カテゴリ「回答/返信」に属する投稿[671件](11ページ目)
そろそろ春になるか……と思ったら、明日はまた寒くなるっぽい……?
🍧Re:3533◆やったー。\(^_^)/
🍧Re:3534◆ご活用ありがとうございます! コンビニにも冷凍のたこ焼きがあるんですね。私はスーパーで40個入りのを720円くらいで買っています。(╹◡╹)
🍧Re:3535◆ゲスト(Lv.1)より上の権限でも、編集者(Lv.7)未満の権限なら、自分の投稿しか削除・編集はできません。IDを「発言者(Lv.3)」や「寄稿者(Lv.5)」の権限にすれば他人の投稿は編集できませんのでご安心下さい。詳しくは、ヘルプドキュメントの「ユーザ種類別の権限」をご参照下さい。
寄稿者(Lv.5)なら自分のIDを自分で管理できるので、パスワードを自分で設定可能です。なので、寄稿者(Lv.5)でアカウントを作成なされば、お望みの動作になるように思います。(※事前に管理者が各ユーザのIDを作成しておく必要はありますから、不特定多数が投稿する掲示板にはなりませんけども。)
なお、編集者(Lv.7)や管理者(Lv.9)権限なら他人の投稿を編集できますが、他人の投稿を編集すると投稿者名は編集した人物の名義に変更されます。他人の投稿を他人の名前のままで書き換えられるわけではありません。
🍧Re:3533◆やったー。\(^_^)/
🍧Re:3534◆ご活用ありがとうございます! コンビニにも冷凍のたこ焼きがあるんですね。私はスーパーで40個入りのを720円くらいで買っています。(╹◡╹)
🍧Re:3535◆ゲスト(Lv.1)より上の権限でも、編集者(Lv.7)未満の権限なら、自分の投稿しか削除・編集はできません。IDを「発言者(Lv.3)」や「寄稿者(Lv.5)」の権限にすれば他人の投稿は編集できませんのでご安心下さい。詳しくは、ヘルプドキュメントの「ユーザ種類別の権限」をご参照下さい。
【権限の種別】
- ゲスト(Lv.1): 新規投稿のみができます。
- 発言者(Lv.3): 新規投稿・再編集(自分の投稿のみ)・削除(自分の投稿のみ)ができます。
- 寄稿者(Lv.5): 新規投稿・再編集(自分の投稿のみ)・削除(自分の投稿のみ)・ユーザ管理(自分のIDのみ)ができます。
- 編集者(Lv.7): 新規投稿・再編集・削除・カテゴリ管理・バックアップ・エクスポート・ユーザ管理(自分のIDのみ)ができます。
- 管理者(Lv.9): 新規投稿・再編集・削除・カテゴリ管理・バックアップ・エクスポート・ユーザ管理・設定などすべての操作ができます。
寄稿者(Lv.5)なら自分のIDを自分で管理できるので、パスワードを自分で設定可能です。なので、寄稿者(Lv.5)でアカウントを作成なされば、お望みの動作になるように思います。(※事前に管理者が各ユーザのIDを作成しておく必要はありますから、不特定多数が投稿する掲示板にはなりませんけども。)
なお、編集者(Lv.7)や管理者(Lv.9)権限なら他人の投稿を編集できますが、他人の投稿を編集すると投稿者名は編集した人物の名義に変更されます。他人の投稿を他人の名前のままで書き換えられるわけではありません。
春になったなあ……と昨日には思ったのですけども、今日は冬に戻りましたね……。さむい。
🍮Re:3523◆てがろぐをお試し下さってありがとうございます! お気に召せば良いのですが。管理画面にリッチな編集機能を用意するのは、先程 No.3526 で書いた感じの理由から避ける方針でいます。ただ、「表示/非表示の切り替え」程度であれば、スキンHTMLの中をテキストエディタで覗いて頂ければ、(そんな特別なスキルが必要になるわけではなく)わりと簡単に分かると思いますので、ぜひ試してみて下さい。今後ともご愛用頂ければ幸いです。(╹◡╹)ノ
🍮Re:3524◆β版のご試用をどうもありがとうございます! そして、ご指摘もありがとうございます。そういえば、元々「カテゴリなし」だけは分離した位置で別処理になっている実装でしたので、リンク先の調整処理から抜けていたかもしれません。ちょっと調べてみます……!
🍮Re:3525◆ご要望ありがとうございます。ご要望はおそらく、「てがろぐを1つ設置するだけで、複数個の掲示板(タイムライン/マイクロブログ)を生成できるようにして欲しい」という意味でしょうかね? 確かにそれが実現できれば便利だと思いますので、私も時々検討しています。ちょいと開発放言No.2364に書いたような理由で実現は簡単ではないのですが、気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍮Re:3523◆てがろぐをお試し下さってありがとうございます! お気に召せば良いのですが。管理画面にリッチな編集機能を用意するのは、先程 No.3526 で書いた感じの理由から避ける方針でいます。ただ、「表示/非表示の切り替え」程度であれば、スキンHTMLの中をテキストエディタで覗いて頂ければ、(そんな特別なスキルが必要になるわけではなく)わりと簡単に分かると思いますので、ぜひ試してみて下さい。今後ともご愛用頂ければ幸いです。(╹◡╹)ノ
🍮Re:3524◆β版のご試用をどうもありがとうございます! そして、ご指摘もありがとうございます。そういえば、元々「カテゴリなし」だけは分離した位置で別処理になっている実装でしたので、リンク先の調整処理から抜けていたかもしれません。ちょっと調べてみます……!
🍮Re:3525◆ご要望ありがとうございます。ご要望はおそらく、「てがろぐを1つ設置するだけで、複数個の掲示板(タイムライン/マイクロブログ)を生成できるようにして欲しい」という意味でしょうかね? 確かにそれが実現できれば便利だと思いますので、私も時々検討しています。ちょいと開発放言No.2364に書いたような理由で実現は簡単ではないのですが、気長にお待ち頂ければ幸いです。
予約投稿をサポートして(※この試験場ではテストできません)、下げた投稿が新着投稿リストに載らないようになって>>3505、状況に応じた見出し行で「ギャラリー」や「サイトマップ」のモード名称が表示される際にも専用のマークアップを加えるようになって、YouTubeの埋め込みで再生位置の指定が可能に>>3442なった Ver 3.9.3(未配布) の動作テスト。
YouTubeの埋め込み時にURLの末尾に「t=68」みたいに加えると、動画の68秒目の時点から再生させられるようになりました。
例:
秒パラメータを加えるときには「?」か「&」で繋ぐ必要があります。下記のように。
[YouTube]https://youtu.be/pTIGwKirnhY?t=68
[YouTube]https://www.youtube.com/watch?v=pTIGwKirnhY&t=68
🍘Re:3513◆ああ、なるほど。よく分かりました。詳しいご説明をありがとうございます。たしかに、そういう動作になると便利ではありますね。問題は、該当数のカウントなんですよね……。日付一覧もハッシュタグ一覧も、投稿時に一気に(全投稿を走査して)該当数をカウントしてHTMLを生成(キャッシュ)しておいて、表示時には何もカウントせずにキャッシュをそのまま出力しているんです。ここで、「そのときの限定表示に合わせたカウント値」を表示しようと思うと、毎回ページを表示するたびに(全投稿を走査して)カウントするしかないので、(総投稿数に依りますけども)動作が一瞬もっさりしてしまう可能性があるかな、という懸念があるんですよね……。総投稿数が数百とか少ないうちは全然問題ないでしょうし、数千でも0.何秒みたいな程度でしょうけども。まあ、状況ごとに全部キャッシュしておく手もなくはないのですが(そうするとtegalog.iniが肥大化してしまう別の問題がありそうですが)。その辺をスマートに解決できる方法があれば良いのですけどもね。ただ、おっしゃるような用途の場合には総投稿数が数千とかになるような使い方ではなさそうな気もしますので、別に大丈夫なのかもしれませんが。(^_^;) もうちょっと何か良さげな方法がないか考えてみます。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍘Re:3514◆ご要望ありがとうございます。それは、プラグイン(アドオン)を読み込める仕組みみたいな感じでしょうかね? だとするとそこはもう、本体側の実装の手間が半端ではなくなるので(^_^;)、てがろぐでは非現実的かなと思っています。装飾ボタンに関しては、自由装飾記法(※デフォルトではボタンが非表示になっていますが)をご活用頂ければありがたいです。もっと高度な装飾が(投稿本文に直接書く形で)欲しい場合は、マークダウン記法で書かれたテキストをJavaScriptで解釈して表示してくれるような仕組みをスキン側でお使いになると自由度が高くて良いのかな……という気はします。ただ、将来的には(任意の指定の範囲に)HTMLタグを直接書ける(よう設定できる)仕組みも用意しようかな……とは思ってはいます。
YouTubeの埋め込み時にURLの末尾に「t=68」みたいに加えると、動画の68秒目の時点から再生させられるようになりました。
例:
秒パラメータを加えるときには「?」か「&」で繋ぐ必要があります。下記のように。
[YouTube]https://youtu.be/pTIGwKirnhY?t=68
[YouTube]https://www.youtube.com/watch?v=pTIGwKirnhY&t=68
