🗐 てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

or 管理画面へ

カテゴリ「カテゴリなし」の投稿3968件]44ページ目)

Icon of admin
>>3547です。
本文中段「写真」と「日記」を書き違えてました🙃失礼しました…
そしてCSSが効かなかったのは試したものの記法がことごとく間違っていたようでした。。そんなことがあるのか。。

>>3548
教えていただいたもので無事非表示にできました!
この書き方だと他の#-[隠れハッシュタグ]も一括で隠せるので自分用タグが複数作れる点も便利ですね…!ありがとうございます!

>>3549 >>3550
詳しい解説をありがとうございます🍏「見えないフラグ」それです!
そもそもセレクタ指定がうまくいってなかったようでお恥ずかしい。。落ち着いて再度試したところ、これらでも無事消えました。ありがとうございます!
隠れハッシュタグ便利ですね、これから使っていこうと思います!

質問してみてよかったです。本当に助かります!大感謝です。
Icon of admin
>>3550
>>3548 です
にししさん補足説明ありがとうございます。
自分の用途ではすべての隠れハッシュタグを非表示にしておきたくてあのようなCSSの書き方をしていたことを失念しておりました😅
NO IMAGE
おっと、返信を書いている間に新たな投稿が。
隠れハッシュタグを全部非表示にしたい場合は、No.3548さんのCSSでいけますね。属性セレクタの ^= を使ってそのように書けば「title属性値が - で始まる要素」すべてを対象に装飾できます。
Icon of admin
>>3547
隠れハッシュタグを本文中にも表示しない方法ですがtegalog.cssに
.taglink[title^="-"] { display:none; }
を追記でいけませんか?
私はこの方法で非表示にできてますのでご参考になれば幸いです(見当違いでしたらスルーしてください)
Icon of admin
>>3544です。レスありがとうございます!
説明不足ですみません、前提について補足します。

> 【前提】「自分用」「あとで直す」などの管理者用カテゴリを作っている(管理画面>カテゴリID>formeと設定)
👆元々「写真」「hogehoge」「fugafuga」…「(どれにも属していない/大多数がこれ)」などの複数カテゴリで運用しており、各カテゴリに属した(または属していない)投稿に対して、追加で「自分用」のラベルを貼りたい。
現在は「自分用(forme)」というラベル用カテゴリを追加していて、
例えば「写真」カテゴリの投稿をあとで直そうとかリマインド用のマークをつけたいと思ったときなどに
「その投稿の公開レベルや見た目」「元から設定していたカテゴリやタグ」はそのままにして、プラスで「自分用」カテゴリを追加することでラベルを貼っている。
※「自分用の投稿」というより「ラベル自体が自分用」の意味で自分用と表現しています。わかりづらくてすみません!

> 【やりたい】formeカテゴリの存在を(できれば)表から隠したい
> ※投稿自体はそのままで、隠しカテゴリに入れるとか透明なタグを貼るようなイメージです。
👆投稿自体の表示・非表示の状態は、投稿自体の設定によるものとしたい。公開投稿なら公開したまま、限定公開なら限定公開のままで「自分用」ラベルによってこれを左右したくない。
ラベルの存在自体を透明にしたい(見栄えがよくないからという点で「できれば」。管理画面から管理できさえすればいいなと)

> 【解決済み】カテゴリツリーや各投稿にある表示は「class="cat-forme"を持つものに対して"display:none;"」することで非表示にした
👆この「"display:none;"」は.onelogbox全体に対してではなく、ラベルとして使っている「自分用」の3文字のみに対して指定しています。
「class="categorylink cat-forme"をもつa」とか「class="cattree"の中のclass="cat-forme"に関する部分」とかです。
ここで「自分用」ラベルやそれに関するリンクを非表示にしたとしても、他にカテゴリ「日記」「どれにも属していない」での絞り込みが可能。
タグ・本文ワード検索にも入ってくるので、投稿自体の公開レベルに影響が出ない、という感じです。伝わりますかね…?
で、どうしてもcomplexsearch内部ではそのラベルの気配が消えなかったので解決策はあるのかな?と思った次第です。


>>3545
カテゴリ設定していない投稿もたくさんあったのでその発想はなかったです、助かります!
たしかに「どれにも属していない」をdisabledにするほうが見栄えもよさそうですね!
すでに何かのカテゴリに属している投稿の場合はそれを消す必要が出てくるのかな?ちょっと試してみます!ありがとうございます!

