No.2267, No.2266, No.2265, No.2264, No.2263, No.2262, No.2261[7件]
>>2261
雑記用・展示用・連絡用と分けて使ってるのが私だけじゃないってわかって安心しました。
他のユーザーさんの活用方法を読むのは私も好きです😊
雑記用・展示用・連絡用と分けて使ってるのが私だけじゃないってわかって安心しました。
他のユーザーさんの活用方法を読むのは私も好きです😊
蒸し暑い💦
テスト
メールでのご活用報告もどうもありがとうございます。開発モチベーションの維持にたいへん役立っております。(╹◡╹)ノ 返信不要と書いてあったのでとりあえずここで。
🍘Re:2261◆たくさんのご活用をありがとうございます。管理画面の配色テーマ変更機能は、まさにその用途を考えたものなので、お役に立っているようで嬉しいです。^^
🍘Re:2262◆そうですね、てがろぐは複数人での会話にも使えるシステムということで、HTMLを直接記述しての投稿は考慮しない方針で来ました。ただ最近は、ユーザさんも増えて、想像を超える様々な用途にご活用下さっているのを拝見するにつれ、「せっかく自サイトに設置して好きなように使えるのだから、使用者本人が分かっていて使うのであればHTMLも書けて良いのでは」とも思うようになってきました。^^; 既に「投稿本文内にHTMLはない」という前提で設計してしまっているのでそう簡単にいかないのですが、例えば [HTML]~[/HTML] で括った範囲内ではHTMLをそのまま出力する、みたいな実装だといけるかな……という気もしています。何にしても、「管理者が事前に設定でONにした場合のみ」かつ、「どの権限のユーザまでがHTMLを含む投稿が可能かを設定できるようにする」という仕様は必要だと思っていますが。おっしゃるとおりFumy News Clipperからの移行を考えるとHTMLの直接記述機能は必須でしょうから、何らかの方法は考えたいと思っています。(「内蔵の装飾記法やリンク記法が一切使えない代わりに、HTMLの直接使用を許可する」みたいな方法だとわりと簡単な気もするのですが。^^;)
🍘Re:2263◆過去にユーザさんからご報告頂いた話では、ローカルでお使いの方々もちらほらいらっしゃるようです。XAMPPをインストールすればApacheもPerlも入るので手軽です。自宅でお使いの回線が固定IPなら話は早いですが、そうでなくてもDDNSを使えば外からのアクセスも可能ですね。LANでお使いのルータとPCのセキュリティを設定する必要がありますけども。私がローカルで開発する際には、単独でインストールしたActive Perlを使って、AN HTTPDで立てたサーバ上で稼働させています。
昼食はピザ🍕。抹茶アイスクリーム🍨も食べた。
🍘Re:2261◆たくさんのご活用をありがとうございます。管理画面の配色テーマ変更機能は、まさにその用途を考えたものなので、お役に立っているようで嬉しいです。^^
🍘Re:2262◆そうですね、てがろぐは複数人での会話にも使えるシステムということで、HTMLを直接記述しての投稿は考慮しない方針で来ました。ただ最近は、ユーザさんも増えて、想像を超える様々な用途にご活用下さっているのを拝見するにつれ、「せっかく自サイトに設置して好きなように使えるのだから、使用者本人が分かっていて使うのであればHTMLも書けて良いのでは」とも思うようになってきました。^^; 既に「投稿本文内にHTMLはない」という前提で設計してしまっているのでそう簡単にいかないのですが、例えば [HTML]~[/HTML] で括った範囲内ではHTMLをそのまま出力する、みたいな実装だといけるかな……という気もしています。何にしても、「管理者が事前に設定でONにした場合のみ」かつ、「どの権限のユーザまでがHTMLを含む投稿が可能かを設定できるようにする」という仕様は必要だと思っていますが。おっしゃるとおりFumy News Clipperからの移行を考えるとHTMLの直接記述機能は必須でしょうから、何らかの方法は考えたいと思っています。(「内蔵の装飾記法やリンク記法が一切使えない代わりに、HTMLの直接使用を許可する」みたいな方法だとわりと簡単な気もするのですが。^^;)
🍘Re:2263◆過去にユーザさんからご報告頂いた話では、ローカルでお使いの方々もちらほらいらっしゃるようです。XAMPPをインストールすればApacheもPerlも入るので手軽です。自宅でお使いの回線が固定IPなら話は早いですが、そうでなくてもDDNSを使えば外からのアクセスも可能ですね。LANでお使いのルータとPCのセキュリティを設定する必要がありますけども。私がローカルで開発する際には、単独でインストールしたActive Perlを使って、AN HTTPDで立てたサーバ上で稼働させています。
昼食はピザ🍕。抹茶アイスクリーム🍨も食べた。
空気の読めない身での発言失礼します。
てがろぐの利用にはperlが使えるサーバを借りないといけないと思っていましたが、ローカル開発環境さえ構築できれば使えますね。
上手くapacheを設定できれば自分だけが外部デバイスからでもてがろぐのあるローカルマシンにアクセスして日記が書けますね。
今までブログと紙の日記をつけていたけどperlと外部アクセスが使え次第、こっちに切り替えようかな。
てがろぐの利用にはperlが使えるサーバを借りないといけないと思っていましたが、ローカル開発環境さえ構築できれば使えますね。
上手くapacheを設定できれば自分だけが外部デバイスからでもてがろぐのあるローカルマシンにアクセスして日記が書けますね。
今までブログと紙の日記をつけていたけどperlと外部アクセスが使え次第、こっちに切り替えようかな。
2258です。FNCのお話が聞けて嬉しいです。個人的にHTMLソースを直接書けるという点が外せなかったのでFNCを使っています。てがろぐはなるべく書かないようにする方向性かな?と思っているので、FNCでは書けるままにしてもらえたら嬉しいです。てがろぐはてがろぐでとても便利で、趣味としていろんなスキンを作っては着せ替えてます。これからも愛用します。
Ver3.3.0公開お疲れ様です、ありがとうございます🍦自サイトで用途別にてがろぐを3つ設置しているのですが、早速3つとも3.3.0に更新しました。(①1人Twitter的な雑記用 ②1人pixiv的なイラストの展示・管理用 ③閲覧者へのお知らせ表示用)シンプル且つ軽量なCGIなので3つ設置していてもアップデートやメンテナンス等が楽な所もてがろぐの好きなポイントです。管理画面の配色を変えられるのも地味にありがたいです。てがろぐには大変お世話になっております。
あと私は1ユーザーながらも、ここで他のユーザーさんのてがろぐ活用方法などを読むのも密かに好きでちょくちょく覗きに来てます🙂
あと私は1ユーザーながらも、ここで他のユーザーさんのてがろぐ活用方法などを読むのも密かに好きでちょくちょく覗きに来てます🙂