🍘Re:3513◆ああ、なるほど。よく分かりました。詳しいご説明をありがとうございます。たしかに、そういう動作になると便利ではありますね。問題は、該当数のカウントなんですよね……。日付一覧もハッシュタグ一覧も、投稿時に一気に(全投稿を走査して)該当数をカウントしてHTMLを生成(キャッシュ)しておいて、表示時には何もカウントせずにキャッシュをそのまま出力しているんです。ここで、「そのときの限定表示に合わせたカウント値」を表示しようと思うと、毎回ページを表示するたびに(全投稿を走査して)カウントするしかないので、(総投稿数に依りますけども)動作が一瞬もっさりしてしまう可能性があるかな、という懸念があるんですよね……。総投稿数が数百とか少ないうちは全然問題ないでしょうし、数千でも0.何秒みたいな程度でしょうけども。まあ、状況ごとに全部キャッシュしておく手もなくはないのですが(そうするとtegalog.iniが肥大化してしまう別の問題がありそうですが)。その辺をスマートに解決できる方法があれば良いのですけどもね。ただ、おっしゃるような用途の場合には総投稿数が数千とかになるような使い方ではなさそうな気もしますので、別に大丈夫なのかもしれませんが。(^_^;) もうちょっと何か良さげな方法がないか考えてみます。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍘Re:3514◆ご要望ありがとうございます。それは、プラグイン(アドオン)を読み込める仕組みみたいな感じでしょうかね? だとするとそこはもう、本体側の実装の手間が半端ではなくなるので(^_^;)、てがろぐでは非現実的かなと思っています。装飾ボタンに関しては、自由装飾記法(※デフォルトではボタンが非表示になっていますが)をご活用頂ければありがたいです。もっと高度な装飾が(投稿本文に直接書く形で)欲しい場合は、マークダウン記法で書かれたテキストをJavaScriptで解釈して表示してくれるような仕組みをスキン側でお使いになると自由度が高くて良いのかな……という気はします。ただ、将来的には(任意の指定の範囲に)HTMLタグを直接書ける(よう設定できる)仕組みも用意しようかな……とは思ってはいます。
煎餅が食べたい……。🍘🍘🍘
🍘Re:3508◆ご要望ありがとうございます。「日付一覧」や「ハッシュタグ一覧」をそれぞれ単独で出力できるようなモードが欲しい、という意味ですかね? 用途は、それらを別のページに埋め込むとかですか? 最後の「特定のカテゴリのみの一覧」というのは具体的にはどんな内容でしょう? 特定のカテゴリに属する投稿だけを出力するのは現状でも可能ですが、もっと何か別の内容でしょうか?
🍘Re:3508◆ご要望ありがとうございます。「日付一覧」や「ハッシュタグ一覧」をそれぞれ単独で出力できるようなモードが欲しい、という意味ですかね? 用途は、それらを別のページに埋め込むとかですか? 最後の「特定のカテゴリのみの一覧」というのは具体的にはどんな内容でしょう? 特定のカテゴリに属する投稿だけを出力するのは現状でも可能ですが、もっと何か別の内容でしょうか?
えびせんが美味い。🦞
🍘Re:3502◆てがろぐが何か参考になったのなら幸いです。
🍘Re:3503◆管理画面の「画像の管理」から画像をアップロードする場合には、アップロードと同時にキャプションも付けられますのでお試し下さい~。
🍘Re:3504◆ご活用ありがとうございます!(╹◡╹)ノ
🍘Re:3505◆ご要望をどうもありがとうございます。➊そういえば、新着投稿リストには「下げた投稿」もそのままリストアップされる仕様でしたね……。ここは、もしかしたらデフォルトで下げた投稿は対象外にした方が良いかな……という気もしました。新着に表示されると下げる意味が薄れそうですしね。ご指摘ありがとうございます。➋たしかに、カテゴリごとに新着投稿リストが出力できると便利な場面もありそうですね。今後のバージョンで実装したいと思います。気長にお待ち頂ければ幸いです。(╹◡╹)
🍘Re:3502◆てがろぐが何か参考になったのなら幸いです。
🍘Re:3503◆管理画面の「画像の管理」から画像をアップロードする場合には、アップロードと同時にキャプションも付けられますのでお試し下さい~。
🍘Re:3504◆ご活用ありがとうございます!(╹◡╹)ノ
🍘Re:3505◆ご要望をどうもありがとうございます。➊そういえば、新着投稿リストには「下げた投稿」もそのままリストアップされる仕様でしたね……。ここは、もしかしたらデフォルトで下げた投稿は対象外にした方が良いかな……という気もしました。新着に表示されると下げる意味が薄れそうですしね。ご指摘ありがとうございます。➋たしかに、カテゴリごとに新着投稿リストが出力できると便利な場面もありそうですね。今後のバージョンで実装したいと思います。気長にお待ち頂ければ幸いです。(╹◡╹)
プリンを買いに行くべきか……?🍮🍮🍮
🍮Re:3499◆β版のご試用をありがとうございます! 問題ないようで良かったです。たしかにレンタルブログっぽい機能ですね。既製スキンをそのまま使いたい(ただし配色程度は変えたい)方々には楽になるのではないかな、と期待しています。
シュークリーム食べたい。
🍮Re:3499◆β版のご試用をありがとうございます! 問題ないようで良かったです。たしかにレンタルブログっぽい機能ですね。既製スキンをそのまま使いたい(ただし配色程度は変えたい)方々には楽になるのではないかな、と期待しています。
シュークリーム食べたい。
さくらソイラテを飲みました。🌸🌸🌸
🍓Re:3489◆Perlで書けば書くほど他の言語に移植しにくくなると思うので、PHPに置き換えるのが最終目標なら、先に現状をPHPに移植するところから始めた方が良いのではないかな……という気もします。ある機能を作るとき、Perlで書くのとPHPで書くのとではPHPの方が圧倒的に便利なので、(最終的にPHP化しようという考えがあるなら)Perlで機能追加はしない方がトータルでは楽なのではないかな……と思います。いや、もちろん開発者次第ではありますが。^^;
🍓Re:3490◆ご表明をどうもありがとうございます! あれから全く製作は進んでいないんですが(^_^;)、製作再開しても良いかな……という気もしつつあります。
🍓Re:3491◆何か対処法があれば良いのですが、なかなかなさそうな気がしているのですよね……。対策としては rel=canonical でURLを正規化する方法があるわけですけども、だからといって、特定のハッシュタグ限定ページや日付別ページを、特定の単独ページに正規化して良いわけではないですよね……。postid=のパラメータがないURLのクロールをブロックする手はあるかも知れませんが。(^_^;) 何か良い方法はないですかね?? ある条件での限定ページで、対象投稿が1件しかなかった場合には、その単独投稿ページのURLを rel=canonical で指定するようにする、という手はありそうな気もするのですが。
(追記)
🍓Re:3492◆おっと、回答を書いている間にレスが。rel=noindex でブロックした場合も「noindex タグによって除外されました」という理由でリストアップされるので、正攻法としては rel=canonical しかないのかな、という気もしています。というか、そういう重複ってCMSではどこでも発生しそうなので、何かそれ専用の対策をGoogleが用意してくれても良いのではないかと思うのですけどもね……。^^; rel=canonical みたいに正規化はせずに、しかし「このページには他のページと同じコンテンツが含まれていますよ」と示すだけに留めておくmeta指示みたいな……。^^;
(さらに追記)
Search Consoleをよく見たら、rel=canonical で正しく正規化できている場合でもなお、「代替ページ(適切な canonical タグあり)」という理由で『ページがインデックスに登録されなかった理由』欄にリストアップされていますので、これはもうCMS的なツールでは避けようがない、という解釈で居るのが良いのではないでしょうか。(^_^;;; >>3492,3491
「登録されたいのに登録されない」という場合は問題ですが、そうでないなら(検索上不利になるエラーとかそういうわけではないので)No.3492さんのおっしゃるように気にしないのが良いのではないかな……と思います。
🍓Re:3489◆Perlで書けば書くほど他の言語に移植しにくくなると思うので、PHPに置き換えるのが最終目標なら、先に現状をPHPに移植するところから始めた方が良いのではないかな……という気もします。ある機能を作るとき、Perlで書くのとPHPで書くのとではPHPの方が圧倒的に便利なので、(最終的にPHP化しようという考えがあるなら)Perlで機能追加はしない方がトータルでは楽なのではないかな……と思います。いや、もちろん開発者次第ではありますが。^^;
🍓Re:3490◆ご表明をどうもありがとうございます! あれから全く製作は進んでいないんですが(^_^;)、製作再開しても良いかな……という気もしつつあります。
🍓Re:3491◆何か対処法があれば良いのですが、なかなかなさそうな気がしているのですよね……。対策としては rel=canonical でURLを正規化する方法があるわけですけども、だからといって、特定のハッシュタグ限定ページや日付別ページを、特定の単独ページに正規化して良いわけではないですよね……。postid=のパラメータがないURLのクロールをブロックする手はあるかも知れませんが。(^_^;) 何か良い方法はないですかね?? ある条件での限定ページで、対象投稿が1件しかなかった場合には、その単独投稿ページのURLを rel=canonical で指定するようにする、という手はありそうな気もするのですが。
