動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「付箋型スキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)シンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る

カテゴリ「回答/返信」に属する投稿699件]18ページ目)

てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

or 管理画面へ

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

NO IMAGE 付箋No.1961 (588文字) 編集 削除
ルビの表示(ひょうじ)記法(きほう)を試しに実装(じっそう)してみた Ver 3.1.4 の動作(どうさ)テスト。[R:漢字:かんじ]のように書くとruby要素等を使ってルビの形で出力されます。ルビとして表示されるかどうかはブラウザ次第ですが、まあ現代ならたいていの環境で表示はされるでしょう。

🍘Re:1957◆ご要望をどうもありがとうございます。カレンダー用の前後ナビゲーションも需要はありそうですね。実装する計画ではおりますので、もうしばらくお待ち頂ければ幸いです。
🍘Re:1958◆試しに実装してみました。ボールペン(クーゲルシュライバー)とか書けます。創作系サイトでの需要はありそうな気もしますね。ご要望ありがとうございます。まだボタンクリックで入力できる機能は実装していませんが、自力で[R:漢字:かんじ]のように書くと使えるようにしました。
🍘Re:1959◆対象範囲をspan要素でマークアップするだけの機能ですから、ハッシュタグ以外にも任意のリンクでも何でも対象にできます。
🍘Re:1960◆バリバリ……(煎餅を囓る音)

わりといろいろできそうな感じ。ハッシュタグにルビを振ったり#実験(じっけん)、大きくしたり(あお)色を付けたり。本体とルビに別々の赤色:むらさき)を付けることもできます。🍘(煎餅)🍰(ケーキ)🍩(ドーナツ)
NO IMAGE 付箋No.1936 (553文字) 編集 削除
今月内には、これまでに実装した分をβ版として一旦公開できる予定でいます。

🍪Re:1935◆ご要望をありがとうございます。「bodyにclass="onelog"のようなclassを追加」というアイデアはとても良いですね! シンプルに実装できる割に、カスタマイズ時の使い勝手が良さそうな気がします。これは実装するようにします。HOMEに居るときは home、カテゴリ限定表示時には cat と cat-カテゴリID、ユーザ別表示時には user と user-ユーザID、個別投稿表示時には onelog と noXX(投稿番号) のように出力できる [[SITUATION:CLASS]] のようなキーワードを用意しておくと、body要素とかのclass名に指定して便利に使えそうな気がします。
例えば、投稿番号123の単独ページでは class="onelog no123" みたいにできる感じです。これなら、投稿単独表示時共通の装飾(.onelog)も用意できますし、ある特定の投稿だけに特別な装飾(.no123)を施すこともできますし。

朗報》エコキュート直りました。お湯が出る!
NO IMAGE 付箋No.1931 (525文字) 編集 削除
🍰Re:1930◆ギャラリーモード用スキンは、ギャラリーモードでしか使えないわけではなく、普通のスキンとして使うこともできます。(=ギャラリーモード用スキンで使われている書き方は、ギャラリーモード以外で使うスキンでも使用可能です。) なので、ギャラリーモード用スキンをデフォルトスキンに設定した上で、もう1つ何か適当なスキン(例えば黒板スキン)を併用すれば、
✅『クエリー文字列なしのURLではサムネイル+冒頭数文字というギャラリー形態』で表示され、
✅クリックすると『黒板スキンで個別記事を表示』する
……というようにも作れると思います。(個別記事へリンクするURLを生成する部分のスキンで多少の工夫が必要ですが。個別記事へのリンクに「&skin=skin-kokuban」のような適用スキンを指定するパラメータを常に付加するようにスキンを書く必要があります。)

※ギャラリーモードでは「画像が含まれる投稿」しか出てきませんが、それはあくまでも「ギャラリーモードの仕様」であって、「ギャラリーモード用スキンの仕様」ではありません。なので、ギャラリーモード用スキンをデフォルトスキンとして使えば、画像が含まれていない投稿でも表示されます。
NO IMAGE 付箋No.1929 (553文字) 編集 削除
お湯が! 出ないッ! ➡《悲報

🍰Re:1928◆分かりやすい図をありがとうございます。そして、それはまさしくギャラリーモードだと思いました。ギャラリーモードを試してみて下さい。完全版パッケージに添付しているギャラリーモード用スキンは、まさしく『サムネイル+冒頭部分抜き出しを指定件数ずつ並べる表示』ですし、記事番号か「»」ボタンをクリックするとその単独記事ページに移動できます。どこをクリックすると記事単独ページに移動するかはスキンを修正することで自由にできますから、画像をクリックすると移動するようにもできます。あとは、「ギャラリーモードのURLをトップページとして扱う」という方針で運営なさると良いのではないかと思いますが、どうでしょう?
20200113012636-tomoyo.png

🍰Re:1927◆美味そう! 美味そう! 美味そう!

