カテゴリ「カテゴリなし」の投稿[4045件](26ページ目)
大丈夫かなと心配だったのでありがとうございます😂
必ず実装してくれという依頼ではないので大丈夫です👍
カテゴリ登録画面の「概要文」欄で、HTMLタグを許容する仕様になれば良いわけですね?
ですです!
サイトマップに[[INFO:NOWCAT:DESCRIPTION]]を入れて、作品の説明に使おうと考えていました。簡単なテキストを入れるイメージです。
あとわがままで申し訳ないのですが、概要文に適応されたときはテキストエリアのように範囲を広くできると嬉しいです🙏
ですが、なくても大丈夫です。
「カテゴリ限定表示時に限って特定の投稿を(カテゴリ別に)先頭固定できる『カテゴリ別先頭固定』機能」
通常投稿の機能がそのまま使えるならスキンに記入しなくていいので初心者でも実装しやすそうです。
動画やてがろぐの初期機能が使えるので小さな需要もカバーできる気がします。
固定機能ならバックアップもあるので管理画面の設定が飛んでもデータが生き残るかもしれませんし🤔
概要文は管理画面のカテゴリ欄で設置できるので間違いが少なくわかりやすい、カテゴリ別先頭固定は今までの仕様が使えるので簡単に設置しやすく幅が広いという、それぞれいいところがあるんですよね……。
とても悩んだのですが、カテゴリ限定時に個別表示できる機能あればどちらでも構いません。
実装しやすい方を適応していただければ私はじゅうぶんです!
ユーザーエージェント名にGo-http-client/が上がってきておりましたがやはりユーザーエージェント名だけでは判断がしにくいんですね。
以前教えて頂いた.htaccessにGo-http-client/を増やし、WAFは使用していますのであとは経過を見てみたいと思います!
お忙しい中、ご返信ありがとうございました。
問題はないものなんでしょうか?
Ver 4.2.2のカテゴリ概要文
[[INFO:NOWCAT:DESCRIPTION]]
これに改行やリンクを貼る機能がほしいです。
カテゴリごとに固定記事みたいなものを作りたいです。もちろんIF文やスキンを入れ替えて同じ事ができるのはわかってるのですが、管理画面から作業できればFTPを開かずに済むので設定が楽になるんです。
HTMLタグじゃなくても、元々あるてがろぐの機能でもいいのでお願いします🙏
いや、知ってはいたんですけども。てがろぐ上で「日付境界バー」が出るのを見ると、改めて強くそう感じますね……。^^;
➡ 開発近況 2024年3月末:てがろぐCGIとか新ツールとか
<<hankaku>> <<全角>>
<<<hankaku>>> <<<全角>>>
<<<<HANKAKU>>>> <<<<全角>>>>
設置してカスタマイズしている最中なのですが、自分で何をどうカスタマイズしたのか忘れるため、
てがろぐの記事内に、コードを記載して、ここを こう変更した、といった記録を取りたいのですが、
< が半角にならず困っています。
prism.js をつかって行数なども記載したいのですが、組み込み方等 にししさんの別記事等参考にしたのですが。
既出の話題でしたらすみません。コード 表示 の検索ワードでさがしてみたのですが、それらしい記載がなかったため、質問します。
アドバイスいただけますと幸いです。
今まで「てがろぐは簡易でも非公開出来ないのがネックだな~」と思っていたところ、Xでパブサしていたらプライベート動作が出来るとこを知り、急いでプライベート動作を導入いたしました。
あらゆるメモ帳やブログサービスの中でも、てがろぐが最も気に入っておりますので、勝手ながら感じていた唯一の弱点を克服したのが非常に嬉しいです。作者様には感謝しか無いです。
非公開機能、もっと推してもいいと思うぐらいには助かっております。
これからも応援しております。
親カテゴリのみ表示させるページを作ります。
そのページに子カテゴリを一覧として表示させたいのですがやり方がわかりません。
やはり直接リンクをしているのでしょうか……?