(追記)
🍓Re:3492◆おっと、回答を書いている間にレスが。rel=noindex でブロックした場合も「noindex タグによって除外されました」という理由でリストアップされるので、正攻法としては rel=canonical しかないのかな、という気もしています。というか、そういう重複ってCMSではどこでも発生しそうなので、何かそれ専用の対策をGoogleが用意してくれても良いのではないかと思うのですけどもね……。^^; rel=canonical みたいに正規化はせずに、しかし「このページには他のページと同じコンテンツが含まれていますよ」と示すだけに留めておくmeta指示みたいな……。^^;
(さらに追記)
Search Consoleをよく見たら、rel=canonical で正しく正規化できている場合でもなお、「代替ページ(適切な canonical タグあり)」という理由で『ページがインデックスに登録されなかった理由』欄にリストアップされていますので、これはもうCMS的なツールでは避けようがない、という解釈で居るのが良いのではないでしょうか。(^_^;;; >>3492,3491
「登録されたいのに登録されない」という場合は問題ですが、そうでないなら(検索上不利になるエラーとかそういうわけではないので)No.3492さんのおっしゃるように気にしないのが良いのではないかな……と思います。
たこ焼き(冷凍)をそろそろ買い足しておかないといけないのではないかな……? と思って冷凍庫を見たら、まだあと2袋ありました。┌(:3」└)┐
🍮Re:3486◆ご要望をありがとうございます。ログイン画面関連のセキュリティ仕様については、次の正式版(の予定)であるVer.4で大きく改善するつもりでおりますので、もうしばらくお待ち頂ければ幸いです。
プリンは買っていないんですが(寒かったので)、ピザは買いました!🍕🍕🍕
🍮Re:3486◆ご要望をありがとうございます。ログイン画面関連のセキュリティ仕様については、次の正式版(の予定)であるVer.4で大きく改善するつもりでおりますので、もうしばらくお待ち頂ければ幸いです。
プリンは買っていないんですが(寒かったので)、ピザは買いました!🍕🍕🍕
確定申告は無事に完了しました。プリン食べたいです。ないけど。(´・ω・`)
🍮Re:3476◆私もいっぱい見たいです!
🍮Re:3477◆たしかに、スキンのカスタマイズをローカルでしたいという需要はありそうですね。そういえば。ローカル上でのセットアップ方法も解説しておいた方が良いのかな……という気もしてきました。私が開発に使っているのは、まさにその AN HTTPD を使う方法です。Perlのインストール後に perl.exe の所在地へパス(PATH)が通っていない場合には、おっしゃるとおり AN HTTPD の設定画面で perl.exe のフルパスを指定する必要がありますね。
🍮Re:3478◆私も、てがろぐを作るのが楽しいです。😊
🍮Re:3479◆ええと、それはXAMPPが動くかどうかというご質問ですかね? それとも、その環境でてがろぐが動作するか?というご質問ですかね?^^; XAMPPは入れたら動くと思います(いやまあ、それは当たり前でしたね^^;)。XAMPPにはPerlが含まれていますので、それさえ入れればてがろぐも動作するとは思うのですが、もしCGIモジュール(CGI.pm)やTime::Localモジュールが含まれていない場合には別途CPANとかから手に入れる必要があります。比較的新しいバージョンのPerlでは、CGIモジュールが標準から外れてしまっているので含まれていない可能性もあるっぽい情報を目にしたこともあるんですが……。CGIモジュールが存在するかどうかは、コマンドラインから perl -MCGI -e "print $CGI::VERSION" というコマンドを打ってやると分かります。CGIモジュールがインストールされている場合には 4.50 みたいなバージョン番号が返ってきますが、インストールされていない場合にはエラーが出ます。
🍮Re:3476◆私もいっぱい見たいです!
🍮Re:3477◆たしかに、スキンのカスタマイズをローカルでしたいという需要はありそうですね。そういえば。ローカル上でのセットアップ方法も解説しておいた方が良いのかな……という気もしてきました。私が開発に使っているのは、まさにその AN HTTPD を使う方法です。Perlのインストール後に perl.exe の所在地へパス(PATH)が通っていない場合には、おっしゃるとおり AN HTTPD の設定画面で perl.exe のフルパスを指定する必要がありますね。
🍮Re:3478◆私も、てがろぐを作るのが楽しいです。😊
🍮Re:3479◆ええと、それはXAMPPが動くかどうかというご質問ですかね? それとも、その環境でてがろぐが動作するか?というご質問ですかね?^^; XAMPPは入れたら動くと思います(いやまあ、それは当たり前でしたね^^;)。XAMPPにはPerlが含まれていますので、それさえ入れればてがろぐも動作するとは思うのですが、もしCGIモジュール(CGI.pm)やTime::Localモジュールが含まれていない場合には別途CPANとかから手に入れる必要があります。比較的新しいバージョンのPerlでは、CGIモジュールが標準から外れてしまっているので含まれていない可能性もあるっぽい情報を目にしたこともあるんですが……。CGIモジュールが存在するかどうかは、コマンドラインから perl -MCGI -e "print $CGI::VERSION" というコマンドを打ってやると分かります。CGIモジュールがインストールされている場合には 4.50 みたいなバージョン番号が返ってきますが、インストールされていない場合にはエラーが出ます。
ね……、む……、い……。_(:3」z)_
🍮Re:3473◆埋め込んだツイート内部の表示は、iframeで読み込まれるTwitter側の領域なので、外から直接に表示をどうにかする方法はありません。当サイトで埋め込まれているツイートでも本文の文字サイズは大きいと思います(※PCで閲覧した場合)。ただ、iframeの外側に twitter-tweet というclass名が付加された要素がありますから、この横幅サイズを制限することで、埋め込まれるツイート内部の文字サイズを小さくすることはできます。(※Twitter側では、横幅が355pxあたりより狭い場合には文字サイズを小さくする仕様があるっぽいですので。)なので、例えば
.twitter-tweet {
max-width: 350px !important;
}
……というようなCSSを加えると、ツイート内部の文字サイズを小さくできると思います。(その分、埋め込みツイートの横幅も狭くなりますが。)
🍮Re:3473◆埋め込んだツイート内部の表示は、iframeで読み込まれるTwitter側の領域なので、外から直接に表示をどうにかする方法はありません。当サイトで埋め込まれているツイートでも本文の文字サイズは大きいと思います(※PCで閲覧した場合)。ただ、iframeの外側に twitter-tweet というclass名が付加された要素がありますから、この横幅サイズを制限することで、埋め込まれるツイート内部の文字サイズを小さくすることはできます。(※Twitter側では、横幅が355pxあたりより狭い場合には文字サイズを小さくする仕様があるっぽいですので。)なので、例えば
.twitter-tweet {
max-width: 350px !important;
}
……というようなCSSを加えると、ツイート内部の文字サイズを小さくできると思います。(その分、埋め込みツイートの横幅も狭くなりますが。)
Digital Starbucks Card Giftを贈って下さった方、どうもありがとうございます。Digital Starbucks Card Giftは購入時にメールアドレスの入力が必須ですが、とはいえ、贈り先(つまり私のところ)にはメールアドレスは知らされないことが分かりました。(^_^;) なので完全に匿名になっていまして直接のお礼メッセージが返せませんので、ここでお礼申し上げておきます。ここをご覧になっているかどうかは分かりませんが。^^; ありがとうございます。(╹◡╹)ノ
🍮Re:3466◆何か他とは異なる雰囲気のスキンを用意してカスタマイズの幅を示さねば……と思って作ったのが、付箋スキンと黒板スキンでした。ご活用頂ければ幸いです。
🍮Re:3467◆気に入って頂けたなら嬉しいです。画像ペーストでのアップロードは、背後で用意しないといけない機能がそこそこあって今のところ見送っています。一旦ファイル化した上でUPして頂けますと幸いです。何か良さげな実装方法があれば試したいとは思っています。
🍮Re:3468◆Emの読みはエムなんですかね? もはやイニシャル……。^^;
🍮Re:3469◆ぜひご活用下さい~。(╹◡╹)ノ
🍮Re:3470◆Mastodon界隈で話題にして頂けたんですかね? 末永くご愛用頂ければ幸いです。
🍮Re:3471◆感想記事をどうもありがとうございます! たいへん嬉しいです。(╹◡╹) カテゴリをメニュー代わりにしてCMS的に活用するというアイデアは目から鱗の活用方法でした。ご紹介ありがとうございます!
