カテゴリ「カテゴリなし」の投稿[4049件](16ページ目)
画像アップロード用拡張スクリプトに透かし画像機能を追加しました。
またfirefoxではダウンロード時に警告が出てしまうようですが、ご容赦ください。
[[LATESTLIST:CAT()]]を利用して作成したカテゴリ毎の新着投稿リストのリンク先に対し、それぞれ適用スキンを指定することなどは出来ますでしょうか?
方法などありましたらご教示いただけると幸いです。#質問
サイト内の説明やFAQを何度も読み、掲示板内も検索したのですが、該当するものが見当たらず……。
現在、version4.4.2を使っています。
画像を投稿した際、LIGHTBOXによる画像拡大をすると次の写真への矢印が表示されます。(モバイルでもLIGHTBOXのオプションを書き換えておけば表示されますよね)
これを、
①閲覧するブラウザサイズ問わず矢印を表示させない
②一つの投稿の中だけで矢印がきくようにする
のいずれかをしたいのですが、どのようにすればいいでしょう。
LIGHTBOXによる画像拡大をし、矢印で画像をどんどんスライドさせていくと他の投稿の画像にまでたどり着けてしまうのを防ぐのが目的です。
🍥Re:4815◆なるほど、要するに何も修正したり操作したりすることなく、デフォルトのままアップロードして動くようになっているわけですね。それはずいぶんな改善ですね。情報をありがとうございます。もしかしたら、契約時期(によって割り当てられるサーバ)によって異なるのかもしれませんが。あとでWebにも追記しておきます。
CGI・Perl 両方ともチェックが入っているので、動いていたら大丈夫だと思います。

Xにリンクカードを貼る際に、OGP出力の挙動を少し変えさせていただきたかったので、
CGI本体に後述のソース改編をさせていただきました。
#要望 となってしまうのですが、設定からリンクカード画像のフォルダを別途指定できるようになると便利だなぁと思いました。
(以下ソース改編内容の共有です。環境はロリポップのエコノミーです。)
やりたかったこと
OGP画像(リンクの絵)はサイズ制限あり&Xのサーバにキャッシュされるので
・リンク画像は縮小&Twiterbotがアクセス可能にする
・元画像はそのまま&直リンク禁止にする
・アクセス制限設定のためリンク画像と元画像のフォルダを分けたい(親子ではなく兄弟)
・リンク画像の出力は記事投稿時に一緒にしたい
・OGP取得時(botでのアクセス時)は最低限の情報を返すようにしたい
やったこと
(CGIカスタマイズ)
・OGP画像の最終的なパス文字列の画像フォルダ名をリンク画像フォルダ名で置換
・アップロード処理にGDライブラリでの元画像縮小+リンク画像フォルダに同じ名前で保存する処理追加
・OGPとPowered byのみを出力するスキンの作成、UAでbotと判断した場合はそちらを適用するようにスキンパラメータ判定直前に値をOGPスキン名で上書き
(サーバー設定)
・htaccessで元画像フォルダの直リンクを禁止
先日、カラフルボックスというレンタルサーバーに、てがろぐを設置しました。にししさんのセットアップ方法(https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/setup/on.php?serv...)には、Perlモジュールを追加したり、tegalog.cgiの中身(1行目と77行目付近)を書き換えたりする必要があると書かれていますが、その設定をしなくても、なぜかてがろぐが動きます……。
見てみたところ、使用しているサーバーにCGIモジュールやTime::Localモジュールは入っていないようなのですが……なぜなのでしょうか……。
このままでもいいのでしょうか?
それとも、セットアップの手順通りにしておいた方がいいのでしょうか(´・ω・`)
てがろぐでD&Dまたはコピペで画像投稿するやつを組み込んだ、シンプルなスキンを作りました。
を実装した版。
確かに設置してるてがろぐのうち、ハッシュタグが40程度のものと190程度のものだと若干後者のほうが重い感じですね。後者はほぼ全ての投稿に画像を表示してるとはいえ、投稿数は前者のほうが3倍以上あるのでこの先もっと重くなるかも。ちなみにハッシュタグはどんどん増える予定…
お忙しいところ大変ご丁寧にありがとうございます!
ご教示いただいたもので完璧に実装することができました!お優しい対応感謝いたします!
これからも大切に稼働させていただきます。
寒暖差激しい季節ですのでどうかご自愛ください。
記事を書く時にA,Bと画像を貼るとして、twitter等カードにはAの画像、記事内にはBのみ表示、というように
OGPのカード画像だけ別で画像を指定できたら嬉しいな、と考えております。
今の段階でも出来るようでしたらご教示頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
以前からNEWのアイコンもしかしたら仕様が違うのかもと思うようなことがありまして、一応 #報告 します💦
[[NEW]]ですが、ギャラリーモード、画像モード、サイトマップモードの時にpaddingが出てしまいます。
(上記以外のモード、例えば「cat=」などのソートでは出現しません)
🟢HTMLコード
<span class="newsign">[[NEW]]</span>
🟢CSS(#を半角にするとリンクが付いてしまうので一旦全角にしています)
.newsign {
position: absolute;
left: 0;
top: 0;
padding: 5px 10px;
color: #fff;
background: #f27744;
}
一応画像も添付します

