カテゴリ「カテゴリなし」の投稿[4061件](54ページ目)
3231,3236です。
そのとおりです。さくらのレンタルサーバを使用していて、「/home/username/www」が標準のusername.sakura.ne.jp、「/home/username/www/hoge」にさくらのサブドメインhoge.sakuraweb.comを設定、てがろぐを「/home/username/www/hoge/tegalog」に設置しているとして、「hoge」は入ってなかった、という状態でした。
承知いたしました、今後は固定にした設定で使っていきます。ありがとうございます!
問題ないということでしたらこのまま使わせていただきます!
てがろぐのバージョンは最新版の3.8.0で、perlは5.32.1です。
ちなみに設置してすぐに設定いじらずデフォルトのまま、カテゴリも何も選ばずに文字だけ投稿して、エラーが出てました。
要望なのですが、投稿を削除する時などにチェックボックスにひとつひとつチェックするのが大変です。
まとめてチェックできたら嬉しいです。
投稿すると、おそらく毎回「AH01215: CGI::param called in list context from tegalog.cgi line 5200, this can lead to vulnerabilities. See the warning in "Fetching the value or values of a single named parameter"」というエラーログが出てます。
さくらサーバーのスタンダードです。ライトプランのときにも出てました。
このエラーログが出ているだけで、動作自体に問題はなさそうなのですが。
ググってもさっぱり分からなくて…。同じ報告はないようでしたので私だけかもしれませんが、対処方法あるでしょうか。
( ゚∀゚)o彡°配布用スキン!配布用スキン!
( ゚∀゚)o彡°宣伝!宣伝!
3231です。
お返事ありがとうございます!
ドキュメントルートの位置は「環境変数から自動取得で設定」でした。
固定欄に入っている文字列の「/home/ユーザー名/www」+[PICT:スラッシュからの絶対パス~]ですとひとつディレクトリが抜けている状態でした。
これを固定に設定し、「/home/ユーザー名/www/抜けていたディレクトリ名」を固定欄に入れたところ、3.8.6βで表示されるようになりました!
サムネイルの画像は使っておらず、オリジナル画像だけです。今までの画像が全部エラーになってしまっていたので、全部修正する必要があるのかと思い3.8.4に落としたところでした。
表示されて安心しました、ありがとうございます。今後、現在設定した状態で使っていけば大丈夫でしょうか。
画像保存用ディレクトリ以外の場所に置いてある画像を表示させたい場合で、サムネイル画像も表示させたい場合は、(「/」で始まる絶対パスでうまくいかない場合は)「../」で上位ディレクトリを参照する方法で画像の位置を書いてみて下さい。
#報告 です。3.8.6βにアップデートしたところ、[PICT:スラッシュからの絶対パス~]で表示している画像が「ファイル …は見つかりませんでした。スラッシュで始まる絶対パスは、ドキュメントルートからの絶対パスだと解釈される点にご注意下さい。」という表示になりました。アップデートする直前まで使っていた3.8.4に戻したところ表示されましたので、今のところは3.8.4を使います。
No.3216でご紹介した方法は(標準添付スキンの)ギャラリーモード用スキンでは使えません。そのギャラリーモード用スキンを大幅にはカスタマイズせずに同じことを実現したい場合、もし、カテゴリを利用しても構わないなら(=特定のカテゴリに属する投稿だけで、画像にワンクッションを置く……という運用で構わないなら)、以下の方法もあります。
※注:てがろぐ完全構成パッケージに標準添付しているギャラリーモード用スキンでの話です。ギャラリーモードそのものに特別な事情があるわけではないので、スキンの作り方次第でどうにでもなります。
長いので畳んでおきます。
---【デフォルトの内側スキン】---
(標準添付スキンの)ギャラリーモード用スキンでは、投稿本文に含まれる1枚目の画像を表示する部分として、以下のように書いています。
<p class="imagebox">
<!-- ▽投稿本文内の1つ目の画像だけを表示 -->
[[ONEPICT:1]]
</p>
---【内側スキンのカスタマイズ】---
ここに、カテゴリIDだけが得られる記法 [[CATEGORYIDS]] を下記のように加えます。
<p class="imagebox [[CATEGORYIDS]]">
<!-- ▽投稿本文内の1つ目の画像だけを表示 -->
[[ONEPICT:1]]
</p>
すると、もし「カテゴリIDが cushion であるカテゴリ」に属している投稿では、以下のように出力されます。(説明に不要な属性は省略)
<p class="imagebox cushion">
<!-- ▽投稿本文内の1つ目の画像だけを表示 -->
<a class="imagelink" href="画像"><img class="embeddedimage" src="画像"></a>
</p>
※もし複数のカテゴリに属しているなら class="imagebox hogehoge cushion higehige" のような感じで、半角空白文字区切りで全部出力されます。
---【CSSの追記】---
なので、以下のようにCSSを書いておくことで、問答無用でクッション画像に差し替えられます。
.cushion .embeddedimage { display: none; }
.cushion .imagelink {
display: inline-block;
width: 200px;
height: 200px;
background-image: url("クッション画像のURL");
}
上記のCSSの中身は、No.3216でご紹介した方法と同じです。(赤文字のセレクタが異なるだけです。ここは用意したカテゴリIDに変更する必要があります。)
1行目で『本来表示されるハズだった画像』を消して、2~7行目で『代わりのクッション画像』を表示しています。(クッション画像の原寸が表示サイズよりも大きいなら、さらに background-size:contain; 等を加えると良いと思います。)
もしクッション用画像が複数種類あるなら、その分だけカテゴリを増やす必要があります。
なので、「クッション画像を加えるためだけにカテゴリを使いたくない」という場合には使えない方法ですね。
「カテゴリは使いたくないが、ハッシュタグなら使っても良い」という場合には、moka(えむおか)さんによるテクニックもあります。「特定のハッシュタグに続く画像」を対象にするというテクニックですね。なるほど、こんな方法が……と驚きました。(判定用に記述するハッシュタグは、CSSで非表示にすれば、見た目を変えることなく使えそうな気もします。)
畳む
自分だけのツイッターみたいで壁打ちに最適で楽しいです!