🍮Re:3472◆次のβ版では、てがろぐの設定画面から任意のCSSを追加できるようになる予定です。この機能を使うと、お望みの2カ所のサイズ調整も(スキンを編集することなく管理画面上からのCSS追加で)可能になると思います。もうしばらくお待ち下さい~。
🍮Re:3466◆何か他とは異なる雰囲気のスキンを用意してカスタマイズの幅を示さねば……と思って作ったのが、付箋スキンと黒板スキンでした。ご活用頂ければ幸いです。
🍮Re:3467◆気に入って頂けたなら嬉しいです。画像ペーストでのアップロードは、背後で用意しないといけない機能がそこそこあって今のところ見送っています。一旦ファイル化した上でUPして頂けますと幸いです。何か良さげな実装方法があれば試したいとは思っています。
🍮Re:3468◆Emの読みはエムなんですかね? もはやイニシャル……。^^;
🍮Re:3469◆ぜひご活用下さい~。(╹◡╹)ノ
🍮Re:3470◆Mastodon界隈で話題にして頂けたんですかね? 末永くご愛用頂ければ幸いです。
🍮Re:3471◆感想記事をどうもありがとうございます! たいへん嬉しいです。(╹◡╹) カテゴリをメニュー代わりにしてCMS的に活用するというアイデアは目から鱗の活用方法でした。ご紹介ありがとうございます!
🍮Re:3472◆次のβ版では、てがろぐの設定画面から任意のCSSを追加できるようになる予定です。この機能を使うと、お望みの2カ所のサイズ調整も(スキンを編集することなく管理画面上からのCSS追加で)可能になると思います。もうしばらくお待ち下さい~。
関東圏は雪で大変そう……?☃
🍮Re:3457◆標準添付のスキンをそのままお使いだけども色指定だけは独自にカスタマイズなさっている、ということでしょうかね? 確かに、配色の指定をもうちょっと楽に維持できるようにはした方が良いよな……とは思っていました。ちょっと何か考えます。
🍮Re:3458◆顛末がITmediaの記事になっていました。「大量解雇の結果、Twitterがどうやって動いているのか知っている社員が誰も居ない」というジョークがありましたけども、冗談ではなく本当にそうなっているのかも……?^^;
🍮Re:3459◆今のところ No.3462 さんのご指摘通り、オプションは1つしか使えません。今後のバージョンで複数併用できるようにします。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍮Re:3460◆ご要望ありがとうございます。(╹◡╹)ノ
🍮Re:3457◆標準添付のスキンをそのままお使いだけども色指定だけは独自にカスタマイズなさっている、ということでしょうかね? 確かに、配色の指定をもうちょっと楽に維持できるようにはした方が良いよな……とは思っていました。ちょっと何か考えます。
🍮Re:3458◆顛末がITmediaの記事になっていました。「大量解雇の結果、Twitterがどうやって動いているのか知っている社員が誰も居ない」というジョークがありましたけども、冗談ではなく本当にそうなっているのかも……?^^;
🍮Re:3459◆今のところ No.3462 さんのご指摘通り、オプションは1つしか使えません。今後のバージョンで複数併用できるようにします。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍮Re:3460◆ご要望ありがとうございます。(╹◡╹)ノ
そういえば最近、カレーライスを食べていないな……。いや、カレーパイは食べたんですが。美味しかったです。(╹◡╹) また食べたいんですが、この手の製品はそんなに長くは販売されない気もするんですよね……。よほど売れたら別でしょうけども。(´・ω・`)
🍛Re:3451◆RSSは私も活用しています。更新チェックには便利ですよね。NSFWフラグ付き画像がRSSフィードにそのまま出てしまう仕様も次のバージョンでは改善しますので、もうしばらくお待ち下さい。既に実装は済んでいます。というか、つい先程実装しました。^^;
🍛Re:3452◆こちらこそ、ご活用をどうもありがとうございます。(╹◡╹) なお、大事なデータの場合は特に、定期的にローカルにもデータファイルをバックアップコピーされることをお勧め致します。
🍛Re:3451◆RSSは私も活用しています。更新チェックには便利ですよね。NSFWフラグ付き画像がRSSフィードにそのまま出てしまう仕様も次のバージョンでは改善しますので、もうしばらくお待ち下さい。既に実装は済んでいます。というか、つい先程実装しました。^^;
🍛Re:3452◆こちらこそ、ご活用をどうもありがとうございます。(╹◡╹) なお、大事なデータの場合は特に、定期的にローカルにもデータファイルをバックアップコピーされることをお勧め致します。
恵方巻きを食べました。いや、どうかな。恵方巻きなのかな……? 今日食べる巻き寿司は全部「恵方巻き」という解釈で良い?^^;
🧀Re:3441◆doさんのサイトで配布されているテンプレートと合体させて使うタイプのスキン第2弾ですね! ユーザさんの選択肢の幅が広がるのはありがたいです。(╹◡╹)
🧀Re:3442◆てがろぐのご活用をどうもありがとうございます。ご要望もありがとうございます。たしかに、現在の仕様だと埋め込む動画のURL内に再生開始位置の指定があっても(パラメータは全部破棄するので)0秒時点からの再生にしかなりませんね。今のバージョンでは対処方法がないのですが、今後のバージョンでサポートできるようにします。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🧀Re:3441◆doさんのサイトで配布されているテンプレートと合体させて使うタイプのスキン第2弾ですね! ユーザさんの選択肢の幅が広がるのはありがたいです。(╹◡╹)
🧀Re:3442◆てがろぐのご活用をどうもありがとうございます。ご要望もありがとうございます。たしかに、現在の仕様だと埋め込む動画のURL内に再生開始位置の指定があっても(パラメータは全部破棄するので)0秒時点からの再生にしかなりませんね。今のバージョンでは対処方法がないのですが、今後のバージョンでサポートできるようにします。気長にお待ち頂ければ幸いです。
ご報告に感謝致します。
🧀Re:3438◆なるほど、スペースが2つ入っていましたか……。もしかして『画像リンクに独自のclass属性値を追加』にチェックが入っていて、なおかつ直下の「class=" "」の入力欄は空っぽになっていたりしないでしょうか?(下図の緑色矢印の先です。その条件だと、こちらでも不具合が再現しました。)その場合、『画像リンクに独自のclass属性値を追加』のチェックをOFFにすると解決すると思います。

緑色矢印の先が空欄で、その直上のチェックボックスがONのとき
画像をリンクにするa要素部分は、正確には <a class="● ▲ ■" ~> のように3種類のclass名が出力されるようになっています。●はimagelink固定で必ず含まれます。▲は『画像リンクに独自のclass属性値を追加』のチェックがONの時に限って直下のテキスト入力欄に設定された文字列が出力されます。■には画像に付加されたフラグがある場合に限ってフラグに対応する文字列(nsfwやnolisted)が出力されます。なので、●は必ず出力されますが、▲と■は状況によって出力されたりされなかったりします。
このとき、『画像リンクに独自のclass属性値を追加』にチェックが入っている状態で、直下のテキスト入力欄が空っぽだと、● ▲ ■ の「▲」が0文字になるため、たしかに空白が2つ連続で挿入されてしまいます。通常のHTMLならそうなっても問題ありませんが、別の設定項目『空白の連続を再現 (半角空白文字の連続をそのまま見せる)』がONの場合(※デフォルトでONです)には、連続する2つ以上の空白が という文字実体参照に変換される機能が働いてしまって(本当は働いてはいけないのですが)、それが悪影響を及ぼしてしまうのだと分かりました。(^_^;;;
ううーん、そんな問題があったとは……。今までは(画像フラグの実装前までは)ここに2種類のclassしか入らなかったので、空白が2つ以上連続する状況があり得なかったから問題なかったのでしょうね。次のバージョンで仕様を修正します。畳む
とりあえず今のバージョンでは、
🍩解決策1:『画像リンクに独自のclass属性値を追加』のチェックをOFFにする。
🍩解決策2:『画像リンクに独自のclass属性値を追加』直下のテキスト入力欄に半角英数字を1文字以上書く。
🍩解決策3:『空白の連続を再現 (半角空白文字の連続をそのまま見せる)』のチェックをOFFにする。
……のどれかで解決はできます。(どれか1つだけで大丈夫です。)
ご報告をどうもありがとうございました!