しかも! 修理に! 来てくれるのが! 月、曜、日ッ! なんでやねーーん。三菱電機ー! ┌(:3」└)┐ └(:3」┌)┘ ┌(:3」└)┐ └(:3」┌)┘ エコキュートは空気を使って水を温める仕組みなので、外気温が低いと能力を発揮しづらくなるので、冬に故障しやすいというような話をどこかで読んだことがあるような。過去に3回くらい修理したけども、どれも秋か冬だった気がする……。
NO IMAGE 付箋No.1922 (1454文字) 編集 削除
ホールケーキを丸ごと1人で食べたとしたら罪悪感に打ちひしがれるだろうと思うのだけど、「合体させたらホールケーキ1個分になる」くらいのショートケーキ(すべて異なる種類)を集めた場合なら、単に嬉しいだけで罪悪感はない気がする。実践したことはない。

🍰Re:1921◆添付してあるスキンだけででもお楽しみ頂けるなら、用意した甲斐があったというものです。(^_^)
🍰Re:1920◆どれも食べられていない……。(´・ω・`) しかし、ポッキーは食べました。先日、郵便を出しにいく際に妙にポッキーも食べたくなったのでローソンで調達していたのでした。◆確定申告は、還付になる場合なら(=還付申告なら)英訳が「return」になるも納得なのですけども、こっちから国に払わないといけない場合もあるのに常に英訳は「return」なのかが気になったのでした。(^_^;)

🍰Re:1919◆スキンの配布は大歓迎ですよ! もう本当に心待ちにしているくらいなのですけども。(笑) 活用報告を下さる方々でも結構見栄えの良いスキンを作っていらっしゃる方々が多いので感心してしまいます。
🍰Re:1918◆動画や音声ファイルをアップロードして、直接再生できるようにしたい、というご要望でしょうかね? たしかに、そういう需要もありそうですね。ToDoリストに加えておきます。近いバージョンで、アップロード可能な画像ファイルの拡張子を指定できるようにはする予定でいますので、アップロードだけなら何でも可能になる予定ではあります。

🍰Re:1917◆なるほど、PC向けのアドオンを使うという発想はありませんでした。WebDeveloperが使えると、望みの装飾が反映されなかった場合の原因調査にも役立ちそうですね。理想はベンダーがモバイル向けUIで開発者ツールを搭載してくれることですけども。YandexBrowserをインストールしてみます。

🍰Re:1916◆「トップページだけは記事タイトルの一覧にしたい」という場合は、スキンを2つ作ると実現できます。デフォルトのスキンとは別に、トップページ用の「記事タイトル一覧だけを表示する」スキンを用意すれば良いのです。例えばこのサイトのお知らせ欄(大写真の真下)は、まさにその方法で作っています。その詳しい作り方もそのうち具体的に解説したいと思います。なお、2つのスキンを用意して片方をトップページに埋め込む方法に関してはこの辺の解説もご参照下さい。◆「続きを読む」ボタンのdisplayプロパティに関するご要望もありがとうございます。なるほど、そういえばそこまでは考えていませんでした。inline、inline-block、blockを選択できる機能を考えてみます。そういえば初期には、a要素で実現するかbutton要素で実現するかを選べるようにしたい、というようなことを表明していたことを思い出しました。(^_^;)

🍰Re:1915◆回転焼きも良いですね……。回転焼き……。はらへったなう。(´・ω・`) ◆Mastodonは自前サーバに直接セットアップしてお使いなのですね! 驚きました。1人Mastodon!Σ( ̄ロ ̄lll)

ああ、でもホットケーキ🥞をケーキ🍰に含めて良いならケーキ🍰を食べたことにはなります。(個人的には、ホットケーキ🥞はケーキ🍰に含みません。^^;)
NO IMAGE 付箋No.1889 (641文字) 編集 削除
ドーナツも良いが、やはりケーキだ。🍩🍰 どっちもないけど。(´・ω・`)

🍰Re:1887◆チーズケーキがあるのですね。いいなあ。朝ご飯も昼ご飯もケーキで……。

🍰Re:1888◆自由入力可能な欄で各種キーワードを使うことはそういえば全く想定していませんでした。場所によってはそういう需要もありそうですね。ご要望をありがとうございます。実装方法を考えてみます。なお、ギャラリーモード用のスキンとして用意する場合など「投稿に必ず画像が含まれることが前提のスキン」で良いなら、(内側スキンに)[[GETURL:PICT:1]] と記述すると投稿本文に含まれる1つ目の画像のURLだけがテキストで挿入されますので、それを使うことで自力でimg要素を組み立てれば、何でも自由な属性を加えられます。<img src="[[GETURL:PICT:1]]" ~何でも好きな属性~>というような感じでしょうかね。ただ、この方法を活用するには、例えば「画像は必ず2行目に書くこと」にして「3行目以降を本文として出力する」というような若干アクロバットな仕様で使わないといけませんけども。(^_^;) やはり、設定項目の入力欄内で書ける方がスマートではありますね。(^_^;)