(オレンジ色の部分が該当場所です)
不具合でない場合、paddingを消す方法などご教授いただけると幸いです🙏m(__)m
よろしくお願いいたします!!
急な対応がもし出たとしても十分余裕を持って行動できるの最高すぎます。
原稿回収する人からすればとても助かると思いますよ
11/4の最新ver.をダウンロードし、下記のようにコメントアウトを書き換えて使用させて頂きました
function addTextAreaToImage($filePath, $text) {
$fontFile = 'Mplus1-Regular.ttf'; //使用するフォントファイル
//文字化けする場合、以下のどちらかを試してみてください。(//を消してください。)
// $text = mb_convert_encoding($text, 'UTF-8', 'auto');
$text = mb_convert_encoding($text, 'SJIS', 'auto');
すると文字の合成自体が行われなかったので、当方のChatGPTのログを確認しましたら


とありましたので、エンコードに関する記述をimagettfbboxの直前に変更しました
$text = mb_convert_encoding($text, 'SJIS', 'auto');
$bbox = imagettfbbox($fontSize, 0, $fontFile, $text);
$textWidth = $bbox[2] - $bbox[0];
$xPosition = $imageWidth - $textWidth - 20;
$yPosition = $imageHeight - 20;
$outlineOffset = 1;
以上で正常に動いたことを確認できました
>>4788 にて情報不足な報告をしてしまい大変申し訳ございませんでした
最新ver.で更に使いやすくなりました!この度は本当にありがとうございます!
note登録してないためコメントできずこの場をお借りして申し訳ありません
>>4787 にししさんがおっしゃる通りブラウザがfirefoxだとZIPのダウンロード時に警告が出ますね(おま環だと思ったので自分だけじゃなくてちょびっと安心)
また、画像と文字を合成する場合、日本語部分が文字化けするので有志によるてがろぐプラグイン「D&Dまたはコピペで画像投稿するやつ 」試してみました こちらとChatGPTを参照にupload.phpに下記を付け加えたらうまくいったのでご報告します
// 日本語エンコードに対応
$text = mb_convert_encoding($text, 'SJIS', 'auto');
Ver 4.4.4βにアップデートして自由装飾ボタンを試してみたのですが、従来の装飾機能と異なり入れ子は出来ない仕様でしょうか?仕様なのかバグなのか自分では判断できないので、念のためお伝えします。
これまでのもの
[F:クラス名①:[F:クラス名②:本文]]
入れ子の装飾も適用される
4.4.4の自由装飾
[1:クラス名①:[1:クラス名②:本文]]
入れ子にならない。出力されたhtmlソースを見ると、クラス名①が本来のタグ内に収まらずテキストデータとして出力されている
<span class="decoration1">クラス名①:<span class="decoration1 deco-クラス名②">本文</span></span>
以上よろしくお願いします
「てがろぐでD&Dまたはコピペで画像投稿するやつ」に・複数画像D&D・リサイズオプション・WEBP対応、WEBP変換機能 を追加しました。まとめたZIPファイルも配布しているので、ぜひ試してみてください。
今回は要望ですが、「カテゴリなし」の該当数表示が欲しいです。(負荷などの兼ね合いでしたらすみません)
個人的に表示上のバランスからあった方がいいかなと思っただけですが…。
>>4772の緩募についてですが、正直言って私の使い方では更新日は必要ないので
「更新日時の扱い方」にはⒹ「更新日時を記録(表示)しない」という選択項目を設けていただけると嬉しいです!
よろしくお願いいたします。
それはそれとして、どうしても更新日を記録する仕様になるのであれば
Ⓑ 更新日時は「編集した瞬間の日時」を自動で記録して欲しいが、手動で編集する機能も欲しい。
③は、投稿日時欄は何も変わらず、本文にコメントの形で更新日時を書いておけるようにするパターン。
㋑ 何も出力しない。
という形が折衷かなあと思っています。
一利用者の勝手な要望ですが、もしご負担でなければお時間のある折にご一考いただければ幸いです。