これも絶対に誰かから報告されないと気付かなかったでしょうね……。(^_^;;; 「スペースが2つ入っていた」という情報が重要なヒントになりました。ありがとうございます。
🧀Re:3438◆なるほど、スペースが2つ入っていましたか……。もしかして『画像リンクに独自のclass属性値を追加』にチェックが入っていて、なおかつ直下の「class=" "」の入力欄は空っぽになっていたりしないでしょうか?(下図の緑色矢印の先です。その条件だと、こちらでも不具合が再現しました。)その場合、『画像リンクに独自のclass属性値を追加』のチェックをOFFにすると解決すると思います。

画像をリンクにするa要素部分は、正確には <a class="● ▲ ■" ~> のように3種類のclass名が出力されるようになっています。●はimagelink固定で必ず含まれます。▲は『画像リンクに独自のclass属性値を追加』のチェックがONの時に限って直下のテキスト入力欄に設定された文字列が出力されます。■には画像に付加されたフラグがある場合に限ってフラグに対応する文字列(nsfwやnolisted)が出力されます。なので、●は必ず出力されますが、▲と■は状況によって出力されたりされなかったりします。
このとき、『画像リンクに独自のclass属性値を追加』にチェックが入っている状態で、直下のテキスト入力欄が空っぽだと、● ▲ ■ の「▲」が0文字になるため、たしかに空白が2つ連続で挿入されてしまいます。通常のHTMLならそうなっても問題ありませんが、別の設定項目『空白の連続を再現 (半角空白文字の連続をそのまま見せる)』がONの場合(※デフォルトでONです)には、連続する2つ以上の空白が という文字実体参照に変換される機能が働いてしまって(本当は働いてはいけないのですが)、それが悪影響を及ぼしてしまうのだと分かりました。(^_^;;;
ううーん、そんな問題があったとは……。今までは(画像フラグの実装前までは)ここに2種類のclassしか入らなかったので、空白が2つ以上連続する状況があり得なかったから問題なかったのでしょうね。次のバージョンで仕様を修正します。畳む
とりあえず今のバージョンでは、
🍩解決策1:『画像リンクに独自のclass属性値を追加』のチェックをOFFにする。
🍩解決策2:『画像リンクに独自のclass属性値を追加』直下のテキスト入力欄に半角英数字を1文字以上書く。
🍩解決策3:『空白の連続を再現 (半角空白文字の連続をそのまま見せる)』のチェックをOFFにする。
……のどれかで解決はできます。(どれか1つだけで大丈夫です。)
ご報告をどうもありがとうございました!
これも絶対に誰かから報告されないと気付かなかったでしょうね……。(^_^;;; 「スペースが2つ入っていた」という情報が重要なヒントになりました。ありがとうございます。
安倍川餅を食べました。昼に。
🍵Re:3434◆4300行目にある引用符に囲まれた半角スペースは必要なもの(=消すと正しく動作しなくなるもの)です。どんな問題が発生していますか? おそらくぼかしがうまくいかない原因は別の所にあると思います。
この4300行目にある $userclass = ' ' . &fcts::forsafety( $setdat{'imageclass'} ); の引用符内の空白を消してしまうと、以下のような出力になってしまいます。
【背景】画像を原寸画像へのリンクにする設定の場合、画像は <a class="imagelink" ~> というaタグで囲まれる形で出力されます。
【設定】画像拡大スクリプト関連の設定項目に『画像リンクに独自のclass属性値を追加』という項目があります。ここにclass名の指定がある場合(例えば sakura )は、画像は <a class="imagelink sakura" ~> というaタグで囲まれる形で出力されます。
【問題】もし4300行目の空白を消してしまうと、ここは <a class="imagelinksakura" ~> という連結されたclass名が1つだけ出力されるaタグになってしまいます。
要するに4300行目の半角スペースは、2つのclass名を区切るための空白なのです。これを消してしまったら、class名が正しく解釈されなくなります。
🍵Re:3435◆うまくいったようで良かったです。NO IMAGEダミーも(リンクにはならないのでa要素で囲むわけにはいきませんが、代わりにspanを使って)<span class="imagesearch">~</span> で囲むとかにして、imagesearchクラスが適用されるようにしておく方が装飾が作りやすくて良さそうですね。今後のバージョンで改善します。
🍵Re:3436◆スキン配布ありがとうございます! スキンの選択肢が増えてきて嬉しいです。(╹◡╹)
🍵Re:3434◆4300行目にある引用符に囲まれた半角スペースは必要なもの(=消すと正しく動作しなくなるもの)です。どんな問題が発生していますか? おそらくぼかしがうまくいかない原因は別の所にあると思います。
この4300行目にある $userclass = ' ' . &fcts::forsafety( $setdat{'imageclass'} ); の引用符内の空白を消してしまうと、以下のような出力になってしまいます。
【背景】画像を原寸画像へのリンクにする設定の場合、画像は <a class="imagelink" ~> というaタグで囲まれる形で出力されます。
【設定】画像拡大スクリプト関連の設定項目に『画像リンクに独自のclass属性値を追加』という項目があります。ここにclass名の指定がある場合(例えば sakura )は、画像は <a class="imagelink sakura" ~> というaタグで囲まれる形で出力されます。
【問題】もし4300行目の空白を消してしまうと、ここは <a class="imagelinksakura" ~> という連結されたclass名が1つだけ出力されるaタグになってしまいます。
要するに4300行目の半角スペースは、2つのclass名を区切るための空白なのです。これを消してしまったら、class名が正しく解釈されなくなります。
🍵Re:3435◆うまくいったようで良かったです。NO IMAGEダミーも(リンクにはならないのでa要素で囲むわけにはいきませんが、代わりにspanを使って)<span class="imagesearch">~</span> で囲むとかにして、imagesearchクラスが適用されるようにしておく方が装飾が作りやすくて良さそうですね。今後のバージョンで改善します。
🍵Re:3436◆スキン配布ありがとうございます! スキンの選択肢が増えてきて嬉しいです。(╹◡╹)
さむい……。春はまだか……。
🍵Re:3430◆ああ、そうか。NO IMAGEダミー画像はリンクにならないので <a class="imagesearch" ~> が付かないのでした。画像を6個以上アップロードするか(NSFWでなくて可)、NO IMAGEダミー画像を出力しない設定(=管理画面の「設定」→「ページの表示」→【新着画像リストの表示】→「▼投稿画像の総数が掲載個数に満たない場合:」欄で『何も出力しない』を選択)にすれば問題はなくなると思います。(^_^;) もしくは、以下のように vertical-align: middle; を加えるのでもいけそうな気がします。
.imagesearch {
display: inline-block;
overflow: hidden;
width: 100px;
height: 100px;
vertical-align: middle;
}
🍵Re:3431◆No.3432さんの指摘通り psif.cgi ファイルをアップロードできているかどうか、パーミッションが正しいかをご確認下さい。このファイルは、中身を外部から閲覧されなくするために拡張子を .cgi にしていますが、中身はデータファイルですので、特にパーミッションを自動で設定してくれるようなFTPソフトでUPするとうまくいかないかもしれません。(もし psif.cgi ファイルがちゃんと存在していてパーミッションも正しいように見える場合は、psif.cgiを一旦削除して、再度アップロードしなおして、パーミッションを設定し直してみて下さい。)
🍵Re:3432◆的確なサポートありがとうございます!
🍵Re:3430◆ああ、そうか。NO IMAGEダミー画像はリンクにならないので <a class="imagesearch" ~> が付かないのでした。画像を6個以上アップロードするか(NSFWでなくて可)、NO IMAGEダミー画像を出力しない設定(=管理画面の「設定」→「ページの表示」→【新着画像リストの表示】→「▼投稿画像の総数が掲載個数に満たない場合:」欄で『何も出力しない』を選択)にすれば問題はなくなると思います。(^_^;) もしくは、以下のように vertical-align: middle; を加えるのでもいけそうな気がします。
.imagesearch {
display: inline-block;
overflow: hidden;
width: 100px;
height: 100px;
vertical-align: middle;
}
🍵Re:3431◆No.3432さんの指摘通り psif.cgi ファイルをアップロードできているかどうか、パーミッションが正しいかをご確認下さい。このファイルは、中身を外部から閲覧されなくするために拡張子を .cgi にしていますが、中身はデータファイルですので、特にパーミッションを自動で設定してくれるようなFTPソフトでUPするとうまくいかないかもしれません。(もし psif.cgi ファイルがちゃんと存在していてパーミッションも正しいように見える場合は、psif.cgiを一旦削除して、再度アップロードしなおして、パーミッションを設定し直してみて下さい。)
🍵Re:3432◆的確なサポートありがとうございます!
