行目にある『説明書き』は表示できていなかったが、それを表示できるようにしたい」というようなことですかね。とりあえず現状では、投稿データファイル(tegalog.xml)をテキストエディタで編集する方法が最も楽だと思います。
tegalog.xmlファイルをテキストエディタで開くと、下図のような感じになります。(これはEmEditorでの表示例です。)

ここで、黄色矢印の先に緑色でハイライトされている部分のように、<flag>lock</flag> のような文字列で検索すると、それが鍵付き投稿だと分かります。
その行の <comment>~</comment> が本文ですが、改行は <br /> で表されていますので、3つ目の<br />の後 が「4行目の先頭」です。なので、この位置に [SYS:KEYFORM] の記述をペーストすれば、4行目の寸前に鍵入力フォームを挿入できます。
この方法なら、てがろぐ上で1件ずつ修正するよりも遙かに早く済むでしょう。
なお、その場合でも「鍵付き投稿の数が莫大なので大変!」という場合は、正規表現を使って一括置換できるテキストエディタを使うと簡単です。以下のような感じで設定します。
✅検索する文字列:(<flag>.*lock.*</flag>.*<comment>.*?<br />.*?<br />.*?<br />)
✅置換後の文字列:\1[SYS:KEYFORM]

上記の正規表現だと、鍵付き投稿(=<flag>lock</flag>)の本文の、3つ目の <br /> の後に、[SYS:KEYFORM] を追加する、という意味になるハズです。たぶん。^^;
この方法なら、全データを一括して処理できますので、ボタン1つで全投稿に対してお望みの修正が完了します。
投稿数がとても多い場合にはお試し下さい。
(※注:実践する前に、念のためにデータファイルのバックアップコピーを取っておくのを忘れないようご注意下さい。)
なお、たしかに、設定で「n行目まで見せる」と一括設定できる方が楽ではありますので、ToDoリストには入れておきます。
現状では上記の方法をお使い頂ければ幸いです。
ご返信ありがとうございます!
状況の説明が大変不足しており、失礼いたしました…
説明画像の制作途中で、CSSの記述ミスがあることに気づき、解決しました。
(cssの記述途中で「@media (min-width: 768px)」の閉じ「}」が抜けていた)
せっかくご確認してくださったのに申し訳ありません。
解決しましたが、一応画像を添付いたします。
丁寧なご対応、本当にありがとうございました!
🍙Re:4616◆ありがとうございます。(╹◡╹) TegUpは、機能的にはほぼ 0.9.0 から変わっていないとはいえ、動作を試して頂けるのはありがたいです。
🍙Re:4617◆昨日の宮崎での震度6弱に加えて、今夜は神奈川で震度5弱とか……。続かないことを祈りたいです。
🍙Re:4618◆実現方法はいくつかありまして、No.4619さんが解説して下さっているのも1つの手です。
とはいえ、そもそも設定で『画像を(原寸画像への)リンクにする』をOFFにできるなら(※下図の緑色矢印部分)、
<a href="[[PERMAURL:PURE]]">[[ONEPICT:1]]</a>……という書き方ができます。
『画像を(原寸画像への)リンクにする』項目がOFFなら、[[ONEPICT:1]]の出力はリンクにならないので、その外側を自前のa要素で囲めるようになるわけですね。
ただ、「(ギャラリーモードではない)通常モードでは画像をクリックすると拡大させたい」という場合にはこの方法は採れません。
そこで、抜本的な解決策として、『ギャラリーモードで、画像を(原寸画像への)リンクにするかどうか』を個別に設定できる機能を、いま加えました(※下図の黄色矢印部分)。
これらの機能を使って、下図🟢緑色矢印をON・🟡黄色矢印をOFFにすると、
- 🟢通常モードでは、画像は原寸画像へのリンクになる(=その場で拡大表示される)
- 🟡ギャラリーモードでは、画像はリンクにならない(ので、スキン側に <a href="[[PERMAURL:PURE]]">[[ONEPICT:1]]</a> などと書くことで自由にリンク先を調整できる)