>>3546
にししさんいつもありがとうございます!つ🍵🧁🍬🍦
後出しですみませんが補足の通りです。。自分用という表現が紛らわしくてすみません!
この場合、投稿を人の目に触れさせたくないのとは別のシチュエーションでして、下げちゃうと本文が見えなくなってしまうので…下げる機能は下げる機能として大変便利に使わせていただいてます!
ので、あくまで「自分用」と書いたカテゴリなりタグなりのラベルのみ下げたい?みたいな話なんですが、説明がうまくできてる自信が全然ないので何か変なところあったら教えてください…!


> 追記の#-[隠れハッシュタグ]について
「title="-forme"を持つaに対して"display:none;"する」jQueryを書いてみたところ、動きそうです!(CSSではできませんでした!なぜかわかりません…)
ただなぜかこちらも一瞬表示がちらついてしまうので着地点を迷ってます。でもてがろぐってなんでも機能があるなぁ!と思って感動しました…!
Icon of sakura
>>3544
全ての投稿にカテゴリを割り振ってるなら、カテゴリなしで隠したい投稿をすれば手っ取り早くお望みの挙動が実現すると思います。カテゴリを割り振ってないなら使えない手ですが💦
Icon of admin
!-- 投稿者追記です!投稿後に「隠れハッシュタグ」という機能を知りました…!!そちらもチェックしてみます! #-[隠れハッシュタグ]
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/usage/#hashtag-ka...
「class="comment"中の"#-forme"を持つaに対して"display:none;"」をjQueryで書けばできるのかな…!?


#質問 #使い方
自分用のスキンを作っていてわからないことがあったのでお知恵をお借りしたいです!
「特定のカテゴリ(orタグ)を表からは見えなくしたい」的なことで、似た運用をされている方がいたらアドバイスいただけないでしょうか?長くなっちゃうんですが経緯書いておきます。
※投稿自体はそのままで、隠しカテゴリに入れるとか透明なタグを貼るようなイメージです。

【前提】「自分用」「あとで直す」などの管理者用カテゴリを作っている(管理画面>カテゴリID>formeと設定)
【やりたい】formeカテゴリの存在を(できれば)表から隠したい
【解決済み】カテゴリツリーや各投稿にある表示は「class="cat-forme"を持つものに対して"display:none;"」することで非表示にした

【悩んでいる】
ここから本題で、複合検索窓にある「カテゴリ:」のselect内の表示についてです。
「"select-cat"内のn番目のoptionに対して"display:none;"」することでPC上だと非表示にできたんですが、iPhoneからだとこれが効かず消えない仕様だそうです。
(👆調べてみたら「spanなど別タグで囲って外から"display:none;"する」「"disabled"を指定する」で対応できるとのこと)
これをjQueryで試してみたところ、前者は表示がちらついてしまい(原因未解決)、
挙動に問題なかった後者を採用しました。ただ、この場合「自分用」というテキストはグレーアウトして選択不可ではあるが隠しきれてない状態です。