キットカットっぽい見た目だけどキットカットではないチョコを食べてみたところ、チョコの味がキットカットとはずいぶん違った……。
🍵Re:3425◆楽しいスキンをありがとうございます! QUICKPOSTのウインドウの重なり方がまさしくそれっぽいな、と思いました。^^
🍵Re:3426◆公式ドキュメントがお役に立っているようで嬉しいです。(╹◡╹) さて、ぼかされた画像が、本来の描画領域からはみ出さないようにする方法については、いろんな方法があると思いますが、以下に紹介します。
➊ まずは、No.3427さんがおっしゃるように、キャプション付きの記法を使ってキャプションなしで表示する方法だと、何もカスタマイズすることなく標準スキンのままで実現できます。
画像管理画面でキャプションを登録していないなら、単に [PICT:FIG:画像パス] のように書けば良いだけですが、キャプションを登録しているなら [PICT:FIG( ):画像パス] のように、臨時のキャプションとして半角空白文字を1つ入れると良いです。すると、figure要素で囲まれるので、ぼかされた画像が元の範囲からはみ出なくなります。(No.3428で比較実験しました。)
➋ 何らかの事情で上記のようにはしたくない場合は、例えば、
.imagelink.nsfw {
overflow: hidden;
display: inline-block;
}
というようなCSSを追記するのでも良いかもしれません。これは、標準スキンではfigure要素に対して付加されているスタイルです。画像がリンクになっているなら、画像は <a class="imagelink" ~>~</a> で囲まれますので、これに「中身がはみ出ないようにするスタイル」を加えれば良さそうに思います。
➌ 新着画像リストでぼかされた範囲が外に出ないようにするには、例えば、
.imagesearch {
overflow: hidden;
display: inline-block;
width: 100px;
height: 100px;
}
というCSSを追加した上で、既存の .imagelistbox .oneimage { ~ } の中にある width: 30%; という行を削除すると良さそうな気がします。
上記でご紹介したコードはどれも、いま思いついただけのものなので、もっと良い書き方があるかもしれません。(何か思いつかれた方がいらっしゃったらぜひ教えて下さい。)
🍵Re:3427◆サポートありがとうございます!
🍵Re:3425◆楽しいスキンをありがとうございます! QUICKPOSTのウインドウの重なり方がまさしくそれっぽいな、と思いました。^^
🍵Re:3426◆公式ドキュメントがお役に立っているようで嬉しいです。(╹◡╹) さて、ぼかされた画像が、本来の描画領域からはみ出さないようにする方法については、いろんな方法があると思いますが、以下に紹介します。
➊ まずは、No.3427さんがおっしゃるように、キャプション付きの記法を使ってキャプションなしで表示する方法だと、何もカスタマイズすることなく標準スキンのままで実現できます。
画像管理画面でキャプションを登録していないなら、単に [PICT:FIG:画像パス] のように書けば良いだけですが、キャプションを登録しているなら [PICT:FIG( ):画像パス] のように、臨時のキャプションとして半角空白文字を1つ入れると良いです。すると、figure要素で囲まれるので、ぼかされた画像が元の範囲からはみ出なくなります。(No.3428で比較実験しました。)
➋ 何らかの事情で上記のようにはしたくない場合は、例えば、
.imagelink.nsfw {
overflow: hidden;
display: inline-block;
}
というようなCSSを追記するのでも良いかもしれません。これは、標準スキンではfigure要素に対して付加されているスタイルです。画像がリンクになっているなら、画像は <a class="imagelink" ~>~</a> で囲まれますので、これに「中身がはみ出ないようにするスタイル」を加えれば良さそうに思います。
➌ 新着画像リストでぼかされた範囲が外に出ないようにするには、例えば、
.imagesearch {
overflow: hidden;
display: inline-block;
width: 100px;
height: 100px;
}
というCSSを追加した上で、既存の .imagelistbox .oneimage { ~ } の中にある width: 30%; という行を削除すると良さそうな気がします。
上記でご紹介したコードはどれも、いま思いついただけのものなので、もっと良い書き方があるかもしれません。(何か思いつかれた方がいらっしゃったらぜひ教えて下さい。)
🍵Re:3427◆サポートありがとうございます!
今日もさむい……!
🍔Re:3420◆バージョンアップありがとうございます。ご要望もありがとうございます。OGPに出力されるNSFW専用画像を指定できる方が望ましいのですね。なるほど。設定画面の『補助出力』ページで「NSFW用画像のURL」を自由に設定しておける方向で機能を作ろうと思います。(それをOGPでもRSSでも共通して使うようにすれば良いでしょうかね……?)
🍔Re:3420◆バージョンアップありがとうございます。ご要望もありがとうございます。OGPに出力されるNSFW専用画像を指定できる方が望ましいのですね。なるほど。設定画面の『補助出力』ページで「NSFW用画像のURL」を自由に設定しておける方向で機能を作ろうと思います。(それをOGPでもRSSでも共通して使うようにすれば良いでしょうかね……?)
足が! 冷たい!(>_<)
🍵Re:3387◆お役に立ったようで良かったです。(^_^)◆補完の仕様は安易に変えると方々で困ったことになりそうですので、今後も変更しないつもりで居ます。Ver 3.8.1βで、スキンディレクトリを得られる [[PATH:SKINDIR]] という記法を加えましたので、「自分のスキンが格納されているディレクトリの中に存在する何か」を参照したいときには、この記法をhref属性値なりsrc属性値なりに加えて頂けば良いと思っています。◆複数スキンの併用は、「『最新投稿をSSIで埋め込むため専用のスキン』を作って併用する」みたいなことに関しては初期の段階からやっていましたので、その意味では「複数のスキンを並行して使う活用方法を全然想定していなかった」というと語弊があるんですが、そういう「ごくごくオマケ」的な使い方しか想定していなくて、2種類以上のスキンをどちらも等しいくらいの感じの重要度で併用する、みたいな本格的(?)な併用シーンがあるとは(当初は)思っていなかったというか、なんかそんな感じです。(^_^;)
🍵Re:3387◆お役に立ったようで良かったです。(^_^)◆補完の仕様は安易に変えると方々で困ったことになりそうですので、今後も変更しないつもりで居ます。Ver 3.8.1βで、スキンディレクトリを得られる [[PATH:SKINDIR]] という記法を加えましたので、「自分のスキンが格納されているディレクトリの中に存在する何か」を参照したいときには、この記法をhref属性値なりsrc属性値なりに加えて頂けば良いと思っています。◆複数スキンの併用は、「『最新投稿をSSIで埋め込むため専用のスキン』を作って併用する」みたいなことに関しては初期の段階からやっていましたので、その意味では「複数のスキンを並行して使う活用方法を全然想定していなかった」というと語弊があるんですが、そういう「ごくごくオマケ」的な使い方しか想定していなくて、2種類以上のスキンをどちらも等しいくらいの感じの重要度で併用する、みたいな本格的(?)な併用シーンがあるとは(当初は)思っていなかったというか、なんかそんな感じです。(^_^;)
おなかがへりました……。ぐぅ。(´・ω・`)
🍵Re:3379◆さんごよみのご活用もどうもありがとうございます! さんごよみに対するご要望もここに書いて下さって問題ありません。てがろぐと共通している仕様も多いですしね。◆ご要望をありがとうございます。たしかに、管理画面のスケジュール登録編集画面では、3ヶ月単位でしか出ない仕様になっていますね。ここをカスタマイズ可能にする発想がそういえばなかったんですが、たしかに(画面が広い場合には特に)もっとたくさんの月数を一気に表示できると便利そうな気もしますね。管理画面上での表示月数も自由に設定変更できるようにします。ToDoリストに加えておきますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍵Re:3380◆ご心配ありがとうございます。休日診療制度は本当にありがたいですねえ。応急処置だったところを昨日に近所の歯科医院で本格対処してもらえまして、ようやく無事に解決しました。
🍵Re:3379◆さんごよみのご活用もどうもありがとうございます! さんごよみに対するご要望もここに書いて下さって問題ありません。てがろぐと共通している仕様も多いですしね。◆ご要望をありがとうございます。たしかに、管理画面のスケジュール登録編集画面では、3ヶ月単位でしか出ない仕様になっていますね。ここをカスタマイズ可能にする発想がそういえばなかったんですが、たしかに(画面が広い場合には特に)もっとたくさんの月数を一気に表示できると便利そうな気もしますね。管理画面上での表示月数も自由に設定変更できるようにします。ToDoリストに加えておきますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍵Re:3380◆ご心配ありがとうございます。休日診療制度は本当にありがたいですねえ。応急処置だったところを昨日に近所の歯科医院で本格対処してもらえまして、ようやく無事に解決しました。
お腹が減ってきたので寝なくては……。(:3[_____]
🍵Re:3376◆なるほど、壁掛けは良いアイデアですね! 写真付きのとても分かりやすい解説をありがとうございます。机上スタンドだと邪魔になり、本棚だと面倒になるわけですね! お役立ちな知見をありがとうございました! とても参考になりました。
🍵Re:3376◆なるほど、壁掛けは良いアイデアですね! 写真付きのとても分かりやすい解説をありがとうございます。机上スタンドだと邪魔になり、本棚だと面倒になるわけですね! お役立ちな知見をありがとうございました! とても参考になりました。
地域内の歯科医院による輪番制の休日診療制度があったために、元日から治療できました。良かった……。応急処置ですけども。
🍵Re:3372◆β版のご試用をありがとうございます。画像管理画面から画像だけを単独で先に投稿すれば、画像の投稿と同時にフラグも設定できますのでお試し頂ければ幸いです。本文と同時に画像を投稿する際には今のところフラグは設定できませんが、まあ、フラグの種類も少ないので投稿欄の下部にフラグのチェックボックを追加しても良いかもしれないな……とも思いつつあります。まだ検討中ですが、ご要望は参考にします。ありがとうございます。◆なお、内側スキンに [[CATEGORYIDS]] と記述すると、その位置にその投稿が属しているカテゴリのIDだけが挿入されますので、1投稿を構成している <div class="onelogbox">~</div> 等の要素を、例えば <div class="onelogbox [[CATEGORYIDS]]"> のようにすることで、『特定のカテゴリに属する投稿では、画像を必ずぼかす』みたいなCSSは作れると思います。ただ、その場合「この画像は別にぼかす必要はない」というような画像があったとしても、そのカテゴリに属している限りは必ずぼかされてしまいますが。◆今のところは、「そのまま出すと危険な画像」については、画像管理画面から画像だけを先にUPして頂く方法が良さそうな気がします。
