てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)




or 管理画面へ

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

No.4127, No.4126, No.4125, No.4124, No.4123, No.4122, No.41217件]

天ぷらを食べ過ぎて、おなかいっぱいです……。_(┐「ε:)_

🍘Re:4126◆てがろぐのご活用をありがとうございます。ご報告もありがとうございます。うっかり変数名の配慮を忘れていてアラートが記録されるようになっていました。Ver 4.1.3を実行すると、どんな環境でも必ず(てがろぐが実行される度に)毎回1つずつこのアラートが記録されます。ただ、てがろぐの動作上の問題はありませんので、そのまま使って頂いても大丈夫です(アラートが毎回記録されるのを気にしなければ、の話ですが)。 ローカルのソースでは既に修正しているのですが、既に「他の機能も作りかけている状態」なのでそのまま公開することはできず、先送りしました。近日中に配布する Ver 4.1.4 では解決していますので、アラートの記録が気になる場合にはそちらをお待ち下さい。(エラーログへのアラートの記録が気にならない場合は 4.1.3 をお使い頂いても特に問題はありません。)
(420文字) No.4127 回答/返信 at by NO IMAGE にしし
にししさんはじめまして。いつも楽しくてがろぐを使わせていただいております!
本日はver.4.1.3のバージョンアップに関しての質問をいたしたく思います。

[現在の環境][さくらサーバ][ver.4.1.2を使用][.htaccessでtegalog.cgiのファイル名をindex.cgiに変更]
ver.4.1.2.までは問題なく使えています。
11/21に4.1.3ベータ版をてがろぐに適用しました。するとサーバーからエラーログが生成されたので
(このときのエラーログの保存はしていなくて申し訳ありません)、4.1.2に戻しました。
4.1.2に戻すと、エラーログは出なくなりました。

11/22に差し替えされた4.1.3.ベータ版を再度適用したところ、こちらでも再びエラーログが出ました。
"my" variable $glr masks earlier declaration in same scope at tegalog.cgi line 1831.:
という内容です。記憶ですが、11/21のエラーと同じものだと思います。
なので今はまたver.4.1.2に戻しています。

エラーログが出ている状態でも、てがろぐ自体にはアクセスできていますし、404や503などのページも出ません。
同じサーバ内のサイトにも異常はありません。ただエラーだけが出ている状態です。
この状況にこちらで対処できることはあるでしょうか。お忙しいところお手数をかけて申し訳ございませんが、ご指摘頂けましたら嬉しく思います。
(661文字) No.4126 at by Icon of admin あどみ
画像投稿テスト。sakura
高速道路
高速道路
(19文字) No.4125 at by Icon of admin あどみ
テスト
(3文字) No.4124 at by Icon of admin あどみ
tesuto
(7文字) No.4123 at by Icon of admin あどみ
ヘルプドキュメントに掲載しているレンタルサーバ別のセットアップ方法の案内部分で、ロリポップ用のセットアップ手順解説ページを2つに分割してみました。たぶん、この2種類で分けられるのではないかと思っているのですが、もし「うちのサーバでは、そうではなかったよ」という情報がありましたら教えて下さい。
(225文字) No.4122 at by NO IMAGE にしし
ロリポップは(プランが同じでも)収容サーバによって仕様が異なりそうなので、一概に「こう設定すれば良い」とは言えなさそうな気がしつつあったり。1行目を書き換える必要がないケースと、書き換えないと動かないケースが混在している感じですね……。なんとなく。

🧀Re:4118◆もう長いことあの仕様のままでしたので深くは考えていなかったのですが、よくよく考えると $howtogetpath の値を設置者側に設定してもらわなくても自動で判断できそうな気がしまして、そのうち書き換えなくても済むようにできそうな気がしています。
🧀Re:4119◆ご使用ありがとうございます! ヘルプドキュメントがお役に立っているようで嬉しいです。あれ書くの、本当に本当に大変なので。(笑) 「読む人は居るのか……!?!?」と毎回思いながら書いています。(笑)
🧀Re:4120◆ご指摘頂けなかったらずっと気付かなかったかもしれませんので、どうもありがとうございます。また、さんごよみもご活用下さっているとのこと、どうもありがとうございます。(╹◡╹)
(479文字) No.4121 回答/返信 at by NO IMAGE にしし

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付一覧:

■カレンダー:

2023年11月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「チャットタイプスキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)があります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る