Unicodeの絵文字でケーキを探したら「🍥」も「FISH CAKE WITH SWIRL DESIGN」として出てきた……。
NO IMAGE 付箋No.1881 (973文字) 編集 削除
ガトーショコラもモンブランも捨てがたいと思ったのだが、ショコラモンブランなるケーキもあるのか。🎂

🎂Re:1880◆カテゴリが1つも選択されていない場合に何を出力するかは、管理画面の[設定]→[ページの表示]→【カテゴリの表示】→[1投稿にカテゴリが1つも設定されていない場合]欄で設定できますが、これでは対処できない問題でしょうか?◆カテゴリへのリンクをアイコンにしたい場合は、次の方法ではいかがでしょうか。まず内側スキンには、[[CATEGORYLINKS]] と書いておきます。すると、そこで出力されるHTMLは以下のようなカテゴリリンク(の列挙)になりますので、<a href="?cat=カテゴリID" class="categorylink">カテゴリ名</a>このa要素を、CSSで.categorylink[href*="カテゴリID"] { ~装飾~ }のように装飾すると良いかもしれません。例えば、.categorylink[href*="sakuratan"] { ~装飾~ } のように書くと、『class名が「categorylink」であり、href属性値に「sakuratan」という文字列が含まれる要素だけ』を対象にして装飾できます(属性セレクタ)。なので、各カテゴリIDごとの装飾をあらかじめ用意してbackground-imageプロパティなどを使って画像を指定(もしくは::after疑似要素で画像を指定するなど)すると、カテゴリが複数個あってもカテゴリ1つ1つを別個の画像として列挙できる気がします。◆カテゴリの並び順は、カテゴリツリーを上から順番に眺めた並び順(=投稿欄の下部に表示される「区分」ボタンでリストアップされているカテゴリの掲載順)と同じハズです。なので、カテゴリ管理画面から掲載順序を調整することで、各投稿に挿入されるカテゴリの並びも調整できます。……というわけで、どんな感じでしょう? #🌱豆知識

とりあえず夕飯を食べたのでケーキ欲は治まってきました。ぐふー。(夕飯にケーキを食べたわけではありません。)
🎂🎂🎂🍰🍰🍰
Icon of sakura 付箋No.1880 (714文字) 編集 削除
>>1879
1877です。返信ありがとうございます。複数カテゴリに対応できなかったのは、本文ボックスの背景にカテゴリ名を表示するのと、カテゴリリンクをアイコンに貼るのが難しいと思ったからです。

カテゴリ名表示は本文のボックスとカテゴリ名だけのボックスを用意して、カテゴリ名のボックスを本文ボックスの背景に重ねればいいのですが、カテゴリ名はIDの[[CATEGORYIDS:IFEMPTY:代替文字列]]に該当する独自タグがないので、カテゴリを選択してないと何も文字列を出力できないんですよね。そこでCSSのE:afterでカテゴリ名を指定して対応したのですが、これだと複数のカテゴリ名を表示することはできないので…。

アイコンにリンクを貼る方法はtegalog.cgi?cat=&[[CATEGORYIDS]]でURLを取得してリンクを貼ってるんですが、これだと複数カテゴリには対応できません。例えばカテゴリの管理画面でアイコンや画像をカテゴリ毎に登録しておいて[[CATEGORYLINKS:IMAGES]]みたいな独自タグで出力できるようになるといいかも。

もうひとつはカテゴリがどういう並びで出力されるのかわからないので、管理画面で番号を割り振れるようにして、出力順を任意に並び替えられるようにすると挙動がわかりやすいかもしれません。 #要望

どちらにしても私が今回やったカテゴリ別にタイトルの背景色と枠線の色を変える方法は、カテゴリが多いとCSSがとんでもないことになるのであまり需要はないと思います(^_^;)
NO IMAGE 付箋No.1873 (765文字) 編集 削除
いつの間にか、もう大晦日……。

🍰Re:1872◆ご要望をありがとうございます。たしかに、電話番号(tel://~)やメールアドレス(mailto://~)へのリンクの需要もありそうですね。これは将来のバージョン(たぶん次のバージョン)で実装できると思います。しばらくお待ち下さい。

🍰Re:1871◆そうです。お望みの限定条件を表すURLの末尾に、ご自身で「&mode=rss」を加えたURLをリンク先として掲載して下さい。その方法なら、お好きな条件に限定されたRSSフィードを提供できます。No.1869の機能も早めに実装したいと思っています。