🍵Re:3373◆難しいわけではないので、少なくともカテゴリに関しては実装できると思います。以前にも、カテゴリの概要文を単独で見せたいというご要望も頂いていて、どのように見えるように実装するかは検討中でしたので。複数カテゴリの同時表示のときに「こうなると嬉しい」というご要望があれば聞いてみたいと思っただけです。特にご要望がなさそうなら、まあ、単純に全部列挙する形になるでしょうかね。(^_^;) ◆なお、ハッシュタグに関しては、説明等を登録する仕組みがないので(というか、ハッシュタグ自体を管理する仕組みがないので)ちょっと難しい気がします。URLのクエリ文字列の中から「tag=XXX」を抽出して、それに応じて説明文を出力するようなJavaScriptを書く、みたいな方法でも良ければ(今の時点でも)実現はできると思いますけども。^^;
🍵Re:3372◆β版のご試用をありがとうございます。画像管理画面から画像だけを単独で先に投稿すれば、画像の投稿と同時にフラグも設定できますのでお試し頂ければ幸いです。本文と同時に画像を投稿する際には今のところフラグは設定できませんが、まあ、フラグの種類も少ないので投稿欄の下部にフラグのチェックボックを追加しても良いかもしれないな……とも思いつつあります。まだ検討中ですが、ご要望は参考にします。ありがとうございます。◆なお、内側スキンに [[CATEGORYIDS]] と記述すると、その位置にその投稿が属しているカテゴリのIDだけが挿入されますので、1投稿を構成している <div class="onelogbox">~</div> 等の要素を、例えば <div class="onelogbox [[CATEGORYIDS]]"> のようにすることで、『特定のカテゴリに属する投稿では、画像を必ずぼかす』みたいなCSSは作れると思います。ただ、その場合「この画像は別にぼかす必要はない」というような画像があったとしても、そのカテゴリに属している限りは必ずぼかされてしまいますが。◆今のところは、「そのまま出すと危険な画像」については、画像管理画面から画像だけを先にUPして頂く方法が良さそうな気がします。
🍵Re:3373◆難しいわけではないので、少なくともカテゴリに関しては実装できると思います。以前にも、カテゴリの概要文を単独で見せたいというご要望も頂いていて、どのように見えるように実装するかは検討中でしたので。複数カテゴリの同時表示のときに「こうなると嬉しい」というご要望があれば聞いてみたいと思っただけです。特にご要望がなさそうなら、まあ、単純に全部列挙する形になるでしょうかね。(^_^;) ◆なお、ハッシュタグに関しては、説明等を登録する仕組みがないので(というか、ハッシュタグ自体を管理する仕組みがないので)ちょっと難しい気がします。URLのクエリ文字列の中から「tag=XXX」を抽出して、それに応じて説明文を出力するようなJavaScriptを書く、みたいな方法でも良ければ(今の時点でも)実現はできると思いますけども。^^;
年越し蕎麦を食べました。夕食に。
🍵Re:3364◆たしかにその機能があると、(特に1人だけで使う場合の)スキンでの表示の幅が増えますね。実装も難しくないので採用します。ToDoには加えましたので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍵Re:3365◆ご要望をどうもありがとうございます。上から➊➋➌と割り振って回答します。➊に関しては、何か良さげな実装方法を思いつけば試したいとは思っています。気長にお待ち頂ければ幸いです。➋は、例えば複数のカテゴリが同時に表示されているとき、どのように表示されると望ましいでしょうかね? 例えば「雑記,つぶやき」みたいに2つのカテゴリを同時表示している場合とか。何かご希望があったら教えて下さい。カテゴリの概要文を(状況に応じた見出しか、または別のところかに)出力する機能はあると便利だとは思っているのですが、複数カテゴリを同時表示するときにどうすれば良いかな……という点にちょっと迷っています。➌は、たぶん「リンク先ページのHTML」からOGPを読み取って「タイトル・サムネイル画像・概要文」を表示したいというご要望でしょうかね? あると便利だとは思うんですが、リンク先の情報を読みに行く処理が、Perlだと(何のモジュールも使わない場合は)激しく面倒なので今のところ保留になっています。(モジュールを使えばPHP並に簡単ではあるんですが、そうするとセットアップ環境が狭まってしまう気がしますので、できるだけモジュールには依存しないように書きたいと思っていまして。)
🍵Re:3366◆いま入っているHDD(orSSD)は取り外してそのまま「Win7バックアップ」としておいて、新しくSSDを調達してそこにWin10をセットアップする、というのがお勧めです。その場合、問題があったらすぐに元に戻せますし、ストレージの寿命をリセットできますし。不可視パーティションに何らかのリカバリー用データが入っている場合には、事前にそれを新SSDにもコピーしておく方が良いと思いますので、何らかのクローンソフトをお使いになるのが良いと思います。それに(Win7自身もコピーするかどうかはともかく)データのコピーは必要でしょうしね。SSDにクローンソフトの利用権が付属している製品もあります(WD製SSDのAcronis True Image WD Editionみたいな)。◆キーボードは、本当に店頭の見本を実際に触って、打鍵感が自分にマッチしているかどうか確かめた方が良いと思いますね!(笑)
🍵Re:3367◆気に入って下さってありがとうございます! ご質問は解決したようですね。なお、ピンクなら、昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)をベースにしてカスタマイズする手もあると思います。
🍵Re:3368◆迅速なサポートをありがとうございます! 助かります。m(_ _)m
🍵Re:3364◆たしかにその機能があると、(特に1人だけで使う場合の)スキンでの表示の幅が増えますね。実装も難しくないので採用します。ToDoには加えましたので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍵Re:3365◆ご要望をどうもありがとうございます。上から➊➋➌と割り振って回答します。➊に関しては、何か良さげな実装方法を思いつけば試したいとは思っています。気長にお待ち頂ければ幸いです。➋は、例えば複数のカテゴリが同時に表示されているとき、どのように表示されると望ましいでしょうかね? 例えば「雑記,つぶやき」みたいに2つのカテゴリを同時表示している場合とか。何かご希望があったら教えて下さい。カテゴリの概要文を(状況に応じた見出しか、または別のところかに)出力する機能はあると便利だとは思っているのですが、複数カテゴリを同時表示するときにどうすれば良いかな……という点にちょっと迷っています。➌は、たぶん「リンク先ページのHTML」からOGPを読み取って「タイトル・サムネイル画像・概要文」を表示したいというご要望でしょうかね? あると便利だとは思うんですが、リンク先の情報を読みに行く処理が、Perlだと(何のモジュールも使わない場合は)激しく面倒なので今のところ保留になっています。(モジュールを使えばPHP並に簡単ではあるんですが、そうするとセットアップ環境が狭まってしまう気がしますので、できるだけモジュールには依存しないように書きたいと思っていまして。)
🍵Re:3366◆いま入っているHDD(orSSD)は取り外してそのまま「Win7バックアップ」としておいて、新しくSSDを調達してそこにWin10をセットアップする、というのがお勧めです。その場合、問題があったらすぐに元に戻せますし、ストレージの寿命をリセットできますし。不可視パーティションに何らかのリカバリー用データが入っている場合には、事前にそれを新SSDにもコピーしておく方が良いと思いますので、何らかのクローンソフトをお使いになるのが良いと思います。それに(Win7自身もコピーするかどうかはともかく)データのコピーは必要でしょうしね。SSDにクローンソフトの利用権が付属している製品もあります(WD製SSDのAcronis True Image WD Editionみたいな)。◆キーボードは、本当に店頭の見本を実際に触って、打鍵感が自分にマッチしているかどうか確かめた方が良いと思いますね!(笑)
🍵Re:3367◆気に入って下さってありがとうございます! ご質問は解決したようですね。なお、ピンクなら、昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)をベースにしてカスタマイズする手もあると思います。
🍵Re:3368◆迅速なサポートをありがとうございます! 助かります。m(_ _)m
たこ焼きを食べました。
🍰Re:3361◆状況別に「そのとき限定表示されているユーザの情報」を得たいわけではなくて、固定的に特定のユーザIDの情報を挿入したいということですかね? IDの指定を省略した場合には「先頭のIDが指定されたとみなす」みたいなデフォルト仕様があれば、スキンを編集する必要性が低下して便利かも知れないですね。
🍰Re:3361◆状況別に「そのとき限定表示されているユーザの情報」を得たいわけではなくて、固定的に特定のユーザIDの情報を挿入したいということですかね? IDの指定を省略した場合には「先頭のIDが指定されたとみなす」みたいなデフォルト仕様があれば、スキンを編集する必要性が低下して便利かも知れないですね。
🍰Re:3359◆ああ、なるほど。rel="nofollow" でなければ不都合はないので、デフォルトで rel="noreferrer noopener" を加えておいて、target属性値は _top か _blank かを選べるようにしましょうかね。ToDoリストに加えておきます。
返信が遅くなってすみません。クリスマスケーキではありませんが、クリスマス後にスタバでケーキを食べまして、ケーキ欲は満たされました。ぐふぅ。🍰🍰🍰
🍰Re:3352◆β版のご試用をどうもありがとうございます。確かに、OGPやRSSには画像がそのまま出てしまいますね。NSFWフラグが付いている画像は、OGPやRSSには出さない仕様にしようかと思います。ご要望どうもありがとうございます。◆リンク集への登録表明もどうもありがとうございます! 製作再開しても良いかな……という方向になんとなく傾きつつはあります。^^;
🍰Re:3353◆喜んで頂けたなら幸いです。できれば正式版のリリースも年内にしたかったのですが、それは年明けになりそうです。^^;
🍰Re:3354◆今のところその機能はありませんが、どんな形で機能が存在すると望ましいですか?