で、そこまで絶対消してやりたい!ってわけでもないし仕様はしょうがないので現状のままでも全然OKなんですが、
もしこういう運用したい場合にこうしたらいいよ!みたいなアイディアあったらぜひ教えてほしいです!
恥ずかしながらform関係とjs/jQueryは知識が少なく、またスキン側ではなくてがろぐ側の設定や使い方のほうでも自分が気づいていないやり方があるかも‥と思ったので書き込まさせていただきます。。長々とごめんなさい!よろしくお願いします。
Icon of admin
もしかして、世間の小中学校はもう春休みなの……? 近所で複数の子どもの遊び声が聞こえる。
うちの地域の小学校は24日が修了式(教員の人事異動発表の日でもあります)ですが、卒業式は終わってるので6年生は春休みに入ってます。ちなみに高校はすでに春休みに突入してます。
Icon of tomoyo
Twitterで見る デモモードで動作しています。ここでは、作者であるnishishiアカウント以外のツイートの埋め込みはできません。テキストリンクとして掲載は可能ですが、ツイート主が拡散を希望していない可能性がある点にもご配慮下さい。
Twitterで見る デモモードで動作しています。ここでは、作者であるnishishiアカウント以外のツイートの埋め込みはできません。テキストリンクとして掲載は可能ですが、ツイート主が拡散を希望していない可能性がある点にもご配慮下さい。
Icon of admin
こんにちは!
とても便利で素敵なサービスの開発本当にありがとうございます。
自身のイラストサイトのイラストの展示や日記にてがろぐを導入したく思っております。

要望があったら優先順位の参考になるとのことでしたので、
記事を投稿順ではなく、作中日付順で並べたいため
検討中の機能にあった「自由入力した投稿日付を使って、日付順にソートし直す機能」が実装されたらとても嬉しく思います!
ご検討いただけましたら幸いです。
Icon of misaki
こんにちは。1記事あたりの管理や記事作成の手間が最小最短となるようにてがろぐを設計されているのが本当に有り難いです。3526
特に日本のブログ・サイト文化はTwitterの「利便性と手軽さ」により壊滅的な打撃を受けたわけですから、保守管理を視野に入れた「利便性と手軽さ」はほんと重要だと思います。
Icon of tomoyo
No.3535です、管理人様大変ご親切にありがとうございました。引き続きてがろぐ大事に使用させて頂きます。(返信はご不要です)
Icon of admin
今更ですがβ版配布ありがとうございます。早速アップデートしてスキンのCSSも手直ししました。
手軽に設置できてメンテナンスも楽なので、これからもお世話になります。
Icon of tomoyo
こんにちは。てがろぐ楽しく使わせて頂いています。
些細な質問なのですが、てがろぐを掲示板として利用したい場合、通常のBBSのように、鍵付きではなく投稿者が個別に記事編集キーを設定することはできるでしょうか?
ゲストだと投稿のみ、ゲスト以上の権限だと自分が投稿したものでなくとも編集・削除ができるという認識で合っているでしょうか。ログインした方の良心に委ねたい、トラブルは起こらないと信じたいのですが、念のためゲストでも自分が投稿した分の編集パスが設定できたらと思っています。
Icon of admin
てがろぐにお世話になっている者です
立ち上げや編集が重たいアプリやソフトが苦手(待ち時間が苦痛で使わなくなってしまう;;)なので、てがろぐの軽さとHTML・CSSだけでカスタマイズできる所に大いに助けられていますm(__)m

ちなみにたこ焼きを食べたい時、自分はコンビニの冷凍を買っています!案外おいしくて一時期そればっかり食べてました🐙
Icon of sakura
うおおおお設置したでぇ〜〜〜
Icon of admin
管理画面の作者にコーヒーをおごるなどの表記はライセンスを購入しないと消せないんですか
Icon of admin
投稿を見るには鍵を入力:
Icon of admin
perl初心者です
自分のserverで、てがろぐを使わせて頂いてます!
てがろぐ内で限定掲示板を作れるようにしてほしいです!
かなり大きな要望だと思うんですが実現していただけたら幸いです
(うp主は、てがろぐを何個も設置すればいいのは重々承知しています)
Icon of admin
ベータ版早速ダウンロードしました。新着カテゴリ表示は地味に期待していた機能なのでありがたい限りです。