🍰Re:1870◆文字を大きく掲載する装飾機能はデフォルトでは用意していませんが、各装飾に対するCSSはご自身でどのようにでもカスタマイズできますので、例えば『強調装飾では文字を大きく掲載する』というようなCSSを書いておけば、文字を大きく掲載できます。『強調』に対する装飾は .decorationE { ~装飾内容~ } というCSSで指定できますので、例えば .decorationE { font-size: 1.25em; } のようにCSSを書いておくと、『強調』を指定した対象の文字は1.25倍の大きさで表示されます。『強調』と『太字』がほぼ同じような用途の機能として重複していますから、片方を「大きくする」用途に変えても不都合は少ないかなと思いますが、どうでしょう? #🌱豆知識

🍰Re:1867◆ご愛用頂ければ幸いです。カスタマイズ解説ページも頑張って書きましたので(笑)、ご活用頂ければ嬉しいです。(╹◡╹)ノ
NO IMAGE 付箋No.1866 (508文字) 編集 削除
食べ過ぎは良くない……。腹八分で止めておかなければ……。

🍨Re:1865◆特定のカテゴリだけをRSSフィードにすることも可能です。例えばこのURLは、カテゴリ「アップデート✨」の投稿に限定したRSSフィードになります。てがろぐCGIでは、今のURLの末尾に「&mode=rss」と加えれば、今見ている内容(=限定条件)をそのままRSSフィードにできます。なので、任意の単語の検索結果すらもRSSフィードにすることもできます。もちろん、カテゴリの他にハッシュタグでもRSSフィードにできます。ある特定の種類の投稿だけをRSSでお知らせしたい場合などにご活用下さい。 #🌱豆知識

🍨Re:1864◆見つけて下さってありがとうございます。ご活用頂ければ幸いです。Perlはずいぶんと下火になってしまいましたね。このCGIも、前身になったCGIが存在したのでPerlで書いていますが、もし今1からソースを書くならPerlではなくPHPを使ったと思います。(^_^;)

🍨Re:1863◆バージョンアップありがとうございます!
🍨Re:1862◆メリークリスマした!
NO IMAGE 付箋No.1859 (339文字) 編集 削除
ここの先頭固定部分はデモ用にずっと残しておくべきか、どうしようかな……。デモには良いけども、最新の投稿がぱっと目に入ってこない問題もありそうな。

🍮Re:1858◆デフォルトではLightbox用の属性が出力されますが、管理画面の[設定]→[ページの表示]→[投稿本文の表示/画像]欄にある「属性」欄(下図)をお使いのスクリプト用に書き換えれば、Lightbox以外の画像拡大スクリプトをお使い頂けますのでお試し下さい。
20201223135423-admin.png #🌱豆知識

🍮Re:1857◆バージョンアップありがとうございます。最新版を使って頂けていると開発意欲が維持できてありがたいです。(笑)
🍮Re:1856◆ご活用下さってありがとうございます。お役に立てば幸いです。
NO IMAGE 付箋No.1826 (217文字) 編集 削除
CGIの開発進行に関して思いついたことを適当に放り込む開発放言。完全な自分用メモですけども。

🍩Re:1825◆ぜひご活用下さい。お役に立てば幸いです。(╹◡╹) ご要望もありがとうございます。「返信」ボタンで全文が引用されるのは、よくある一般的な掲示板っぽい動作ですね。たしかに、そのような動作も一般的で分かりやすそうな気もします。引用や連結などの動作を設定で選択できれば便利に活用できそうですね。気長にお待ち頂ければ幸いです。
NO IMAGE 付箋No.1819 (640文字) 編集 削除
炭焼珈琲飴を舐めております。🍬

🍘Re:1818◆何らかの表示条件を限定していると先頭固定はされない仕組みなので、「別ページにSSIで埋め込み」するURLに「当たり障りのない表示限定パラメータ」を加えると先頭固定を含まずに挿入できます。例えば、今、TOPに埋め込むためのURLとして https://example.com/tegalog.cgi?skin=forTop を使っているとして、もし1つのIDしか使っていないなら、 https://example.com/tegalog.cgi?skin=forTop&userid=admin のようにID限定で表示されるパラメータを加えたURLを使って埋め込めば、先頭固定は除外して埋め込めます。もし複数のIDを併用しているならこの方法は使えませんが、 https://example.com/tegalog.cgi?skin=forTop&date=2020 のように西暦限定で表示されるパラメータを加えれば良いかもしれません。(ただし毎年書き換えが必要になりますが。)

🍘とはいえ、先頭固定を無視するかどうかをスキン側で指定できるようなオプションを用意しておく方が便利そうですね。
🍘なお、RSSフィードには先頭固定分は無視して新着だけがリストアップされる仕様なので、JavaScript等を使ってRSSから得た投稿内容を埋め込みに使っている場合は、先頭固定を設定していても問題なく新着投稿だけを埋め込めます。
NO IMAGE 付箋No.1816 (713文字) 編集 削除
カプチーノ飴を舐めております。🍬