配布して下さってありがとうございます!
自動で入る色を設定しておける機能が地味に便利で嬉しいです!😊
ワンクッション用の画像を(画像ごとに用意するわけではなく)共通の1種類だけ用意して使い回したい場合には、サムネイル画像を用意するよりも、以下の方法で記述する方が楽で良さそうです。
長いので畳んでおきます。
---【前提説明というか事前説明というか背後の説明】---
てがろぐでは、画像を挿入する際に、以下のように書きますね。
[PICT:gazo.jpg]
これだけだと、実際には以下のような感じのHTMLで出力されます。(説明に不要な属性は省略)
<a class="imagelink" href="画像"><img class="embeddedimage" src="画像"></a>
---【ワンクッション置きたい際の記述例】---
先の画像挿入記法を、さらに自由装飾記法で囲んで、以下のように書きましょう。
[F:mask:[PICT:gazo.jpg]]
すると、以下のようなHTMLで出力されます。(説明に不要な属性は省略)
<span class="decorationF deco-mask"><a class="imagelink" href="画像"><img class="embeddedimage" src="画像"></a></span>
これを利用すれば、以下のようにCSSを書いておくことで、問答無用でクッション画像に差し替えられます。(リンク先は変わらないので拡大画像では本来の画像が見えます。)
.deco-mask .embeddedimage { display: none; }
.deco-mask .imagelink {
display: inline-block;
width: 200px;
height: 200px;
background-image: url("クッション画像のURL");
}
●まず、1行目で『本来表示されるハズだった画像』を消します。
●2~7行目で、『代わりのクッション画像』を表示しています。(画像は6行目にある background-image プロパティにURLを指定します。サイズは、4行目と5行目の width と height に指定します。クッション画像の原寸が表示サイズよりも大きいなら、さらに background-size:contain; とか background-repeat:no-repeat; とか加えると良いと思います。)
もしクッション用画像が複数種類あるなら、自由装飾記法で使うclass名を mask1、mask2、mask3……とか複数用意すれば良いでしょう。
※自由装飾記法で「mask」と指定すると、実際に出力されるclass名は「deco-mask」になる仕様に注意してCSSを書いて下さい。
自由装飾記法については、公式マニュアルの「class名を自由に指定できる装飾記法」をご覧下さい。
なお、画像1つずつで異なるクッション画像を用意したい場合は、今回の Ver 3.8.5β で実装したサムネイル画像機能が望ましいでしょう。
上記で紹介した方法でも、サムネイル画像を使う方法でも、OGP(og:image)では本来の画像が出ます。それを避けたい場合は1枚目の画像には無難な画像を指定するとかして下さい。^^;
また、本格的に容易には見せたくない画像の場合は、鍵付き機能を使うと良いと思います。鍵付き投稿の場合は、デフォルト設定ではOGPにも表示されません。
CSSは、もうちょっとなんかイイ書き方があるかも知れません。今ぱっと思いついたのを書いただけなので……。
※(標準添付スキンの)ギャラリーモード用スキンで同様の方法を使いたい場合は、No.3224をご覧下さい。
畳む
はーい |´ω`)ノ゙))
てがろぐアンケートのおかげで、同サーバてがろぐ仲間が見つかるという思わぬ喜びが。
https://www.one-tab.com/page/GemDT7UmRiechnNmyo8mvw
➡てがろぐ稼働サーバと機能認知度の話