今回のアップデートとは直接関係ないのですが、現在デフォルトのスキンをサイトのトップページにし、カテゴリ別の一覧をサイトマップで表示しています。
その際、onelog内の所属カテゴリからのリンク[[CATEGORYLINKS:SITEMAP]]がカテゴリなしcat=-の場合だけデフォルト表示になってしまいます。
[[CATEGORY:TREE:SITEMAP]]ではcat=-もサイトマップ表示できます。

私の使い方がおかしかったり解説の見落としがあるかもしれませんが、もし意図しない挙動でしたら修正していただけると嬉しいです。
てがろぐこれからもどんどん活用していきたいと思います。ありがとうございます!
Icon of tomoyo
はじめまして、こんにちは。
HTMLやCSSといった言葉は何から何まで初心者の者です。
個人サイトを所持しておりまして、こちらを簡単に設置することができて嬉しい限りです。
とても使いやすそうですぐに夢中になれるだろうとわくわくしています。ありがとうございます。
初心者目線からの要望なのですが、
管理画面から直接、個々の機能を非表示や削除にできる機能があればいいなと思いました。
カスタマイズに関して自身の知識不足という点も十分承知しています。
管理機能の中で様々な部分を編集できるのであれば、項目自体を非表示にすることや削除の項目があれば、
私のような初心者の方々でも、もっと簡単にレイアウトができるのではないかと感じました。
ご検討の程、いただけませんでしょうか。
よろしくおねがいします。
NO IMAGE
なんか突然、冬から春になったような……。春の陽気……。

🍨Re:3518◆スキン配布ありがとうございます! ユーザさんのスキン選択肢が増えるのはたいへん嬉しいです!😊
🍨Re:3519◆作者のやる気が消滅します😇
🍨Re:3520◆解説をどうもありがとうございます。(╹◡╹) なお、ライセンスで削除できるのは「Powered-by表記」だけで、著作権表示(Copyright)はどの場合でも消せない条件になっております。(もっとも、それらをひっくるめて「著作権表示」と言う場合もありますから)ちょっと紛らわしい仕様で恐縮ですが。^^;
Icon of admin
>3519
てがろぐの事でしょうか?
てがろぐを無料で使用できる必須要件のひとつが著作権表示をつけることになっていますよ
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/#license

ライセンスを購入した場合はその限りではないとのことです
Icon of admin
もし著作権表示を消した場合はどうなるんですか
Icon of tomoyo
Twitterで見る デモモードで動作しています。ここでは、作者であるnishishiアカウント以外のツイートの埋め込みはできません。テキストリンクとして掲載は可能ですが、ツイート主が拡散を希望していない可能性がある点にもご配慮下さい。
Icon of admin
>>3515
3514です
自由装飾、すっかりオフで気づいていませんでした!
なるほどカスタムしたCSSに応じた挙動をしてくれるのは望んでいたものに近いです
あわよくばマークダウンとも思っていたので、自由装飾を弄りつつ、jsと格闘してみようと思います!
Icon of admin
下げた投稿が新着投稿リストに掲載されないかどうかを確認するためのテスト投稿。
Icon of admin
カスタムCSSの機能が増えてうれしい!と思ってます
それに似てるかもしれませんが、カスタムする機能のPerl版がほしいなと思いました
具体的に言うと、装飾の部分の項目を独自に増やしたいなあという……
独自の見出し装飾作ったりとか、ホバーで動くような何かを作ったりとかができるコードを独自に書いて、タグ?記法?を指定すればオリジナル装飾が作れる……みたいな
外部ファイルで読み込めば一発ですし、Perlわかる人でないと使えない機能かもしれないのですが、ふと思い浮かんだので投稿してみました
#要望

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2023年3月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年7月27日(日) 13時55分53秒〔2日前〕

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る