🗐 てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

or 管理画面へ

カテゴリ「カテゴリなし」の投稿3950件]20ページ目)

Icon of admin
>>4517不具合だったのですね!報告してよかったです。CSSでやるのはちょっとさらにわからないし今すぐどうにかしたいというわけでもないので次のバージョンを待ちます。ありがとうございます!
Icon of admin
特定のハッシュタグ限定表示の際にだけ表示したいリンクがあり、class="[[SITUATION:CLASS]]"を入れて、IF文に「selected-tag tag-[[SITUATION:CLASS]]で出されたハッシュタグのエンコード文字列」を開発者ツールからコピペして入れているのですが、IF文として認識されずこのままの文が出てしまいます。
この「tag-」の部分を消すとハッシュタグ限定時に出るという動作はする(どのハッシュタグを選択しても出てしまうのでダメなのですが)ので、ここの記述がおそらく間違っているとは思うのですが、[[SITUATION:CLASS]]を入れて出たtag-ハッシュタグのエンコード文字列自体は記事の本文内とかだと普通にリンクされてちゃんと合ってるっぽいため余計なぜIF文としてダメなのかわからないのですが、なにか解決方法はありますでしょうか
説明が下手ですいません……
Icon of admin
>>4509ありがとうございます!試してみます!
Icon of admin
4510です。
やはりそうですよね。しかし、お手を煩わせることが申し訳ないので、もう少し自力で調べてみることにします。(もしかすると、再度ご相談させていただくことがあるかもしれません……本当にすみません)
ご回答いただきありがとうございました。
Icon of admin
画像テストさせてください
policy-img02.jpg
Icon of admin
4510です。
すみません、リンクのところで書き方をミスしてしまい、変な表示になってしまいました。申し訳ないです。
Icon of admin
こんばんは。
てがろぐには本当にお世話になっています。ありがとうございます。
一部分でCSSが効かなくなることについてご相談したいです。


私のサイトでは、フリースペースを使ってHTMLで書いている部分があるのですが、

<p><span class="deco-hoge">言葉</span><ruby><rb>言葉</rb><rt>ことば</rt></ruby></p>

上記のようにspanタグで囲まれた部分とrubyタグで囲まれた部分が隣り合うと、spanタグで指定したclass="deco-hoge"のCSSが効かなくなります。

※実際には下記のようにaタグでも囲っているのですが、CSSが効かないのは同じです。

<p><span class="deco-hoge">言葉</span><a href="https://&quot;&gt;&lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;言葉</rb><rt>ことば</rt></ruby></a></p>



<p><span class="deco-hoge">言葉</span></p>

上記のように、rubyタグを取り除くと、CSSは問題なく効きます。

rubyタグを使ってもCSSが効くようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。何かご教授いただけますと幸いです。
お手数おかけして申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
畳む
Icon of admin
>>4507ああああまりにも基本的な機能すぎて逆にスルーしてました……わざわざめんどうなことしなくてもよかったんですね…… ありがとうございます!
もう一つ質問なのですがURL末尾にreverseを付ける(逆順に見る)をカテゴリ限定かつそのカテゴリの投稿が30件以上あれば表示、なければ非表示にってできますかね……?
Icon of admin
いつもお世話になってます。
カテゴリ「あ」に属する投稿を、カテゴリツリーから「あ」を選択したときにのみ表示、アクセスできるようにさせるにはIF文では難しいですか?やろうとしているのですが[[IF(selected-cat cat-a):中身:IF]]中身の部分になんとかいたらよいのか……(そもそもこの書き方が違うのかもですが……;;)
Icon of admin
にししさん、お返事ありがとうございます。

やはり(時系列順)という表示を省略することはできないのですね。
(^_^)と出力させるのは面白いのですが、タイトルの末尾に(^_^)が付くと煽ってる感がありますね(笑)「人間失格(^_^)」とか「推し、燃ゆ(^_^)」とか。ホラー作品だと、まったく怖くなくなりそうです😅

時系列順に表示させることは諦めて、完結済の作品については最終話から投稿することにします。連載中の作品は面倒ですが、投稿日を細工して一括編集でソートしてどうにかします。小説の公開に利用している方もそれなりにいらっしゃるようなので、表示順を設定から選択できるとか、見出しの表示をもう少しだけ柔軟に変更できると利便性が増してありがたいです。

とはいえ、もう「てがろぐ」なしではサイトの運営ができないほどに利用させていただいていますので、にししさんには感謝の言葉もありません。
本当にありがとうございます🙇‍♀️
Icon of admin
こんにちは。
以前、下書きの場合にもリンクが表示される件と、[[NAVI:PREVNEXT]]でPREVとNEXTが個別にレイアウトできると嬉しいと投稿した >>4062 です。
その後のバージョンアップで全て解決してくださっていて、感激しました。本当にありがとうございました。

