No.4074, No.4073, No.4072, No.4071, No.4070, No.4069, No.4068[7件]
プリン、配達してくれないかな……。🍮🍮🍮
🌰Re:4071◆お試しありがとうございます!
🌰Re:4072◆Raspberry Pi! 珍しい環境でのご活用をありがとうございます。(╹◡╹)
🌰Re:4073◆ご報告ありがとうございます。β版にもできるだけ早い内に対応させたいと思っています。
シュークリームでも良い気分なんですけども、どちらにせよ、買いに行かないと、ない。(´・ω・`)
🌰Re:4071◆お試しありがとうございます!
🌰Re:4072◆Raspberry Pi! 珍しい環境でのご活用をありがとうございます。(╹◡╹)
🌰Re:4073◆ご報告ありがとうございます。β版にもできるだけ早い内に対応させたいと思っています。
シュークリームでも良い気分なんですけども、どちらにせよ、買いに行かないと、ない。(´・ω・`)
にししさん、お疲れ様です。🍮
「TegUp」
サーバ:usamimi.info
PHP:8.1.9
で、バージョンアップの動作確認致しました。
β版へのバージョンアップにも対応予定ということで、楽しみにしています!
「TegUp」
サーバ:usamimi.info
PHP:8.1.9
で、バージョンアップの動作確認致しました。
β版へのバージョンアップにも対応予定ということで、楽しみにしています!
「TegUp Ver 0.9.0」を試してみました
Raspberry Pi 上に構築した Raspberry Pi OS + Apache2 での動作チェックです
OS のバージョンなど…
$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Raspbian
Description: Raspbian GNU/Linux 10 (buster)
Release: 10
Codename: buster
Apache2 のバージョンなど…
$ apachectl -v
Server version: Apache/2.4.38 (Raspbian)
Server built: 2023-04-21T22:01:00
配布されていた「TegUp Ver 0.9.0」を解凍して「tegalog.cgi」と同じ場所に配置してブラウザから「tegup.php」を表示してみると…
「tegup.php」の内容がそのまま表示されました どうやら php が入ってないみたいな感じだったんで…
$ sudo apt install php
にて php をインストールしてみました
$ php -v
PHP 7.3.31-1~deb10u5 (cli) (built: Sep 4 2023 21:49:25) ( NTS )
Copyright (c) 1997-2018 The PHP Group
Zend Engine v3.3.31, Copyright (c) 1998-2018 Zend Technologies
with Zend OPcache v7.3.31-1~deb10u5, Copyright (c) 1999-2018, by Zend Technologies
この状態から再びブラウザから「tegup.php」を表示してみたら…無事に動作したっていうか「てがろぐ本体お手軽アップデータ TegUp 0.9.0」が動作しました
なおもともと最新版だったようで「●このディレクトリで稼働中のバージョン: Ver. 4.1.0」との表示が出るだけでこれ以降の動作チェックすることはできませんでした まぁここまで来れば大丈夫っぽそうですかね
また「tegalog.cgi」がアップデートされた際に試してみようと思うので…引き続きの開発を楽しみに待ってますw
いつもありがとうございます ざっくりとですが「tegup.php」の動作報告でした
Raspberry Pi 上に構築した Raspberry Pi OS + Apache2 での動作チェックです
OS のバージョンなど…
$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Raspbian
Description: Raspbian GNU/Linux 10 (buster)
Release: 10
Codename: buster
Apache2 のバージョンなど…
$ apachectl -v
Server version: Apache/2.4.38 (Raspbian)
Server built: 2023-04-21T22:01:00
配布されていた「TegUp Ver 0.9.0」を解凍して「tegalog.cgi」と同じ場所に配置してブラウザから「tegup.php」を表示してみると…
「tegup.php」の内容がそのまま表示されました どうやら php が入ってないみたいな感じだったんで…
$ sudo apt install php
にて php をインストールしてみました
$ php -v
PHP 7.3.31-1~deb10u5 (cli) (built: Sep 4 2023 21:49:25) ( NTS )
Copyright (c) 1997-2018 The PHP Group
Zend Engine v3.3.31, Copyright (c) 1998-2018 Zend Technologies
with Zend OPcache v7.3.31-1~deb10u5, Copyright (c) 1999-2018, by Zend Technologies
この状態から再びブラウザから「tegup.php」を表示してみたら…無事に動作したっていうか「てがろぐ本体お手軽アップデータ TegUp 0.9.0」が動作しました
なおもともと最新版だったようで「●このディレクトリで稼働中のバージョン: Ver. 4.1.0」との表示が出るだけでこれ以降の動作チェックすることはできませんでした まぁここまで来れば大丈夫っぽそうですかね
また「tegalog.cgi」がアップデートされた際に試してみようと思うので…引き続きの開発を楽しみに待ってますw
いつもありがとうございます ざっくりとですが「tegup.php」の動作報告でした
そろそろプリンが食べたいような気がします。まず買ってこないとないんですけども。🍮🍮🍮
🌰Re:4068◆いろいろ試して下さってありがとうございます! 問題なく動いているようで良かったです。(╹◡╹)
🌰Re:4069◆ご試用ありがとうございます。本当に一瞬で終わりますね。なんでそんな一瞬で済むのか不思議です。^^; 私も脳内では「てがっぷ」と発音しています。^^
🌰Re:4068◆いろいろ試して下さってありがとうございます! 問題なく動いているようで良かったです。(╹◡╹)
🌰Re:4069◆ご試用ありがとうございます。本当に一瞬で終わりますね。なんでそんな一瞬で済むのか不思議です。^^; 私も脳内では「てがっぷ」と発音しています。^^
TegUp、早速使ってみました。一瞬で終わるので便利ですね……!
XREA(フリー)のPHP8.0.28で動作確認しています。
TegUpの読み方ですが、私は「てがっぷ」派です。そっちのほうがかわいいので (笑)。
XREA(フリー)のPHP8.0.28で動作確認しています。
TegUpの読み方ですが、私は「てがっぷ」派です。そっちのほうがかわいいので (笑)。
TegUp早速使ってみました。スターサーバーで動作しました!(PHP8.2.9、PHP8.1.22、PHP7.4.33いずれもOK)
てがろぐいつも活用させて頂いております。開発ありがとうございます(^^)
てがろぐいつも活用させて頂いております。開発ありがとうございます(^^)