🍞Re:1805◆日付プルダウンメニューの下に表示されている降順昇順の選択ボタンは、CSSを以下のように書くと非表示にできます。
.datelimitboxoptions { display: none; }
ただ、標準添付スキンをお使いの場合は .datelimitboxoptions に対する装飾が既に記述されていますから、そこを上書きしないと非表示にできない可能性があります。面倒なら、以下のように書くと何が何でも非表示にできます。
.datelimitboxoptions { display: none !important; }
なお、「表示」ボタンにも submitbutton というclass名が割り振られていますから、CSSで非表示にすることは可能ですが、非表示にすると送信できなくなるので機能しなくなってしまいます。そこを自力で補えるJavaScriptをお書きになれば非表示でも使用可能ですが、ちょっと手間ですね。その辺はオプションで対応できるように考えてみます。

🍞Re:1806◆メールで投稿できるようにするためには、お使いのメールサーバにアクセスする仕組みを用意しないといけないので、てがろぐCGIでは残念ながら現実的ではないかな、と思います。
🍞Re:1807◆ご要望をありがとうございます。やはり、カテゴリ等のプルダウン表示も需要はありそうですね。
🍞Re:1810◆「🍌」が半分剥かれたバナナな絵文字なのは各環境で共通なのでしょうかね?

カプチーノ飴が終わったので、次はダージリンストレート飴……🍬
NO IMAGE 付箋No.1804 (548文字) 編集 削除
炭焼珈琲飴を舐めています。🍬

🍙Re:1801◆それは最も新しい記事を固定した場合に限っての話ですよね? No.123→No.124→No.125と続いてきたときにNo.125を先頭固定に設定してからNo.125を削除した上で新規投稿すれば、次の投稿番号は再度125になるので確かに再度固定されます。しかし、No.123→No.124→No.125と続いてきたときにNo.124を先頭固定に設定したなら、No.124を削除しても(最終投稿番号は125なので)次の新しい投稿番号は126になりますから、先頭に固定されることはないと解釈しています。◆しかし、確かに固定している投稿を削除したのなら、その固定設定も同時に削除される方が望ましい動作でしょうね。ToDoリストに加えておきます。ご指摘ありがとうございます。

🍙Re:1802◆日付一覧はプルダウン形式で表示できます。[[DATEBOX:PULL]]と書くと日付リストがプルダウンメニューの形で表示されますのでお試し下さい。ハッシュタグやカテゴリをプルダウンメニューの形式で表示する方法は今のところありません。たしかに、あった方が望ましそうですね。ToDoリストに加えておきます。
NO IMAGE 付箋No.1785 (750文字) 編集 削除
先頭固定機能を搭載した Ver 3.0.1 の動作テスト。
設定は、管理画面の[設定]→[ページの表示]→[先頭に固定表示する投稿]欄から。固定する投稿番号はカンマで区切れば複数個指定できます。固定投稿に付加する文字列を設定できるほか、日付境界バーに表示する文言も指定できます。
20201028132558-tomoyo.png

返信:
🍯Re:1784◆管理画面のアップデート案内画像に追加機能リストが表示されるのは、メジャーバージョンがUPした場合だけの機能で、かなり昔からある仕様でした。Ver 2.x.xが最新版のときには、Ver.1系を使っている方々の管理画面にはあのような新搭載機能リストが見えていたはずです。メジャーバージョンがUPされた場合には、できるだけバージョンアップを促すためにあのような表示にしてあります。しかし、分かりやすいとおっしゃって頂けるなら、マイナーバージョンのUP時でもあのように表示しても良いかもしれませんね。◆ご要望もありがとうございます。画像管理画面にページ番号を表示するのは思いつきませんでした。ToDoリストに加えておきます。

🍯今まで「Twitterっぽいスキン(ブルー)」と「Twitterっぽいスキン(ピンク)」には、新着投稿であることを示す『New!』が表示されない仕様だったことに気付きまして、両スキンを修正しました。なぜ今まで気付かなかったのか……。(^_^;) 先頭に固定された投稿では『New!』の代わりに『(先頭固定)』と表示されています。『New!』や『(先頭固定)』の文字列は設定で自由に変更できますし、表示しない設定にもできます。なお、先頭に固定された投稿が新着投稿の条件を満たしている場合でも、表示されるのは『(先頭固定)』であって『New!』は表示されません。
NO IMAGE 付箋No.1781 (608文字) 編集 削除
昨日はピザを食べたい気分だったのですけども、今はサンドイッチが食べたい気分。(どちらも食べていませんが。)

