No.5366, No.5365, No.5364, No.5363, No.5362, No.5361, No.5360[7件]
すいません、普段画像は原寸画像へのリンクにしているのですが、たまにそうしたくない(例えば小さいサイズのキャプチャとか)画像は原寸にする必要が無いのでそのままただのIMGとして表示したくなるのですがその方法ってありますか?
いつも大変便利に活用させていただいております。日々の開発おつかれさまです。ありがとうございます。
カスタム絵文字の質問をさせていただきたいのですが、てがろぐで使えるblobcatの絵文字データって、どこかにまとめて公開されていますでしょうか?
もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください🐈
カスタム絵文字の質問をさせていただきたいのですが、てがろぐで使えるblobcatの絵文字データって、どこかにまとめて公開されていますでしょうか?
もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください🐈
てがろぐのバックアップを取っておくとき、tegalog.xmlだけダウンロードしておけば良いでしょうか?それとも、念のために全部ダウンロードしておくべきですか?
管理者ページのheadタグ内を弄る方法ってありますか?
Googleの検索避けはmetaタグのみがいいと聞いたので、Google限定でrobots.txtもhtaccessも使用せず検索避けをしていますが、管理者ログインページのみクロールされてしまいました。
やはりCGIの記述を直接弄るしかないですかね…?
Googleの検索避けはmetaタグのみがいいと聞いたので、Google限定でrobots.txtもhtaccessも使用せず検索避けをしていますが、管理者ログインページのみクロールされてしまいました。
やはりCGIの記述を直接弄るしかないですかね…?
>>5358
ああ、いやいや、お待ち下さい。tegalog.xmlを上書きしてしまっていても、backupディレクトリには他のバックアップファイルがまだあるので、それを使えば復元できますよ、という話を書いたつもりだったんですが……。┌(:3」└)┐
以下の2種類の復元方法があります。
まだ全削除していなければ、サーバ上のbackupディレクトリの中をFTPソフト等で覗いてみて下さい。何かファイルがあればそれが使えます。
ああ、いやいや、お待ち下さい。tegalog.xmlを上書きしてしまっていても、backupディレクトリには他のバックアップファイルがまだあるので、それを使えば復元できますよ、という話を書いたつもりだったんですが……。┌(:3」└)┐
以下の2種類の復元方法があります。
- tegalog.xmlが残っていればそれを使えば復元できる。
- それがなくても、backupディレクトリに backup.20250817.tegalog.xml 等があればそれを tegalog.xml にリネームすれば復元できる。
まだ全削除していなければ、サーバ上のbackupディレクトリの中をFTPソフト等で覗いてみて下さい。何かファイルがあればそれが使えます。
5358です。
お返事ありがとうございました。
tegalog.xmlも上書きしてしまっていたようで、バックアップファイルをローカルに保存するということがそもそもできない状態になっていました。
そのため、今回は残念ですがまた新しく作り直すことにいたしました。
次からはこまめにバックアップを取るようにします。お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。
お返事ありがとうございました。
tegalog.xmlも上書きしてしまっていたようで、バックアップファイルをローカルに保存するということがそもそもできない状態になっていました。
そのため、今回は残念ですがまた新しく作り直すことにいたしました。
次からはこまめにバックアップを取るようにします。お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。
5353の者です。ご回答ありがとうございました。
クイックポストやその他細々とした、自分以外に不要なCSSやJSが結構な量があり、かつ設定画面へのリンクやその他個人的なリンクなどをJSを使って挿入しており、できれば他人に見られたくなくて……
そういったものを現在はbody class="[[SYS:ISLOGGEDIN]]"でYESであれば、JSでPHPに記載したJS、CSSを読み込むというJSで→PHP経由→やっと目的のJS、CSSを読み込むという手順でなんとかしているのですが、
もしIF文が使えればこれらがjsひとつで済む、またhtmlにも[[IF(login-yes):読み込みたいjs:IF]]の一行で済んでだいぶ楽になるな~と思い書き込ませていただきました。
もし今後なにかしら簡単な実装方法(?)が思いついたらぜひ実装してほしいです!
クイックポストやその他細々とした、自分以外に不要なCSSやJSが結構な量があり、かつ設定画面へのリンクやその他個人的なリンクなどをJSを使って挿入しており、できれば他人に見られたくなくて……
そういったものを現在はbody class="[[SYS:ISLOGGEDIN]]"でYESであれば、JSでPHPに記載したJS、CSSを読み込むというJSで→PHP経由→やっと目的のJS、CSSを読み込むという手順でなんとかしているのですが、
もしIF文が使えればこれらがjsひとつで済む、またhtmlにも[[IF(login-yes):読み込みたいjs:IF]]の一行で済んでだいぶ楽になるな~と思い書き込ませていただきました。
もし今後なにかしら簡単な実装方法(?)が思いついたらぜひ実装してほしいです!