🍰Re:3355◆布教して下さる方が増えるのも大変ありがたいですね。スキンの最新版対応もとてもありがたいです。(╹◡╹)ノ
🍰Re:3356◆メモリはPCを何に使うか次第でしょうね。ただ、デスクトップPC(やタワーPC)のように後から自力で増設が容易なら最初は少なくて良いと思いますが、ノートPCのように後から自力で追加が難しいなら最初から潤沢に積んでおく方が(PCそのものを)長持ちさせやすいとは思います。◆WindowsのUIで一番気に入っていたのはWin7ですね。Win11よりはWin10の方がまだ良いと思います。主にスタートメニュー周りが。◆持ち運びたいわけではないなら、デスクトップPC(タワー型PCも含む)の方が望ましいと思います。拡張性の面でも安さの面でも。メモリを増設できたりグラフィックボードを交換できたりストレージ(HDDやSSD)を追加したりできるのも主にデスクトップだけですし。何より、何をするにしても画面が広い方が便利ですから、ディスプレイだけを交換したり2台目を追加したりできる方が望ましいと思います。(いや、ノートPCでもサブディスプレイを接続できなくはないですが、本体のディスプレイの配置を自由にできない点でかなり制約がありますから。)ほんの数年で買い換えることが前提ならともかく、同じPCをできるだけ長く使いたいなら、パーツ単位で交換が容易なデスクトップの方が望ましいでしょう。あと、文章を入力するならキーボードも自分の手に合ったものを選択できる方が入力効率の面で望ましいと思います。というわけで、「持ち運びたい」という条件がないなら、デスクトップPC一択ですよ!畳む
🍰Re:3357◆Powered-by表記については、CGIが出力するそのままをご掲載頂くことが無料ライセンスの条件だとご理解下さい。参考までの質問ですが、target属性やrel属性をどのようになさりたいですか?
🍰Re:3352◆β版のご試用をどうもありがとうございます。確かに、OGPやRSSには画像がそのまま出てしまいますね。NSFWフラグが付いている画像は、OGPやRSSには出さない仕様にしようかと思います。ご要望どうもありがとうございます。◆リンク集への登録表明もどうもありがとうございます! 製作再開しても良いかな……という方向になんとなく傾きつつはあります。^^;
🍰Re:3353◆喜んで頂けたなら幸いです。できれば正式版のリリースも年内にしたかったのですが、それは年明けになりそうです。^^;
🍰Re:3354◆今のところその機能はありませんが、どんな形で機能が存在すると望ましいですか?
🍰Re:3355◆布教して下さる方が増えるのも大変ありがたいですね。スキンの最新版対応もとてもありがたいです。(╹◡╹)ノ
🍰Re:3356◆メモリはPCを何に使うか次第でしょうね。ただ、デスクトップPC(やタワーPC)のように後から自力で増設が容易なら最初は少なくて良いと思いますが、ノートPCのように後から自力で追加が難しいなら最初から潤沢に積んでおく方が(PCそのものを)長持ちさせやすいとは思います。◆WindowsのUIで一番気に入っていたのはWin7ですね。Win11よりはWin10の方がまだ良いと思います。主にスタートメニュー周りが。◆持ち運びたいわけではないなら、デスクトップPC(タワー型PCも含む)の方が望ましいと思います。拡張性の面でも安さの面でも。メモリを増設できたりグラフィックボードを交換できたりストレージ(HDDやSSD)を追加したりできるのも主にデスクトップだけですし。何より、何をするにしても画面が広い方が便利ですから、ディスプレイだけを交換したり2台目を追加したりできる方が望ましいと思います。(いや、ノートPCでもサブディスプレイを接続できなくはないですが、本体のディスプレイの配置を自由にできない点でかなり制約がありますから。)ほんの数年で買い換えることが前提ならともかく、同じPCをできるだけ長く使いたいなら、パーツ単位で交換が容易なデスクトップの方が望ましいでしょう。あと、文章を入力するならキーボードも自分の手に合ったものを選択できる方が入力効率の面で望ましいと思います。というわけで、「持ち運びたい」という条件がないなら、デスクトップPC一択ですよ!畳む
🍰Re:3357◆Powered-by表記については、CGIが出力するそのままをご掲載頂くことが無料ライセンスの条件だとご理解下さい。参考までの質問ですが、target属性やrel属性をどのようになさりたいですか?
めちゃくちゃさむい……!!!
返信が遅くなってすみません。ここ数日、突発的な仕事が多かったもので。
🍰Re:3337◆ご表明をありがとうございます!
🍰Re:3338◆apeboardの読みはアペボードじゃないんですね。つい最近知りました。^^;
🍰Re:3339◆ぜひ宣伝して下さい! 期待して待っています!(╹◡╹)ノ 未使用画像フラグは確かに便利そうですね。将来的にはフラグでの絞り込み表示機能も用意したいと思っていますので、使っていない画像を一括削除する用途にも使えそうですね。ToDoリストには加えますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍰Re:3340◆画像管理画面の「一覧で見る」ボタンって役に立っていたんですね!^^; なんとなく「そういうこともできるな……」と思って加えてみただけの機能だったのですけども、役に立っていると知って驚きました。^^;
🍰Re:3341-2◆バックアップ機能がお役に立って良かったです。カテゴリツリーやカレンダー等のサイドコンテンツは、表示速度向上のためにキャッシュしていますのでリアルタイムにはカウントしていないのです。データファイルを直接編集したり差し替えたりした際には、管理画面から「再カウント」を実行して頂くと全部キャッシュし直しますので正しいカウント値になります。(そのほか、新規投稿・既存投稿の再編集・設定の保存等を行うことでも再カウントされますが。)
あと2週間ちょっとで今年が終わってしまうとか。
はやい……。
返信が遅くなってすみません。ここ数日、突発的な仕事が多かったもので。
🍰Re:3337◆ご表明をありがとうございます!
🍰Re:3338◆apeboardの読みはアペボードじゃないんですね。つい最近知りました。^^;
🍰Re:3339◆ぜひ宣伝して下さい! 期待して待っています!(╹◡╹)ノ 未使用画像フラグは確かに便利そうですね。将来的にはフラグでの絞り込み表示機能も用意したいと思っていますので、使っていない画像を一括削除する用途にも使えそうですね。ToDoリストには加えますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍰Re:3340◆画像管理画面の「一覧で見る」ボタンって役に立っていたんですね!^^; なんとなく「そういうこともできるな……」と思って加えてみただけの機能だったのですけども、役に立っていると知って驚きました。^^;
🍰Re:3341-2◆バックアップ機能がお役に立って良かったです。カテゴリツリーやカレンダー等のサイドコンテンツは、表示速度向上のためにキャッシュしていますのでリアルタイムにはカウントしていないのです。データファイルを直接編集したり差し替えたりした際には、管理画面から「再カウント」を実行して頂くと全部キャッシュし直しますので正しいカウント値になります。(そのほか、新規投稿・既存投稿の再編集・設定の保存等を行うことでも再カウントされますが。)
あと2週間ちょっとで今年が終わってしまうとか。
はやい……。