今回は【状況に応じた見出し】について質問させてください。
てがろぐを利用して小説を公開しているのですが、order=reverseを利用して時系列順に表示させています。
表示形態は「列挙」に設定してカテゴリ名(=作品タイトル)のみが表示されるようにしているのですが、ブラウザタブに「カテゴリ名(時系列順)」と表示されてしまうのです。この「(時系列順)」という文言を表示させないような方法はないでしょうか。
Icon of admin
てがろぐのおかげで、サイトを楽しく続けることができています!!
にししさんありがとうございます!!!
Icon of tomoyo
>4499
何となく見逃していました...ありがとうございました!!
Icon of tomoyo
こんばんは。てがろぐを使い始めて、とても気に入っています!
質問があります。カテゴリーごとにRSSフィードを分けることは可能だと思いますか?例えば、「メモ」カテゴリーだけのRSSがある。
検討いただければうれしいです。
Icon of sakura
バグ修正ありがとうございました。
スキンが勝手に外れてしまう&記事の1ページ辺りの表示数を管理画面で指定すると、元に戻ってしまうという状況になっていました。
サイトマップとページの所の2つでした。
直接指定スキンに記述して回避していたのですが、今回の修正で後者もよくなってる気がします。
ずっとおま環かと思ってましたが、今度おかしなことがあれば原因がわからなくても報告を上げようかと思います。

てがろぐは創作の公開用や自分趣味部屋などで重宝しています。
作ってくれてありがとうございます🙏✨
Icon of admin
4488です
にししさん、>4490さん、4493さん
ユーザーCSSの拡張機能やコードを教えていただきありがとうございます。
そういう機能があることを知りました。便利ですね。
おかげで眩しくなくて使いやすいです。
ありがとうございました。
Icon of tomoyo
>4488
ユーザーCSSならStylusが良いと思いますが、個別にCSSを書かなくてもほぼどこでもダークモードにできる拡張機能もありますよ。
私はDark Reader を使っています。
簡単に済ませたい場合はこういうのでもいいかなと
Icon of sakura
画像についての質問です。
現在、画像を投稿をすると画像は自動的にURLが発行され、長押し(スワイプ)すると画像のURLをコピーして画像のみを別窓で画像のみを開けるようになってると思います。
それをオフにしたいのですがCSSに『 img{pointer-events: none; }』を記入してしまうと、lightboxの画像サムネイル画像タップ→大きく表示ができなくなってしまいます。これ以外の方法で画像長押しオフにする方法はありますか?

また、要望になってしまいますがもし可能でしたらlight boxの詳細機能の中で画像の長押し(スワイプ)のみを有効/無効の切り替え機能が欲しいです…
Icon of admin
>No.4488,4489
ユーザーCSSの拡張機能は私も「Stylus」がおすすめです。

自分用に作った管理画面をダークモードにするCSSがあるので、こちらに貼っておきます。
※ただしカラーテーマが適用されなくなります(カラーテーマごとに書き換えはしていないので)。ところどころ未対応のまま放置しています……(笑)。
body {
    background-color: #121212 !important;
    color: #e9eef4 !important;
}

a,
#copyright a:link,
.shortcutlinklist li a {
    color: #99ccff;
}

a:visited,
#copyright a:visited {
    color: #3399ff;
}

.shortcutlinklist li a {
    color: #99ccff !important;
}

#contents {
    background-color: #181818 !important;
    border-color: #444 !important;
}

#header {
    background-color: #353535 !important;
    color: #fff !important;
    border-bottom-color: #444 !important;
}


textarea.tegalogpost {
    background-color: #202124 !important;
    color: #e9eef4 !important;
}

.decoBtns input {
    background-color: #424242 !important;
    color: #fff !important;
}

.decoBtns input:hover,
.btnlink:hover,
.adminhome a:hover {
    background-color: #777 !important;
    border-color: #0078d7 !important;
}

.adminhome a {
    background-color: #424242 !important;
    color: #fff !important;
}

.appname a {
    color: #5cbd5c !important;
}

.deleteButton:hover {
    background-color: #caaf87 !important;
    color: crimson !important;
    border-color: crimson !important;
}

fieldset,
.helpbox .help {
    background-color: #202124 !important;
    border-color: #666 !important;
}

.systemhelpbox,
.noticebox,
.categoryTreeBox {
    background-color: #35352b !important;
    border-color: #777 !important;
}

.shortcuslinkbox {
    background-color: #282828 !important;
}

.helpbox .help {
    fill: #9cf !important;
}

.helpbox .help:hover {
    background-color: #515141 !important;
}

.situationPreviewBox {
    background-color: #222220 !important;
    color: #0c9f0c !important;
    border-color: #880 !important;
}

table.standard th {
    background-color: #4f5b4f !important;
}

.btnlink {
    background-color: #484848 !important;
    color: #fff !important;
}

.important {
    color: #ff4141 !important;
}

.tab {
    border-color: black !important;
    background-color: #424242 !important;
    color: #e1e1e1 !important;
}

.tab:hover {
    background-color: #4e624e !important;
    color: lime !important;
    cursor: pointer !important;
}

#tabcontent1,
input:checked+#tab1,
#tabcheck1:checked~#tabbtm1 {
    background-color: #4d3333 !important;
}

input:checked+#tab1,
#tabcheck1:checked~#tabbtm1 {
    color: #ff7c7c !important;
}