🍞Re:1780◆日々ご活用下さってありがとうございます。最新版へのアップデートもありがとうございます。やはり最新版を使って下さる方々が多いと、次を作る気にもなってたいへんありがたいです。
さて、ご質問の件ですが、残念ながら今のところ「1投稿への画像掲載枚数」を制限する機能はありません。「投稿できるかできないか(=0 or 無制限)」・「1枚あたりの上限サイズ」などは設定可能ですが、枚数自体は制限できません。1回にUPできる画像の枚数を制限したとしても、複数回に分けてUPした画像を全部掲載するように再編集してしまえばいくらでも掲載できますから、枚数の制限は(今の仕様だと)うまくいかない気がしています。ただ、ゲストブックとしての用途なら、ゲスト投稿に使うIDの権限をゲスト(Lv.1)に留めるなら再編集はできませんから、1度にUP可能な枚数を制限する機能があれば、それを事実上の掲載上限にはできそうな気はしますね。そういう方法でも良さそうでしょうか? ご希望でしたら開発ToDoリストに加えておきます。ただ、てがろぐ自体に画像をUPしなくても、外部サイトにある画像を表示する機能もありますから(OFFにすることは可能ですけども)、それが使えれば事実上いくらでも掲載できてしまいますけども。(^_^;)
NO IMAGE 付箋No.1778 (683文字) 編集 削除
ドーナツを食べようかな……と思っていたのだけども、やめた。
ちょっと、お腹の脂肪を減らした方が良いよな……というような感じの理由で。

🍩Re:1777◆カテゴリをツリー形態ではなく横にずらっと並べるには、CSSを書くだけで実現できます。基本は、ul要素とli要素に対して「display:inline;」を指定することで、リスト形態ではなくインライン形態に表示させる装飾を書くことです。例えば、以下のように書くと横に並びます。#🌱豆知識
.cattree {
   display: inline;      /* インラインに表示する */
}
.cattree li {
   list-style-type: none;      /* リストの先頭記号を消す */
   display: inline;      /* インラインに表示する */
}

実際に使う際には、余白量も調整した方が良いと思いますが。なお、カウント数値を消すには.cattree .num { display:none; }と書くと消せます。

この辺のカスタマイズ方法は、カスタマイズ方法ページ内の、カテゴリツリーの装飾方法に記載していますのでご参照下さい。カテゴリの第1階層だけを横方向に並べる方法や、カウント数値を消す方法などについては、さらにカテゴリの第1階層だけを表示させる方法に掲載しています。ご参照頂ければ幸いです。
NO IMAGE 付箋No.1748 (1630文字) 編集 削除
最初から計画していたわけでは全然なかったのですけども、今日の昼食は大学芋フラペチーノ(スタバ)とチキンクリスプ+コーラ(マクド)という組み合わせになったような気が。ジャンク!

🍮Re:1740◆カテゴリはブログ寄りの機能かな、という気がしていまして、ブログタイプスキンでは上の方に配置してありますが、それ以外では下の方にあります。デフォルトで上の方に配置してしまうと、カテゴリ機能が不要な人に対して意味のない区画を第1画面の特等席に配置してしまうことになるので、避けました。CGIを自力で設置しようという方々にとっては、スキンHTML内で順序を入れ替えるくらいは容易でしょうから、ご自分の好みに応じて調整して頂ければ良いかな、と考えています。

🍮Re:1741◆ご要望ありがとうございます。カテゴリ限定表示時に、そのカテゴリの下にぶら下がっている子カテゴリも含めて表示する仕様もちょっと考えはしたのですが、とりあえず実装をシンプルにするために今回は見送りました。ご要望を頂きましたので、ToDoリストには加えておきました。気長にお待ち頂ければ幸いです。

🍮Re:1742カスタマイズ解説ページを読んで下さってありがとうございます。なかなかな超大作になりました。「これ、全部読む人は居ないよな……」と思いつつ、それでも必要な情報は人それぞれでしょうから、網羅しようと思うとああなりました。それでもまだ足りない情報もありそうだとは思うのですけどもね。(^_^;) あとはここに時々投稿していた豆知識系の情報もまとめて掲載したいと思っています。読む人が居ないと書く気が起きなくなるので、読んだというご報告はたいへん嬉しいです。(笑)

🍮Re:1743◆投稿を削除しても投稿No.をずらさないのは、おっしゃるとおり投稿No.でのリンクを維持するためです。番号が変わると投稿単独ページのURLも変わってしまいますから。ただ、自動でそうするのを避けたいというだけであって、所有者が望むなら全投稿が連番になるよう番号を振り直す機能はあっても良いかな、とは思っていました。「投稿日付を手動入力した場合に日付順にソートする機能」を過去にご要望頂いていまして、その機能を実現すると副次的に全投稿の番号を連番で振り直すことになります。なので、その機能が実装できれば、お望みの機能(再連番化)も可能になると思います。ToDoリストには入っていますので、お待ち頂ければ幸いです。

🍮Re:1744◆oh……! これはすごい不具合ですね! ご報告をどうもありがとうございます! そういえば、カテゴリ限定表示時のページネーションの動作は確認していませんでした。(笑) 正式版リリース前に動作確認をお願いしていて良かった……! ありがとうございます。正式リリースまでに修正します。また、サーバの動作報告もありがとうございます。