もしやりかたがわかる人がいらっしゃいましたらご教示いただけると助かります。
「その状況で表示対象になっている投稿」だけに限定した隣接投稿に移動できる機能、使ってみたのですがとても便利です!
今まではカテゴリごとに移動したいときは手動でリンクを貼っていたので、とてもありがたい機能です。
この機能の仕様についてなのですが、私はパターンBがいいなと思います。
カテゴリごとにページの移動をしたいてがろぐもあるのですが、全体でページの移動をしたいてがろぐもあるので……スキンごとに切り替えられるBがいいかなと。
てがろぐ、どんどん便利になっていてすごいです!
これからも利用させていただきます、ありがとうございます🙏
IF文の件ありがとうございます!
三つ目は見逃していたのでありがとうございました。
無事に切り替えができました。
IDの件は一旦そのままにして更新を待とうと思います。
こんにちは。
開発お疲れ様です!
Ver 4.2.3ありがとうございました、さっそくアプデしました。
神アプデです!!!
「その状況で表示対象になっている投稿」だけに限定した隣接投稿に移動できる機能についてなのですが、仕様を読んだ限りでは自由度のある《パターンB》を希望します。
デメリットを見た限りでは、隣接移動したい場合はURLを張り替えるだけで済むという認識をしました。個人サイトを運用してるならHTMLがいじれると思うので、初心者でも頑張ればできるなという印象です。
逆に《パターンA》だとアップデートしたら二度と元に戻せず運用自体を危ぶまれる人が出そうです。
それから個人的なことですが、スキンを作っているとgallery、sitemap、ブログ、イラストや小説などのコンテンツで仕様を変えたい場合が多いです。なので自由度が高い方が色々なデザインを作りやすいです。
別件なのですが、skin-cover.htmlはそのままで、IF文を使ってskin-onelog.htmlの内容を切り替えようと思ったのですが、この形式は使えないのでしょうか?
[[IF(-mode-picts|-mode-sitemap):[[COMMENT]]:IF]]
長々と書きましたがアップデートを楽しみにしています!
【追記】
さっきの今で申し訳ないのですが、サイトマップから以下のように入ったときURLに,でなく半角スペースがでました。
管理画面の設定は添付の通りです。
<a href="[[PERMAURL:PURE]]&skin=スキン名&cat=[[CATEGORYIDS]]">[[COMMENT:TITLE]]</a>
https://URL/tegalog.cgi?postid=1&skin=スキン名s&cat=ID1(半角)ID2(半角)ID3
[[CATEGORYIDS]]以外でIDを出す方法はありますか?

🍮Re:4364◆防御できているなら問題ありません。広くインターネット上に公開しているWebページなら、「向こうからアクセスを試みてくること」自体はどうしようもありませんので。WAFの段階で防御(アクセス拒否)ができているのなら、ちゃんとアクセスを弾けているということですから何も問題はありません。むしろ、それだけWAFのログに記録されているなら、WAFはOFFにはしないようご注意下さい。(※WAFの防御がなかった場合は、莫大なアクセスによってCGIの負荷が高まり、サイト全体の動作が異様に遅くなるような可能性もあり得ます。)
あれから無事にアクセスは減少しており、やり方が間違っていなかったと一安心しました。
ただ「WAF」の検索ログを見ていると「SQLインジェクションからの防御」という表示が…。拒否出来てはいるみたいですが、このままで良いのか不安です。
Galaxyで管理画面のボタンの高さが揃わないと報告した者です。
ここのVer 4.2.3βの管理画面に入ってみた所、バッチリ揃ってます。ありがとうございました!
「その状況で表示対象になっている投稿」だけに限定した隣接投稿への移動は私も欲しかったのでVer 4.2.3βの配布を楽しみにしてます。


「その状況で表示対象になっている投稿」だけに限定した隣接投稿に移動できる機能の実装、とてもありがたいです!