#tabcontent2,
input:checked+#tab2,
#tabcheck2:checked~#tabbtm2 {
    background-color: #424231 !important;
}

input:checked+#tab2,
#tabcheck2:checked~#tabbtm2 {
    color: #acac13 !important;
}

#tabcontent3,
input:checked+#tab3,
#tabcheck3:checked~#tabbtm3 {
    background-color: #494f3a !important;
}

input:checked+#tab3,
#tabcheck3:checked~#tabbtm3 {
    color: #9ed200 !important;
}

#tabcontent5,
input:checked+#tab5,
#tabcheck5:checked~#tabbtm5 {
    background-color: #576260 !important;
}

input:checked+#tab5,
#tabcheck5:checked~#tabbtm5 {
    color: #00ffc6 !important;
}

#tabcontent4,
input:checked+#tab4,
#tabcheck4:checked~#tabbtm4 {
    background-color: #565664 !important;
}

input:checked+#tab4,
#tabcheck4:checked~#tabbtm4 {
    color: #01016f !important;
}

.imageuploadarea {
    background-color: #626255 !important;
}

.embcode {
    background-color: #464a46 !important;
}

.nowHover {
    background-color: #66665e !important;
}

.nowHover .embcode {
    background-color: #7d7d65 !important;
}

form.export {
    margin: 1em 0 !important;
    padding: 1em !important;
    background-color: #3a3c3a !important;
}

.scrollBtns a:link {
    color: #fff !important;
    line-height: 1 !important;
    text-align: center !important;
}

.inputguide {
    color: #9b9b9b !important;
}

legend a {
    color: #fff !important;
}

.sessionguide {
    color: #aaa !important;
}

.systemmenucategory {
    color: #0bb !important;
}

.categoryTree {
    background-color: #484840 !important;
    border-color: #666 !important;
}

.categoryOptions {
    background-color: #484840 !important;
}

/* TegUp */
.localver {
    background-color: #272827 !important;
    color: #00b000 !important;
}

.latestver {
    background-color: #262628 !important;
    color: #88f !important;
}

.subGuide {
    color: #999 !important;
}

.taskLog {
    background-color: #212121 !important;
    border-color: #444 !important;
}

.taskLog li:nth-child(2n) {
    background-color: #2b2b2b !important;
}

.taskLog time {
    color: #8484ff !important;
}

.taskLog i {
    color: #00a5bd !important;
}

.themeKRM .systemmenu li a {
    background-image: linear-gradient(0deg, #1e1e1e, #353535);
}畳む
Icon of admin
ベータ版の配布ありがとうございます。
要望なのですが、管理画面のテーマにダークカラーを実装してほしいです。
新規投稿/編集画面にCSSを適用できるのですが、それ以外の所がまぶしくて長時間画面が見られません。
それか管理画面の色だけでもこちらで好きに設定できるようにしてほしいです。
よろしくお願いいたします。
Icon of misaki
遅ればせながらTegUPを使わせていただきました!レン鯖はさくらです!

現在非公開てがろぐを、「iOSからでもWindowsからでも機種問わずアクセスできて同期できるオンラインメモ帳」として使っております。
iPAD+Windowsで同期できるメモアプリはあれもこれも試しましたが、今のところつぶやき感覚で気軽に投稿できるのが気に入っています。同期できるタイプのオンラインメモ帳、会社によっては画像が貼れなかったり気楽に書けなかったり台数制限があったり、と欠点があるので、てがろぐは大変気に入っております~
Icon of admin
別タブで画像できました!ありがとうございます!!!!
Icon of admin
投稿した画像をクリックすると別タブで開く方法ってないですか?クリックしたらそのままそのページで開いちゃうのですが……(リンクを別タブで開く設定にしています)
画像を(原寸画像への)リンクにする→クリックで別タブで原寸で開いてほしいのです
Icon of admin
>ひとことNo.12315
「~からTwitterを利用しています」はiOS版が「X」に置き換わっているっぽいです(私はTwitterからアップデートしてないので他人のを見ただけですが)。
あとTwitterが残っているのは、通知の「@ツイート」、検索の「話題のツイート」くらいですかねえ……。
この3つが置き換わるのはいつ頃になるでしょうか。長く生き残ってほしいものですが。
Icon of admin
4476です
教え頂いた方法でなんとかなりました
どんな操作をしてなったかですが、普通に「CGI本体より浅いディレクトリにあるスキンを指定~」の設定をしないまま、「任意のディレクトリにあるスキンを手動指定:」の部分にディレクトリ名を記入したらなりました……;;
「D:/a/b/てがろぐフォルダ/tegalog関係一式のあるフォルダ/skin2」(適用しようとしたスキンの入ってるフォルダ)みたいな感じの構成でそのまま入力欄にこれを入力した記憶があるのですがこれが間違ってたのかも知れないです
前にも一回なって、その時はてがろぐのディレクトリ丸ごと消してやり直してまた今回なったって感じです

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年7月3日(木) 22時48分24秒〔1日前〕

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る