🍮Re:1745◆ご報告ありがとうございます。複数の方々から言及があると、ローカルな原因ではなさそうだと推測できて助かります。

🍮Re:1746◆にゃー。🐈

🍮Re:1747◆β版のご試用をどうもありがとうございます。カテゴリ限定表示時に「初期表示に戻る」リンクが現れないのは不具合でした(カテゴリ限定のページネーションが出力されないのと同じ不具合です^^;)。すみません。正式リリースまでに修正します。ご指摘をどうもありがとうございます。

🍮正式版リリースは、当初は9月中にできる予定でいたのですけども、ちょっと予想以上に仕事が忙しくなってきましたので、たぶん10月上旬くらいにずれ込みそうな気がしています。今のところ。直さないといけない不具合もありましたし。引き続き、試用をお願いできればたいへんありがたいです。m(_ _)m
NO IMAGE 付箋No.1732 (472文字) 編集 削除
パイナップル飴をなめております。🍬

🍔Re:1731◆β版のご使用をどうもありがとうございます。ご報告もありがとうございました! 問題なく動いているようで良かったです。◆β版として配布しているZIPには『直前の正式版ZIPと比べて更新したファイル』しか含んでいないのです。なので tegalog.xml , tegalog.ini , psif.cgi の3ファイルは含まれていません。今回は大規模なアップデートだったので、かなりたくさん含んでいますが、普段のβ版ZIPの中身はもっと少ないです。(^_^;) tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルしか含まれていないときもあります。◆ご要望もありがとうございます。ToDoリストに加えておきます。

🍔カテゴリ機能について今のところ(今後に)拡充したいと考えているのは以下の機能です。
 ✅「カテゴリなし」の投稿だけを一括閲覧する機能
 ✅複数の投稿に対してカテゴリを一括して編集(付けたり外したり)する機能
他に何かありましたら、お気軽にお知らせ下さい~。
NO IMAGE 付箋No.1727 (147文字) 編集 削除
もうちょっと試験しますので、β版の配布はお待ち下さい。開始しました。

🍮Re:1724◆そうですね。何のカテゴリにも属していない投稿だけを集めて閲覧する方法は、今のところありません。しかし、そういう需要もありそうな気はしますね。
🍮カテゴリとハッシュタグの棲み分けはどうなるかな、これ……。
NO IMAGE 付箋No.1721 (300文字) 編集 削除
カテゴリ機能のα版試験用、てがろぐ第2試験場を期間限定OPEN中です。よろしければ、カテゴリ機能をお試し下さい。

🍡Re:1720◆ご回答ありがとうございます。(╹◡╹)
🍡Re:1719◆ハッシュタグは「半角/全角の切り替わり点」を区切りだと解釈する仕様になっているのですが、ハッシュタグ名全体を角括弧 [ ] で囲んで頂くと半角と全角を混在させたハッシュタグでも作れます。No.1720さんが実験して下さった通りです。#[タグ123実験ABC] そのほか、角括弧で囲めば空白文字も含んだハッシュタグを作れますので、#[Space in tag]のようなハッシュタグも作れます。
NO IMAGE 付箋No.1717 (117文字) 編集 削除
レモン飴を舐めております。

🍩Re:1716◆スキンの数が増えたので、1つ1つHTMLに新機能を追加して、CSSに装飾を書くのがちょっと手間ですね。(^_^;)
🍩Re:1715◆もうすぐβ版を配布できる予定です。
NO IMAGE 付箋No.1712 (223文字) 編集 削除
はらへったなう。(´・ω・`)

🍩Re:1711◆ご活用報告をどうもありがとうございます! お役に立ったようで嬉しいです。(╹◡╹) SNSや各種ウェブサービス全盛な時代ですけども、やはり自由度が最も高いのは自分で構築した個人サイトですよね。末永くご愛用頂ければ幸いです。

テスト投稿はご自由にどうぞ。ご質問やご要望もお気軽にどうぞー。ただの呟き等もご自由にどうぞ~。(返信は遅くなることがありますので気長にお待ち頂ければ幸いです。)
NO IMAGE 付箋No.1709 (343文字) 編集 削除
テスト投稿はご自由にどうぞ。ご質問やご要望もお気軽にどうぞー。ただの呟き等もご自由にどうぞ~。(返信は遅くなることがありますので気長にお待ち頂ければ幸いです。)

🍩Re:1707◆ローカル環境でご活用下さっている方々もちらほらいらっしゃるようですね。お役に立っているようで嬉しいです。(╹◡╹)
🍩Re:1708◆ご愛用ありがとうございます。個人サイトの充実に役立っているならとても嬉しいです。(^_^) ご要望もありがとうございます。「いいね」的な機能も実装したいですね。「いいね」に限らず何種類か設定画面から用意できて、自由に押してもらえるような感じだと望ましいかな……と、なんとなく思っております。まだ計画の前の草案(空想?)の段階ではありますが。(^_^;)
NO IMAGE 付箋No.1695 (381文字) 編集 削除
今は炭焼珈琲キャンディを舐めております。🍬
暑いのでエアコンを稼働させたものの、まだ室温は32.8度……。_(:3」∠)_