もっと早くこの機能を実装しておけば良かったな……と思いました(最近、よくそう思うんですが^^;)。
とりあえず、私のローカル開発環境にあるファイルでは実装しましたので、後日公開する次のβ版(Ver 4.4.2)からお使い頂けます。
なので、次のβ版の公開をお待ち頂くのでも良いと思います。もちろん現状でもいろいろ方法はありますので、No.4619さんの解説とかその他の解説を参考になさっても良いと思います。次のβ版は、来週には公開する予定です。(たぶん)
あと、ナイスな参考サイトのご提示をありがとうございました。このフィギュアが極めてお勧めです😍
🍙Re:4619◆解説ありがとうございます!(╹◡╹)ノ
自分のサイトも絨毯爆撃されています(^_^;)
Ver.4.4.1 にして、迷惑Bot対策機能を設定しましたが、IPアドレスを変えて、(偶然とは思えないぐらい同じタイミングで)またアクセスされます💦
アクセスできません...。

今日の14時01分頃から、サーバに接続できなくなる障害が発生しているようで、障害の解消を待っているところです。(できることがないので、待つしかありません。)
しばらくの間、TegUpのご使用はお控え下さい。同様に、てがろぐ公式ページにもアクセスできませんので、要するに今の時点では、てがろぐを新規にダウンロードする方法もバージョンアップさせる方法もありません。^^;
なお、ここ( www.nishishi.org )は別サーバなので問題ありません。
🍨Re:4548◆はい。可能ですよ。画像の掲載記法を単に横に続けて書けば良いだけです。

ただ、キャプション付きで表示する場合は figure要素を使って出力されますので、何のCSSも適用されていない状態だと横には並びません。標準添付の各スキンなら横並びになるよう .embeddedpictbox に装飾を適用してありますが、1から自作するスキンの場合には自力で対処して頂く必要があります。(figure要素をinlineにするよう装飾すれば良いです。)


こんにちは。
開発お疲れ様です!
Ver 4.2.3ありがとうございました、さっそくアプデしました。
神アプデです!!!
「その状況で表示対象になっている投稿」だけに限定した隣接投稿に移動できる機能についてなのですが、仕様を読んだ限りでは自由度のある《パターンB》を希望します。
デメリットを見た限りでは、隣接移動したい場合はURLを張り替えるだけで済むという認識をしました。個人サイトを運用してるならHTMLがいじれると思うので、初心者でも頑張ればできるなという印象です。
逆に《パターンA》だとアップデートしたら二度と元に戻せず運用自体を危ぶまれる人が出そうです。
それから個人的なことですが、スキンを作っているとgallery、sitemap、ブログ、イラストや小説などのコンテンツで仕様を変えたい場合が多いです。なので自由度が高い方が色々なデザインを作りやすいです。
別件なのですが、skin-cover.htmlはそのままで、IF文を使ってskin-onelog.htmlの内容を切り替えようと思ったのですが、この形式は使えないのでしょうか?
[[IF(-mode-picts|-mode-sitemap):[[COMMENT]]:IF]]
長々と書きましたがアップデートを楽しみにしています!
【追記】
さっきの今で申し訳ないのですが、サイトマップから以下のように入ったときURLに,でなく半角スペースがでました。
管理画面の設定は添付の通りです。
<a href="[[PERMAURL:PURE]]&skin=スキン名&cat=[[CATEGORYIDS]]">[[COMMENT:TITLE]]</a>
https://URL/tegalog.cgi?postid=1&skin=スキン名s&cat=ID1(半角)ID2(半角)ID3
[[CATEGORYIDS]]以外でIDを出す方法はありますか?
Galaxyで管理画面のボタンの高さが揃わないと報告した者です。
ここのVer 4.2.3βの管理画面に入ってみた所、バッチリ揃ってます。ありがとうございました!
「その状況で表示対象になっている投稿」だけに限定した隣接投稿への移動は私も欲しかったのでVer 4.2.3βの配布を楽しみにしてます。