前からカテゴリ内に限定した前後の移動ができたら嬉しいなと思っていたので。
配布されるのをとても楽しみにしています。ありがとうございます(ㅅˊᗜˋ)
---【朗報】---
投稿単独表示時に、隣接投稿へ移動するリンク(=[[NAVI:PREVNEXT]] や [[NAVI:PREV]]・[[NAVI:NEXT]] で出力されるリンク)が、「その状況で表示対象になっている投稿」だけに限定した隣接投稿に移動できるようになりました。
従来は、隣接する投稿が下書きだろうと何だろうと、とにかく「直接隣接する投稿」へのリンクが出ていましたので、リンクをクリックした結果、「指定された番号の投稿は存在しない」と言われるケースがありました。そういう問題が(たぶん)すべて解消しています。
例えば、
- ギャラリーモードで投稿単独表示をすると、画像が存在する投稿のみ(=ギャラリーモードでの表示対象になっている投稿のみ)が前後のリンクに出てきます。(従来は、隣接する投稿に画像が含まれていない場合、その「画像の含まれていない投稿」へのリンクが出てしまって、「指定された番号の投稿は存在しないか、または現在の表示モードでは表示対象外なために表示できません。」と表示されていました。そういうことがなくなりました。)
- 隣接する投稿が下書きや予約投稿の場合には、その投稿へのリンクにはならず、その投稿を飛ばした投稿へのリンクが出力されます。
モードだけでなく、カテゴリ限定表示や、ハッシュタグ限定表示でも、全文検索の指定でも有効(表示条件を絞るあらゆる条件で有効)なので、
- 特定のカテゴリに属する投稿だけを1件ずつ前後に移動して見る。例
- 特定のハッシュタグが含まれる投稿だけを1件ずつ前後に移動して見る。例
- 特定のユーザが投稿した投稿だけを1件ずつ前後に移動して見る。例
- 特定の文字が含まれる投稿だけを1件ずつ前後に移動して見る。例
✅そのほか、ある投稿の前後にどんな投稿があるのかを一括して閲覧できる方法を追加しました。
例えば、パラメータ ?mode=around3&postid=4343 で、No.4343 の前後3件ずつの最大7投稿を閲覧できます。例
これは、自力でパラメータに「mode=around」を加えても良いですが、投稿単独表示時に(標準設定なら)本文の下に表示されるユーティリティリンク群の中にもリンクが加わっています(※非表示に設定もできます)。前後何件を表示したいかは、パラメータで指定できるほか、設定画面で設定できます。
畳む
🍩Re:4354◆ああ、Unicodeだと、バックスラッシュではない本当の円記号も表示できるんですねえ……。もしかして、キーボードの「\」を打つだけで、バックスラッシュではない円記号が入力されてしまう環境もある……??
▼環境によってはバックスラッシュとして表示される1バイトの円記号①:
表示:「 \ 」 \
UTF-8: 0x5C
▼常に円記号として表示される、2バイトの円記号②:
表示:「 ¥ 」 ¥
UTF-8: 0xC2 0xA5
▼全角の円記号③(3バイト):
表示:「 ¥ 」 ¥
UTF-8: 0xEF 0xBF 0xA5
てがろぐで(てがろぐに限らないと思いますが)、角括弧やコロンのエスケープに使える記号は、① だけです。
#🌱豆知識
https://www.nishishi.com/
https¥://www.nishishi.com/
無事(?)に.htaccessを設置することが出来ました。多分、ですが…。
明日以降アクセスが減っているのか確認していきたいと思います!
初心者の質問に何度もお付き合いいただいて申し訳ありませんでした。
本当にありがとうございました!!
初歩的な質問で大変恐縮ですが、.htaccessファイルはルートディレクトリに教えて頂いたものを記載するだけで良いという考え方で間違っていないのでしょうか?
また、WordPressを使用していなければ記載するものは②の方で大丈夫ということでしょうか?
本当に初心者の質問で申し訳ありません…。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135