🍹Re:1691◆次のバージョンは、カテゴリ機能の実装が終わったら Ver 3.0.0 としてリリースする予定でいます。ただ、カテゴリ機能はそれなりにコーディング量が多いので、リリースはまだ先になります。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍹Re:1692◆ご要望ありがとうございます。「自由入力した投稿日付を使って、日付順にソートし直す機能」も実装を検討しているリストの中ではわりと上位の方にはあります。(^_^;) これもお待ち頂ければ幸いです。

テスト投稿はご自由にどうぞ。ご質問やご要望もお気軽にどうぞー。ただの呟き等もご自由にどうぞ~。(返信は遅くなることがありますので気長にお待ち頂ければ幸いです。)
NO IMAGE 付箋No.1689 (448文字) 編集 削除
あつい。とける。今はロイヤルミルクティ飴を舐めております。🍬

🍮Re:1688◆感覚的には6月くらいだし、希望としては5月くらいだと嬉しいのですけどもね。(^_^;) というわけで今日は5月95日ということで。6月64日でも可。現実逃避時計

🍮Re:1687◆動作テストとご報告をどうもありがとうございます! たしかに、URLにmobileサブドメインが含まれていると埋め込まれませんね……。てがろぐCGI側でサブドメインを除外してから埋め込むような仕様にしてみます。◆もう8月になったとは、にわかには信じがたいです。(^_^;)

🍮さっき牛乳プリンも食べました。牛乳プリンなのでカスタード🍮ではありませんけども。
🍮あ、ロイヤルミルクティ飴を舐め終わってしまった。はやい。_(:3」∠)_
🍮任意のツイートを埋め込める機能を搭載したβ版 Ver 2.7.2 の動作テストは引き続きもう少し継続したいと思っておりますので、よろしければご協力をお願いします
NO IMAGE 付箋No.1686 (234文字) 編集 削除
今はバターボール飴を舐めて仕事をしております。

🍧Re:1685◆たしかにTwitterは過去のツイートを参照するには向いていないUIですからね。ツイートそのものをメモや記録として残しておきたい場合には便利そうな気がします。◆飴玉2個入りは予想外でした。◆ただの蜂蜜飴ではなく、蜂蜜が100%の飴というのがあるのですね!? ……と思っていま調べてみたところ、わりと普通に販売されているようですね、蜂蜜100%の飴。次に口内炎ができそうなときに調達してみます。(笑)
NO IMAGE 付箋No.1684 (307文字) 編集 削除
🍧Re:1681◆今は大丈夫なようですね。たまたまTwitter側で何らかのエラーが出ていたタイミングだとか、そういうことだと思います。ツイートの埋め込みに関しては、Twitter側が提供するサービスに依存する仕様になってしまうのは、どうしようもないですね……。(Twitter APIを使えばツイートの全文をJSONで取得できるので、それを自サーバ内にキャッシュしておいて表示に使う仕様を作れば、Twitter側のスクリプトが読めなくてもツイート本文だけは表示可能になるのですよね。で、最初はその方法を考えていたのですけども、そこそこ大がかりな仕組みになってしまうので、今回の実装では避けました。^^;)
NO IMAGE 付箋No.1681 (430文字) 編集 削除
任意のツイートを埋め込める機能を搭載したβ版 Ver 2.7.2 の動作テストは引き続きもう少し継続したいと思っておりますので、よろしければご協力をお願いします

🍧Re:1680◆テストとご報告をどうもありがとうございます。動作に問題なかったようで良かったです。なにかまたお気づきの点がありましたらお知らせ頂ければ幸いです。(^_^)
🍧Re:1679◆画像UP機能は私自身も当初は特に必要だと思っていなかったのですが、あればわりと便利に使えるのですよね。(^_^;) 自分でも意外でした。(笑)

7月~8月は仕事で忙しい予定なので、てがろぐの開発進行速度は遅くなると思います。たぶん、この期間に正式版のリリースはないのではないかな……。最新β版(Ver 2.7.2)はどなたでもお試し頂けますので、動作テストにご協力頂ければ幸いです。

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■カテゴリ:

■ハッシュタグ:

■日付一覧:

■カレンダー:

2021年2月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28

■日付検索:

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

全323個 (総容量 36.57MB)

■情報:

▼現在の表示条件での投稿総数:
699件

▼最終更新日時:
2025年11月9日(日) 07:46:02〔9時間前〕

■リンク:

てがろぐTOPへ戻る

RSS / 新規投稿 / 管理画面

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「付箋型スキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)シンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る