🗐 てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

or 管理画面へ

No.5364, No.5363, No.5362, No.5361, No.5360, No.5359, No.53587件]

Icon of admin
てがろぐのバックアップを取っておくとき、tegalog.xmlだけダウンロードしておけば良いでしょうか?それとも、念のために全部ダウンロードしておくべきですか?
Icon of admin
管理者ページのheadタグ内を弄る方法ってありますか?
Googleの検索避けはmetaタグのみがいいと聞いたので、Google限定でrobots.txtもhtaccessも使用せず検索避けをしていますが、管理者ログインページのみクロールされてしまいました。
やはりCGIの記述を直接弄るしかないですかね…?
NO IMAGE
>>5358
ああ、いやいや、お待ち下さい。tegalog.xmlを上書きしてしまっていても、backupディレクトリには他のバックアップファイルがまだあるので、それを使えば復元できますよ、という話を書いたつもりだったんですが……。┌(:3」└)┐
以下の2種類の復元方法があります。
  1. tegalog.xmlが残っていればそれを使えば復元できる。
  2. それがなくても、backupディレクトリに backup.20250817.tegalog.xml 等があればそれを tegalog.xml にリネームすれば復元できる。
ということです。
まだ全削除していなければ、サーバ上のbackupディレクトリの中をFTPソフト等で覗いてみて下さい。何かファイルがあればそれが使えます。
Icon of admin
5358です。
お返事ありがとうございました。
tegalog.xmlも上書きしてしまっていたようで、バックアップファイルをローカルに保存するということがそもそもできない状態になっていました。
そのため、今回は残念ですがまた新しく作り直すことにいたしました。
次からはこまめにバックアップを取るようにします。お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。
Icon of admin
5353の者です。ご回答ありがとうございました。
クイックポストやその他細々とした、自分以外に不要なCSSやJSが結構な量があり、かつ設定画面へのリンクやその他個人的なリンクなどをJSを使って挿入しており、できれば他人に見られたくなくて……
そういったものを現在はbody class="[[SYS:ISLOGGEDIN]]"でYESであれば、JSでPHPに記載したJS、CSSを読み込むというJSで→PHP経由→やっと目的のJS、CSSを読み込むという手順でなんとかしているのですが、
もしIF文が使えればこれらがjsひとつで済む、またhtmlにも[[IF(login-yes):読み込みたいjs:IF]]の一行で済んでだいぶ楽になるな~と思い書き込ませていただきました。
もし今後なにかしら簡単な実装方法(?)が思いついたらぜひ実装してほしいです!
NO IMAGE
てがろぐの投稿データは(標準設定なら)バックアップが自動で取られていますから、何らかの操作でてがろぐデータを吹き飛ばしてしまっても、早まって全削除したりせずに、まずはバックアップファイルをローカルにダウンロードして下さい(管理画面にアクセスできなくてもFTP等の別手段でファイルを直接ダウンロードすれば良いです)。すると、投稿本文はいつでもどこにでも復活させられます#🌱豆知識

--- --- ---
🍵Re:5358◆てがろぐの投稿データは tegalog.xml ファイルに記録されています。なので、このファイルを(FTP等の別手段で)ダウンロードしておけば、過去の投稿本文をすべて復活させられます。
なお、画像は images ディレクトリに入っていますので、投稿画像がある場合は、このディレクトリの中身も丸ごとバックアップコピーしておく必要があります。

ただ、もし、スキンtegalog-fullフォルダ直下にもいくつかのファイルを置く必要があり、それもそのままBのfullフォルダへコピペしました……というこの段階で tegalog.xml ファイルも上書きしてしまっている場合は、「てがろぐB」の投稿データは消えています。
しかし、backup ディレクトリには過去の投稿データのバックアップファイルが最大30個保存されていますので、それを使うことで投稿を復活させられます。(バックアップディレクトリに保存されているファイルを使って復元する場合は、ファイル名を tegalog.xml にリネームする必要があります。)
このように、多段階のバックアップが存在しますから、早まってディレクトリを全削除しないようご注意下さい。(全削除したら、バックアップも含めて本当に何もかも消えますので。)

というか、そもそも、一度てがろぐフォルダを全て削除し……このステップは要らないと思います。今まで「tegalog-full」というディレクトリに設置していたのなら、そのディレクトリはとりあえずそのままの状態で置いておいて、新しく「tegalog-new」とか「tegalog2」とか何か別のディレクトリ名で新規セットアップなされば良いと思います。そうすれば、前の環境にあるファイルを必要に応じてコピーして来れますし。
(実際にWebサイトとして運営するなら、「tegalog2」等よりも、「note」とか「memo」とか何か用途に応じたディレクトリ名の方が良いかもしれませんが。)

とりあえず、早まって全削除せずに、別のディレクトリで試してみて下さい。
別のディレクトリで、望みのスキンでの表示ができたら、そこへ、前のディレクトリから tegalog.xml ファイル(またはbackupディレクトリにあるバックアップファイルを tegalog.xml にリネームしたファイル)をコピーしてくれば良いです。
そうして、すべての投稿を復活させられた段階で、最初に作ったディレクトリを消せば良いでしょう。

ただ、出ているエラーが500エラーなのであれば、てがろぐの本体ファイルである tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけをZIPから抜き出して上書きアップロードして、適切にパーミッションを設定し直せば解決するような気もしますが。(先にこれをお試しになる方が良いかもしれません。ただ、何にしても、まずは現状のファイルのバックアップコピーをローカルに保存しておくのを忘れないようにして下さい。)
Icon of admin
質問失礼します。
現在2つのサイト(以下AとBとします)でてがろぐを利用しており、Aで使っていたスキンをBでも使おうと思い、スキン(skin-A)をtegalog-fullフォルダの中にそのままコピペしました。
その際、スキンtegalog-fullフォルダ直下にもいくつかのファイルを置く必要があり、それもそのままBのfullフォルダへコピペしました、
それをサーバー(ロリポップ)にアップロードして表示を確認したところ、500エラー「CGIもしくはSSIが正しく動作していません」と表示されてしまい、てがろぐ管理メニューも開けなくなってしまいました。

Bのfullフォルダを昨日までのものに復元しようとしたのですが、復元ポイントを作成しておらず叶いませんでした。
そこで、一度てがろぐフォルダを全て削除し、最初からてがろぐ自体をダウンロードし直して作り直そうと考えているのですが、その場合、これまで投稿してきたものは復元可能ですか?
サイト作りもてがろぐも初心者のため、おかしなことを言っていたらすみません。
お目通しよろしくお願いいたします。

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全321個 (総容量 36.37MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年8月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年8月25日(月) 00時21分54秒〔6時間前〕

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る